7番目のシャルル、聖女と亡霊の声

しんの(C.Clarté)

文字の大きさ
上 下
110 / 126
第六章〈ニシンの戦い〉編

6.9 デュノワの武勇伝(3)帰還

しおりを挟む
 夕方、クレルモン伯が率いる援軍は予定通りにオルレアンの町に到着した。
 兵站輸送の作戦は問題なく成功したというのに、指揮官のクレルモン伯も兵たちも喜ぶどころか、顔面蒼白で緊張をにじませていた。
 ブサック元帥は、クレルモン伯から一部始終を聞くと、デュノワとスコットランド兵を捜索して保護するため、ただちに兵を向かわせた。

 城壁の内も外も、ありったけの松明をかかげた。
 暗闇の中で、敗走する兵たちが帰ってくる目印と希望を絶やさないために。

 デュノワは、愛馬に背負われて、半ば失神した状態でオルレアンに帰還した。
 ひどい重傷を負っていて、すでに息絶えているかと思われたが、打撃を受けてプレートアーマーの胸部がへこみ、肺に空気を吸い込めなくなっていただけで、出迎えた兵たちが武装を解くとすぐに息を吹き返した。

「はあ……はあ……」
「デュノワ、デュノワ……、頼むから生き返ってくれ!」
「すぐに侍医を呼んで手当てを!」

 新鮮な空気が全身にめぐり、ぼやけた頭がはっきりしてきた。

「俺、助かったのか……」

 ラ・イルとザントライユが敵の注意を引きつけている隙に、包囲を抜け出し、落ち着きを取り戻した愛馬と再会した。
 最後の力を振りしぼって騎乗すると、朦朧としながらオルレアンを目指した。
 馬を見つけて安心したのか、新鮮な空気が足りなかったせいか、デュノワは途中で意識を失った。腕に手綱を絡めていたとはいえ、ほとんど馬首に寄りかかっただけの不安定な体勢だったが、馬は主人を落とさずに歩みを進め、町まで運んでくれた。

 ザントライユ率いる傭兵団が、生き残ったスコットランド兵を拾いながら続々と戻ってきていた。ラ・イルは最後尾につき、一晩中、城壁外で警戒にあたった。

 意識を取り戻したデュノワは、治療を受けるかたわらでブサック元帥や町の守備隊を統べるゴークール卿をはじめ、幹部たちを呼びつけて報告を聞いた。

「痛てて、もう少し優しくやってくれよ……。で、町の様子は?」

 十分な量の兵站が運び込まれ、食糧難の不安は解消された。
 新しい火砲を含め、武器弾薬も補充され、防衛体勢はさらに強化された。
 だが、デュノワの負傷とスコットランド軍が壊滅した知らせは、オルレアン市民に「自分たちに本当の戦況は知らされてないのではないか」という疑念を抱かせた。

「デュノワ伯も数日後に死ぬのではないかと噂が広まっています。イングランド軍の総司令官のように」

「みんな、俺の顔をよく見てくれ」

 一斉に注目が集まる。

「正直に言ってほしい。死にそうに見えるか?」

 全員、首を横に振った。
 代々オルレアン公に仕える侍医も同じ見立てだったので、デュノワは「それなら大丈夫だ!」と胸を張ったが、ゴークール卿は、デュノワの生死とは別の意味で懸念を示した。

「瀕死で運び込まれた総司令官を見た者がいるようで、市民は不安がっています。オルレアン公に続いて、弟のあなたまでいなくなるのではないかと」

「へぇ、俺も案外慕われてるんだな。……じゃあさ、みんなを安心させるために、朝になったらひとっ走りして町中を巡回してくるよ」

 デュノワは市民に元気な姿を見せれば済むと考えたが、すぐに却下された。

「傷だらけの姿はかえって不安を煽ります」
「そんなにひどいか?」
「ぼっこぼこです。大人しく寝ててください」
「はぁ……、ひどい目に遭ったな」

 瀕死の重傷を負ったが、幸いなことに命に別状はなかった。
 ただ、しばらく動けそうになく、傷がある程度癒えるまでブサック元帥が総司令官代行を務めることになった。

「総司令官といっても、俺はもともとみたいなもんだし今まで通り。問題ないな!」

 気丈なデュノワは、自分のことはさておき、ブサック元帥やクレルモン伯をねぎらった。

「デュノワ、貴公が無事でよかった」
「へへへ、いい武勇伝になったろ?」
「本当によかった……」
「おいおい、らしくないぞ。あんまり神妙にされるとこっちの調子が狂う」

 手当てが一通り終わると、デュノワはがつがつと夜食をかきこみながら、クレルモン伯にある頼みごとを告げた。

「ここの総司令官はデュノワだ。何でも命じてくれ」
「見ての通り、俺はしばらく動けそうにないからさ」
「さっき話していた町の巡回か? ちょうどいい。地理を覚えるために出かけようと思っていたところだ」
「いや、ひとっ走りして、シノン城にいる王に武勇伝を伝えてきてくれないか」
「えっ……」

 遠回しな言い方はデュノワらしくなかったが、言わんとしていることはすぐに伝わった。クレルモン伯は凍りつき、その場にいる全員が絶句した。
 デュノワの真意を確認しようと、クレルモン伯はシンプルに問いただした。

「……オルレアンから出ていけということか?」

 貴族らしい遠回しな言葉遣いは、むしろ、クレルモン伯の流儀だ。
 嫌味や皮肉をこめていることも多いが、きつい内容を和らげる効果もある。
 デュノワがこういう遠回しな言い方をするときは、大抵、後者のパターンだ。

「ただの任務だよ」

 階級社会において、本来なら格下の「私生児」に屈辱的な命令を受けたら、プライドの高いクレルモン伯は即座に断るか、皮肉を言いながらしぶしぶ引き受けるかのどちらかだろう。
 だが、デュノワへの引け目からか、この時ばかりは素直だった。

「……承知した」
「よろしく頼む」

 翌日、クレルモン伯と援軍は来たばかりのオルレアンを去った。
 町の人々は、に失望し、共に戦う仲間とみなさなかった。クレルモン伯は背中に罵声を浴びながら、再び城門をくぐって出て行った。

 ニシンの戦いを経て、フランス軍とオルレアン市民の間に亀裂がうまれた。
 溝が深まれば、遠からず内部分裂が起きる。そうなる前に、市民の不満を解消して、関係を修復する必要があった。

 クレルモン伯はデュノワの頼みで「悪役」を引き受け、市民の憎しみを背負いながらオルレアンを旅立った。
 

しおりを挟む
感想 8

あなたにおすすめの小説

だんだんおかしくなった姉の話

暗黒神ゼブラ
ホラー
弟が死んだことでおかしくなった姉の話

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

if 大坂夏の陣 〜勝ってはならぬ闘い〜

かまぼこのもと
歴史・時代
1615年5月。 徳川家康の天下統一は最終局面に入っていた。 堅固な大坂城を無力化させ、内部崩壊を煽り、ほぼ勝利を手中に入れる…… 豊臣家に味方する者はいない。 西国無双と呼ばれた立花宗茂も徳川家康の配下となった。 しかし、ほんの少しの違いにより戦局は全く違うものとなっていくのであった。 全5話……と思ってましたが、終わりそうにないので10話ほどになりそうなので、マルチバース豊臣家と別に連載することにしました。

日本が危機に?第二次日露戦争

歴史・時代
2023年2月24日ロシアのウクライナ侵攻の開始から一年たった。その日ロシアの極東地域で大きな動きがあった。それはロシア海軍太平洋艦隊が黒海艦隊の援助のために主力を引き連れてウラジオストクを離れた。それと同時に日本とアメリカを牽制する為にロシアは3つの種類の新しい極超音速ミサイルの発射実験を行った。そこで事故が起きた。それはこの事故によって発生した戦争の物語である。ただし3発も間違えた方向に飛ぶのは故意だと思われた。実際には事故だったがそもそも飛ばす場所をセッティングした将校は日本に向けて飛ばすようにセッティングをわざとしていた。これは太平洋艦隊の司令官の命令だ。司令官は黒海艦隊を支援するのが不服でこれを企んだのだ。ただ実際に戦争をするとは考えていなかったし過激な思想を持っていた為普通に海の上を進んでいた。 なろう、カクヨムでも連載しています。

裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する

克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。

特殊部隊の俺が転生すると、目の前で絶世の美人母娘が犯されそうで助けたら、とんでもないヤンデレ貴族だった

なるとし
ファンタジー
 鷹取晴翔(たかとりはると)は陸上自衛隊のとある特殊部隊に所属している。だが、ある日、訓練の途中、不慮の事故に遭い、異世界に転生することとなる。  特殊部隊で使っていた武器や防具などを召喚できる特殊能力を謎の存在から授かり、目を開けたら、絶世の美女とも呼ばれる母娘が男たちによって犯されそうになっていた。  武装状態の鷹取晴翔は、持ち前の優秀な身体能力と武器を使い、その母娘と敷地にいる使用人たちを救う。  だけど、その母と娘二人は、    とおおおおんでもないヤンデレだった…… 第3回次世代ファンタジーカップに出すために一部を修正して投稿したものです。

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

札束艦隊

蒼 飛雲
歴史・時代
 生まれついての勝負師。  あるいは、根っからのギャンブラー。  札田場敏太(さつたば・びんた)はそんな自身の本能に引きずられるようにして魑魅魍魎が跋扈する、世界のマーケットにその身を投じる。  時は流れ、世界はその混沌の度を増していく。  そのような中、敏太は将来の日米関係に危惧を抱くようになる。  亡国を回避すべく、彼は金の力で帝国海軍の強化に乗り出す。  戦艦の高速化、ついでに出来の悪い四姉妹は四一センチ砲搭載戦艦に改装。  マル三計画で「翔鶴」型空母三番艦それに四番艦の追加建造。  マル四計画では戦時急造型空母を三隻新造。  高オクタン価ガソリン製造プラントもまるごと買い取り。  科学技術の低さもそれに工業力の貧弱さも、金さえあればどうにか出来る!

処理中です...