7番目のシャルル、聖女と亡霊の声

しんの(C.Clarté)

文字の大きさ
上 下
9 / 126
第0章〈正義の目覚め〉編・改

0.8 強制された臣従礼(1)

しおりを挟む
 1420年、アジャンクールの敗将たちが虜囚となって早や五年。
 フランスでは王太子の不幸が続き、末っ子のシャルル——私が唯一の王太子になったが、ブルゴーニュ無怖公と王妃はクーデターで実権を取り戻した。二人はパリから逃亡した王太子を捕らえようとして、無怖公は私の目の前であっけなく殺された。
 かつて、王妃イザボー・ド・バヴィエールは、愛人の王弟オルレアン公を殺した無怖公を許して寵愛したが、無怖公を殺さざるを得なかった息子を許すつもりはなかった。私を非難し、宮廷と教会に中傷を広めるようにすすめ、さらに公的にも廃嫡して王位継承権を取り上げて、ヘンリー五世に継がせようと画策し始めた。

 イングランドは表向きでは活動を控えていたが、何もしていないとは考えにくい。
 あのヘンリー五世が、フランスで起きている醜聞に食いつかないわけがない。
 大局を見るには、時には宮廷の中心から離れて周縁を見渡してみよう。

 五年間、あれほどかたくなだったアルテュール・ド・リッシュモンは、はじめて自分からヘンリー五世に会いたいと申し入れた。ヘンリーは快く謁見に応じた。

 リッシュモンは開口一番、「ブルターニュで不正義が行われています」と訴えた。
 日ごろから愛想笑いひとつしない寡黙な男である。
 平静を装っていたが、明らかに動揺していた。

「聞こう、申してみよ」
「兄が……、ブルターニュ公が失踪しました」
「一大事であるな。だが、不正義とは一体何のことだ?」
「昔、我がモンフォール家とパンティエーヴル家はブルターニュ公継承をめぐって争いました。父と祖父の時代のことです」

 ブルターニュ公継承戦争はとっくに決着がついている。
 だが、パンティエーヴル家との遺恨は続いていた。
 ささいなきっかけで争いが再燃するおそれをはらんでいたが、近年になってパンティエーヴルの老女伯ジャンヌは「両家のしこりを子孫に残したくない」と態度を軟化させていた。
 両家はもともと親戚である。仲直りの証として、狩猟祭や宴会を催しては互いに招待し合った。

「兄は優しい性格で、女伯にも気遣いを惜しまない人でした」

 ブルターニュ公は、老女伯に誘われるまま居城へ付き添っていき、御礼にもてなしを受け、そのまま行方知れずとなった。

「ほう、神隠しか」
「いえ、パンティエーヴル家に幽閉されています」
「なぜそう言い切れる?」
「女伯は帰したと言ってますが、兄が城を退出した姿を見た者がいません」

 リッシュモンの訴えを一通り聞くと、ヘンリーは「考えすぎではないか」と見解を述べた。

「おおかた、美女に接待されて入り浸っているのだろう。失踪だ幽閉だと騒ぎすぎるとあとで恥をかくぞ」

 ヘンリー五世は三十路を過ぎても独身だったが、ロンドン城下では十代のころから悪友を連れて遊びまわっていると有名だった。

「兄は清廉潔白です。あなたとは違います」
「そうであったか。非礼をわびよう」

 リッシュモンの兄ブルターニュ公は10歳でジャンヌ王女と結婚。
 早すぎる政略結婚だったが、当初から仲睦まじい夫婦で、20歳のときに第一子が誕生している。その後も子宝に恵まれ、幸せな家庭を築いていた。

「義姉は幼くしてブルターニュに輿入れしました。戦いも政治も知らない無垢な王女です」

 ブルターニュ公の突然の失踪で、公妃のジャンヌ王女と子供たちはパニックに陥っていた。
 王女ができることといえば、義弟リッシュモンに救援要請の手紙を書くことが関の山だった。
 領主の失踪と不在が長引けば、ブルターニュの統治にもいずれ悪影響が出てくる。

「兄を救出して不正義を正すために、今すぐにでも助けが必要です」

 リッシュモンは普段の寡黙さから一変して、堰を切ったようにブルターニュの危機を訴えた。
 ヘンリー五世は親身になって傾聴した。

「リッシュモン伯よ、何が望みだ?」

 好きなだけ喋らせて弱みを探り、イングランドに都合のいい言質を引き出そうと考えた。

「ブルターニュへの帰郷をお許しください」
「貴公は余の義弟だ。助力は惜しまない」
「感謝を申し上げます」

 ヘンリーは、虜囚リッシュモンの解放と帰郷をほのめかしたが、すぐに許可を出さずに焦らした。
 リッシュモンは帰郷を催促するために、毎日のようにヘンリーに謁見を申し入れた。

「ブルターニュ公失踪はどうなった? 首尾はどうだ?」
「パンティエーヴル家から身代金の要求はありません。兄は幽閉されています。餓死させるつもりかもしれない」
「はっはっは、貴公は意外と想像力が豊かだな」
「笑い事ではありません。一刻も早く助けに行かなければ!」

 ジャンヌ王女は実家のフランス王家にも手紙を書き、救援を求めた。
 しかし、父王シャルル六世は精神状態が悪化して使い物にならず、母妃イザボー・ド・バヴィエールは王太子討伐に注力していてブルターニュ情勢にまるで関心がない。
 頼みの綱は、義弟リッシュモンだけだった。

「ブルターニュ公を助けたいのは山々であるがな……」

 ヘンリー五世は自身の野望のため、ブルターニュ公の危機を最大限に利用しようとした。

「宮廷では、貴公の詭弁ではないかと疑う者が多いのだよ」
「誓って真実です。ブルターニュへ行き、事実を確認していただいて構いません」
「問題はそれだけではない。貴公の日ごろの態度について、イングランド王と母である王太后への敬意が欠けていると問題視されている」

 そう指摘されて、リッシュモンにも覚えがないわけではなかった。

「私の未熟さと兄の失踪は関係ありません。これまでの私の素行がブルターニュ公救援の妨げになるなら、いくらでも悔い改めます」

 リッシュモンは虜囚の身である。
 兄を捜索するにしても、パンティエーヴル家と一戦交えるにしても、ロンドン塔から解放されなければ何もできない。ヘンリー五世にすがりつくしかなかった。

「もっと素直になれ。誠意を見せるのだ」
「いままでの数々の無礼をお許しください」
「よくわかった。しばらくすれば、イングランド宮廷の評価も変わるだろう」
「お待ちください! 時間がないのです。どうかご慈悲を!」
「やれやれ。結局、貴公は自分の要求ばかりだな」
「陛下! なにとぞ……」

 この日はついにイングランド王を尊称で呼ばせることに成功し、ヘンリーの自尊心は大いに満足した。

「リッシュモン伯よ、そう焦るな。貴公を今すぐに解放することはできないが、水面下でブルターニュに探りを入れているところだ」
「本当に動いているかもわからないのに落ち着いてなどいられません」
「まったく、貴公は余をちっとも信頼していないのだな」

 あまり焦らしすぎると、リッシュモンは思いつめて脱走するかもしれない。
 ヘンリーは少し情報を与えることにした。

「信頼と親愛の証として、今つかんでいる情報を教えよう」

 ヘンリーは「内密の情報だから部外者に聞かれてはまずい」とリッシュモンを足元へ呼びつけると、顔を寄せて耳打ちした。

「かつてモンフォール家とパンティエーヴル家が争ったとき、両家の背後には英仏がいた。今回も同じかもしれないぞ」
「パンティエーヴル家に見せかけてフランス王家が兄をはめたと……?」
「そうではない。英仏はもうすぐひとつの王国になる。両国の平和を乱しているのはただ一人」

 まもなく、英仏間のトロワ条約調印で廃嫡される予定の王太子ドーファンシャルル。
 ヘンリー五世は、まことしやかに「王太子こそが陰謀の黒幕であり、平和を乱す元凶なのだ」と吹き込んだ。
しおりを挟む
感想 8

あなたにおすすめの小説

だんだんおかしくなった姉の話

暗黒神ゼブラ
ホラー
弟が死んだことでおかしくなった姉の話

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

if 大坂夏の陣 〜勝ってはならぬ闘い〜

かまぼこのもと
歴史・時代
1615年5月。 徳川家康の天下統一は最終局面に入っていた。 堅固な大坂城を無力化させ、内部崩壊を煽り、ほぼ勝利を手中に入れる…… 豊臣家に味方する者はいない。 西国無双と呼ばれた立花宗茂も徳川家康の配下となった。 しかし、ほんの少しの違いにより戦局は全く違うものとなっていくのであった。 全5話……と思ってましたが、終わりそうにないので10話ほどになりそうなので、マルチバース豊臣家と別に連載することにしました。

日本が危機に?第二次日露戦争

歴史・時代
2023年2月24日ロシアのウクライナ侵攻の開始から一年たった。その日ロシアの極東地域で大きな動きがあった。それはロシア海軍太平洋艦隊が黒海艦隊の援助のために主力を引き連れてウラジオストクを離れた。それと同時に日本とアメリカを牽制する為にロシアは3つの種類の新しい極超音速ミサイルの発射実験を行った。そこで事故が起きた。それはこの事故によって発生した戦争の物語である。ただし3発も間違えた方向に飛ぶのは故意だと思われた。実際には事故だったがそもそも飛ばす場所をセッティングした将校は日本に向けて飛ばすようにセッティングをわざとしていた。これは太平洋艦隊の司令官の命令だ。司令官は黒海艦隊を支援するのが不服でこれを企んだのだ。ただ実際に戦争をするとは考えていなかったし過激な思想を持っていた為普通に海の上を進んでいた。 なろう、カクヨムでも連載しています。

裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する

克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。

特殊部隊の俺が転生すると、目の前で絶世の美人母娘が犯されそうで助けたら、とんでもないヤンデレ貴族だった

なるとし
ファンタジー
 鷹取晴翔(たかとりはると)は陸上自衛隊のとある特殊部隊に所属している。だが、ある日、訓練の途中、不慮の事故に遭い、異世界に転生することとなる。  特殊部隊で使っていた武器や防具などを召喚できる特殊能力を謎の存在から授かり、目を開けたら、絶世の美女とも呼ばれる母娘が男たちによって犯されそうになっていた。  武装状態の鷹取晴翔は、持ち前の優秀な身体能力と武器を使い、その母娘と敷地にいる使用人たちを救う。  だけど、その母と娘二人は、    とおおおおんでもないヤンデレだった…… 第3回次世代ファンタジーカップに出すために一部を修正して投稿したものです。

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

札束艦隊

蒼 飛雲
歴史・時代
 生まれついての勝負師。  あるいは、根っからのギャンブラー。  札田場敏太(さつたば・びんた)はそんな自身の本能に引きずられるようにして魑魅魍魎が跋扈する、世界のマーケットにその身を投じる。  時は流れ、世界はその混沌の度を増していく。  そのような中、敏太は将来の日米関係に危惧を抱くようになる。  亡国を回避すべく、彼は金の力で帝国海軍の強化に乗り出す。  戦艦の高速化、ついでに出来の悪い四姉妹は四一センチ砲搭載戦艦に改装。  マル三計画で「翔鶴」型空母三番艦それに四番艦の追加建造。  マル四計画では戦時急造型空母を三隻新造。  高オクタン価ガソリン製造プラントもまるごと買い取り。  科学技術の低さもそれに工業力の貧弱さも、金さえあればどうにか出来る!

処理中です...