162 / 203
第九章〈正義の目覚め〉編
9.19 ヘンリー五世崩御(4)それぞれの正義
しおりを挟む
フィリップの本心がどうあれ、ブルゴーニュ公の立場としては王太子と敵対する姿勢を見せたのは確かだ。それゆえ、亡き父・無怖公の路線を踏襲してフランス宮廷と深く関わるのだろうと思われていた。
「あの子が王太子になったとき、失脚中の父の名代として謁見したんだ。実に、12年ぶりに再会だった」
「私はアンジューで婚約のときに会いました。8年ぶりに」
「張り合ってるのか?」
リッシュモンは済ました顔で「別に」と答えた。
もう怒ってはいないようだった。
「あの子は……、王太子は見た目よりも勇敢だと思う。私は父どころか母に逆らうことさえできない。この二年間、パリから遠ざかるので精いっぱいだ」
リッシュモンは、ブルゴーニュ公フィリップとともに少年時代を過ごした。
派手好きで権力志向だった無怖公に比べると、だいぶ地味な少年だったと記憶している。
「あなたは自分が思っているほど弱くない。私の知る限り、先代・無怖公の言いなりではなかった……。アジャンクールに参戦するつもりだったと聞きました」
「だが、父は私の考えなどお見通しで出陣前に監禁された。結局、何もできなかったんだ」
「あなたの心は間違いなくフランスにある。それなのになぜイングランドと……」
なぜ、ブルゴーニュ公フィリップはイングランドと同盟を組んだのかと問いかけようとして、リッシュモンは自分の立場を思い出した。
「そのことで、貴公に私を責める資格はない」
リッシュモンは、ヘンリー五世に臣従の誓いを立てたのだ。
フランスを侵攻するために帰国し、王太子の軍勢が立てこもるモー包囲戦に参戦し、ヘンリー五世の葬儀に参列している。
「かつて父はオルレアン公を殺した。他にも多くの者から恨まれていた。……ずっと前から、報復されても文句はいえないと思っていたよ。だが、父の家臣たちは『次は王太子が報復される番だ』と血気盛んだ」
お互い、ままならない境遇を慰め合っているつもりだったが。
「やらせません」
リッシュモンはきっぱりと断言した。
「何をする気だ?」
「何も。私なりの正義を貫くまで」
「無茶をするな。幼なじみの不幸は聞きたくない」
フィリップは「自分は観客だから関わらない」と宣言した。
逆に言えば、リッシュモンが何をしようが見過ごすという意味でもある。
「くれぐれも慎重にな。兄君のブルターニュ公も陰謀に巻き込まれてひどい目にあったそうじゃないか。味方を敵に回すことほど怖いものはない。いや、味方の中に敵が潜んでいるというべきか」
「どういう意味です?」
「私はよそに手出しをする余裕がない。ブルゴーニュとフランドル——自分の領分を統治するだけで手いっぱいだ」
ブルゴーニュ公フィリップは、フランスの宮廷と距離を置いている。
それは、父・無怖公よりも野心がない、というより何か深い理由があるように感じられた。
「保身第一で悪いか?」
「何も言ってませんが」
「私は謙虚、堅実がモットーなのだよ」
ブルゴーニュ公は開き直っている様子だったが。
「そんな顔をしないでくれ。昔なじみにあからさまに軽蔑されるとつらくなる。今、言えることは、ブルゴーニュ家最大の犠牲者は父ではなく、亡き妻ミシェルかもしれないということだ……」
このころのアルテュール・ド・リッシュモンは29歳。
名門貴族の男性としてはめずらしくまだ一度も結婚していなかったが、幼なじみのフィリップが大きな傷心を抱えていることと、ある重大な警告を知らせようとしていることは分かった。
「あの子が王太子になったとき、失脚中の父の名代として謁見したんだ。実に、12年ぶりに再会だった」
「私はアンジューで婚約のときに会いました。8年ぶりに」
「張り合ってるのか?」
リッシュモンは済ました顔で「別に」と答えた。
もう怒ってはいないようだった。
「あの子は……、王太子は見た目よりも勇敢だと思う。私は父どころか母に逆らうことさえできない。この二年間、パリから遠ざかるので精いっぱいだ」
リッシュモンは、ブルゴーニュ公フィリップとともに少年時代を過ごした。
派手好きで権力志向だった無怖公に比べると、だいぶ地味な少年だったと記憶している。
「あなたは自分が思っているほど弱くない。私の知る限り、先代・無怖公の言いなりではなかった……。アジャンクールに参戦するつもりだったと聞きました」
「だが、父は私の考えなどお見通しで出陣前に監禁された。結局、何もできなかったんだ」
「あなたの心は間違いなくフランスにある。それなのになぜイングランドと……」
なぜ、ブルゴーニュ公フィリップはイングランドと同盟を組んだのかと問いかけようとして、リッシュモンは自分の立場を思い出した。
「そのことで、貴公に私を責める資格はない」
リッシュモンは、ヘンリー五世に臣従の誓いを立てたのだ。
フランスを侵攻するために帰国し、王太子の軍勢が立てこもるモー包囲戦に参戦し、ヘンリー五世の葬儀に参列している。
「かつて父はオルレアン公を殺した。他にも多くの者から恨まれていた。……ずっと前から、報復されても文句はいえないと思っていたよ。だが、父の家臣たちは『次は王太子が報復される番だ』と血気盛んだ」
お互い、ままならない境遇を慰め合っているつもりだったが。
「やらせません」
リッシュモンはきっぱりと断言した。
「何をする気だ?」
「何も。私なりの正義を貫くまで」
「無茶をするな。幼なじみの不幸は聞きたくない」
フィリップは「自分は観客だから関わらない」と宣言した。
逆に言えば、リッシュモンが何をしようが見過ごすという意味でもある。
「くれぐれも慎重にな。兄君のブルターニュ公も陰謀に巻き込まれてひどい目にあったそうじゃないか。味方を敵に回すことほど怖いものはない。いや、味方の中に敵が潜んでいるというべきか」
「どういう意味です?」
「私はよそに手出しをする余裕がない。ブルゴーニュとフランドル——自分の領分を統治するだけで手いっぱいだ」
ブルゴーニュ公フィリップは、フランスの宮廷と距離を置いている。
それは、父・無怖公よりも野心がない、というより何か深い理由があるように感じられた。
「保身第一で悪いか?」
「何も言ってませんが」
「私は謙虚、堅実がモットーなのだよ」
ブルゴーニュ公は開き直っている様子だったが。
「そんな顔をしないでくれ。昔なじみにあからさまに軽蔑されるとつらくなる。今、言えることは、ブルゴーニュ家最大の犠牲者は父ではなく、亡き妻ミシェルかもしれないということだ……」
このころのアルテュール・ド・リッシュモンは29歳。
名門貴族の男性としてはめずらしくまだ一度も結婚していなかったが、幼なじみのフィリップが大きな傷心を抱えていることと、ある重大な警告を知らせようとしていることは分かった。
10
お気に入りに追加
193
あなたにおすすめの小説
追放された王太子のひとりごと 〜7番目のシャルル étude〜
しんの(C.Clarté)
歴史・時代
救国の英雄ジャンヌ・ダルクが現れる数年前。百年戦争は休戦中だったが、フランス王シャルル六世の発狂で王国は内乱状態となり、イングランド王ヘンリー五世は再び野心を抱く。
兄王子たちの連続死で、末っ子で第五王子のシャルルは14歳で王太子となり王都パリへ連れ戻された。父王に統治能力がないため、王太子は摂政(国王代理)である。重責を背負いながら宮廷で奮闘していたが、母妃イザボーと愛人ブルゴーニュ公に命を狙われ、パリを脱出した。王太子は、逃亡先のシノン城で星空に問いかける。
※「7番目のシャルル」シリーズの原型となった習作です。
※小説家になろうとカクヨムで重複投稿しています。
※表紙と挿絵画像はPicrew「キミの世界メーカー」で作成したイラストを加工し、イメージとして使わせていただいてます。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
土方歳三ら、西南戦争に参戦す
山家
歴史・時代
榎本艦隊北上せず。
それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。
生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。
また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。
そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。
土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。
そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。
(「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
夢のまた夢~豊臣秀吉回顧録~
恩地玖
歴史・時代
位人臣を極めた豊臣秀吉も病には勝てず、只々豊臣家の行く末を案じるばかりだった。
一体、これまで成してきたことは何だったのか。
医師、施薬院との対話を通じて、己の人生を振り返る豊臣秀吉がそこにいた。
武蔵要塞1945 ~ 戦艦武蔵あらため第34特別根拠地隊、沖縄の地で斯く戦えり
もろこし
歴史・時代
史実ではレイテ湾に向かう途上で沈んだ戦艦武蔵ですが、本作ではからくも生き残り、最終的に沖縄の海岸に座礁します。
海軍からは見捨てられた武蔵でしたが、戦力不足に悩む現地陸軍と手を握り沖縄防衛の中核となります。
無敵の要塞と化した武蔵は沖縄に来襲する連合軍を次々と撃破。その活躍は連合国の戦争計画を徐々に狂わせていきます。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
いや、婿を選べって言われても。むしろ俺が立候補したいんだが。
SHO
歴史・時代
時は戦国末期。小田原北条氏が豊臣秀吉に敗れ、新たに徳川家康が関八州へ国替えとなった頃のお話。
伊豆国の離れ小島に、弥五郎という一人の身寄りのない少年がおりました。その少年は名刀ばかりを打つ事で有名な刀匠に拾われ、弟子として厳しく、それは厳しく、途轍もなく厳しく育てられました。
そんな少年も齢十五になりまして、師匠より独立するよう言い渡され、島を追い出されてしまいます。
さて、この先の少年の運命やいかに?
剣術、そして恋が融合した痛快エンタメ時代劇、今開幕にございます!
*この作品に出てくる人物は、一部実在した人物やエピソードをモチーフにしていますが、モチーフにしているだけで史実とは異なります。空想時代活劇ですから!
*この作品はノベルアップ+様に掲載中の、「いや、婿を選定しろって言われても。だが断る!」を改題、改稿を経たものです。
幻の十一代将軍・徳川家基、死せず。長谷川平蔵、田沼意知、蝦夷へ往く。
克全
歴史・時代
西欧列強に不平等条約を強要され、内乱を誘発させられ、多くの富を収奪されたのが悔しい。
幕末の仮想戦記も考えましたが、徳川家基が健在で、田沼親子が権力を維持していれば、もっと余裕を持って、開国準備ができたと思う。
北海道・樺太・千島も日本の領地のままだっただろうし、多くの金銀が国外に流出することもなかったと思う。
清国と手を組むことも出来たかもしれないし、清国がロシアに強奪された、シベリアと沿海州を日本が手に入れる事が出来たかもしれない。
色々真剣に検討して、仮想の日本史を書いてみたい。
一橋治済の陰謀で毒を盛られた徳川家基であったが、奇跡的に一命をとりとめた。だが家基も父親の十代将軍:徳川家治も誰が毒を盛ったのかは分からなかった。家基は田沼意次を疑い、家治は疑心暗鬼に陥り田沼意次以外の家臣が信じられなくなった。そして歴史は大きく動くことになる。
印旛沼開拓は成功するのか?
蝦夷開拓は成功するのか?
オロシャとは戦争になるのか?
蝦夷・千島・樺太の領有は徳川家になるのか?
それともオロシャになるのか?
西洋帆船は導入されるのか?
幕府は開国に踏み切れるのか?
アイヌとの関係はどうなるのか?
幕府を裏切り異国と手を結ぶ藩は現れるのか?
白雉の微睡
葛西秋
歴史・時代
中大兄皇子と中臣鎌足による古代律令制度への政治改革、大化の改新。乙巳の変前夜から近江大津宮遷都までを辿る古代飛鳥の物語。
――馬が足りない。兵が足りない。なにもかも、戦のためのものが全て足りない。
飛鳥の宮廷で中臣鎌子が受け取った葛城王の木簡にはただそれだけが書かれていた。唐と新羅の連合軍によって滅亡が目前に迫る百済。その百済からの援軍要請を満たすための数千騎が揃わない。百済が完全に滅亡すれば唐は一気に倭国に攻めてくるだろう。だがその唐の軍勢を迎え撃つだけの戦力を倭国は未だ備えていなかった。古代に起きた国家存亡の危機がどのように回避されたのか、中大兄皇子と中臣鎌足の視点から描く古代飛鳥の歴史物語。
主要な登場人物:
葛城王(かつらぎおう)……中大兄皇子。のちの天智天皇、中臣鎌子(なかとみ かまこ)……中臣鎌足。藤原氏の始祖。王族の祭祀を司る中臣連を出自とする
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる