26 / 126
第0章〈正義の目覚め〉編・改
0.25 シャルル六世崩御(3)リッシュモンの結婚と出奔
しおりを挟む
この物語を読んでいる読者諸氏の時代——近ごろ流行りの小説に「没落令嬢」というテンプレ設定があると聞く。
元王太子妃マルグリット・ド・ブルゴーニュの境遇はまさにそれだった。
「一体、どういうことですの……」
権力を維持・拡大する方法はいくつかあるが、もっとも手っ取り早いのは政略結婚である。
ヘンリー五世とシャルル六世の死後、イングランドの政略はこれまでの強硬手段から転換せざるを得なくなった。
スコットランド王ジェームズ一世は、王太子だった少年時代にイングランドに拉致されて以来18年間も人質生活を送っていたが、ヘンリー五世の従妹ジョウンとの結婚を機にスコットランドに帰国した。
スコットランド兵は私ことシャルル七世の主力になっていたから、スコットランド王家を懐柔して、フランスとの軍事関係を断ち切る意図があったのだろう。
イングランド摂政のベッドフォード公は独身だったから、自分の結婚を政略の具にした。
フランス統治を強固にするためには、内陸にある最大勢力のブルゴーニュ公と、海側のブルターニュ半島で半独立を堅持するブルターニュ公を味方にする必要がある。
1422年当時、独身で適齢期だった四人に白羽の矢がたった。
ベッドフォード公ジョン・オブ・ランカスター、33歳。
ブルターニュ公の弟アルテュール・ド・リッシュモン、29歳。
ブルゴーニュ公の姉マルグリット、29歳。
ブルゴーニュ公の妹アンヌ、18歳。
マルグリット以外の3人は初婚だ。
年齢差と身分・称号のバランスを考えると、年長同士のベッドフォード公とマルグリットを縁組みするのが筋だと思うが、ベッドフォード公は15歳も年下のアンヌを選んだ。
「王妃になれず、ギュイエンヌ公夫人の称号まで手放して、妹よりも格下の伯爵夫人になれと言うの……?」
リッシュモンはイングランド王に臣従しており、また虜囚の身分でもある。選択肢はないも同然だ。
リッシュモンとマルグリットは「残りもの同士」のみじめな縁組だった。
「いやよ、絶対にいや!!」
マルグリットの貴婦人としての矜持は、これ以上ないほどに傷つけられた。
王太后と取り巻きの前では耐え忍んだが、きょうだい相手なら別だ。
「誰ぞ! 今すぐ、弟をここへ呼びなさい!」
マルグリットは元王太子妃のプライドをかけて抗おうとしたが、ブルゴーニュ公フィリップは姉の怒りを恐れたのか、自分の代わりに使者を寄越した。
「あの子、逃げたわね……」
「お許しください。閣下はご多忙ゆえ、代わりにご用件をお聞きします」
「いいこと! あの縁談はわたくしに対する侮辱に等しい。弟はブルゴーニュ公として『自分の声』で説明責任を果たすべきだわ!」
元王太子妃マルグリットは、生まれながらに「次期フランス王妃」として育てられた。
ある意味、ブルゴーニュ公を継承する嫡男フィリップよりも格上の扱いだったため、家族の前ではとりわけ気位が高かった。
「許せないわ。父上が生きていらしたらただでは済まさないのに」
先代のブルゴーニュ無怖公が死んでからすでに三年が経っていた。
後継のブルゴーニュ公フィリップは、当初こそ「父を殺した王太子に復讐する」と息巻いていたが、しだいに歯切れが悪くなった。
パリの宮廷でも、摂政の座をベッドフォード公に取られて、存在感は薄くなるばかりだ。
「次期王妃にふさわしい器量を身につけるために、わたくしは血の滲むような努力をしてきたわ。幼いころは厳しい父上の言いつけを守り、輿入れ後は王妃陛下の気まぐれな仕打ちにも耐えてきた。すべてはフランスとブルゴーニュのためだからと、何度も自分に言い聞かせて……」
マルグリットはかつての宮廷生活を思い出して青ざめたが、口から紡ぎ出した言葉は止まらなかった。
「王妃になれなかったのはわたくしのせいじゃないわ!」
マルグリットは22歳の若さで未亡人となり、故郷に帰された。
王妃になれなかった元王太子妃の没落を嘲笑う者もいただろうし、同情する者もいただろう。
本人の心中はわからないが、故郷では母と姉妹に囲まれて穏やかな生活を送っていたらしい。
「王太子殿下の御子を授からなかったのもわたくしのせいじゃない。夜の寝室まで見張られていたら、いくらお優しい殿下だってわたくしを避けるに決まっているわ! 父上も、弟も、妹たちも、どれだけわたくしが我慢してきたか考えたことあるのかしら……!」
マルグリットは、亡き父を恐れていたが敬ってもいた。
同時に、強引なやり方を愚かだと思っていた。
「父上より話がわかる子だと思っていたけど、期待できないわね」
マルグリットは悲しげに目を伏せ、ため息をついた。
「ギュイエンヌ公夫人……」
何か思うところがあったとしても、ただの使者が意見を述べたり、ましてや手を差し伸べることはできない。淡々と役目を果たすだけだ。
「閣下より手紙を預かってまいりました」
「あの弟が『閣下』とはね……」
マルグリットは差し出された手紙を見下ろした。
「愚弟の手紙など読まないわ。持ち帰るか燃やしておしまい」
「そうはいきません。それに、この手紙の差出人は閣下ではありません」
「なんですって?」
使者は主人の命令を遂行しているだけだ。手紙を突き返せば、使命を果たせず困るだろう。
マルグリットは気位が高い貴婦人だが、愚かではない。「非礼があってはいけないから」としぶしぶ手紙を受け取り、開封した。
差出人は、政略結婚の相手アルテュール・ド・リッシュモン伯。
あの堅物騎士による、心づくしのラブレターだった。
「ま、まぁ……」
「立派な方です。騎士としても大変優れていると聞いています」
使者はマルグリットをなだめるべく、言葉を添えた。
「知っているわ。はじめは祖父に仕え、次に父上に仕え、わたくしの輿入れに付き合って王太子殿下にお仕えしていたわね」
マルグリットは昔を思い出すように、しばらく考え事をしていた。
リッシュモンは領地を持たない伯爵位で、虜囚の身分でもあったから、この縁組に意見を挟む余地はない。
「お気の毒な方ね。高貴な血筋と、優れた能力を兼ね備えていながら何ひとつ思いのままにならない。わたくしと同じ……」
誠実さを感じさせる、お手本のような恋文。
逆に言えば、「書かされている」のは明らかだった。
「わたくしはもう恋にあこがれる小娘ではないの。上辺だけの甘い言葉はいらないわ」
マルグリットは「わたくしとあなたでは身分が釣り合わない」と返信をしたため、リッシュモンの求愛を拒絶した。
「愚弟に伝えなさい。どれほど立派な方だとしても、二度と結婚するつもりはないと」
「ギュイエンヌ公夫人、どうかお考え直しください!」
「お務めごくろうさま。下がりなさい」
マルグリットは破談を強く望んだ。
しかし、その意志が省みられることはなく、表向きでも水面下でも駆け引きが続いた。
意外にも、リッシュモンはこの縁談に乗り気だったようで求婚する手紙がいくつも届いた。
「そろそろ諦めて欲しいのだけど……」
そう言いながらも、悪い気はしなかったようだ。
生まれながらの「次期王妃」に求婚する者は、これまでいなかっただろうから。
「わたくし、諦めの悪い人はきらいよ。でも、本当に諦めが悪いのは誰かしらね」
一年以上も先延ばした挙句、ついにマルグリットは根負けした。
聡明な元王太子妃は、この縁組が政略として意味があると見抜いていた。
高い教養の持ち主は、自分の心と体を縛り付けてしまう。弟や妹たちの手前、いつまでも駄々をこねる自分を恥じたのかもしれない。
「ブルゴーニュのため、フランスのため……。わたくしはそれ以外の生き方がわからない……」
マルグリットのせめてもの抵抗か、それともブルゴーニュ公フィリップが姉を憐れんだのかわからないが、ひとつだけ条件をつけた。
それは、リッシュモンの称号を格上げすること。
リッシュモンが公爵に叙任されれば、マルグリットは少なくとも妹たちと同格の「公爵夫人」になれる。ベッドフォード公は、リッシュモンにトゥーレーヌ公の称号を与えた。
「『トゥーレーヌ公夫人』ならば、これまでの『ギュイエンヌ公夫人』や妹たちと同格だ。文句はないだろう」
この決定に文句を言いたいのは私の方だ。
私は王太子になった時にいくつか称号を授かった。トゥーレーヌ公はそのひとつだ。
リッシュモンが「トゥーレーヌ公」の称号と領地を自分のものにするには、私と戦って切り取らなければならない。
「行ってこい、貴公の実力ならシャルルに勝つことなど造作もないだろう。領地を奪い、さらに命を奪ってこれたらもっといい」
ブルゴーニュ公フィリップは、義兄となったリッシュモンに副官——戦時は盾持ち役、平時は書記として——ギヨーム・グリュエルを与えた。この男は筆まめで、上官リッシュモンの言動をつぶさに書き残した人物だ。
もしかしたら、見張り役と伝令・内通者の役目もあったかもしれない。
「武運を祈る」
「はっ」
「それから、たまにでいいから姉を労ってやってほしい」
「……ふっ、まるで今生の別れですね」
政略結婚で親族になった兄弟たちに見送られ、リッシュモンは新妻を連れて旅立った。
ロワール川流域を行軍してトゥーレーヌ地方にたどり着くと、アンジュー公妃ヨランド・ダラゴンに合流した。
「お久しぶりです」
「ふふ、お待ちしていましたよ」
元王太子妃マルグリット・ド・ブルゴーニュは知っていたのだろうか。
リッシュモンはトゥーレーヌ公になるつもりはなく、ましてや戦う気もなかった。
ヘンリー五世の死によって臣従の誓いから解放され、虜囚の身分からも抜け出し、さらに南下する口実を得て、堂々と私のもとへ現れた。これは、出陣ではなく出奔だったのだ。
元王太子妃マルグリット・ド・ブルゴーニュの境遇はまさにそれだった。
「一体、どういうことですの……」
権力を維持・拡大する方法はいくつかあるが、もっとも手っ取り早いのは政略結婚である。
ヘンリー五世とシャルル六世の死後、イングランドの政略はこれまでの強硬手段から転換せざるを得なくなった。
スコットランド王ジェームズ一世は、王太子だった少年時代にイングランドに拉致されて以来18年間も人質生活を送っていたが、ヘンリー五世の従妹ジョウンとの結婚を機にスコットランドに帰国した。
スコットランド兵は私ことシャルル七世の主力になっていたから、スコットランド王家を懐柔して、フランスとの軍事関係を断ち切る意図があったのだろう。
イングランド摂政のベッドフォード公は独身だったから、自分の結婚を政略の具にした。
フランス統治を強固にするためには、内陸にある最大勢力のブルゴーニュ公と、海側のブルターニュ半島で半独立を堅持するブルターニュ公を味方にする必要がある。
1422年当時、独身で適齢期だった四人に白羽の矢がたった。
ベッドフォード公ジョン・オブ・ランカスター、33歳。
ブルターニュ公の弟アルテュール・ド・リッシュモン、29歳。
ブルゴーニュ公の姉マルグリット、29歳。
ブルゴーニュ公の妹アンヌ、18歳。
マルグリット以外の3人は初婚だ。
年齢差と身分・称号のバランスを考えると、年長同士のベッドフォード公とマルグリットを縁組みするのが筋だと思うが、ベッドフォード公は15歳も年下のアンヌを選んだ。
「王妃になれず、ギュイエンヌ公夫人の称号まで手放して、妹よりも格下の伯爵夫人になれと言うの……?」
リッシュモンはイングランド王に臣従しており、また虜囚の身分でもある。選択肢はないも同然だ。
リッシュモンとマルグリットは「残りもの同士」のみじめな縁組だった。
「いやよ、絶対にいや!!」
マルグリットの貴婦人としての矜持は、これ以上ないほどに傷つけられた。
王太后と取り巻きの前では耐え忍んだが、きょうだい相手なら別だ。
「誰ぞ! 今すぐ、弟をここへ呼びなさい!」
マルグリットは元王太子妃のプライドをかけて抗おうとしたが、ブルゴーニュ公フィリップは姉の怒りを恐れたのか、自分の代わりに使者を寄越した。
「あの子、逃げたわね……」
「お許しください。閣下はご多忙ゆえ、代わりにご用件をお聞きします」
「いいこと! あの縁談はわたくしに対する侮辱に等しい。弟はブルゴーニュ公として『自分の声』で説明責任を果たすべきだわ!」
元王太子妃マルグリットは、生まれながらに「次期フランス王妃」として育てられた。
ある意味、ブルゴーニュ公を継承する嫡男フィリップよりも格上の扱いだったため、家族の前ではとりわけ気位が高かった。
「許せないわ。父上が生きていらしたらただでは済まさないのに」
先代のブルゴーニュ無怖公が死んでからすでに三年が経っていた。
後継のブルゴーニュ公フィリップは、当初こそ「父を殺した王太子に復讐する」と息巻いていたが、しだいに歯切れが悪くなった。
パリの宮廷でも、摂政の座をベッドフォード公に取られて、存在感は薄くなるばかりだ。
「次期王妃にふさわしい器量を身につけるために、わたくしは血の滲むような努力をしてきたわ。幼いころは厳しい父上の言いつけを守り、輿入れ後は王妃陛下の気まぐれな仕打ちにも耐えてきた。すべてはフランスとブルゴーニュのためだからと、何度も自分に言い聞かせて……」
マルグリットはかつての宮廷生活を思い出して青ざめたが、口から紡ぎ出した言葉は止まらなかった。
「王妃になれなかったのはわたくしのせいじゃないわ!」
マルグリットは22歳の若さで未亡人となり、故郷に帰された。
王妃になれなかった元王太子妃の没落を嘲笑う者もいただろうし、同情する者もいただろう。
本人の心中はわからないが、故郷では母と姉妹に囲まれて穏やかな生活を送っていたらしい。
「王太子殿下の御子を授からなかったのもわたくしのせいじゃない。夜の寝室まで見張られていたら、いくらお優しい殿下だってわたくしを避けるに決まっているわ! 父上も、弟も、妹たちも、どれだけわたくしが我慢してきたか考えたことあるのかしら……!」
マルグリットは、亡き父を恐れていたが敬ってもいた。
同時に、強引なやり方を愚かだと思っていた。
「父上より話がわかる子だと思っていたけど、期待できないわね」
マルグリットは悲しげに目を伏せ、ため息をついた。
「ギュイエンヌ公夫人……」
何か思うところがあったとしても、ただの使者が意見を述べたり、ましてや手を差し伸べることはできない。淡々と役目を果たすだけだ。
「閣下より手紙を預かってまいりました」
「あの弟が『閣下』とはね……」
マルグリットは差し出された手紙を見下ろした。
「愚弟の手紙など読まないわ。持ち帰るか燃やしておしまい」
「そうはいきません。それに、この手紙の差出人は閣下ではありません」
「なんですって?」
使者は主人の命令を遂行しているだけだ。手紙を突き返せば、使命を果たせず困るだろう。
マルグリットは気位が高い貴婦人だが、愚かではない。「非礼があってはいけないから」としぶしぶ手紙を受け取り、開封した。
差出人は、政略結婚の相手アルテュール・ド・リッシュモン伯。
あの堅物騎士による、心づくしのラブレターだった。
「ま、まぁ……」
「立派な方です。騎士としても大変優れていると聞いています」
使者はマルグリットをなだめるべく、言葉を添えた。
「知っているわ。はじめは祖父に仕え、次に父上に仕え、わたくしの輿入れに付き合って王太子殿下にお仕えしていたわね」
マルグリットは昔を思い出すように、しばらく考え事をしていた。
リッシュモンは領地を持たない伯爵位で、虜囚の身分でもあったから、この縁組に意見を挟む余地はない。
「お気の毒な方ね。高貴な血筋と、優れた能力を兼ね備えていながら何ひとつ思いのままにならない。わたくしと同じ……」
誠実さを感じさせる、お手本のような恋文。
逆に言えば、「書かされている」のは明らかだった。
「わたくしはもう恋にあこがれる小娘ではないの。上辺だけの甘い言葉はいらないわ」
マルグリットは「わたくしとあなたでは身分が釣り合わない」と返信をしたため、リッシュモンの求愛を拒絶した。
「愚弟に伝えなさい。どれほど立派な方だとしても、二度と結婚するつもりはないと」
「ギュイエンヌ公夫人、どうかお考え直しください!」
「お務めごくろうさま。下がりなさい」
マルグリットは破談を強く望んだ。
しかし、その意志が省みられることはなく、表向きでも水面下でも駆け引きが続いた。
意外にも、リッシュモンはこの縁談に乗り気だったようで求婚する手紙がいくつも届いた。
「そろそろ諦めて欲しいのだけど……」
そう言いながらも、悪い気はしなかったようだ。
生まれながらの「次期王妃」に求婚する者は、これまでいなかっただろうから。
「わたくし、諦めの悪い人はきらいよ。でも、本当に諦めが悪いのは誰かしらね」
一年以上も先延ばした挙句、ついにマルグリットは根負けした。
聡明な元王太子妃は、この縁組が政略として意味があると見抜いていた。
高い教養の持ち主は、自分の心と体を縛り付けてしまう。弟や妹たちの手前、いつまでも駄々をこねる自分を恥じたのかもしれない。
「ブルゴーニュのため、フランスのため……。わたくしはそれ以外の生き方がわからない……」
マルグリットのせめてもの抵抗か、それともブルゴーニュ公フィリップが姉を憐れんだのかわからないが、ひとつだけ条件をつけた。
それは、リッシュモンの称号を格上げすること。
リッシュモンが公爵に叙任されれば、マルグリットは少なくとも妹たちと同格の「公爵夫人」になれる。ベッドフォード公は、リッシュモンにトゥーレーヌ公の称号を与えた。
「『トゥーレーヌ公夫人』ならば、これまでの『ギュイエンヌ公夫人』や妹たちと同格だ。文句はないだろう」
この決定に文句を言いたいのは私の方だ。
私は王太子になった時にいくつか称号を授かった。トゥーレーヌ公はそのひとつだ。
リッシュモンが「トゥーレーヌ公」の称号と領地を自分のものにするには、私と戦って切り取らなければならない。
「行ってこい、貴公の実力ならシャルルに勝つことなど造作もないだろう。領地を奪い、さらに命を奪ってこれたらもっといい」
ブルゴーニュ公フィリップは、義兄となったリッシュモンに副官——戦時は盾持ち役、平時は書記として——ギヨーム・グリュエルを与えた。この男は筆まめで、上官リッシュモンの言動をつぶさに書き残した人物だ。
もしかしたら、見張り役と伝令・内通者の役目もあったかもしれない。
「武運を祈る」
「はっ」
「それから、たまにでいいから姉を労ってやってほしい」
「……ふっ、まるで今生の別れですね」
政略結婚で親族になった兄弟たちに見送られ、リッシュモンは新妻を連れて旅立った。
ロワール川流域を行軍してトゥーレーヌ地方にたどり着くと、アンジュー公妃ヨランド・ダラゴンに合流した。
「お久しぶりです」
「ふふ、お待ちしていましたよ」
元王太子妃マルグリット・ド・ブルゴーニュは知っていたのだろうか。
リッシュモンはトゥーレーヌ公になるつもりはなく、ましてや戦う気もなかった。
ヘンリー五世の死によって臣従の誓いから解放され、虜囚の身分からも抜け出し、さらに南下する口実を得て、堂々と私のもとへ現れた。これは、出陣ではなく出奔だったのだ。
46
お気に入りに追加
57
あなたにおすすめの小説

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

if 大坂夏の陣 〜勝ってはならぬ闘い〜
かまぼこのもと
歴史・時代
1615年5月。
徳川家康の天下統一は最終局面に入っていた。
堅固な大坂城を無力化させ、内部崩壊を煽り、ほぼ勝利を手中に入れる……
豊臣家に味方する者はいない。
西国無双と呼ばれた立花宗茂も徳川家康の配下となった。
しかし、ほんの少しの違いにより戦局は全く違うものとなっていくのであった。
全5話……と思ってましたが、終わりそうにないので10話ほどになりそうなので、マルチバース豊臣家と別に連載することにしました。

日本が危機に?第二次日露戦争
杏
歴史・時代
2023年2月24日ロシアのウクライナ侵攻の開始から一年たった。その日ロシアの極東地域で大きな動きがあった。それはロシア海軍太平洋艦隊が黒海艦隊の援助のために主力を引き連れてウラジオストクを離れた。それと同時に日本とアメリカを牽制する為にロシアは3つの種類の新しい極超音速ミサイルの発射実験を行った。そこで事故が起きた。それはこの事故によって発生した戦争の物語である。ただし3発も間違えた方向に飛ぶのは故意だと思われた。実際には事故だったがそもそも飛ばす場所をセッティングした将校は日本に向けて飛ばすようにセッティングをわざとしていた。これは太平洋艦隊の司令官の命令だ。司令官は黒海艦隊を支援するのが不服でこれを企んだのだ。ただ実際に戦争をするとは考えていなかったし過激な思想を持っていた為普通に海の上を進んでいた。
なろう、カクヨムでも連載しています。
裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する
克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。
【おんJ】 彡(゚)(゚)ファッ!?ワイが天下分け目の関ヶ原の戦いに!?
俊也
SF
これまた、かつて私がおーぷん2ちゃんねるに載せ、ご好評頂きました戦国架空戦記SSです。
この他、
「新訳 零戦戦記」
「総統戦記」もよろしくお願いします。

特殊部隊の俺が転生すると、目の前で絶世の美人母娘が犯されそうで助けたら、とんでもないヤンデレ貴族だった
なるとし
ファンタジー
鷹取晴翔(たかとりはると)は陸上自衛隊のとある特殊部隊に所属している。だが、ある日、訓練の途中、不慮の事故に遭い、異世界に転生することとなる。
特殊部隊で使っていた武器や防具などを召喚できる特殊能力を謎の存在から授かり、目を開けたら、絶世の美女とも呼ばれる母娘が男たちによって犯されそうになっていた。
武装状態の鷹取晴翔は、持ち前の優秀な身体能力と武器を使い、その母娘と敷地にいる使用人たちを救う。
だけど、その母と娘二人は、
とおおおおんでもないヤンデレだった……
第3回次世代ファンタジーカップに出すために一部を修正して投稿したものです。

永き夜の遠の睡りの皆目醒め
七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。
新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。
しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。
近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。
首はどこにあるのか。
そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。
※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる