55 / 126
第三章〈大元帥と大侍従〉編
3.1 ジョルジュ・ド・ラ・トレモイユの妻
しおりを挟む
ラ・トレモイユが、私とリッシュモンの不仲を察して気を利かせているのか、近ごろは宮廷の内外を問わず、大元帥と顔を合わせる機会がめっきり減った。
フランス王の次に権威ある役職といえば大元帥だが、非公式ながら絶大な権力を持っているのが大侍従だ。
王が身につける下着から儀式用マント、髪の長さから靴に至るまで服飾全般を管理し、着替えを手伝い、王の寝所の番人として「寝室の鍵」を肌身離さず持ち歩く。しかも、王の寝室に許可なく自由に出入りができる。
王のプライベートな時間に面会するには大侍従の許可がいる。
ある意味、家政夫と護衛官を兼ね備えた立場かもしれない。軍事的・政治的な力はそれほどないが、王の素顔や宮廷の裏側を知る機会が多いため、必然的に重役とみなされる。
歴史を紐解くと、公務に関心のない王は、大侍従に公文書の署名を代筆させていたという話も……。そういうのは偽造・不正・腐敗の温床になるから本来やってはいけないのだがね。
「おはようございます、陛下」
当時——ジャンヌが表舞台に現れる前後——の大侍従は、ジョルジュ・ド・ラ・トレモイユだった。
ジアックとボーリューが失脚・処刑されたころから頭角を表してきた。
宮廷では、大元帥を恐れるあまり大侍従にすがる者もいるようだ。
「本日のお召し物です」
夏は新鮮な水で、冬はぬるま湯で顔を洗うと、大侍従のされるがままに夜着を脱いで下着を身につけていく。
一人でも着替えくらいできるが、読者諸氏の時代と違って伸縮自在のゴム素材がないため、服がずり落ちないようにきちんと着るのは手間がかかる。ボタンの数も、紐で結びつける部位もたくさんある。パンツだって全部紐パンツだ。
私は、大侍従が着付け作業しやすいように、適宜手をあげたり足をあげたりしている。
「最近、リッシュモンを見かけないな」
着替えをしながら、ちょっとした雑談をする。
「ご多忙なのでしょう」
「ふーん」
モン・サン=ミシェルの戦いが沈静化してから、イングランドは軍資金が尽きたのか、最近フランス侵攻から手を引いている。本当に、大元帥は宮廷に顔を出せないほど多忙なのだろうか。
「大元帥の行方が気になりますか?」
「どうかな……」
少し前まではうっとうしいと思っていたのに、しばらく見かけないと気になってしまう。
この場にいない人間を話題にするのは陰口みたいで気が引ける。
「今日は確か、ベリー公夫人の命日だったな」
話題を変えた。ラ・トレモイユの妻のことだ。
「覚えておいででしたか」
「もちろんだ。彼女とは浅からぬ縁がある」
元はと言えば、私の祖父シャルル五世の弟ベリー公の二番目の妻だった女性だ。
私が生まれる前、父王シャルル六世が「燃える人の舞踏会」事件であわや炎上しかけたときに、ベリー公夫人は王に燃え移った炎をドレスのトレーン(引き裾)で包んで消しとめた。もし、父がこの火災で亡くなっていたら私は生まれていなかっただろう。
のちに、私が王太子になってパリに連れ戻された時には、亡きベリー公の相続の件で便宜を図ったりもした。
さらにその後、未亡人はラ・トレモイユと再婚した。
「ベリー公夫人の墓前に追悼文と品物を送りたい」
ベリー公夫人——つまり王族の妻だったのだから、私は現在のフランス王として弔意を示したかった。
「御意。すぐに使者を用意します」
「ラ・トレモイユ自身が行ってくるといい。王の命令なら、今の奥方に気を使わずに堂々と墓参りができるだろう?」
すぐに返事はなく、着替えの衣擦れの音がやけに大きく耳に残る。
(ジョルジュ・ド・ラ・トレモイユ……、けちな金貸し貴族にすぎなかった貴公が今の地位につけたのは、ベリー公夫人の後ろ盾があったからだろう?)
言いかけた言葉を飲み込んだ。
読者諸氏のなじみの言葉でいえば、まだ三回忌なのだ。
再婚したからといって、恩のある前妻を忘れるには早すぎる。
だが、後妻に配慮する気持ちもわからなくもない。
「陛下の心遣いに感謝を申し上げます」
しばしの沈黙は、何を意味するのだろう。
大侍従は、着替える前にすべての服を検査する。
毒や針が仕込まれていないかを。
「すぐに戻ります」
「私のことはいいからゆっくりしておいで」
「そういう訳には……」
「ベルトラン・ド・ボーヴォーを同行させる。異論はあるか?」
「何もございません」
下着とシャツを身につけて、王の素肌と身体の深いところにじかに触れる可能性がなくなると、大侍従配下の侍従・侍女が入室して残りの着替えを手伝う。
大侍従を遠ざけて、個人的に調べたいことがあった。
ラ・トレモイユがいなくなると、私は拍車付きのブーツに履き替えた。
軽装の上にマントを羽織ると颯爽と馬にまたがり、幼なじみで親友のデュノワ伯ジャンを連れてこっそり外出した。
(※)ラ・トレモイユの前妻・ベリー公夫人とシャルル七世のエピソードは、少年期編の番外編で触れています。
▼番外編・ベリー公夫人のいとも数奇なる遍歴(1)
https://www.alphapolis.co.jp/novel/394554938/595255779/episode/4417364
▼番外編・ベリー公夫人のいとも数奇なる遍歴(2)
https://www.alphapolis.co.jp/novel/394554938/595255779/episode/4508784
▼番外編・怒りの王太子と悪党アルマニャック伯
https://www.alphapolis.co.jp/novel/394554938/595255779/episode/4518418
フランス王の次に権威ある役職といえば大元帥だが、非公式ながら絶大な権力を持っているのが大侍従だ。
王が身につける下着から儀式用マント、髪の長さから靴に至るまで服飾全般を管理し、着替えを手伝い、王の寝所の番人として「寝室の鍵」を肌身離さず持ち歩く。しかも、王の寝室に許可なく自由に出入りができる。
王のプライベートな時間に面会するには大侍従の許可がいる。
ある意味、家政夫と護衛官を兼ね備えた立場かもしれない。軍事的・政治的な力はそれほどないが、王の素顔や宮廷の裏側を知る機会が多いため、必然的に重役とみなされる。
歴史を紐解くと、公務に関心のない王は、大侍従に公文書の署名を代筆させていたという話も……。そういうのは偽造・不正・腐敗の温床になるから本来やってはいけないのだがね。
「おはようございます、陛下」
当時——ジャンヌが表舞台に現れる前後——の大侍従は、ジョルジュ・ド・ラ・トレモイユだった。
ジアックとボーリューが失脚・処刑されたころから頭角を表してきた。
宮廷では、大元帥を恐れるあまり大侍従にすがる者もいるようだ。
「本日のお召し物です」
夏は新鮮な水で、冬はぬるま湯で顔を洗うと、大侍従のされるがままに夜着を脱いで下着を身につけていく。
一人でも着替えくらいできるが、読者諸氏の時代と違って伸縮自在のゴム素材がないため、服がずり落ちないようにきちんと着るのは手間がかかる。ボタンの数も、紐で結びつける部位もたくさんある。パンツだって全部紐パンツだ。
私は、大侍従が着付け作業しやすいように、適宜手をあげたり足をあげたりしている。
「最近、リッシュモンを見かけないな」
着替えをしながら、ちょっとした雑談をする。
「ご多忙なのでしょう」
「ふーん」
モン・サン=ミシェルの戦いが沈静化してから、イングランドは軍資金が尽きたのか、最近フランス侵攻から手を引いている。本当に、大元帥は宮廷に顔を出せないほど多忙なのだろうか。
「大元帥の行方が気になりますか?」
「どうかな……」
少し前まではうっとうしいと思っていたのに、しばらく見かけないと気になってしまう。
この場にいない人間を話題にするのは陰口みたいで気が引ける。
「今日は確か、ベリー公夫人の命日だったな」
話題を変えた。ラ・トレモイユの妻のことだ。
「覚えておいででしたか」
「もちろんだ。彼女とは浅からぬ縁がある」
元はと言えば、私の祖父シャルル五世の弟ベリー公の二番目の妻だった女性だ。
私が生まれる前、父王シャルル六世が「燃える人の舞踏会」事件であわや炎上しかけたときに、ベリー公夫人は王に燃え移った炎をドレスのトレーン(引き裾)で包んで消しとめた。もし、父がこの火災で亡くなっていたら私は生まれていなかっただろう。
のちに、私が王太子になってパリに連れ戻された時には、亡きベリー公の相続の件で便宜を図ったりもした。
さらにその後、未亡人はラ・トレモイユと再婚した。
「ベリー公夫人の墓前に追悼文と品物を送りたい」
ベリー公夫人——つまり王族の妻だったのだから、私は現在のフランス王として弔意を示したかった。
「御意。すぐに使者を用意します」
「ラ・トレモイユ自身が行ってくるといい。王の命令なら、今の奥方に気を使わずに堂々と墓参りができるだろう?」
すぐに返事はなく、着替えの衣擦れの音がやけに大きく耳に残る。
(ジョルジュ・ド・ラ・トレモイユ……、けちな金貸し貴族にすぎなかった貴公が今の地位につけたのは、ベリー公夫人の後ろ盾があったからだろう?)
言いかけた言葉を飲み込んだ。
読者諸氏のなじみの言葉でいえば、まだ三回忌なのだ。
再婚したからといって、恩のある前妻を忘れるには早すぎる。
だが、後妻に配慮する気持ちもわからなくもない。
「陛下の心遣いに感謝を申し上げます」
しばしの沈黙は、何を意味するのだろう。
大侍従は、着替える前にすべての服を検査する。
毒や針が仕込まれていないかを。
「すぐに戻ります」
「私のことはいいからゆっくりしておいで」
「そういう訳には……」
「ベルトラン・ド・ボーヴォーを同行させる。異論はあるか?」
「何もございません」
下着とシャツを身につけて、王の素肌と身体の深いところにじかに触れる可能性がなくなると、大侍従配下の侍従・侍女が入室して残りの着替えを手伝う。
大侍従を遠ざけて、個人的に調べたいことがあった。
ラ・トレモイユがいなくなると、私は拍車付きのブーツに履き替えた。
軽装の上にマントを羽織ると颯爽と馬にまたがり、幼なじみで親友のデュノワ伯ジャンを連れてこっそり外出した。
(※)ラ・トレモイユの前妻・ベリー公夫人とシャルル七世のエピソードは、少年期編の番外編で触れています。
▼番外編・ベリー公夫人のいとも数奇なる遍歴(1)
https://www.alphapolis.co.jp/novel/394554938/595255779/episode/4417364
▼番外編・ベリー公夫人のいとも数奇なる遍歴(2)
https://www.alphapolis.co.jp/novel/394554938/595255779/episode/4508784
▼番外編・怒りの王太子と悪党アルマニャック伯
https://www.alphapolis.co.jp/novel/394554938/595255779/episode/4518418
34
お気に入りに追加
57
あなたにおすすめの小説
病気になって芸能界から消えたアイドル。退院し、復学先の高校には昔の仕事仲間が居たけれど、彼女は俺だと気付かない
月島日向
ライト文芸
俺、日生遼、本名、竹中祐は2年前に病に倒れた。
人気絶頂だった『Cherry’s』のリーダーをやめた。
2年間の闘病生活に一区切りし、久しぶりに高校に通うことになった。けど、誰も俺の事を元アイドルだとは思わない。薬で細くなった手足。そんな細身の体にアンバランスなムーンフェイス(薬の副作用で顔だけが大きくなる事)
。
誰も俺に気付いてはくれない。そう。
2年間、連絡をくれ続け、俺が無視してきた彼女さえも。
もう、全部どうでもよく感じた。
イケメン彼氏は年上消防士!鍛え上げられた体は、夜の体力まで別物!?
すずなり。
恋愛
私が働く食堂にやってくる消防士さんたち。
翔馬「俺、チャーハン。」
宏斗「俺もー。」
航平「俺、から揚げつけてー。」
優弥「俺はスープ付き。」
みんなガタイがよく、男前。
ひなた「はーいっ。ちょっと待ってくださいねーっ。」
慌ただしい昼時を過ぎると、私の仕事は終わる。
終わった後、私は行かなきゃいけないところがある。
ひなた「すみませーん、子供のお迎えにきましたー。」
保育園に迎えに行かなきゃいけない子、『太陽』。
私は子供と一緒に・・・暮らしてる。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
翔馬「おいおい嘘だろ?」
宏斗「子供・・・いたんだ・・。」
航平「いくつん時の子だよ・・・・。」
優弥「マジか・・・。」
消防署で開かれたお祭りに連れて行った太陽。
太陽の存在を知った一人の消防士さんが・・・私に言った。
「俺は太陽がいてもいい。・・・太陽の『パパ』になる。」
「俺はひなたが好きだ。・・・絶対振り向かせるから覚悟しとけよ?」
※お話に出てくる内容は、全て想像の世界です。現実世界とは何ら関係ありません。
※感想やコメントは受け付けることができません。
メンタルが薄氷なもので・・・すみません。
言葉も足りませんが読んでいただけたら幸いです。
楽しんでいただけたら嬉しく思います。
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
江戸の夕映え
大麦 ふみ
歴史・時代
江戸時代にはたくさんの随筆が書かれました。
「のどやかな気分が漲っていて、読んでいると、己れもその時代に生きているような気持ちになる」(森 銑三)
そういったものを選んで、小説としてお届けしたく思います。
同じ江戸時代を生きていても、その暮らしぶり、境遇、ライフコース、そして考え方には、たいへんな幅、違いがあったことでしょう。
しかし、夕焼けがみなにひとしく差し込んでくるような、そんな目線であの時代の人々を描ければと存じます。
永き夜の遠の睡りの皆目醒め
七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。
新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。
しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。
近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。
首はどこにあるのか。
そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。
※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい
7番目のシャルル、狂った王国にうまれて【少年期編完結】
しんの(C.Clarté)
歴史・時代
15世紀、狂王と淫妃の間に生まれた10番目の子が王位を継ぐとは誰も予想しなかった。兄王子の連続死で、不遇な王子は14歳で王太子となり、没落する王国を背負って死と血にまみれた運命をたどる。「恩人ジャンヌ・ダルクを見捨てた暗愚」と貶される一方で、「建国以来、戦乱の絶えなかった王国にはじめて平和と正義と秩序をもたらした名君」と評価されるフランス王シャルル七世の少年時代の物語。
歴史に残された記述と、筆者が受け継いだ記憶をもとに脚色したフィクションです。
【カクヨムコン7中間選考通過】【アルファポリス第7回歴史・時代小説大賞、読者投票4位】【講談社レジェンド賞最終選考作】
※表紙絵は離雨RIU(@re_hirame)様からいただいたファンアートを使わせていただいてます。
※重複投稿しています。
カクヨム:https://kakuyomu.jp/works/16816927859447599614
小説家になろう:https://ncode.syosetu.com/n9199ey/
上意討ち人十兵衛
工藤かずや
歴史・時代
本間道場の筆頭師範代有村十兵衛は、
道場四天王の一人に数えられ、
ゆくゆくは道場主本間頼母の跡取りになると見られて居た。
だが、十兵衛には誰にも言えない秘密があった。
白刃が怖くて怖くて、真剣勝負ができないことである。
その恐怖心は病的に近く、想像するだに震えがくる。
城中では御納戸役をつとめ、城代家老の信任も厚つかった。
そんな十兵衛に上意討ちの命が降った。
相手は一刀流の遣い手・田所源太夫。
だが、中間角蔵の力を借りて田所を斬ったが、
上意討ちには見届け人がついていた。
十兵衛は目付に呼び出され、
二度目の上意討ちか切腹か、どちらかを選べと迫られた。
薙刀姫の純情 富田信高とその妻
もず りょう
歴史・時代
関ヶ原合戦を目前に控えた慶長五年(一六〇〇)八月、伊勢国安濃津城は西軍に包囲され、絶体絶命の状況に追い込まれていた。城主富田信高は「ほうけ者」と仇名されるほどに茫洋として、掴みどころのない若者。いくさの経験もほとんどない。はたして彼はこの窮地をどのようにして切り抜けるのか――。
華々しく活躍する女武者の伝説を主題とし、乱世に取り残された武将、取り残されまいと足掻く武将など多士済々な登場人物が織り成す一大戦国絵巻、ここに開幕!
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる