7番目のシャルル、聖女と亡霊の声

しんの(C.Clarté)

文字の大きさ
上 下
77 / 126
第四章〈オルレアン包囲戦・開戦〉編

4.4 フランス軍の編成(3)アランソン公とジャンヌ・ドルレアン

しおりを挟む
 イングランドの脅威が迫る中、慌ただしい日々が続く。
 本格的に開戦する前に、できるだけの対策をしておきたい。

 戦いの準備だけではない。
 例えば、戦争が差し迫っているとき、慶事ごとは戦前に済ませるか、戦後まで延期するものだ。

 オルレアン公ことシャルル・ドルレアンの一人娘ジャンヌ・ドルレアンがアランソン公と結婚した。
 この縁談は、シャルル・ドルレアンの強い願いで推し進められた。
 いわゆる政略結婚だが、おそらくシャルル・ドルレアンの本心は、結婚を建前に一人娘を戦地となるオルレアンから避難させたかったのだろう。

「陛下、お久しゅうございます」

 ジャンヌ・ドルレアンの母は、私の長姉イザベル王女だ。
 つまり、私の姪でもある。

「父君の願いとはいえ、急な縁談ですまなかったね」
「いえ、とんでもございません!」

 生まれてすぐに母と死別し、6歳の時に父と生き別れてから13年経つ。
 実の両親よりも、継母で養母でもあるボンヌ・ダルマニャックと過ごした時間の方がはるかに長い。

「お父様の見立てた縁談に間違いはありませんもの!」
「ふふ、そうか」

 19歳になった姪は、平和なオルレアンで養母に甘やかされて育ったようだ。
 鼻息荒く縁談にのぞむ姪につられて、私も苦笑する。

「まあぁぁぁぁ……! 素敵な殿方ですこと……」

 夫となるアランソン公は見目麗しい美男子で、面食いのジャンヌ・ドルレアンはひと目で気に入ったようだ。

 見合いの釣書きによると、アランソン公はジャンヌ・ドルレアンと同い年で、ヴェルヌイユの戦いに従軍してイングランドの捕虜になった。
 不幸中の幸いというべきか、幽閉中にシャルル・ドルレアンに気に入られ、娘との結婚と引き換えに、オルレアンが身代金を支払って釈放された。自由の身になったものの、アランソン公自身の領地はイングランドに占領されたままで、約束通り、ジャンヌ・ドルレアンと結婚することでオルレアンに身を寄せた。

 アランソン公の本心はわからないが、ジャンヌ・ドルレアンは間違いなく夫にベタ惚れだった。

 6歳の時に生き別れてから13年も会ってないというのに、シャルル・ドルレアンは愛娘が好むタイプを正確に理解しているようだ。私なんぞ、5歳になる一人息子のことさえよくわからないと言うのに。

 ジャンヌ・ドルレアンは事あるごとに美しい夫を見つめ、アランソン公は妻の熱烈な視線に気づくと優しく微笑む。手を取り上げて唇を押し当てたり、顎を上向かせたり、赤らんだ頬をすりすりと撫でたり、耳元で何かをささやいたり……。私とマリー・ダンジューが結婚したときもこんな風だったかと、しばし思いを馳せるが、あまり覚えていない。

 没薬ミルラも香油も炊いてないはずだが、甘酸っぱい空気が漂っている。
 もし、ここにシャルル・ドルレアンがいたらどんな反応をしただろう。
 微笑ましく見守るのか、やり過ぎだと怒るのか。

 私はただの叔父なので、若い姪夫妻を見守るにとどめる。

 王侯貴族の結婚は、個人の感情より政略が優先される。
 そうだとしても、二人の相性がいいに越したことはない。

「幸せな二人に、神のご加護がありますように」

 父親の代わりに結婚に立ち会い、祝福の言葉を送りながら、それでも私は王として酷なことも言わなければならない。

「戦況次第では、アランソン公もオルレアンに参戦してもらうかもしれない」

 ジャンヌ・ドルレアンと結婚した以上、アランソン公は「オルレアン公の娘婿」として町を守る義務があった。高額な身代金を払ってもらった恩義もある。

「仰せのままに」
「御意」

 即答されて、ちくりと胸が痛んだ。
 浮かれているように見えるが、二人ともオルレアンの危機的な状況を理解している。だが、今しばらくは新婚生活を楽しみ、愛を育んでほしいと思う。

 フランス軍の総司令官となったデュノワがオルレアンへ旅立ったのと入れ替わるように、アランソン公とジャンヌ・ドルレアン夫妻が宮廷にとどまることになった。名目上は、もうすぐ5歳になる王太子ルイの養育係としてだ。

 ちょうどその頃、マリーは四年ぶり三度目の妊娠をしていた。
 長男のルイは健やかに育っていたが、次男のジャンは生後1年ほどで亡くなった。王妃の妊娠は慶事のひとつだが、子を亡くした経験をすると、妊娠中の妻の体調に慎重になるものだ。

 王妃マリー・ダンジューは良き妻であり、良き母でもある。
 しかし、今は子育てに関わるよりも、マリー自身の心と体を最優先して欲しかった。
 また、私は子守役の侍女——大侍従ラ・トレモイユの妻にを持っていたので、王太子の養育に別の人間を入れたかったからでもある。
しおりを挟む
感想 8

あなたにおすすめの小説

だんだんおかしくなった姉の話

暗黒神ゼブラ
ホラー
弟が死んだことでおかしくなった姉の話

日本が危機に?第二次日露戦争

歴史・時代
2023年2月24日ロシアのウクライナ侵攻の開始から一年たった。その日ロシアの極東地域で大きな動きがあった。それはロシア海軍太平洋艦隊が黒海艦隊の援助のために主力を引き連れてウラジオストクを離れた。それと同時に日本とアメリカを牽制する為にロシアは3つの種類の新しい極超音速ミサイルの発射実験を行った。そこで事故が起きた。それはこの事故によって発生した戦争の物語である。ただし3発も間違えた方向に飛ぶのは故意だと思われた。実際には事故だったがそもそも飛ばす場所をセッティングした将校は日本に向けて飛ばすようにセッティングをわざとしていた。これは太平洋艦隊の司令官の命令だ。司令官は黒海艦隊を支援するのが不服でこれを企んだのだ。ただ実際に戦争をするとは考えていなかったし過激な思想を持っていた為普通に海の上を進んでいた。 なろう、カクヨムでも連載しています。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

if 大坂夏の陣 〜勝ってはならぬ闘い〜

かまぼこのもと
歴史・時代
1615年5月。 徳川家康の天下統一は最終局面に入っていた。 堅固な大坂城を無力化させ、内部崩壊を煽り、ほぼ勝利を手中に入れる…… 豊臣家に味方する者はいない。 西国無双と呼ばれた立花宗茂も徳川家康の配下となった。 しかし、ほんの少しの違いにより戦局は全く違うものとなっていくのであった。 全5話……と思ってましたが、終わりそうにないので10話ほどになりそうなので、マルチバース豊臣家と別に連載することにしました。

裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する

克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

改造空母機動艦隊

蒼 飛雲
歴史・時代
 兵棋演習の結果、洋上航空戦における空母の大量損耗は避け得ないと悟った帝国海軍は高価な正規空母の新造をあきらめ、旧式戦艦や特務艦を改造することで数を揃える方向に舵を切る。  そして、昭和一六年一二月。  日本の前途に暗雲が立ち込める中、祖国防衛のために改造空母艦隊は出撃する。  「瑞鳳」「祥鳳」「龍鳳」が、さらに「千歳」「千代田」「瑞穂」がその数を頼みに太平洋艦隊を迎え撃つ。

特殊部隊の俺が転生すると、目の前で絶世の美人母娘が犯されそうで助けたら、とんでもないヤンデレ貴族だった

なるとし
ファンタジー
 鷹取晴翔(たかとりはると)は陸上自衛隊のとある特殊部隊に所属している。だが、ある日、訓練の途中、不慮の事故に遭い、異世界に転生することとなる。  特殊部隊で使っていた武器や防具などを召喚できる特殊能力を謎の存在から授かり、目を開けたら、絶世の美女とも呼ばれる母娘が男たちによって犯されそうになっていた。  武装状態の鷹取晴翔は、持ち前の優秀な身体能力と武器を使い、その母娘と敷地にいる使用人たちを救う。  だけど、その母と娘二人は、    とおおおおんでもないヤンデレだった…… 第3回次世代ファンタジーカップに出すために一部を修正して投稿したものです。

処理中です...