7番目のシャルル、聖女と亡霊の声

しんの(C.Clarté)

文字の大きさ
上 下
68 / 126
第三章〈大元帥と大侍従〉編

3.14 シャルル七世と異母妹(3)証拠

しおりを挟む
 謁見の間にて。
 二人の女性が進み出て、玉座の前でひざまずいた。
 フードを目深にかぶっていて顔が見えない。もどかしい。
 とはいえ、10年ぶりだから、顔を見てすぐに認識できる自信もないが。

「遠いところをよく来た」
「は、はい……」
「見せたいものがあるのだろう?」

 事前に対面したクレルモン伯によると、私の妹であると証明するがあるらしいのだが、取り上げられることを恐れているのか、「兄王本人にだけ見せます」と言い張り、見せなかったらしい。
 クレルモン伯は小声で「陛下が会いたいと望まなければ門前払いするところです」と懸念を示した。証拠を見せると言って私に近づき、凶器を向けられる恐れがあるからだ。

「顔を見せて。もっと近くにおいで」
「はい……」

 フードを下げると、うるんだ瞳と目があった。
 唇を震わせて泣くのを堪えている。少女らしさの残るまだ若い女性だ。
 こちらが異母妹マルグリットに違いない。
 やや腰を落としながらゆっくりと進み出て、ポケットから何かを取り出そうとしている。おそらく、彼女が主張する証拠品だろう。

 もう一人の女性は顔を伏せてひざまずいたまま、控えの侍女のように動かない。玉座に近づく気配はなかった。

 感動の対面だが、護衛たちの緊張が高まっているのがわかる。
 注意を払うべき人物が分散したため、どちらを警戒するか迷い、瞬時に目くばせし合っている。護衛隊長がうまくまとめてくれるだろう。
 私のかたわらに控えるクレルモン伯も、刺繍を凝らした洒落たウプランドの下に薄手のチェーンメイルを身につけ、長い袖の下では手にガントレットを嵌め込んでいる。万が一、凶器が振るわれた時に、王の盾になるつもりでいるのだ。

「あの頃の私はまだ幼くて、兄の顔をよく覚えてません。母がお世話をしていた王様はその人のことを『小姓』と呼び、母は『王太子さま』と呼んでいました。本当の素性は、私にはわかりません……」

 少女は、取り出したものを両手で差し出した。

「兄との思い出の品はこれだけです。私が『お兄ちゃん』と呼んでいた王子様はこれをくれました」

 少女の手の中に、みすぼらしい羽根があった。
 元はと言えば、美しく着色された大きな羽飾りだったのだろう。
 色褪せた貧相な羽飾りが数本ほど取り巻き、その中央に、がらくた同然の木片があった。小さな金具が差し込まれている。羽飾りと木片は古びているが、金具が錆びていないので、今も大切に手入れをしているのだろう。

「ここの細工をひねると、ほら。音が鳴るんです」

 謁見の場には不釣り合いな、かわいらしい音が鳴った。
 まるで小鳥のさえずりのような——。





「きょうはマルグリットのために玩具をもってきたよ」
「あっ、とりさんのこえがきこえる!」

 鳥笛バードコールにはさまざまな種類がある。
 大鴉レイブンクロウを手なずけたときは、けたたましい笛の音を使っていたが、小さな女の子を驚かせてしまわないように一番かわいらしい音が鳴る笛を持っていった。

「わたしにもかして」
「はい。ここを少しひねってごらん」
「ちょっとしかきこえない……」

 妹の手は小さくて、ちょうどいい力加減で鳴らすことは難しいようだった。

「今度、ヴァンセンヌの森へ連れて行ってあげるよ。一緒に鳴らしてみよう」
「とりさんくる?」
「きっと来るよ。この笛をあげるから、上手に鳴らせるように練習しよう」
「うん! ママン、みてみてーかわいいでしょ。はねもつけたの!」
「ほら、マルグリット。お礼を言いなさい」
「おにいちゃん、ありがとう!」

 オデットがたしなめると、マルグリットはたたたっと引き返してきた。
 スカートの裾をつまむと、首をかしげながら一礼した。





 色々なことがありすぎて、忘れていた記憶が瞬時によみがえる。

「マルグリット……!」

 私は涙声でその名をつぶやくと、玉座から立ち上がり、高みから転げ落ちるように異母妹マルグリットに飛び付き、抱きしめた。
 私が前触れなく飛び出したので、クレルモン伯は止める間もなかったようだ。

「よくぞ無事で……! ずっと探してた、ずっと気になってたんだよ!」
「本当にあなたが私のお兄ちゃんなんですね……」
「うん、うん……」

 当時14歳の私は、妹の遊び道具兼アクセサリがわりにとバードコールを持っていき、少しでも見栄えをよくしようと帽子の羽飾りをむしって装飾品にしたのだ。職人が作った工芸品ではないから、とても不恰好で、それゆえにこの世にひとつしかない。
 マリー・ダンジューは「人目を気にしないで泣いてもいい」と言っていたが、もはやクレルモン伯や護衛たちのことを気に掛ける余裕はなく、私は立場を忘れてべちょべちょに泣いてしまった。マルグリットも同じだ。涙ばかりか、少々鼻水まで垂れてしまうところが庶民育ちらしくて、ますます愛らしい。

 兄妹でぐずぐず泣きながら顔を上げ、少し恥ずかしくなって、へへっと笑った。

「ああ、私の異母妹マルグリットで間違いない。クレルモン伯が証人だ」
「はっ、御意のままに」
「それからあなたも」

 私は、マルグリットの肩越しに、後方で控えているもうひとりに声をかけた。

「よくここまで来てくれた、オデット殿!」

 10年間の足跡はただならぬものであっただろう。
 玉座に進み出なかったのは、体を痛めているせいかもしれない。
 聞きたいことが山ほどあったが、今は無事を喜び、これまでの労をねぎらいたい。私は涙をぬぐうと、何の疑いも抱かずにもうひとりに近づいた。

「礼を言わせてほしい」

 肩を抱いて身を起こすと、相手の顔を確かめずに抱きしめた。

「ひゃ……!」
「あ、お兄ちゃん、その子は……」

 想像以上に華奢な手応えと、腕の中で聞こえた声に、私はうろたえた。

「えっ……」

 あわてて体を離すと、ぶかぶかのフードがこぼれ落ちて、もうひとりの顔があらわになった。

(オデット殿じゃない……?)

 オデット・ド・シャンディベールは生きていれば38歳になるはずだが、腕の中にいるのはマルグリットよりもさらに若い少女だ。

(えっ、誰……?)

 慌てふためいたのは、人違いに驚いただけではない。
 第一印象は、まるで、この世に舞い降りた妖精をつかまえたかのような——、雲のない夜空のような群青色の瞳に、星が瞬くようなきらめき、聡明さを感じさせる丸みを帯びた額、筋の通った鼻梁、真珠のような艶を帯びた白い柔肌、血色の良い頬とふっくらとした唇。化粧っ気はなく、着飾っているわけでもないのに目を奪われた。

 彼女の名はアニエス・ソレル。

 異母妹マルグリットの親友として、亡き母オデットの代わりにここまで付き添ってくれたのだった。




しおりを挟む
感想 8

あなたにおすすめの小説

だんだんおかしくなった姉の話

暗黒神ゼブラ
ホラー
弟が死んだことでおかしくなった姉の話

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

if 大坂夏の陣 〜勝ってはならぬ闘い〜

かまぼこのもと
歴史・時代
1615年5月。 徳川家康の天下統一は最終局面に入っていた。 堅固な大坂城を無力化させ、内部崩壊を煽り、ほぼ勝利を手中に入れる…… 豊臣家に味方する者はいない。 西国無双と呼ばれた立花宗茂も徳川家康の配下となった。 しかし、ほんの少しの違いにより戦局は全く違うものとなっていくのであった。 全5話……と思ってましたが、終わりそうにないので10話ほどになりそうなので、マルチバース豊臣家と別に連載することにしました。

日本が危機に?第二次日露戦争

歴史・時代
2023年2月24日ロシアのウクライナ侵攻の開始から一年たった。その日ロシアの極東地域で大きな動きがあった。それはロシア海軍太平洋艦隊が黒海艦隊の援助のために主力を引き連れてウラジオストクを離れた。それと同時に日本とアメリカを牽制する為にロシアは3つの種類の新しい極超音速ミサイルの発射実験を行った。そこで事故が起きた。それはこの事故によって発生した戦争の物語である。ただし3発も間違えた方向に飛ぶのは故意だと思われた。実際には事故だったがそもそも飛ばす場所をセッティングした将校は日本に向けて飛ばすようにセッティングをわざとしていた。これは太平洋艦隊の司令官の命令だ。司令官は黒海艦隊を支援するのが不服でこれを企んだのだ。ただ実際に戦争をするとは考えていなかったし過激な思想を持っていた為普通に海の上を進んでいた。 なろう、カクヨムでも連載しています。

裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する

克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。

特殊部隊の俺が転生すると、目の前で絶世の美人母娘が犯されそうで助けたら、とんでもないヤンデレ貴族だった

なるとし
ファンタジー
 鷹取晴翔(たかとりはると)は陸上自衛隊のとある特殊部隊に所属している。だが、ある日、訓練の途中、不慮の事故に遭い、異世界に転生することとなる。  特殊部隊で使っていた武器や防具などを召喚できる特殊能力を謎の存在から授かり、目を開けたら、絶世の美女とも呼ばれる母娘が男たちによって犯されそうになっていた。  武装状態の鷹取晴翔は、持ち前の優秀な身体能力と武器を使い、その母娘と敷地にいる使用人たちを救う。  だけど、その母と娘二人は、    とおおおおんでもないヤンデレだった…… 第3回次世代ファンタジーカップに出すために一部を修正して投稿したものです。

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

改造空母機動艦隊

蒼 飛雲
歴史・時代
 兵棋演習の結果、洋上航空戦における空母の大量損耗は避け得ないと悟った帝国海軍は高価な正規空母の新造をあきらめ、旧式戦艦や特務艦を改造することで数を揃える方向に舵を切る。  そして、昭和一六年一二月。  日本の前途に暗雲が立ち込める中、祖国防衛のために改造空母艦隊は出撃する。  「瑞鳳」「祥鳳」「龍鳳」が、さらに「千歳」「千代田」「瑞穂」がその数を頼みに太平洋艦隊を迎え撃つ。

処理中です...