69 / 126
第三章〈大元帥と大侍従〉編
3.15 オデット・ド・シャンディベールの遺言(1)
しおりを挟む
以下、第三章の締めくくりとして、異母妹マルグリットから聴取した話と、これまでの調査でわかったことをまとめる。
結論を先にいうと、オデット・ド・シャンディベールはすでに亡くなっていた。
父王シャルル六世が崩御した後、オデットとマルグリット母子は幽閉された。
オデットの実家は下級貴族で、父も兄弟たちもそれぞれブルゴーニュ公と母妃イザボー・ド・バヴィエールに仕えている。ようするに、シャンディベール家全体が「シャルル七世の王位継承を否定し、敵対する勢力」ということになる。
親兄弟に従い、ブルゴーニュ公の意向に背かずに、静かに暮らしてしていれば、ほとぼりが冷めた頃に——例えば母妃イザボーが死去するなど——、シャルル六世との関係を口外しない条件で自由になれたかもしれない。
オデットも初めはそのつもりだったのかもしれない。
というのも、私は10年間、母子の行方をつかめなかった。
弱体化しているとはいえフランス王だ。諜報員なら何人も抱えている。
イングランドやブルゴーニュを内偵して、戦争と和睦の可能性を探りながら、見込みある人物を調略したりしている。
母子捜索も同じ流れだ。
個人的な親愛の情だけでなく、政略的な意味もある。
二人を見つけて、無事を見届け、できれば味方になってほしかった。
しかし、フランス王の諜報力を駆使しても消息がわからない。
考えられるのは、すでに母子ともに亡くなっているか、本人たちが私との接触を望んでいないかのどちらか。
私たちの交流は、王太子になってパリにいた一年間だけだ。
心が通い合っていると思ったのは私だけで、オデットもマルグリットも迷惑だったかもしれない。あれから10年も経っているから、私のことを忘れていてもおかしくない。覚えていたとしても、生粋のブルゴーニュ派であるシャンディベール家の人間にとって、私との繋がりは立場を悪くするだろう。
ブルゴーニュ公の支配地域で、一族郎党が敵対側に仕えている環境下で、私が無理に接触を望めば、二人を危険にさらすことになる。
母子の幸せを最優先するなら、これ以上深入りすべきではない。
だから、私は母子を探していることを公にはしなかった。
真相は、正反対だった。
オデットは私と接触しようと試みていた。
敵陣の真っただ中で、親兄弟にも頼ることもできない、孤立無援の状況で。
今、私たちがいるリヨンは、ブルゴーニュ公とブルボン公と王太子領ドーフィネが交わる緩衝地帯で、さまざまな勢力の人間が行き来する。
数年前、かなり具体的なシャルル七世暗殺計画が進行していたという。
真偽の定かでない暗殺計画はいくらでも噂されていたから、特に驚きはない。
私が驚いたのは、オデットは自分の立場が危うくなると知りながら、この計画を私に知らせようした。父や兄を通じて暗殺計画を知ったのかもしれない。
オデットは、想像よりもずっと賢くて勇敢な女性で、私が派遣している密偵のひとりに暗殺計画を打ち明けた。密偵がいることも、内偵を進めていることも彼女は知っていた。
しかも、自分たちを助けてもらうためではなく、私を助けるために初めて連絡を取ろうとした……。
ところが、運の悪いことに、「シャルル七世に仕える密偵」は逆スパイで、オデットの裏切りはブルゴーニュ公の知るところとなり、反逆者として捕らえられた。もともと、幽閉されていた身だ。極刑はまぬがれない。
当時、マルグリットは子供ですべての経緯を知ることは困難だが、オデットとマルグリットは処刑寸前に幽閉先から脱出。
私に会うために、一路、王太子領ドーフィネをめざしたという。
「ごめん……」
「お兄ちゃん? どうして謝るの?」
私は堪えきれなくて、また涙ぐんでいた。
「王太子と呼ばれていたけど、ドーフィネとはあまり縁がなくてね」
元はといえば、オデットは王の世話をする侍女で、政治状況に詳しいわけではない。私のことを「王太子」としてしか認識していなかったのだろう。
「私は王太子になると同時に、ベリー公に叙されたんだ。本拠地はブールジュやポワティエだったから、ドーフィネの動向はそれほど気にかけてなかった」
「そっか。そうだったんですね」
「ごめん。もっと注意を払うべきだった。君たちがそんなことになっていたなんて……」
オデットは王太子領に私がいると考え、庇護を求めようとした。
もはや、母子が生き延びる方法はそれしかない。
ブルゴーニュ派から反逆者として追われている身だから、むやみに素性を明かすわけにいかない。また、逆スパイに密告された教訓から、各所に潜む密偵たちにも頼れなくなった。彼らは本当は誰に仕えているのか、誰が敵で、誰が味方なのか。
逃避行は、過酷をきわめた。
紆余曲折の末、オデットはどの勢力にも属さないジプシーの集団にまぎれこんだ。キリスト教の教会組織とも世俗社会とも関わりのない異邦人たちで、追っ手の目をくらますには好都合だが、狂信的な聖職者に目をつけられて異端審問にかけられる恐れがある。決して安全ではない。
泥水をすするような旅路で、行きずりの母子は生計を立てるために何でもした。
道すがら、頼まれてタロットカード占いをすることもあったという。
父王シャルル六世が与えた財産は没収され、唯一の形見がこのカードだった。金箔が貼られ鮮やかに彩色されたカード一式は、非常に高価なものだが、オデットはどんなに困窮を極めてもこのタロットカードとバードコールだけは手放さなかった。
「アニエスと友達になったのは、カードのおかげなんです」
私がオデットと勘違いして抱き締めた美しい少女の名だ。
さきほどの自分の狼狽ぶりを思い出すと、顔から火を吹きそうだ。離れて見守っていたマリーとルイにもこの醜態を見られたと思うと、どういうわけか後ろめたさを感じる。
(変な気分だ……)
マルグリットが異母妹と確定し、今はマリーも同席して話を聞いている。
こっそり様子をうかがったが、マリーは平然としていて普段と変わりない。
子守に抱かれたルイがご機嫌斜めなのもいつもと同じだ。
(自意識過剰になっているのは、私だけか?)
王らしく堂々と振る舞うべきなのに、だいぶ調子が狂っている。
マルグリットは異母妹に違いないが、アニエス・ソレルとは何者か。
気を取り直して聴取を続ける。
結論を先にいうと、オデット・ド・シャンディベールはすでに亡くなっていた。
父王シャルル六世が崩御した後、オデットとマルグリット母子は幽閉された。
オデットの実家は下級貴族で、父も兄弟たちもそれぞれブルゴーニュ公と母妃イザボー・ド・バヴィエールに仕えている。ようするに、シャンディベール家全体が「シャルル七世の王位継承を否定し、敵対する勢力」ということになる。
親兄弟に従い、ブルゴーニュ公の意向に背かずに、静かに暮らしてしていれば、ほとぼりが冷めた頃に——例えば母妃イザボーが死去するなど——、シャルル六世との関係を口外しない条件で自由になれたかもしれない。
オデットも初めはそのつもりだったのかもしれない。
というのも、私は10年間、母子の行方をつかめなかった。
弱体化しているとはいえフランス王だ。諜報員なら何人も抱えている。
イングランドやブルゴーニュを内偵して、戦争と和睦の可能性を探りながら、見込みある人物を調略したりしている。
母子捜索も同じ流れだ。
個人的な親愛の情だけでなく、政略的な意味もある。
二人を見つけて、無事を見届け、できれば味方になってほしかった。
しかし、フランス王の諜報力を駆使しても消息がわからない。
考えられるのは、すでに母子ともに亡くなっているか、本人たちが私との接触を望んでいないかのどちらか。
私たちの交流は、王太子になってパリにいた一年間だけだ。
心が通い合っていると思ったのは私だけで、オデットもマルグリットも迷惑だったかもしれない。あれから10年も経っているから、私のことを忘れていてもおかしくない。覚えていたとしても、生粋のブルゴーニュ派であるシャンディベール家の人間にとって、私との繋がりは立場を悪くするだろう。
ブルゴーニュ公の支配地域で、一族郎党が敵対側に仕えている環境下で、私が無理に接触を望めば、二人を危険にさらすことになる。
母子の幸せを最優先するなら、これ以上深入りすべきではない。
だから、私は母子を探していることを公にはしなかった。
真相は、正反対だった。
オデットは私と接触しようと試みていた。
敵陣の真っただ中で、親兄弟にも頼ることもできない、孤立無援の状況で。
今、私たちがいるリヨンは、ブルゴーニュ公とブルボン公と王太子領ドーフィネが交わる緩衝地帯で、さまざまな勢力の人間が行き来する。
数年前、かなり具体的なシャルル七世暗殺計画が進行していたという。
真偽の定かでない暗殺計画はいくらでも噂されていたから、特に驚きはない。
私が驚いたのは、オデットは自分の立場が危うくなると知りながら、この計画を私に知らせようした。父や兄を通じて暗殺計画を知ったのかもしれない。
オデットは、想像よりもずっと賢くて勇敢な女性で、私が派遣している密偵のひとりに暗殺計画を打ち明けた。密偵がいることも、内偵を進めていることも彼女は知っていた。
しかも、自分たちを助けてもらうためではなく、私を助けるために初めて連絡を取ろうとした……。
ところが、運の悪いことに、「シャルル七世に仕える密偵」は逆スパイで、オデットの裏切りはブルゴーニュ公の知るところとなり、反逆者として捕らえられた。もともと、幽閉されていた身だ。極刑はまぬがれない。
当時、マルグリットは子供ですべての経緯を知ることは困難だが、オデットとマルグリットは処刑寸前に幽閉先から脱出。
私に会うために、一路、王太子領ドーフィネをめざしたという。
「ごめん……」
「お兄ちゃん? どうして謝るの?」
私は堪えきれなくて、また涙ぐんでいた。
「王太子と呼ばれていたけど、ドーフィネとはあまり縁がなくてね」
元はといえば、オデットは王の世話をする侍女で、政治状況に詳しいわけではない。私のことを「王太子」としてしか認識していなかったのだろう。
「私は王太子になると同時に、ベリー公に叙されたんだ。本拠地はブールジュやポワティエだったから、ドーフィネの動向はそれほど気にかけてなかった」
「そっか。そうだったんですね」
「ごめん。もっと注意を払うべきだった。君たちがそんなことになっていたなんて……」
オデットは王太子領に私がいると考え、庇護を求めようとした。
もはや、母子が生き延びる方法はそれしかない。
ブルゴーニュ派から反逆者として追われている身だから、むやみに素性を明かすわけにいかない。また、逆スパイに密告された教訓から、各所に潜む密偵たちにも頼れなくなった。彼らは本当は誰に仕えているのか、誰が敵で、誰が味方なのか。
逃避行は、過酷をきわめた。
紆余曲折の末、オデットはどの勢力にも属さないジプシーの集団にまぎれこんだ。キリスト教の教会組織とも世俗社会とも関わりのない異邦人たちで、追っ手の目をくらますには好都合だが、狂信的な聖職者に目をつけられて異端審問にかけられる恐れがある。決して安全ではない。
泥水をすするような旅路で、行きずりの母子は生計を立てるために何でもした。
道すがら、頼まれてタロットカード占いをすることもあったという。
父王シャルル六世が与えた財産は没収され、唯一の形見がこのカードだった。金箔が貼られ鮮やかに彩色されたカード一式は、非常に高価なものだが、オデットはどんなに困窮を極めてもこのタロットカードとバードコールだけは手放さなかった。
「アニエスと友達になったのは、カードのおかげなんです」
私がオデットと勘違いして抱き締めた美しい少女の名だ。
さきほどの自分の狼狽ぶりを思い出すと、顔から火を吹きそうだ。離れて見守っていたマリーとルイにもこの醜態を見られたと思うと、どういうわけか後ろめたさを感じる。
(変な気分だ……)
マルグリットが異母妹と確定し、今はマリーも同席して話を聞いている。
こっそり様子をうかがったが、マリーは平然としていて普段と変わりない。
子守に抱かれたルイがご機嫌斜めなのもいつもと同じだ。
(自意識過剰になっているのは、私だけか?)
王らしく堂々と振る舞うべきなのに、だいぶ調子が狂っている。
マルグリットは異母妹に違いないが、アニエス・ソレルとは何者か。
気を取り直して聴取を続ける。
44
お気に入りに追加
57
あなたにおすすめの小説

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

if 大坂夏の陣 〜勝ってはならぬ闘い〜
かまぼこのもと
歴史・時代
1615年5月。
徳川家康の天下統一は最終局面に入っていた。
堅固な大坂城を無力化させ、内部崩壊を煽り、ほぼ勝利を手中に入れる……
豊臣家に味方する者はいない。
西国無双と呼ばれた立花宗茂も徳川家康の配下となった。
しかし、ほんの少しの違いにより戦局は全く違うものとなっていくのであった。
全5話……と思ってましたが、終わりそうにないので10話ほどになりそうなので、マルチバース豊臣家と別に連載することにしました。

日本が危機に?第二次日露戦争
杏
歴史・時代
2023年2月24日ロシアのウクライナ侵攻の開始から一年たった。その日ロシアの極東地域で大きな動きがあった。それはロシア海軍太平洋艦隊が黒海艦隊の援助のために主力を引き連れてウラジオストクを離れた。それと同時に日本とアメリカを牽制する為にロシアは3つの種類の新しい極超音速ミサイルの発射実験を行った。そこで事故が起きた。それはこの事故によって発生した戦争の物語である。ただし3発も間違えた方向に飛ぶのは故意だと思われた。実際には事故だったがそもそも飛ばす場所をセッティングした将校は日本に向けて飛ばすようにセッティングをわざとしていた。これは太平洋艦隊の司令官の命令だ。司令官は黒海艦隊を支援するのが不服でこれを企んだのだ。ただ実際に戦争をするとは考えていなかったし過激な思想を持っていた為普通に海の上を進んでいた。
なろう、カクヨムでも連載しています。
裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する
克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。
【おんJ】 彡(゚)(゚)ファッ!?ワイが天下分け目の関ヶ原の戦いに!?
俊也
SF
これまた、かつて私がおーぷん2ちゃんねるに載せ、ご好評頂きました戦国架空戦記SSです。
この他、
「新訳 零戦戦記」
「総統戦記」もよろしくお願いします。

特殊部隊の俺が転生すると、目の前で絶世の美人母娘が犯されそうで助けたら、とんでもないヤンデレ貴族だった
なるとし
ファンタジー
鷹取晴翔(たかとりはると)は陸上自衛隊のとある特殊部隊に所属している。だが、ある日、訓練の途中、不慮の事故に遭い、異世界に転生することとなる。
特殊部隊で使っていた武器や防具などを召喚できる特殊能力を謎の存在から授かり、目を開けたら、絶世の美女とも呼ばれる母娘が男たちによって犯されそうになっていた。
武装状態の鷹取晴翔は、持ち前の優秀な身体能力と武器を使い、その母娘と敷地にいる使用人たちを救う。
だけど、その母と娘二人は、
とおおおおんでもないヤンデレだった……
第3回次世代ファンタジーカップに出すために一部を修正して投稿したものです。

永き夜の遠の睡りの皆目醒め
七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。
新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。
しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。
近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。
首はどこにあるのか。
そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。
※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる