186 / 203
番外編・没落王太子とマリー・ダンジューの結婚
没落王太子の新婚生活(2)ハートの手紙
しおりを挟む
ある日、所用があって王太子妃マリー・ダンジューの書斎に立ち寄ったが、あいにく留守だった。
机上には、開封した手紙が置きっぱなしだ。すぐに戻るつもりで席を外したのだろう。
「ここで待たせてもらうよ」
留守番の侍女に断りを入れてから手近な椅子に腰掛けた。
覗き見をするつもりはなかったのだが、手紙の中央に描かれた可愛らしいハートマークが視界に飛び込んできた。
悪魔の囁きが聞こえた、気がした。
(まさか、恋文じゃ……?)
私たちは、王侯貴族にありがちな政略結婚だ。
夫婦円満のためには、世継ぎ問題にならない程度の「宮廷風恋愛」は見逃した方がいい。
しかし、結婚から半年も経ってないのにもう恋人がいるのだろうか。
それとも、結婚前から恋仲の相手がいたのだろうか。
マリーにその気はないのに、誰かに言い寄られている可能性も捨てきれない。
それとなく聞き出すか、そっとしておくべきか。私はどうすれば——
「何か御用ですか?」
「うわあ!」
悶々としていたせいで、マリーの気配に気づかなかった。
「先日頼んだフランドルの交易品が届いた。一緒に見に行かないかと思ってね」
「まぁ、王太子殿下みずからご足労いただくなんて光栄ですわ」
マリーは無邪気に笑っている。やましいことはなさそうに見える。
侍女に指示して、ハートマークの手紙を片付けようとしている。
マリーの行動に不自然さはないが、今のうちに問いたださないと悶々と悩んだ末に疑心暗鬼になりそうだ。いや、すでになりかけている。
「あの、マリー」
「はい?」
「その手紙が見えてしまったのだけど」
「ジャック・クールからの手紙ですか?」
ジャック・クール。男の名前で間違いない!
頭の中であらぬ妄想が膨らみ、邪念が駆けめぐる。
私は自分で思うよりも嫉妬深いのかもしれない。
男の素性について調べる必要がある。マリー自身からも詳しく聞き出さなければ。
焼きもちと思考ばかりが先走り、しかし小心者ゆえに、肝心の口のほうは——はくはくと空回りして声が出てこない。我ながら情けない。
「王太子妃として何が出来るか、いろいろと考えていたのですが」
マリーは私の異変に気づかず、しまいかけた手紙を広げた。
ぷっくりと装飾しすぎなハートマークが目立つ。
見るからに自己主張が強い奴だ。けしからん。
「資産運用について学ぼうと思いまして。よかったら、殿下も一緒にいかが?」
「資産、運用……?」
クール家は、私たちが結婚したサンテティエンヌ大聖堂の参事会員を務める資産家一族だ。
手紙の主ジャック・クールなる男は、家業を継ぐために各地を遊学して「貨幣と金銀の流通」について学び、最近になって結婚するために帰郷したのだと言う。
「ここ数年、王国が発行している金貨の質が悪くなっていると聞きます」
宮廷に出入りする騎士団長や大司教よりも、彼のような知恵ある資産家の意見を取り入れたほうが財務改善の一助になるのではないか——と、マリーは熱心に力説した。
私はマリーの発想に感心しながら、内心で自らの悋気を恥じた。
「私も話を聞きたい。同席してもいいかな」
「嬉しい! 二人で講義を聞いた方がきっと覚えやすいものね!」
マリーは何も疑っていない。純粋に喜んでいる。
幸い、やきもちを焼いたことはバレていないようだ。
もし仮に、ジャックのほうに下心があるとしても夫婦同伴で対面すれば釘を刺せる。
もちろん、各地を遊学した経験談と助言を聞きたいというのも嘘ではない。
なお、自己主張が強いハートマークはこの男が署名するときの手癖だった。
名前本体よりもハートを大きく描くので、ジャック・クールの手紙は一目でわかる。
のちに、国王会計方(財務卿)として辣腕を振るい、フランス王国の財政を立て直す「悪徳実業家」との出会いである。
机上には、開封した手紙が置きっぱなしだ。すぐに戻るつもりで席を外したのだろう。
「ここで待たせてもらうよ」
留守番の侍女に断りを入れてから手近な椅子に腰掛けた。
覗き見をするつもりはなかったのだが、手紙の中央に描かれた可愛らしいハートマークが視界に飛び込んできた。
悪魔の囁きが聞こえた、気がした。
(まさか、恋文じゃ……?)
私たちは、王侯貴族にありがちな政略結婚だ。
夫婦円満のためには、世継ぎ問題にならない程度の「宮廷風恋愛」は見逃した方がいい。
しかし、結婚から半年も経ってないのにもう恋人がいるのだろうか。
それとも、結婚前から恋仲の相手がいたのだろうか。
マリーにその気はないのに、誰かに言い寄られている可能性も捨てきれない。
それとなく聞き出すか、そっとしておくべきか。私はどうすれば——
「何か御用ですか?」
「うわあ!」
悶々としていたせいで、マリーの気配に気づかなかった。
「先日頼んだフランドルの交易品が届いた。一緒に見に行かないかと思ってね」
「まぁ、王太子殿下みずからご足労いただくなんて光栄ですわ」
マリーは無邪気に笑っている。やましいことはなさそうに見える。
侍女に指示して、ハートマークの手紙を片付けようとしている。
マリーの行動に不自然さはないが、今のうちに問いたださないと悶々と悩んだ末に疑心暗鬼になりそうだ。いや、すでになりかけている。
「あの、マリー」
「はい?」
「その手紙が見えてしまったのだけど」
「ジャック・クールからの手紙ですか?」
ジャック・クール。男の名前で間違いない!
頭の中であらぬ妄想が膨らみ、邪念が駆けめぐる。
私は自分で思うよりも嫉妬深いのかもしれない。
男の素性について調べる必要がある。マリー自身からも詳しく聞き出さなければ。
焼きもちと思考ばかりが先走り、しかし小心者ゆえに、肝心の口のほうは——はくはくと空回りして声が出てこない。我ながら情けない。
「王太子妃として何が出来るか、いろいろと考えていたのですが」
マリーは私の異変に気づかず、しまいかけた手紙を広げた。
ぷっくりと装飾しすぎなハートマークが目立つ。
見るからに自己主張が強い奴だ。けしからん。
「資産運用について学ぼうと思いまして。よかったら、殿下も一緒にいかが?」
「資産、運用……?」
クール家は、私たちが結婚したサンテティエンヌ大聖堂の参事会員を務める資産家一族だ。
手紙の主ジャック・クールなる男は、家業を継ぐために各地を遊学して「貨幣と金銀の流通」について学び、最近になって結婚するために帰郷したのだと言う。
「ここ数年、王国が発行している金貨の質が悪くなっていると聞きます」
宮廷に出入りする騎士団長や大司教よりも、彼のような知恵ある資産家の意見を取り入れたほうが財務改善の一助になるのではないか——と、マリーは熱心に力説した。
私はマリーの発想に感心しながら、内心で自らの悋気を恥じた。
「私も話を聞きたい。同席してもいいかな」
「嬉しい! 二人で講義を聞いた方がきっと覚えやすいものね!」
マリーは何も疑っていない。純粋に喜んでいる。
幸い、やきもちを焼いたことはバレていないようだ。
もし仮に、ジャックのほうに下心があるとしても夫婦同伴で対面すれば釘を刺せる。
もちろん、各地を遊学した経験談と助言を聞きたいというのも嘘ではない。
なお、自己主張が強いハートマークはこの男が署名するときの手癖だった。
名前本体よりもハートを大きく描くので、ジャック・クールの手紙は一目でわかる。
のちに、国王会計方(財務卿)として辣腕を振るい、フランス王国の財政を立て直す「悪徳実業家」との出会いである。
0
お気に入りに追加
193
あなたにおすすめの小説
追放された王太子のひとりごと 〜7番目のシャルル étude〜
しんの(C.Clarté)
歴史・時代
救国の英雄ジャンヌ・ダルクが現れる数年前。百年戦争は休戦中だったが、フランス王シャルル六世の発狂で王国は内乱状態となり、イングランド王ヘンリー五世は再び野心を抱く。
兄王子たちの連続死で、末っ子で第五王子のシャルルは14歳で王太子となり王都パリへ連れ戻された。父王に統治能力がないため、王太子は摂政(国王代理)である。重責を背負いながら宮廷で奮闘していたが、母妃イザボーと愛人ブルゴーニュ公に命を狙われ、パリを脱出した。王太子は、逃亡先のシノン城で星空に問いかける。
※「7番目のシャルル」シリーズの原型となった習作です。
※小説家になろうとカクヨムで重複投稿しています。
※表紙と挿絵画像はPicrew「キミの世界メーカー」で作成したイラストを加工し、イメージとして使わせていただいてます。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
夢のまた夢~豊臣秀吉回顧録~
恩地玖
歴史・時代
位人臣を極めた豊臣秀吉も病には勝てず、只々豊臣家の行く末を案じるばかりだった。
一体、これまで成してきたことは何だったのか。
医師、施薬院との対話を通じて、己の人生を振り返る豊臣秀吉がそこにいた。
武蔵要塞1945 ~ 戦艦武蔵あらため第34特別根拠地隊、沖縄の地で斯く戦えり
もろこし
歴史・時代
史実ではレイテ湾に向かう途上で沈んだ戦艦武蔵ですが、本作ではからくも生き残り、最終的に沖縄の海岸に座礁します。
海軍からは見捨てられた武蔵でしたが、戦力不足に悩む現地陸軍と手を握り沖縄防衛の中核となります。
無敵の要塞と化した武蔵は沖縄に来襲する連合軍を次々と撃破。その活躍は連合国の戦争計画を徐々に狂わせていきます。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
いや、婿を選べって言われても。むしろ俺が立候補したいんだが。
SHO
歴史・時代
時は戦国末期。小田原北条氏が豊臣秀吉に敗れ、新たに徳川家康が関八州へ国替えとなった頃のお話。
伊豆国の離れ小島に、弥五郎という一人の身寄りのない少年がおりました。その少年は名刀ばかりを打つ事で有名な刀匠に拾われ、弟子として厳しく、それは厳しく、途轍もなく厳しく育てられました。
そんな少年も齢十五になりまして、師匠より独立するよう言い渡され、島を追い出されてしまいます。
さて、この先の少年の運命やいかに?
剣術、そして恋が融合した痛快エンタメ時代劇、今開幕にございます!
*この作品に出てくる人物は、一部実在した人物やエピソードをモチーフにしていますが、モチーフにしているだけで史実とは異なります。空想時代活劇ですから!
*この作品はノベルアップ+様に掲載中の、「いや、婿を選定しろって言われても。だが断る!」を改題、改稿を経たものです。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
土方歳三ら、西南戦争に参戦す
山家
歴史・時代
榎本艦隊北上せず。
それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。
生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。
また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。
そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。
土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。
そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。
(「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です)
白雉の微睡
葛西秋
歴史・時代
中大兄皇子と中臣鎌足による古代律令制度への政治改革、大化の改新。乙巳の変前夜から近江大津宮遷都までを辿る古代飛鳥の物語。
――馬が足りない。兵が足りない。なにもかも、戦のためのものが全て足りない。
飛鳥の宮廷で中臣鎌子が受け取った葛城王の木簡にはただそれだけが書かれていた。唐と新羅の連合軍によって滅亡が目前に迫る百済。その百済からの援軍要請を満たすための数千騎が揃わない。百済が完全に滅亡すれば唐は一気に倭国に攻めてくるだろう。だがその唐の軍勢を迎え撃つだけの戦力を倭国は未だ備えていなかった。古代に起きた国家存亡の危機がどのように回避されたのか、中大兄皇子と中臣鎌足の視点から描く古代飛鳥の歴史物語。
主要な登場人物:
葛城王(かつらぎおう)……中大兄皇子。のちの天智天皇、中臣鎌子(なかとみ かまこ)……中臣鎌足。藤原氏の始祖。王族の祭祀を司る中臣連を出自とする
幻の十一代将軍・徳川家基、死せず。長谷川平蔵、田沼意知、蝦夷へ往く。
克全
歴史・時代
西欧列強に不平等条約を強要され、内乱を誘発させられ、多くの富を収奪されたのが悔しい。
幕末の仮想戦記も考えましたが、徳川家基が健在で、田沼親子が権力を維持していれば、もっと余裕を持って、開国準備ができたと思う。
北海道・樺太・千島も日本の領地のままだっただろうし、多くの金銀が国外に流出することもなかったと思う。
清国と手を組むことも出来たかもしれないし、清国がロシアに強奪された、シベリアと沿海州を日本が手に入れる事が出来たかもしれない。
色々真剣に検討して、仮想の日本史を書いてみたい。
一橋治済の陰謀で毒を盛られた徳川家基であったが、奇跡的に一命をとりとめた。だが家基も父親の十代将軍:徳川家治も誰が毒を盛ったのかは分からなかった。家基は田沼意次を疑い、家治は疑心暗鬼に陥り田沼意次以外の家臣が信じられなくなった。そして歴史は大きく動くことになる。
印旛沼開拓は成功するのか?
蝦夷開拓は成功するのか?
オロシャとは戦争になるのか?
蝦夷・千島・樺太の領有は徳川家になるのか?
それともオロシャになるのか?
西洋帆船は導入されるのか?
幕府は開国に踏み切れるのか?
アイヌとの関係はどうなるのか?
幕府を裏切り異国と手を結ぶ藩は現れるのか?
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる