上 下
104 / 126
第六章〈ニシンの戦い〉編

6.3 流行歌・ベッドフォード公は賢い

しおりを挟む
 オルレアン包囲戦の主戦場は、南岸のレ・トゥーレル城砦から北岸のオルレアンの町へ通じる大橋だったが、「戦闘が行われている場所」は拡大していた。

 大橋の攻略が進まないとみるや、イングランド軍は城壁を攻略しようとした。

 オルレアンを取り囲む城壁は、紀元前、古代ローマ帝国時代に築かれた。
 ロスト・テクノロジー(失われた土木技術)の強固なセメントが使われているのか、激しい砲撃を何度受けても崩れなかった。

 側面の砲撃が効かないので、イングランド軍は投石器カタパルトの角度を上げて、18フィート(5.5メートル)の城壁を飛び越えて町を砲撃してくることもあったが、高さがある分、飛距離と威力は半減する。
 オルレアン市民のほとんどは町の中心部に避難しているため、城壁に近い建物が壊れるくらいで大きな被害はなかった。

 新たな司令官ジョン・タルボットが連れてきた援軍は、騎士や弓兵よりも工兵が多く、郊外でやぐら付きの戦車「ウォー・ワゴン」を組み立てると、城壁に横付けして町に乗り込んでこようとした。

 分厚く巨大な城壁には、等間隔で34基の塔がそびえ、塔と塔の間の距離は「クロスボウの飛距離」に相当する。
 戦車を引っ張る牛・馬・人間を狙って、塔から絶え間なくクロスボウの矢を浴びせる。同時に、各塔に2基ずつ配備した火砲で、戦車上のやぐらを破壊する。
 仮に、城壁に横付けされても、やぐらの高さが18フィート以下なら侵入することはできない。

 ただし、一カ所でも突破されたら非常にまずい。
 昼間はもちろん、夜もありったけの松明を焚いて城壁の外を警戒した。

 砲撃がなく、戦車が見えないからといって油断はできない。

 地上で激しい攻防が繰り広げられる一方で、イングランド軍は、地下からの侵入を狙ってトンネルを掘り始めた。
 城壁が建造されたのは古代ローマ時代だから、基礎がどこまで深いかわからない。フランス軍は掘削の痕跡を見つけ次第、砲撃してトンネルを崩し、イングランド軍の工兵と人足は生き埋めになった。

 城壁の外側は、地上も地下も死体が積み上がっていった。

 イングランド軍の攻撃は行き当たりばったりで、計画的な戦略があるとは思えなかった。撤退以外なら何をしてもいいようで、実際、何でもやった。

 撤退が許されない以上、イングランド兵はオルレアンを攻撃するしかない。
 気の毒に思うが、イングランド兵のためにオルレアンを犠牲にすることはできない。

 リフラート砲、モンタルジ砲、カルバリン砲。
 フランス軍は各地から集めた火砲を総動員して迎撃した。

 ある日、イングランド軍が放った流れ矢に当たって、フランス軍の砲手が一人倒れた。たった一人討ち取っただけで、イングランド兵は歓声をあげて喜んだが、砲手はすぐに起き上がり、再び戦闘に戻ってきた。
 プレートアーマーをフル装備していれば、そう簡単に致命傷は受けない。
 昔と違い、もはやイングランドの弓兵は脅威ではなかった。

 勝ち目のない戦いを見限って、脱走するイングランド兵も多かった。
 脱走兵は生き延びるために野盗化する。土地勘のないイングランド兵は川を目印に行動するため、ロワール川流域の治安が急速に悪化し、私も大いに悩まされたが、イングランド摂政ベッドフォード公は「脱走兵をただちに処刑する」を出した。

 退却することも逃げることもできず、イングランド兵はますますオルレアンを攻撃する他に選択肢がなくなってしまった。生きるにはもうそれしかない。

 オルレアンの防衛は今のところ盤石だが、少しでも隙を見せれば、良心と理性をかなぐり捨てて生存本能と戦闘本能に全振りしたイングランド兵はすさまじい攻勢をかけ、鬱憤晴らしに略奪と虐殺の限りを尽くすだろう。やっかいな相手だ。

 当時、こんな歌が流行していた。

「確かに、ベッドフォード公は賢明な方だ
 あったかい城塞の中で
 かわいい妻を抱きながら
 豪華な衣服を身につけながら
 うまい甘口ワインを飲みながら
 自分の身だけは守りながら
 負け戦に火を付ける」

 イングランド兵もフランス兵も、皮肉たっぷりの流行歌を歌いながら不毛な戦いを繰り広げていた。

 総司令官ソールズベリー伯の衝撃的な戦死——。
 それ以上のショックを与えなければ、イングランド軍は退かない。
 ベッドフォード公が退くことを許さない。

 私はシノン城に帰ると、クレルモン伯を呼んだ。

「父君ブルボン公の総代として、ブルボネーとオーベルニュの軍を率いてオルレアンの支援に行って欲しい」

 ブルボネーはブルボン公の本拠地で、その隣にあるオーベルニュは大侍従ラ・トレモイユ夫妻の領地だ。

「大侍従はここに残る。混成軍になるが行けるか?」
「仰せのままに」

 クレルモン伯は動揺する素振りを見せず、卒のない礼をした。
 名門ブルボン公の嫡子で、私より二つ年上のクレルモン伯は、宮廷の誰もが認める重臣の一人だ。優れた文官で忠誠心が高く、馬上槍試合トーナメントでも実績を残している。デュノワと旧知の仲だから、不測の事態が起きても協力体制を作りやすいだろう。

 ひとつ気がかりがあるとすれば、今回の派遣はクレルモン伯にとって事実上の「初陣」になることだ。






(※)当時の流行歌「ベッドフォード公は賢い」の原文。本文では意訳ぎみ。

Certes le duc de Bedefort
Se sage est, il se tendra
Avec sa femme en ung fort,
Chaudement le mieulx que il porra,
De bon ypocras finera,
Garde son corps, lesse la guerre:
Povre et riche porrist en terre. 

「ベッドフォード公は賢君だった」と伝わっている割に、具体的なエピソードが見当たらないな?と思っていたのですが、言葉通りの意味ではなく、ものすごく皮肉を込めているのでは…という気がしてきた。

本文で「甘口ワイン」と訳したイポクラ/ヒポクラス(YpocrasまたはHipocras)は、中世ヨーロッパで好まれたシナモンと砂糖入りのワイン。媚薬としても知られる。
しおりを挟む
感想 8

あなたにおすすめの小説

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

江戸の夕映え

大麦 ふみ
歴史・時代
江戸時代にはたくさんの随筆が書かれました。 「のどやかな気分が漲っていて、読んでいると、己れもその時代に生きているような気持ちになる」(森 銑三) そういったものを選んで、小説としてお届けしたく思います。 同じ江戸時代を生きていても、その暮らしぶり、境遇、ライフコース、そして考え方には、たいへんな幅、違いがあったことでしょう。 しかし、夕焼けがみなにひとしく差し込んでくるような、そんな目線であの時代の人々を描ければと存じます。

上意討ち人十兵衛

工藤かずや
歴史・時代
本間道場の筆頭師範代有村十兵衛は、 道場四天王の一人に数えられ、 ゆくゆくは道場主本間頼母の跡取りになると見られて居た。 だが、十兵衛には誰にも言えない秘密があった。 白刃が怖くて怖くて、真剣勝負ができないことである。 その恐怖心は病的に近く、想像するだに震えがくる。 城中では御納戸役をつとめ、城代家老の信任も厚つかった。 そんな十兵衛に上意討ちの命が降った。 相手は一刀流の遣い手・田所源太夫。 だが、中間角蔵の力を借りて田所を斬ったが、 上意討ちには見届け人がついていた。 十兵衛は目付に呼び出され、 二度目の上意討ちか切腹か、どちらかを選べと迫られた。

病気になって芸能界から消えたアイドル。退院し、復学先の高校には昔の仕事仲間が居たけれど、彼女は俺だと気付かない

月島日向
ライト文芸
俺、日生遼、本名、竹中祐は2年前に病に倒れた。 人気絶頂だった『Cherry’s』のリーダーをやめた。 2年間の闘病生活に一区切りし、久しぶりに高校に通うことになった。けど、誰も俺の事を元アイドルだとは思わない。薬で細くなった手足。そんな細身の体にアンバランスなムーンフェイス(薬の副作用で顔だけが大きくなる事) 。 誰も俺に気付いてはくれない。そう。 2年間、連絡をくれ続け、俺が無視してきた彼女さえも。 もう、全部どうでもよく感じた。

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

B29を撃墜する方法。

ゆみすけ
歴史・時代
 いかに、空の要塞を撃ち落とすか、これは、帝都防空隊の血と汗の物語である。

イケメン彼氏は年上消防士!鍛え上げられた体は、夜の体力まで別物!?

すずなり。
恋愛
私が働く食堂にやってくる消防士さんたち。 翔馬「俺、チャーハン。」 宏斗「俺もー。」 航平「俺、から揚げつけてー。」 優弥「俺はスープ付き。」 みんなガタイがよく、男前。 ひなた「はーいっ。ちょっと待ってくださいねーっ。」 慌ただしい昼時を過ぎると、私の仕事は終わる。 終わった後、私は行かなきゃいけないところがある。 ひなた「すみませーん、子供のお迎えにきましたー。」 保育園に迎えに行かなきゃいけない子、『太陽』。 私は子供と一緒に・・・暮らしてる。 ーーーーーーーーーーーーーーーー 翔馬「おいおい嘘だろ?」 宏斗「子供・・・いたんだ・・。」 航平「いくつん時の子だよ・・・・。」 優弥「マジか・・・。」 消防署で開かれたお祭りに連れて行った太陽。 太陽の存在を知った一人の消防士さんが・・・私に言った。 「俺は太陽がいてもいい。・・・太陽の『パパ』になる。」 「俺はひなたが好きだ。・・・絶対振り向かせるから覚悟しとけよ?」 ※お話に出てくる内容は、全て想像の世界です。現実世界とは何ら関係ありません。 ※感想やコメントは受け付けることができません。 メンタルが薄氷なもので・・・すみません。 言葉も足りませんが読んでいただけたら幸いです。 楽しんでいただけたら嬉しく思います。

鶴が舞う ―蒲生三代記―

藤瀬 慶久
歴史・時代
対い鶴はどのように乱世の空を舞ったのか 乱世と共に世に出で、乱世と共に消えていった蒲生一族 定秀、賢秀、氏郷の三代記 六角定頼、織田信長、豊臣秀吉 三人の天下人に仕えた蒲生家三代の歴史を描く正統派歴史小説(のつもりです) 注)転生はしません。歴史は変わりません。一部フィクションを交えますが、ほぼ史実通りに進みます ※この小説は『小説家になろう』『カクヨム』『アルファポリス』『ノベルアップ+』で掲載します

処理中です...