7番目のシャルル、聖女と亡霊の声

しんの(C.Clarté)

文字の大きさ
上 下
75 / 126
第四章〈オルレアン包囲戦・開戦〉編

4.2 フランス軍の編成(1)総司令官デュノワとブサック元帥

しおりを挟む
 オルレアン公が不在だから弟のデュノワが名代を務める。
 とはいえ、デュノワは嫡流ではない。
 相続権のない異母弟の庶子にすぎず、その上、まだ25歳の若い騎士だ。

 これまでの戦績は、リッシュモンの大元帥就任と引き換えに半ば人質としてブルターニュに行き、独断でモン・サン=ミシェル防衛に加勢し、その功績に報いて人質の役目から解放され、帰還する途中でイングランド占領下のメーヌに寄り道して、地元民をそそのかして散発的な反乱を起こしながら帰ってきた。なんて奴だ!

 子供の頃に約束した「ジャンの武勇伝」を聞くのは、格別におもしろい。

 だが、冷静に分析すると、デュノワの戦い方は、事前に敵を定めないで状況に応じて臨機応変に戦う、自由度の高い「遊撃戦」が多い。
 総司令官として、少なくとも数千以上におよぶ正規軍を率いて、大規模な作戦を遂行するのは今回が初めてのことで、将としての指揮能力は未知数だ。

 対するイングランド軍の総司令官は、ソールズベリー伯だ。
 先代イングランド王ヘンリー五世が百年戦争を再開した最初の戦い——アルフルール包囲戦をはじめ、アジャンクール、ボージェ、クラヴァン、ヴェルヌイユの戦いなど、フランス侵攻のほとんどに参戦している。歴戦の40歳だ。

 ボージェの戦いで敗走したときに、ヘンリー五世の弟でベッドフォード公の兄であるクラレンス公が戦死したことを根に持ち、フランス侵攻と打倒シャルル七世を強力に推し進めている。

 近年はノルマンディーに駐留してアンジューを攻めていたが、ブルターニュを敵に回すのは得策ではないと考えたのだろう。

 新たな目標を、領主不在のオルレアンに定めた。

 実は、イングランドがオルレアンを攻撃するのは初めてではない。ヘンリー五世が一度だけ包囲を試み、数日で撤退したことがある。リベンジのつもりなのか、今回はよほど自信があると見える。

 フランス軍総司令官、デュノワ伯は25歳。
 イングランド軍総司令官、ソールズベリー伯は40歳。

 年齢とこれまでの戦績を比べると、デュノワが見劣りするのは否めない。
 私は幼なじみを高く評価しているが、王として、戦況のすべてをゆだねる訳にはいかない。

 当然ながら、フランス軍から補佐役をつける。
 私は、リッシュモンの推薦で叙勲したばかりのブサック元帥を呼んだ。

「オルレアンに行き、デュノワ伯を補佐してほしい」

 大元帥のリッシュモンが不在なので、フランス軍の序列では最高位だ。
 53歳はそろそろ老将に差し掛かる年齢だが、デュノワの若さを補うのにちょうどいい。若輩および庶子・私生児という身分を見下して、命令を聞かない兵もいるだろうから、ブサックに睨みを聞かせてほしいのだ。

「……」

 ところが、当のブサックが渋い顔をして黙り込んでいる。

「不服か?」
「…………」
「意見があるなら聞こう」
「………………」
の旗下につくのは嫌か?」
「………………心配じゃ」
「何がだ?」
「……………………元帥に就くときに、ある条件を仰せつかっておりますゆえ」

 初耳だ。
 私はブサックを元帥に叙勲するときに、条件などつけていない。

「条件とは何のことだ?」
「……陛下の御身をお守りすること」
「今は、オルレアンを守ってほしいのだが」
「…………陛下のそばから絶対に離れるなと仰せつかっております」
「だから、オルレアンには行きたくないと?」
「………………」

 老将は、こくりとうなずいた。

(そういうことか)

 事情が読めた。
 ブサックを元帥に推挙するときにリッシュモンがそういう条件を出したのだろう。宮廷からしばらく離れることを見越して、目付け役を置いていったということか。

「貴公を元帥に推薦したのは、確かにリッシュモンだが」

 義理堅いのは美徳だが、ブサックはひとつ勘違いをしている。

「貴公が仕えているのはリッシュモンではない。私だろう?」
「……」
「ならば、リッシュモンの頼みごとよりも、私の頼みごとを優先するのが筋ではないか?」
「…………」
「もう一度言う。オルレアンに行き、デュノワ伯を補佐してほしい」
「………………」
「デュノワは私の幼なじみで唯一の親友だ。経験豊富な貴公を見込んで頼んでいる。どうかデュノワとオルレアンを守ってやってくれ」

 ブサックは長い沈黙の後、苦渋の表情でうなずいた。

「………………御意」

 やれやれだ。
しおりを挟む
感想 8

あなたにおすすめの小説

だんだんおかしくなった姉の話

暗黒神ゼブラ
ホラー
弟が死んだことでおかしくなった姉の話

if 大坂夏の陣 〜勝ってはならぬ闘い〜

かまぼこのもと
歴史・時代
1615年5月。 徳川家康の天下統一は最終局面に入っていた。 堅固な大坂城を無力化させ、内部崩壊を煽り、ほぼ勝利を手中に入れる…… 豊臣家に味方する者はいない。 西国無双と呼ばれた立花宗茂も徳川家康の配下となった。 しかし、ほんの少しの違いにより戦局は全く違うものとなっていくのであった。 全5話……と思ってましたが、終わりそうにないので10話ほどになりそうなので、マルチバース豊臣家と別に連載することにしました。

日本が危機に?第二次日露戦争

歴史・時代
2023年2月24日ロシアのウクライナ侵攻の開始から一年たった。その日ロシアの極東地域で大きな動きがあった。それはロシア海軍太平洋艦隊が黒海艦隊の援助のために主力を引き連れてウラジオストクを離れた。それと同時に日本とアメリカを牽制する為にロシアは3つの種類の新しい極超音速ミサイルの発射実験を行った。そこで事故が起きた。それはこの事故によって発生した戦争の物語である。ただし3発も間違えた方向に飛ぶのは故意だと思われた。実際には事故だったがそもそも飛ばす場所をセッティングした将校は日本に向けて飛ばすようにセッティングをわざとしていた。これは太平洋艦隊の司令官の命令だ。司令官は黒海艦隊を支援するのが不服でこれを企んだのだ。ただ実際に戦争をするとは考えていなかったし過激な思想を持っていた為普通に海の上を進んでいた。 なろう、カクヨムでも連載しています。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する

克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。

特殊部隊の俺が転生すると、目の前で絶世の美人母娘が犯されそうで助けたら、とんでもないヤンデレ貴族だった

なるとし
ファンタジー
 鷹取晴翔(たかとりはると)は陸上自衛隊のとある特殊部隊に所属している。だが、ある日、訓練の途中、不慮の事故に遭い、異世界に転生することとなる。  特殊部隊で使っていた武器や防具などを召喚できる特殊能力を謎の存在から授かり、目を開けたら、絶世の美女とも呼ばれる母娘が男たちによって犯されそうになっていた。  武装状態の鷹取晴翔は、持ち前の優秀な身体能力と武器を使い、その母娘と敷地にいる使用人たちを救う。  だけど、その母と娘二人は、    とおおおおんでもないヤンデレだった…… 第3回次世代ファンタジーカップに出すために一部を修正して投稿したものです。

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

改造空母機動艦隊

蒼 飛雲
歴史・時代
 兵棋演習の結果、洋上航空戦における空母の大量損耗は避け得ないと悟った帝国海軍は高価な正規空母の新造をあきらめ、旧式戦艦や特務艦を改造することで数を揃える方向に舵を切る。  そして、昭和一六年一二月。  日本の前途に暗雲が立ち込める中、祖国防衛のために改造空母艦隊は出撃する。  「瑞鳳」「祥鳳」「龍鳳」が、さらに「千歳」「千代田」「瑞穂」がその数を頼みに太平洋艦隊を迎え撃つ。

処理中です...