7番目のシャルル、聖女と亡霊の声

しんの(C.Clarté)

文字の大きさ
上 下
104 / 126
第六章〈ニシンの戦い〉編

6.3 流行歌・ベッドフォード公は賢い

しおりを挟む
 オルレアン包囲戦の主戦場は、南岸のレ・トゥーレル城砦から北岸のオルレアンの町へ通じる大橋だったが、「戦闘が行われている場所」は拡大していた。

 大橋の攻略が進まないとみるや、イングランド軍は城壁を攻略しようとした。

 オルレアンを取り囲む城壁は、紀元前、古代ローマ帝国時代に築かれた。
 ロスト・テクノロジー(失われた土木技術)の強固なセメントが使われているのか、激しい砲撃を何度受けても崩れなかった。

 側面の砲撃が効かないので、イングランド軍は投石器カタパルトの角度を上げて、18フィート(5.5メートル)の城壁を飛び越えて町を砲撃してくることもあったが、高さがある分、飛距離と威力は半減する。
 オルレアン市民のほとんどは町の中心部に避難しているため、城壁に近い建物が壊れるくらいで大きな被害はなかった。

 新たな司令官ジョン・タルボットが連れてきた援軍は、騎士や弓兵よりも工兵が多く、郊外でやぐら付きの戦車「ウォー・ワゴン」を組み立てると、城壁に横付けして町に乗り込んでこようとした。

 分厚く巨大な城壁には、等間隔で34基の塔がそびえ、塔と塔の間の距離は「クロスボウの飛距離」に相当する。
 戦車を引っ張る牛・馬・人間を狙って、塔から絶え間なくクロスボウの矢を浴びせる。同時に、各塔に2基ずつ配備した火砲で、戦車上のやぐらを破壊する。
 仮に、城壁に横付けされても、やぐらの高さが18フィート以下なら侵入することはできない。

 ただし、一カ所でも突破されたら非常にまずい。
 昼間はもちろん、夜もありったけの松明を焚いて城壁の外を警戒した。

 砲撃がなく、戦車が見えないからといって油断はできない。

 地上で激しい攻防が繰り広げられる一方で、イングランド軍は、地下からの侵入を狙ってトンネルを掘り始めた。
 城壁が建造されたのは古代ローマ時代だから、基礎がどこまで深いかわからない。フランス軍は掘削の痕跡を見つけ次第、砲撃してトンネルを崩し、イングランド軍の工兵と人足は生き埋めになった。

 城壁の外側は、地上も地下も死体が積み上がっていった。

 イングランド軍の攻撃は行き当たりばったりで、計画的な戦略があるとは思えなかった。撤退以外なら何をしてもいいようで、実際、何でもやった。

 撤退が許されない以上、イングランド兵はオルレアンを攻撃するしかない。
 気の毒に思うが、イングランド兵のためにオルレアンを犠牲にすることはできない。

 リフラート砲、モンタルジ砲、カルバリン砲。
 フランス軍は各地から集めた火砲を総動員して迎撃した。

 ある日、イングランド軍が放った流れ矢に当たって、フランス軍の砲手が一人倒れた。たった一人討ち取っただけで、イングランド兵は歓声をあげて喜んだが、砲手はすぐに起き上がり、再び戦闘に戻ってきた。
 プレートアーマーをフル装備していれば、そう簡単に致命傷は受けない。
 昔と違い、もはやイングランドの弓兵は脅威ではなかった。

 勝ち目のない戦いを見限って、脱走するイングランド兵も多かった。
 脱走兵は生き延びるために野盗化する。土地勘のないイングランド兵は川を目印に行動するため、ロワール川流域の治安が急速に悪化し、私も大いに悩まされたが、イングランド摂政ベッドフォード公は「脱走兵をただちに処刑する」を出した。

 退却することも逃げることもできず、イングランド兵はますますオルレアンを攻撃する他に選択肢がなくなってしまった。生きるにはもうそれしかない。

 オルレアンの防衛は今のところ盤石だが、少しでも隙を見せれば、良心と理性をかなぐり捨てて生存本能と戦闘本能に全振りしたイングランド兵はすさまじい攻勢をかけ、鬱憤晴らしに略奪と虐殺の限りを尽くすだろう。やっかいな相手だ。

 当時、こんな歌が流行していた。

「確かに、ベッドフォード公は賢明な方だ
 あったかい城塞の中で
 かわいい妻を抱きながら
 豪華な衣服を身につけながら
 うまい甘口ワインを飲みながら
 自分の身だけは守りながら
 負け戦に火を付ける」

 イングランド兵もフランス兵も、皮肉たっぷりの流行歌を歌いながら不毛な戦いを繰り広げていた。

 総司令官ソールズベリー伯の衝撃的な戦死——。
 それ以上のショックを与えなければ、イングランド軍は退かない。
 ベッドフォード公が退くことを許さない。

 私はシノン城に帰ると、クレルモン伯を呼んだ。

「父君ブルボン公の総代として、ブルボネーとオーベルニュの軍を率いてオルレアンの支援に行って欲しい」

 ブルボネーはブルボン公の本拠地で、その隣にあるオーベルニュは大侍従ラ・トレモイユ夫妻の領地だ。

「大侍従はここに残る。混成軍になるが行けるか?」
「仰せのままに」

 クレルモン伯は動揺する素振りを見せず、卒のない礼をした。
 名門ブルボン公の嫡子で、私より二つ年上のクレルモン伯は、宮廷の誰もが認める重臣の一人だ。優れた文官で忠誠心が高く、馬上槍試合トーナメントでも実績を残している。デュノワと旧知の仲だから、不測の事態が起きても協力体制を作りやすいだろう。

 ひとつ気がかりがあるとすれば、今回の派遣はクレルモン伯にとって事実上の「初陣」になることだ。






(※)当時の流行歌「ベッドフォード公は賢い」の原文。本文では意訳ぎみ。

Certes le duc de Bedefort
Se sage est, il se tendra
Avec sa femme en ung fort,
Chaudement le mieulx que il porra,
De bon ypocras finera,
Garde son corps, lesse la guerre:
Povre et riche porrist en terre. 

「ベッドフォード公は賢君だった」と伝わっている割に、具体的なエピソードが見当たらないな?と思っていたのですが、言葉通りの意味ではなく、ものすごく皮肉を込めているのでは…という気がしてきた。

本文で「甘口ワイン」と訳したイポクラ/ヒポクラス(YpocrasまたはHipocras)は、中世ヨーロッパで好まれたシナモンと砂糖入りのワイン。媚薬としても知られる。
しおりを挟む
感想 8

あなたにおすすめの小説

だんだんおかしくなった姉の話

暗黒神ゼブラ
ホラー
弟が死んだことでおかしくなった姉の話

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

日本が危機に?第二次日露戦争

歴史・時代
2023年2月24日ロシアのウクライナ侵攻の開始から一年たった。その日ロシアの極東地域で大きな動きがあった。それはロシア海軍太平洋艦隊が黒海艦隊の援助のために主力を引き連れてウラジオストクを離れた。それと同時に日本とアメリカを牽制する為にロシアは3つの種類の新しい極超音速ミサイルの発射実験を行った。そこで事故が起きた。それはこの事故によって発生した戦争の物語である。ただし3発も間違えた方向に飛ぶのは故意だと思われた。実際には事故だったがそもそも飛ばす場所をセッティングした将校は日本に向けて飛ばすようにセッティングをわざとしていた。これは太平洋艦隊の司令官の命令だ。司令官は黒海艦隊を支援するのが不服でこれを企んだのだ。ただ実際に戦争をするとは考えていなかったし過激な思想を持っていた為普通に海の上を進んでいた。 なろう、カクヨムでも連載しています。

if 大坂夏の陣 〜勝ってはならぬ闘い〜

かまぼこのもと
歴史・時代
1615年5月。 徳川家康の天下統一は最終局面に入っていた。 堅固な大坂城を無力化させ、内部崩壊を煽り、ほぼ勝利を手中に入れる…… 豊臣家に味方する者はいない。 西国無双と呼ばれた立花宗茂も徳川家康の配下となった。 しかし、ほんの少しの違いにより戦局は全く違うものとなっていくのであった。 全5話……と思ってましたが、終わりそうにないので10話ほどになりそうなので、マルチバース豊臣家と別に連載することにしました。

【おんJ】 彡(゚)(゚)ファッ!?ワイが天下分け目の関ヶ原の戦いに!?

俊也
SF
これまた、かつて私がおーぷん2ちゃんねるに載せ、ご好評頂きました戦国架空戦記SSです。 この他、 「新訳 零戦戦記」 「総統戦記」もよろしくお願いします。

裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する

克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

特殊部隊の俺が転生すると、目の前で絶世の美人母娘が犯されそうで助けたら、とんでもないヤンデレ貴族だった

なるとし
ファンタジー
 鷹取晴翔(たかとりはると)は陸上自衛隊のとある特殊部隊に所属している。だが、ある日、訓練の途中、不慮の事故に遭い、異世界に転生することとなる。  特殊部隊で使っていた武器や防具などを召喚できる特殊能力を謎の存在から授かり、目を開けたら、絶世の美女とも呼ばれる母娘が男たちによって犯されそうになっていた。  武装状態の鷹取晴翔は、持ち前の優秀な身体能力と武器を使い、その母娘と敷地にいる使用人たちを救う。  だけど、その母と娘二人は、    とおおおおんでもないヤンデレだった…… 第3回次世代ファンタジーカップに出すために一部を修正して投稿したものです。

処理中です...