7番目のシャルル、聖女と亡霊の声

しんの(C.Clarté)

文字の大きさ
上 下
52 / 126
第二章〈モン・サン=ミシェルの戦い〉編

2.9 論功行賞と粛清(2)

しおりを挟む
 事実上の休戦といっても、戦いの主導権を握っているのはイングランドだ。
 ベッドフォード公はロンドン宮廷の内紛を収めるために兵を引いたが、イングランド国内が落ち着けばすぐにフランスに戻ってくるだろう。逆に、イングランドの内紛が激化すればフランス侵略どころではなくなり、現状維持が続く。
 フランスはいつもイングランドの動向に振り回されている。

「いっそ、こちらから攻勢に出てはどうです?」

 モン・サン=ミシェルから帰ってきた「オルレアンの私生児」こと、デュノワ伯ジャンに勧められた。

「ベッドフォード公がいないなら、攻める好機ですよ」

 ブルターニュ公の人質でありながら、勝手にモン・サン=ミシェルへ渡ったことは咎められても仕方がないが、修道院長の口添えもあってジャンは処罰を免れた。
 私個人としては称賛と褒美をあげたいくらいだが、ジャンは謙虚だった。
 肉料理をたらふく食べたいと言うので、私的な酒席を用意した。

「受けるばかりではつまらない。男らしくないです!」

 こってりした肉料理には豊穣な味わいのポワティエ産ワインが合う。
 私の本拠地のひとつで、良質のワインが輸出しても余るほどある。
 ジャンをねぎらうために酒樽ごと用意した。
 私は少食だから、ジャンにじゃんじゃん勧めた。
 皿には山盛りの肉料理を、杯にはなみなみとワインを注ぎ足す。
 食べっぷりがいいのは、見ている方も気持ちがいい。

「ベッドフォード公の不在は攻める好機、か」
「俺に言われなくても気づいているでしょう? 修道院長が、陛下は知恵者だと褒めてましたよ」
「はは、光栄だね」

 修道院長は、銀貨の鋳造特権と守備隊長任命をよほど気に入ったようだ。
 いつだったか子供の頃に約束したとおり、ジャンは武勇伝を語ってくれたが、酔いが回ってくると私に檄を飛ばして戦わせようとする。
 モン・サン=ミシェルでは防戦一方だったから、不完全燃焼なのかもしれない。

「攻勢に出ろという進言はもっともだが……」
「そうですよ。負けっぱなしじゃないですか!」
「負けっぱなしは言い過ぎだよ。五分五分といったところかな」
「ヴェルヌイユ以来、受け身ばかりじゃないですか!」

 ジャンは粗暴ではないが、どちらかというと好戦的な熱血漢だ。
 一方、私は内気で厭戦的だった。

「義母上……、ヨランド・ダラゴンがブルゴーニュ公を調略しようとしている」
「またあの方の駆け引き『待ち』ですか」

 ジャンは呆れながらゴブレットの中身を飲み干した。
 無理もない。ブルターニュ公と同盟してリッシュモンを迎え入れる代わりに、人質としてジャンを差し出したのだから。

「ブルターニュと違ってブルゴーニュとは因縁があります。賢夫人と呼ばれるあの方でもそう簡単にいきませんよ……」

 人質にされた恨みと、幼なじみ同士の気楽さも相まって、ジャンは言いたい放題だ。
 悪酔いする前に、酒器は片付けた方がいいかもしれない。

「今のは聞き流すけど、マリーの前では控えるように頼むよ」

 ジャンが子供みたいにむくれるので、私は苦笑しながらなだめる。

「昔も今も、ジャンは頼もしい幼なじみだよ。騎士は戦うのが仕事だからね。活躍の場を作るためにも金策しないとね」

 内紛が起きているのはロンドンの宮廷だけではない。
 私の宮廷も多くの火種を抱えている。モン・サン=ミシェルとブルターニュ各地へ送った戦費と物資は行方不明になったまま。敵方に奪われた報告がないということは、味方の誰かが横領した可能性が高い。金策と戦争の準備をする前に、裏切り者を見つけなければならない。

「金策?」
「うん、お金がないんだ」

 犯人の目星はついているが味方を疑うのは気が重い。断罪、処罰となればなおさら。

「つまり貧乏ってことですか! フランス王なのに?」
「あはは、私の二つ名は『貧乏王』で決まりだな。えっ、ちょ、泣いてるの? ひょっとしてジャンは酔うと泣くタイプ?」
「な、泣いてません。これはワインです!」

 ジャンはゴブレットに指を突っ込むと、滴るワインを目のふちに塗りたくった。

「ぎゃあ、目が痛い!」
「ばかだなぁ。そんなことしたら沁みるに決まってる」

 本当に酔っ払っているのか、酒席を和ませようとしているのか分からない。
 ジャンのための酒席だったが、私はほんのひととき苦悩を忘れて思いきり笑い転げた。
 ジャンと話をするのは楽しい。王の仮面を脱いで、素顔をさらけ出せる。

 細長い窓から角度の浅い夕陽が差し込む。
 私にはやることが残っている。酔いつぶれる前に「お開き」にしようと合図をした。
 侍従長が酒器を片付けるように給仕に指示をすると、ジャンは「まだまだ。今夜は酒樽ごと飲みたい気分です……」と言って立ち上がった。
 足元がふらついて、見るからに危なっかしい。

「飲み過ぎだよジャン」

 私は引き止めようと思い、ジャンの上着の裾を引っ張ったら、逆に手を掴まれて「陛下も俺に付き合って一緒に飲みましょう」と連れていかれそうになった。

「今夜は厨房の酒樽をぜーんぶ飲み干すまで帰しません」
「無理無理むりむり!」

 ずるずると引きずられていく。
 壁面に細長い窓がいくつも連なっていて外の景色が見えた。
 視界の先では、王の厩舎で隊長を務めるル・カミュ・ド・ボーリューが馬を放牧させている。
 ここには軍馬以外にも馬車馬や早馬がいて、いつでも使えるように準備しておくのだ。

(そうだ、明日はポレールに会いに行こう。ボーリューとも少し話せれば……)

 そんなことを考えていると、リッシュモン大元帥と配下の騎士たちが厩舎へ向かう姿が見えた。
 ボーリューは厩舎の中にいるのか、それとも牧草地の死角に隠れてしまったのか。
 私が見下ろす視界から消えていた。

「ごめん。私はここで失礼するよ。なんだか胸騒ぎがする」
「えっ、胸焼けがするんですか?」
「酒樽ごと飲んでいいから!」

 侍従長ラ・トレモイユにジャンを押し付けると、私は厩舎へ急いだ。
 先触れを追い越す勢いで、無人の厩舎を通り抜けて牧草地へ。
 むっとするような匂いが流れてきた。草いきれと家畜臭だけではない。

「のどかな牧草地に似つかわしくない、血のにおい……」

 頭の中で「可能性の断片」が組み合わさって、ある予感を感じていた。
 心のどこかで「もう手遅れだ」と諦めながら、それでも私は歩みを進めた。
 とっくに酔いは覚めているのに、胸がむかむかして吐きたい気分だった。だが、嘔吐はしなかった。泣いたり叫んだり失神したり、正気を失って取り乱すこともなかった。
 いいかげん、惨劇を見慣れたのかもしれない。

 日没前、黄昏時の紅い陽光に照らされてリッシュモンが戻ってきた。
 私の姿を認めると一瞬驚いたような表情を見せたが、すぐにいつもの鉄面皮に戻った。
 其処そこここに赤茶けたしみが——血飛沫ちしぶきがついている。

「今度はボーリューを殺したのか。釈明する機会も与えずに」

 大元帥アルテュール・ド・リッシュモン伯は戦地から帰還すると、ル・カミュ・ド・ボーリューを王の財産を横領した罪で告発し、裁判の手続きを飛ばして即刻処刑した。
 ジアック処刑よりも手際が良く、私には事後報告と犠牲者の形見だけが手渡された。






第二章〈モン・サン=ミシェルの戦い〉編、完結。
しおりを挟む
感想 8

あなたにおすすめの小説

だんだんおかしくなった姉の話

暗黒神ゼブラ
ホラー
弟が死んだことでおかしくなった姉の話

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

if 大坂夏の陣 〜勝ってはならぬ闘い〜

かまぼこのもと
歴史・時代
1615年5月。 徳川家康の天下統一は最終局面に入っていた。 堅固な大坂城を無力化させ、内部崩壊を煽り、ほぼ勝利を手中に入れる…… 豊臣家に味方する者はいない。 西国無双と呼ばれた立花宗茂も徳川家康の配下となった。 しかし、ほんの少しの違いにより戦局は全く違うものとなっていくのであった。 全5話……と思ってましたが、終わりそうにないので10話ほどになりそうなので、マルチバース豊臣家と別に連載することにしました。

日本が危機に?第二次日露戦争

歴史・時代
2023年2月24日ロシアのウクライナ侵攻の開始から一年たった。その日ロシアの極東地域で大きな動きがあった。それはロシア海軍太平洋艦隊が黒海艦隊の援助のために主力を引き連れてウラジオストクを離れた。それと同時に日本とアメリカを牽制する為にロシアは3つの種類の新しい極超音速ミサイルの発射実験を行った。そこで事故が起きた。それはこの事故によって発生した戦争の物語である。ただし3発も間違えた方向に飛ぶのは故意だと思われた。実際には事故だったがそもそも飛ばす場所をセッティングした将校は日本に向けて飛ばすようにセッティングをわざとしていた。これは太平洋艦隊の司令官の命令だ。司令官は黒海艦隊を支援するのが不服でこれを企んだのだ。ただ実際に戦争をするとは考えていなかったし過激な思想を持っていた為普通に海の上を進んでいた。 なろう、カクヨムでも連載しています。

裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する

克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。

【おんJ】 彡(゚)(゚)ファッ!?ワイが天下分け目の関ヶ原の戦いに!?

俊也
SF
これまた、かつて私がおーぷん2ちゃんねるに載せ、ご好評頂きました戦国架空戦記SSです。 この他、 「新訳 零戦戦記」 「総統戦記」もよろしくお願いします。

特殊部隊の俺が転生すると、目の前で絶世の美人母娘が犯されそうで助けたら、とんでもないヤンデレ貴族だった

なるとし
ファンタジー
 鷹取晴翔(たかとりはると)は陸上自衛隊のとある特殊部隊に所属している。だが、ある日、訓練の途中、不慮の事故に遭い、異世界に転生することとなる。  特殊部隊で使っていた武器や防具などを召喚できる特殊能力を謎の存在から授かり、目を開けたら、絶世の美女とも呼ばれる母娘が男たちによって犯されそうになっていた。  武装状態の鷹取晴翔は、持ち前の優秀な身体能力と武器を使い、その母娘と敷地にいる使用人たちを救う。  だけど、その母と娘二人は、    とおおおおんでもないヤンデレだった…… 第3回次世代ファンタジーカップに出すために一部を修正して投稿したものです。

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

処理中です...