17 / 126
第0章〈正義の目覚め〉編・改
0.16 ヘンリー五世崩御(1)
しおりを挟む
1422年5月10日、モー陥落。
王太子が派遣した傭兵は、イングランド・ブルゴーニュ連合軍と交戦しながら包囲網を脱出、その中にライルとザントライユもいた。
逃げきれずに捕われた者は、身分に関係なく全員処刑された。
イングランド王ヘンリー五世は戦後処理を見届けると、ようやく帰路についた。
「早くロンドンへ帰って、息子を抱いてやらねばな」
イングランド王太子——のちのヘンリー六世——が生まれて半年近く経っているというのに、ヘンリーは初めての我が子を抱くどころか、まだ一目たりとも見ていない。
気持ちばかりが先走り、帰還の行軍はなかなか進まなかった。
「陛下!」
「おお、我が弟よ。待っていたぞ」
ヘンリー五世の弟ベッドフォード公が駆けつけたとき、ヘンリーは自力で馬に乗ることさえできなくなっていた。
「体調を崩したと聞きましたが……」
「少々腹を下していてな。見苦しくてすまん」
ヘンリー五世の侍医は優れた医師で、昔、戦場でヘンリーの頬に貫通した矢をきれいに抜き取って以来、絶大な信頼を置かれていた。
その侍医の見立てによると、ヘンリーは赤痢を発症していた。
「くっくっく、どうやら私にはフランスの水が合わないようだ」
赤痢とは、黒死病とともに恐れられた伝染病である。
重症化すると、四十度近い高熱が出て、激しい腹痛と出血性の下痢に苦しみ、さまざまな合併症を引き起こしながら死に至る。
「来てくれて助かる。けいれんが止まらなくてな、文書に署名もできないありさまだ」
いつもヘンリーのご機嫌を窺っていた悪友の側近たちは姿を消していた。
「これは傑作な病だぞ。腹がねじれるように痛んでな、ときどき意識が飛ぶ……」
「なぜ、こんなに悪くなるまで放っておいたのですか!」
「こんなに悪くなるとは思わなかったのだ」
「養生するように進言する者はいなかったのですか? 取り巻き連中は何をしていたんだ……!」
「モー陥落を見届けるまで帰らないと私が駄々をこねたのだよ。あまり怒らないでやってくれ」
多量の膿と下血を垂れ流しているせいでひどい貧血状態だったが、かろうじて意識を保っていた。
「すぐにイングランドへ帰りましょう。キャサリン妃と王太子が待っています」
「キャサリン……?」
「カトリーヌ王女ですよ。カトリーヌ・ド・ヴァロワ」
「ああ、そうだった。王妃と息子のことはおまえに任せる」
「任せる? 笑えない冗談はやめてください」
「時間がない。意識があるうちに手短に話す」
ヘンリー五世には年子の弟が三人いた。
上から、クラレンス公トマス、ベッドフォード公ジョン、グロスター公ハンフリー。
男ばかりの四兄弟だが、クラレンス公は一年前にボージェの戦いで戦死している。
「イングランドでもフランスでも我ら兄弟を『王位簒奪者だ』とののしるが、おまえは兄弟の中で一番まじめだった。腹心と呼べるのはおまえだけだ、ジョン」
「あぁ、陛下……兄上……何を言ってるんですか……」
「息子が成長するまで守ってやってくれ。この父の代わりに支えてやってほしい」
ヘンリーの死後、ベッドフォード公ジョンは摂政としてフランスに残り、グロスター公ハンフリーは護国卿としてイングランド安定に努めることが定められた。
「フランスは広い。全土征服は簡単ではないだろうが、ジョンならば……」
「はっ、御意のままに」
ヘンリーは腹心の弟に遺言を託すと、弟を遠ざけようとした。
「もう良い。行け……」
感染を避けるため、医師と看護人以外の者が付き添うことはできない。
遺言を託された身内ならなおさらそうだ。
しかし、理屈では分かっていても、情に絆されてしまうのが人間というものだ。
「兄上……」
今生の別れになるかもしれないのに、おいそれと離れることは難しい。
「兄上から見て、私はまじめでしたか?」
「何の話だ……」
「確かに、兄上は王太子時代から遊び人でした。軽薄と言っていいくらい明るくて、いつも前向きで、人生を謳歌しているように見えました。ですが本当は……」
「よく聞こえない。何を、言っているんだ……」
侍医から「これ以上は病人の負担になるから」と促され、ベッドフォード公は後ろ髪を引かれる思いで退席した。入れ替わりで、司祭とすれ違った。
「冗談でしょう?」
キリスト教徒は死ぬ前に「死の秘蹟」を受けなければならない。生前の罪を告白・贖罪し、司祭から赦しを得て、ようやく神の元へ召されるのだ。
司祭が病室へ呼ばれた。それはすなわち、ヘンリーの臨終が近いことを意味する。
「だって、兄上の栄光はこれからではありませんか。去年クラレンス公が戦死したばかりで、二年続けて兄を二人も失くすなんて嫌ですよ……」
ベッドフォード公は、司祭の背中を絶望的な気分で見送った。
「兄弟の中で一番自分勝手で、それなのに一番まじめだったのは兄上じゃないですか。簒奪者の息子とののしられながら王位を継承して、理不尽な嫌がらせがたくさんあったのにいつも自信たっぷりで……それに、いまだにイザベル王女の面影を追い求めている……」
***
私の姉でシャルル六世の長女イザベルは、休戦協定の証しとしてイングランド国王リチャード二世と政略結婚した。リチャードは30歳、王妃となったイザベル王女は7歳である。
当時のヘンリー五世は「リチャード二世のいとこの息子」という立場で10歳の少年だった。
ヘンリーたち四兄弟はイザベル王女と歳が近かったため、遊び相手、話し相手を務める日もあった。
この時、ヘンリーは幼い恋心を抱いていたと言われる。
結婚から二年後、ヘンリーの父——ヘンリー四世がクーデターを起こして、リチャード二世を廃位・餓死させ、イングランド王位を簒奪した。
ヘンリー四世は当初、未亡人となったイザベル王女をフランスへ帰さずに、長男ヘンリーと結婚させようと考えていたらしい。
二人の年齢を考慮するならば、リチャードとの政略結婚よりよほど人道的だ。
だが、イザベル王女は——
「夫を裏切った王位簒奪者の言いなりにはなりません。ましてや、簒奪者の息子と結婚なんて絶対に嫌です」
幼いながらも、毅然と拒否したと伝わっている。
初恋は実らないといわれるが、ヘンリーはどのような思いでこの政変を見ていたのだろう。
このときの傷心と、屈折した恋心が、フランス侵攻の原動力だったのだろうか。
王太子時代のヘンリーは享楽的な遊び人で、父王ヘンリー四世をずいぶん悩ませていたらしい。
イングランド王に即位した後も、あらゆる縁談を断り続け、「ヴァロワ家の王女を妃にしたい」と執着して三十路過ぎまで独身だったのは事実だ。
***
1422年8月31日。
イングランド王国ランカスター王朝第二代国王ヘンリー五世は、モー包囲戦から帰還する途中、パリ郊外のヴァンセンヌの森で息を引き取った。享年34歳であった。
王太子が派遣した傭兵は、イングランド・ブルゴーニュ連合軍と交戦しながら包囲網を脱出、その中にライルとザントライユもいた。
逃げきれずに捕われた者は、身分に関係なく全員処刑された。
イングランド王ヘンリー五世は戦後処理を見届けると、ようやく帰路についた。
「早くロンドンへ帰って、息子を抱いてやらねばな」
イングランド王太子——のちのヘンリー六世——が生まれて半年近く経っているというのに、ヘンリーは初めての我が子を抱くどころか、まだ一目たりとも見ていない。
気持ちばかりが先走り、帰還の行軍はなかなか進まなかった。
「陛下!」
「おお、我が弟よ。待っていたぞ」
ヘンリー五世の弟ベッドフォード公が駆けつけたとき、ヘンリーは自力で馬に乗ることさえできなくなっていた。
「体調を崩したと聞きましたが……」
「少々腹を下していてな。見苦しくてすまん」
ヘンリー五世の侍医は優れた医師で、昔、戦場でヘンリーの頬に貫通した矢をきれいに抜き取って以来、絶大な信頼を置かれていた。
その侍医の見立てによると、ヘンリーは赤痢を発症していた。
「くっくっく、どうやら私にはフランスの水が合わないようだ」
赤痢とは、黒死病とともに恐れられた伝染病である。
重症化すると、四十度近い高熱が出て、激しい腹痛と出血性の下痢に苦しみ、さまざまな合併症を引き起こしながら死に至る。
「来てくれて助かる。けいれんが止まらなくてな、文書に署名もできないありさまだ」
いつもヘンリーのご機嫌を窺っていた悪友の側近たちは姿を消していた。
「これは傑作な病だぞ。腹がねじれるように痛んでな、ときどき意識が飛ぶ……」
「なぜ、こんなに悪くなるまで放っておいたのですか!」
「こんなに悪くなるとは思わなかったのだ」
「養生するように進言する者はいなかったのですか? 取り巻き連中は何をしていたんだ……!」
「モー陥落を見届けるまで帰らないと私が駄々をこねたのだよ。あまり怒らないでやってくれ」
多量の膿と下血を垂れ流しているせいでひどい貧血状態だったが、かろうじて意識を保っていた。
「すぐにイングランドへ帰りましょう。キャサリン妃と王太子が待っています」
「キャサリン……?」
「カトリーヌ王女ですよ。カトリーヌ・ド・ヴァロワ」
「ああ、そうだった。王妃と息子のことはおまえに任せる」
「任せる? 笑えない冗談はやめてください」
「時間がない。意識があるうちに手短に話す」
ヘンリー五世には年子の弟が三人いた。
上から、クラレンス公トマス、ベッドフォード公ジョン、グロスター公ハンフリー。
男ばかりの四兄弟だが、クラレンス公は一年前にボージェの戦いで戦死している。
「イングランドでもフランスでも我ら兄弟を『王位簒奪者だ』とののしるが、おまえは兄弟の中で一番まじめだった。腹心と呼べるのはおまえだけだ、ジョン」
「あぁ、陛下……兄上……何を言ってるんですか……」
「息子が成長するまで守ってやってくれ。この父の代わりに支えてやってほしい」
ヘンリーの死後、ベッドフォード公ジョンは摂政としてフランスに残り、グロスター公ハンフリーは護国卿としてイングランド安定に努めることが定められた。
「フランスは広い。全土征服は簡単ではないだろうが、ジョンならば……」
「はっ、御意のままに」
ヘンリーは腹心の弟に遺言を託すと、弟を遠ざけようとした。
「もう良い。行け……」
感染を避けるため、医師と看護人以外の者が付き添うことはできない。
遺言を託された身内ならなおさらそうだ。
しかし、理屈では分かっていても、情に絆されてしまうのが人間というものだ。
「兄上……」
今生の別れになるかもしれないのに、おいそれと離れることは難しい。
「兄上から見て、私はまじめでしたか?」
「何の話だ……」
「確かに、兄上は王太子時代から遊び人でした。軽薄と言っていいくらい明るくて、いつも前向きで、人生を謳歌しているように見えました。ですが本当は……」
「よく聞こえない。何を、言っているんだ……」
侍医から「これ以上は病人の負担になるから」と促され、ベッドフォード公は後ろ髪を引かれる思いで退席した。入れ替わりで、司祭とすれ違った。
「冗談でしょう?」
キリスト教徒は死ぬ前に「死の秘蹟」を受けなければならない。生前の罪を告白・贖罪し、司祭から赦しを得て、ようやく神の元へ召されるのだ。
司祭が病室へ呼ばれた。それはすなわち、ヘンリーの臨終が近いことを意味する。
「だって、兄上の栄光はこれからではありませんか。去年クラレンス公が戦死したばかりで、二年続けて兄を二人も失くすなんて嫌ですよ……」
ベッドフォード公は、司祭の背中を絶望的な気分で見送った。
「兄弟の中で一番自分勝手で、それなのに一番まじめだったのは兄上じゃないですか。簒奪者の息子とののしられながら王位を継承して、理不尽な嫌がらせがたくさんあったのにいつも自信たっぷりで……それに、いまだにイザベル王女の面影を追い求めている……」
***
私の姉でシャルル六世の長女イザベルは、休戦協定の証しとしてイングランド国王リチャード二世と政略結婚した。リチャードは30歳、王妃となったイザベル王女は7歳である。
当時のヘンリー五世は「リチャード二世のいとこの息子」という立場で10歳の少年だった。
ヘンリーたち四兄弟はイザベル王女と歳が近かったため、遊び相手、話し相手を務める日もあった。
この時、ヘンリーは幼い恋心を抱いていたと言われる。
結婚から二年後、ヘンリーの父——ヘンリー四世がクーデターを起こして、リチャード二世を廃位・餓死させ、イングランド王位を簒奪した。
ヘンリー四世は当初、未亡人となったイザベル王女をフランスへ帰さずに、長男ヘンリーと結婚させようと考えていたらしい。
二人の年齢を考慮するならば、リチャードとの政略結婚よりよほど人道的だ。
だが、イザベル王女は——
「夫を裏切った王位簒奪者の言いなりにはなりません。ましてや、簒奪者の息子と結婚なんて絶対に嫌です」
幼いながらも、毅然と拒否したと伝わっている。
初恋は実らないといわれるが、ヘンリーはどのような思いでこの政変を見ていたのだろう。
このときの傷心と、屈折した恋心が、フランス侵攻の原動力だったのだろうか。
王太子時代のヘンリーは享楽的な遊び人で、父王ヘンリー四世をずいぶん悩ませていたらしい。
イングランド王に即位した後も、あらゆる縁談を断り続け、「ヴァロワ家の王女を妃にしたい」と執着して三十路過ぎまで独身だったのは事実だ。
***
1422年8月31日。
イングランド王国ランカスター王朝第二代国王ヘンリー五世は、モー包囲戦から帰還する途中、パリ郊外のヴァンセンヌの森で息を引き取った。享年34歳であった。
43
お気に入りに追加
57
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/horror.png?id=d742d2f035dd0b8efefe)
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
日本が危機に?第二次日露戦争
杏
歴史・時代
2023年2月24日ロシアのウクライナ侵攻の開始から一年たった。その日ロシアの極東地域で大きな動きがあった。それはロシア海軍太平洋艦隊が黒海艦隊の援助のために主力を引き連れてウラジオストクを離れた。それと同時に日本とアメリカを牽制する為にロシアは3つの種類の新しい極超音速ミサイルの発射実験を行った。そこで事故が起きた。それはこの事故によって発生した戦争の物語である。ただし3発も間違えた方向に飛ぶのは故意だと思われた。実際には事故だったがそもそも飛ばす場所をセッティングした将校は日本に向けて飛ばすようにセッティングをわざとしていた。これは太平洋艦隊の司令官の命令だ。司令官は黒海艦隊を支援するのが不服でこれを企んだのだ。ただ実際に戦争をするとは考えていなかったし過激な思想を持っていた為普通に海の上を進んでいた。
なろう、カクヨムでも連載しています。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
if 大坂夏の陣 〜勝ってはならぬ闘い〜
かまぼこのもと
歴史・時代
1615年5月。
徳川家康の天下統一は最終局面に入っていた。
堅固な大坂城を無力化させ、内部崩壊を煽り、ほぼ勝利を手中に入れる……
豊臣家に味方する者はいない。
西国無双と呼ばれた立花宗茂も徳川家康の配下となった。
しかし、ほんの少しの違いにより戦局は全く違うものとなっていくのであった。
全5話……と思ってましたが、終わりそうにないので10話ほどになりそうなので、マルチバース豊臣家と別に連載することにしました。
【おんJ】 彡(゚)(゚)ファッ!?ワイが天下分け目の関ヶ原の戦いに!?
俊也
SF
これまた、かつて私がおーぷん2ちゃんねるに載せ、ご好評頂きました戦国架空戦記SSです。
この他、
「新訳 零戦戦記」
「総統戦記」もよろしくお願いします。
裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する
克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
永き夜の遠の睡りの皆目醒め
七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。
新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。
しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。
近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。
首はどこにあるのか。
そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。
※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
特殊部隊の俺が転生すると、目の前で絶世の美人母娘が犯されそうで助けたら、とんでもないヤンデレ貴族だった
なるとし
ファンタジー
鷹取晴翔(たかとりはると)は陸上自衛隊のとある特殊部隊に所属している。だが、ある日、訓練の途中、不慮の事故に遭い、異世界に転生することとなる。
特殊部隊で使っていた武器や防具などを召喚できる特殊能力を謎の存在から授かり、目を開けたら、絶世の美女とも呼ばれる母娘が男たちによって犯されそうになっていた。
武装状態の鷹取晴翔は、持ち前の優秀な身体能力と武器を使い、その母娘と敷地にいる使用人たちを救う。
だけど、その母と娘二人は、
とおおおおんでもないヤンデレだった……
第3回次世代ファンタジーカップに出すために一部を修正して投稿したものです。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる