154 / 203
第九章〈正義の目覚め〉編
9.11 ボージェの戦い
しおりを挟む
イングランド王ヘンリー五世のフランス王位継承と王太子シャルルの廃嫡を定めた「トロワ条約」が締結された。
私は幼いころから小心者で争いごとを避けがちな性格だった。
まったく王の器ではないが、この間ずっとやられっぱなしだった訳ではない。
ヘンリー五世とカトリーヌ王女はパリで結婚式を挙げると、イングランド各地を訪れてハネムーンを楽しんでいた。新婚夫婦の蜜月を終わらせたのは、思いがけない訃報の知らせであった。
「陛下、何事ですの?」
少し前まで英仏は公式に交戦中だったが、ヘンリーは敵国出身の妻をいたわり、たいそう甘かった。
知らせを受けて瞬時に甘さの消えた王を察知して、カトリーヌ王女はぞっとしながらたずねた。
「弟が死んだ」
「えっ……」
青ざめた王妃を見て、ヘンリーは「死んだのは妃の弟君ではない」と付け足した。
「安心したか?」
「ええ、少し」
夫婦ともに初婚だが、年齢差は14歳である。
ヘンリーは若い王妃を気遣ったが、釘を刺すことも忘れなかった。
「気持ちは分からなくもないが、妃の弟シャルルは余の敵だということを思い出して欲しい」
「あっ……、申し訳ございません」
「そなたはもうフランス王女カトリーヌではない。イングランド王妃キャサリンだ。立場を忘れてもらっては困る」
結婚後、カトリーヌ王女はイングランド風にキャサリン王妃と呼ばれるようになっていた。
***
クラレンス公トマス・オブ・ランカスターは、ヘンリー五世の弟でベッドフォード公の兄である。ただの王弟ではない。ヘンリーは即位後もなかなか結婚しなかったため、王位継承権第一位のクラレンス公は事実上の王太子も同然だった。
トロワ条約が締結すると、兄王の威光を知らしめるためにフランス各地を騎行してまわった。
クラレンス公の補佐役として叔父のエクセター公、サマセット伯、ソールズベリー伯たちが付き従い、イングランド軍4000人を率いていた。
ヘンリーはハネムーンを中断すると、兵を率いてフランスに戻った。
「弟は戦死。叔父上たちは捕虜になり、帰還したのはソールズベリー伯だけとはな」
「面目次第もございません!」
「謝罪と賞罰は後でいい。何があったかすべてを包み隠さず報告しろ」
王弟クラレンス公一行は、フランス西部でスコットランド訛りの不審者を捕らえた。
取り調べてみると、王太子シャルルが西海岸にあるラ・ロシェル要塞からスコットランド兵を上陸させていることがわかった。
「ほう、逃げてばかりのあの王太子が反撃の機会を窺っているとはな」
「王弟クラレンス公は、陛下のフランス王位継承を盤石にするためにも、反逆者たる王太子と戦おうと考えておられました」
イングランド軍は、近いうちに戦いがあると予想し、行く先々で略奪を強化した。
1421年3月22日はちょうど復活祭の前日で、戦闘や略奪をするには最高の書き入れ時だった。警戒を怠らなかったが、夕方になるとさすがにもう戦端は開かないと判断し、イングランド兵の半分以上が武装解除して街へと繰り出していた。
日没の1時間前。
街の境界線にあたる川の橋上に、スコットランド兵の大軍が現れた。
クラレンス公は手元の親衛隊を率いて応戦したが、川を挟んで高みから繰り出される猛烈な矢の弾幕になす術がない。3月とはいえ、川の水はまだ冷たく、しかも高台と橋上の支配権を取られていては敵陣にたどり着くことさえ難しい。
スコットランド兵もイングランドと同様に、弓兵を主力とする戦法を得意としていた。
ソールズベリー伯は弓兵を呼び戻したが、命令が行き渡るには時間がかかる。
迎撃体制が整うまで待っていられず、ソールズベリー伯はいち早く救援に飛び出していったが、王弟クラレンス公は乱戦に巻き込まれて落馬し、敵兵に討ち取られてしまった。
ソールズベリー伯は敗北を悟ると、散り散りになっていた味方を集め、夜を徹して退却した。
翌日、街へ戻るとすでにスコットランド兵の姿はなく、ソールズベリー伯は負傷者とクラレンス公の遺体を回収して帰路についた。
「おぉ、弟よ……」
「陛下の弟君、しかも次期王位継承者をお守りすることができませんでした。かくなる上はどのような処罰も受けるつもりです」
英仏・百年戦争では、ジャン二世やシャルル・ドルレアンなどの王族が捕虜になることはあっても、高位王族が戦死したことはなかった。
イングランド軍の敗北と王弟クラレンス公の死は、大きな衝撃として受け止められた。
「いや、ソールズベリー伯よ。貴公はよくやった」
イングランド軍4000人うち損害は1000人ほど。
日没前に奇襲を受け、ソールズベリー伯がすみやかに退却を選ばなければ、夜の市街地戦と化していた。さらなる損害は免れなかっただろう。
ヘンリー五世は、逃げ帰ったソールズベリー伯を責めず、これまで通りに軍を率いて王太子へ報復することを求めた。
「陛下の恩情に感謝を申し上げます」
「ヴァロワの王族は狂人と腰抜けばかりと思っていたが、王太子を侮っていたかもしれない」
「はっ! 王太子シャルルを討ち取り、陛下の御前にその首を持って参ります」
こうして私は、ブルゴーニュ公の父の仇敵のみならず、イングランド王ヘンリー五世の弟の仇敵となってしまった。
1421年3月22日、ボージェの戦い。
ヘンリー五世の軍とシャルル七世の軍が初めて激突した戦いである。
私は前線に出ていないが初陣みたいなものだ。ほぼ無傷で勝利したものの、結果的にイングランド王とブルゴーニュ公の結束を強めることになった。
「リッシュモン伯よ、貴公はこの戦いをどう評価する?」
ヘンリーは、血のつながらない義弟アルテュール・ド・リッシュモンを連れてきていた。
軍議でも、客将扱いで席を用意し、「フランス軍を知る者」として意見を重んじた。
「……略奪を控えるべきかと存じます」
「フランスの国土が荒廃するのは胸が痛むか?」
「感情論ではありません」
リッシュモンは略奪を控えるべき理由をふたつ進言した。
「ひとつは、フランス王位継承を穏便に進めるためです。いまやフランスは敵国ではなく、陛下のもの。自分の国を荒らす王はおりません」
「なるほど、一理ある」
「もうひとつは、おそらくこの戦いの首謀者はイングランド軍の略奪癖を利用して作戦を計画したと考えられるからです」
街で略奪が始まれば、兵は欲に目がくらみ、防備が手薄になる。
復活祭の前日、日没の直前、いつもの略奪——ボージェの戦いは偶然ではない。イングランド軍が油断する瞬間を狙って、綿密に計算された奇襲作戦だと見破った。
「兵たちの行動が敵方に読まれているならば、改めるべきかと存じます」
リッシュモンの進言を受けて、ヘンリーは行軍先での略奪行為を控えるように命令を下した。
***
余談になるが、ボージェの戦いはラ・イルとザントライユがフランス親衛で参戦している。
「廃嫡された王太子」に大軍を動員する力はなく、王太子軍はイングランドに恨みを抱くスコットランド兵5000人が中心だった。私が自力で集めた兵は1000人足らず。その中にふたりはいた。
「痛ぇ……」
「バカめ、欲をかくからだ」
「俺様としたことがしくじった!」
イングランド軍の大きな損害に対して、私の軍はほぼ無傷で勝利したが、そのわずかな損害のひとつがラ・イルの負傷だった。
「くそっ、足がうごかねぇ!」
全体から見れば「軽微な損害」だが、ラ・イルはこの戦いで後遺症が残る重傷を負った。
イングランド優勢な戦いだったら、身動きが取れないまま討ち取られて戦死していただろう。
「もし俺様が死んだら、この指を切って戦友に届けてくれ……」
「そんな小汚い指はいらん」
「ばーか! ザントライユ、てめぇには一本もやらねぇよ!」
古来から「うさぎの足」は不思議な力が宿るお守りとして愛用されてきた。
ラ・イルは神への信仰心を持たない代わりに、迷信を信じるところがあった。
だが、聖遺物ならまだしも、ただの人の指に神通力が宿るとは思えない。
「てめぇはよぉ、同郷の仲間に対する思いやりってモンがねぇのか!」
「悪態をつく余裕があるなら死にはしない」
聞くところによると、ラ・イルは戦闘の混乱にまぎれて街で略奪を働き、ある家に侵入しようとして暖炉から落ちたらしい。気の毒だが、自業自得だと言われても仕方がない。
(※)スコットランド兵が主力なのは「安いから」ではなくて。
1406年、スコットランド王太子ジェームズ(11歳、のちのジェームズ一世)がパリの宮廷に留学へ向かう途中、海上でイングランドに襲われてヘンリー四世のもとへ送られ、ロンドンのウインザー城に幽閉されてしまいました。戦時下の捕虜・罪人ではないため、ロンドン塔送りではありませんが、ヘンリー四世・五世ともにスコットランドに身代金を要求しています。
今回の話は1421年なので、幽閉されて15年目。スコットランドでは反イングランド感情が高まり、王太子シャルルに同情的・協力的という背景があります。
(※)備忘録代わりに、1421年当時の年齢です。
・王太子シャルル(シャルル七世):18歳
・キャサリン王妃(カトリーヌ王女):20歳
・シャルル六世:53歳
・ヘンリー五世:34歳
・王弟クラレンス公(故人):33歳
・王弟ベッドフォード公:32歳
・ブルターニュ公(リッシュモンの兄):32歳
・リッシュモン:28歳
私は幼いころから小心者で争いごとを避けがちな性格だった。
まったく王の器ではないが、この間ずっとやられっぱなしだった訳ではない。
ヘンリー五世とカトリーヌ王女はパリで結婚式を挙げると、イングランド各地を訪れてハネムーンを楽しんでいた。新婚夫婦の蜜月を終わらせたのは、思いがけない訃報の知らせであった。
「陛下、何事ですの?」
少し前まで英仏は公式に交戦中だったが、ヘンリーは敵国出身の妻をいたわり、たいそう甘かった。
知らせを受けて瞬時に甘さの消えた王を察知して、カトリーヌ王女はぞっとしながらたずねた。
「弟が死んだ」
「えっ……」
青ざめた王妃を見て、ヘンリーは「死んだのは妃の弟君ではない」と付け足した。
「安心したか?」
「ええ、少し」
夫婦ともに初婚だが、年齢差は14歳である。
ヘンリーは若い王妃を気遣ったが、釘を刺すことも忘れなかった。
「気持ちは分からなくもないが、妃の弟シャルルは余の敵だということを思い出して欲しい」
「あっ……、申し訳ございません」
「そなたはもうフランス王女カトリーヌではない。イングランド王妃キャサリンだ。立場を忘れてもらっては困る」
結婚後、カトリーヌ王女はイングランド風にキャサリン王妃と呼ばれるようになっていた。
***
クラレンス公トマス・オブ・ランカスターは、ヘンリー五世の弟でベッドフォード公の兄である。ただの王弟ではない。ヘンリーは即位後もなかなか結婚しなかったため、王位継承権第一位のクラレンス公は事実上の王太子も同然だった。
トロワ条約が締結すると、兄王の威光を知らしめるためにフランス各地を騎行してまわった。
クラレンス公の補佐役として叔父のエクセター公、サマセット伯、ソールズベリー伯たちが付き従い、イングランド軍4000人を率いていた。
ヘンリーはハネムーンを中断すると、兵を率いてフランスに戻った。
「弟は戦死。叔父上たちは捕虜になり、帰還したのはソールズベリー伯だけとはな」
「面目次第もございません!」
「謝罪と賞罰は後でいい。何があったかすべてを包み隠さず報告しろ」
王弟クラレンス公一行は、フランス西部でスコットランド訛りの不審者を捕らえた。
取り調べてみると、王太子シャルルが西海岸にあるラ・ロシェル要塞からスコットランド兵を上陸させていることがわかった。
「ほう、逃げてばかりのあの王太子が反撃の機会を窺っているとはな」
「王弟クラレンス公は、陛下のフランス王位継承を盤石にするためにも、反逆者たる王太子と戦おうと考えておられました」
イングランド軍は、近いうちに戦いがあると予想し、行く先々で略奪を強化した。
1421年3月22日はちょうど復活祭の前日で、戦闘や略奪をするには最高の書き入れ時だった。警戒を怠らなかったが、夕方になるとさすがにもう戦端は開かないと判断し、イングランド兵の半分以上が武装解除して街へと繰り出していた。
日没の1時間前。
街の境界線にあたる川の橋上に、スコットランド兵の大軍が現れた。
クラレンス公は手元の親衛隊を率いて応戦したが、川を挟んで高みから繰り出される猛烈な矢の弾幕になす術がない。3月とはいえ、川の水はまだ冷たく、しかも高台と橋上の支配権を取られていては敵陣にたどり着くことさえ難しい。
スコットランド兵もイングランドと同様に、弓兵を主力とする戦法を得意としていた。
ソールズベリー伯は弓兵を呼び戻したが、命令が行き渡るには時間がかかる。
迎撃体制が整うまで待っていられず、ソールズベリー伯はいち早く救援に飛び出していったが、王弟クラレンス公は乱戦に巻き込まれて落馬し、敵兵に討ち取られてしまった。
ソールズベリー伯は敗北を悟ると、散り散りになっていた味方を集め、夜を徹して退却した。
翌日、街へ戻るとすでにスコットランド兵の姿はなく、ソールズベリー伯は負傷者とクラレンス公の遺体を回収して帰路についた。
「おぉ、弟よ……」
「陛下の弟君、しかも次期王位継承者をお守りすることができませんでした。かくなる上はどのような処罰も受けるつもりです」
英仏・百年戦争では、ジャン二世やシャルル・ドルレアンなどの王族が捕虜になることはあっても、高位王族が戦死したことはなかった。
イングランド軍の敗北と王弟クラレンス公の死は、大きな衝撃として受け止められた。
「いや、ソールズベリー伯よ。貴公はよくやった」
イングランド軍4000人うち損害は1000人ほど。
日没前に奇襲を受け、ソールズベリー伯がすみやかに退却を選ばなければ、夜の市街地戦と化していた。さらなる損害は免れなかっただろう。
ヘンリー五世は、逃げ帰ったソールズベリー伯を責めず、これまで通りに軍を率いて王太子へ報復することを求めた。
「陛下の恩情に感謝を申し上げます」
「ヴァロワの王族は狂人と腰抜けばかりと思っていたが、王太子を侮っていたかもしれない」
「はっ! 王太子シャルルを討ち取り、陛下の御前にその首を持って参ります」
こうして私は、ブルゴーニュ公の父の仇敵のみならず、イングランド王ヘンリー五世の弟の仇敵となってしまった。
1421年3月22日、ボージェの戦い。
ヘンリー五世の軍とシャルル七世の軍が初めて激突した戦いである。
私は前線に出ていないが初陣みたいなものだ。ほぼ無傷で勝利したものの、結果的にイングランド王とブルゴーニュ公の結束を強めることになった。
「リッシュモン伯よ、貴公はこの戦いをどう評価する?」
ヘンリーは、血のつながらない義弟アルテュール・ド・リッシュモンを連れてきていた。
軍議でも、客将扱いで席を用意し、「フランス軍を知る者」として意見を重んじた。
「……略奪を控えるべきかと存じます」
「フランスの国土が荒廃するのは胸が痛むか?」
「感情論ではありません」
リッシュモンは略奪を控えるべき理由をふたつ進言した。
「ひとつは、フランス王位継承を穏便に進めるためです。いまやフランスは敵国ではなく、陛下のもの。自分の国を荒らす王はおりません」
「なるほど、一理ある」
「もうひとつは、おそらくこの戦いの首謀者はイングランド軍の略奪癖を利用して作戦を計画したと考えられるからです」
街で略奪が始まれば、兵は欲に目がくらみ、防備が手薄になる。
復活祭の前日、日没の直前、いつもの略奪——ボージェの戦いは偶然ではない。イングランド軍が油断する瞬間を狙って、綿密に計算された奇襲作戦だと見破った。
「兵たちの行動が敵方に読まれているならば、改めるべきかと存じます」
リッシュモンの進言を受けて、ヘンリーは行軍先での略奪行為を控えるように命令を下した。
***
余談になるが、ボージェの戦いはラ・イルとザントライユがフランス親衛で参戦している。
「廃嫡された王太子」に大軍を動員する力はなく、王太子軍はイングランドに恨みを抱くスコットランド兵5000人が中心だった。私が自力で集めた兵は1000人足らず。その中にふたりはいた。
「痛ぇ……」
「バカめ、欲をかくからだ」
「俺様としたことがしくじった!」
イングランド軍の大きな損害に対して、私の軍はほぼ無傷で勝利したが、そのわずかな損害のひとつがラ・イルの負傷だった。
「くそっ、足がうごかねぇ!」
全体から見れば「軽微な損害」だが、ラ・イルはこの戦いで後遺症が残る重傷を負った。
イングランド優勢な戦いだったら、身動きが取れないまま討ち取られて戦死していただろう。
「もし俺様が死んだら、この指を切って戦友に届けてくれ……」
「そんな小汚い指はいらん」
「ばーか! ザントライユ、てめぇには一本もやらねぇよ!」
古来から「うさぎの足」は不思議な力が宿るお守りとして愛用されてきた。
ラ・イルは神への信仰心を持たない代わりに、迷信を信じるところがあった。
だが、聖遺物ならまだしも、ただの人の指に神通力が宿るとは思えない。
「てめぇはよぉ、同郷の仲間に対する思いやりってモンがねぇのか!」
「悪態をつく余裕があるなら死にはしない」
聞くところによると、ラ・イルは戦闘の混乱にまぎれて街で略奪を働き、ある家に侵入しようとして暖炉から落ちたらしい。気の毒だが、自業自得だと言われても仕方がない。
(※)スコットランド兵が主力なのは「安いから」ではなくて。
1406年、スコットランド王太子ジェームズ(11歳、のちのジェームズ一世)がパリの宮廷に留学へ向かう途中、海上でイングランドに襲われてヘンリー四世のもとへ送られ、ロンドンのウインザー城に幽閉されてしまいました。戦時下の捕虜・罪人ではないため、ロンドン塔送りではありませんが、ヘンリー四世・五世ともにスコットランドに身代金を要求しています。
今回の話は1421年なので、幽閉されて15年目。スコットランドでは反イングランド感情が高まり、王太子シャルルに同情的・協力的という背景があります。
(※)備忘録代わりに、1421年当時の年齢です。
・王太子シャルル(シャルル七世):18歳
・キャサリン王妃(カトリーヌ王女):20歳
・シャルル六世:53歳
・ヘンリー五世:34歳
・王弟クラレンス公(故人):33歳
・王弟ベッドフォード公:32歳
・ブルターニュ公(リッシュモンの兄):32歳
・リッシュモン:28歳
10
お気に入りに追加
193
あなたにおすすめの小説
追放された王太子のひとりごと 〜7番目のシャルル étude〜
しんの(C.Clarté)
歴史・時代
救国の英雄ジャンヌ・ダルクが現れる数年前。百年戦争は休戦中だったが、フランス王シャルル六世の発狂で王国は内乱状態となり、イングランド王ヘンリー五世は再び野心を抱く。
兄王子たちの連続死で、末っ子で第五王子のシャルルは14歳で王太子となり王都パリへ連れ戻された。父王に統治能力がないため、王太子は摂政(国王代理)である。重責を背負いながら宮廷で奮闘していたが、母妃イザボーと愛人ブルゴーニュ公に命を狙われ、パリを脱出した。王太子は、逃亡先のシノン城で星空に問いかける。
※「7番目のシャルル」シリーズの原型となった習作です。
※小説家になろうとカクヨムで重複投稿しています。
※表紙と挿絵画像はPicrew「キミの世界メーカー」で作成したイラストを加工し、イメージとして使わせていただいてます。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
土方歳三ら、西南戦争に参戦す
山家
歴史・時代
榎本艦隊北上せず。
それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。
生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。
また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。
そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。
土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。
そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。
(「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です)
武蔵要塞1945 ~ 戦艦武蔵あらため第34特別根拠地隊、沖縄の地で斯く戦えり
もろこし
歴史・時代
史実ではレイテ湾に向かう途上で沈んだ戦艦武蔵ですが、本作ではからくも生き残り、最終的に沖縄の海岸に座礁します。
海軍からは見捨てられた武蔵でしたが、戦力不足に悩む現地陸軍と手を握り沖縄防衛の中核となります。
無敵の要塞と化した武蔵は沖縄に来襲する連合軍を次々と撃破。その活躍は連合国の戦争計画を徐々に狂わせていきます。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
夢のまた夢~豊臣秀吉回顧録~
恩地玖
歴史・時代
位人臣を極めた豊臣秀吉も病には勝てず、只々豊臣家の行く末を案じるばかりだった。
一体、これまで成してきたことは何だったのか。
医師、施薬院との対話を通じて、己の人生を振り返る豊臣秀吉がそこにいた。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
いや、婿を選べって言われても。むしろ俺が立候補したいんだが。
SHO
歴史・時代
時は戦国末期。小田原北条氏が豊臣秀吉に敗れ、新たに徳川家康が関八州へ国替えとなった頃のお話。
伊豆国の離れ小島に、弥五郎という一人の身寄りのない少年がおりました。その少年は名刀ばかりを打つ事で有名な刀匠に拾われ、弟子として厳しく、それは厳しく、途轍もなく厳しく育てられました。
そんな少年も齢十五になりまして、師匠より独立するよう言い渡され、島を追い出されてしまいます。
さて、この先の少年の運命やいかに?
剣術、そして恋が融合した痛快エンタメ時代劇、今開幕にございます!
*この作品に出てくる人物は、一部実在した人物やエピソードをモチーフにしていますが、モチーフにしているだけで史実とは異なります。空想時代活劇ですから!
*この作品はノベルアップ+様に掲載中の、「いや、婿を選定しろって言われても。だが断る!」を改題、改稿を経たものです。
幻の十一代将軍・徳川家基、死せず。長谷川平蔵、田沼意知、蝦夷へ往く。
克全
歴史・時代
西欧列強に不平等条約を強要され、内乱を誘発させられ、多くの富を収奪されたのが悔しい。
幕末の仮想戦記も考えましたが、徳川家基が健在で、田沼親子が権力を維持していれば、もっと余裕を持って、開国準備ができたと思う。
北海道・樺太・千島も日本の領地のままだっただろうし、多くの金銀が国外に流出することもなかったと思う。
清国と手を組むことも出来たかもしれないし、清国がロシアに強奪された、シベリアと沿海州を日本が手に入れる事が出来たかもしれない。
色々真剣に検討して、仮想の日本史を書いてみたい。
一橋治済の陰謀で毒を盛られた徳川家基であったが、奇跡的に一命をとりとめた。だが家基も父親の十代将軍:徳川家治も誰が毒を盛ったのかは分からなかった。家基は田沼意次を疑い、家治は疑心暗鬼に陥り田沼意次以外の家臣が信じられなくなった。そして歴史は大きく動くことになる。
印旛沼開拓は成功するのか?
蝦夷開拓は成功するのか?
オロシャとは戦争になるのか?
蝦夷・千島・樺太の領有は徳川家になるのか?
それともオロシャになるのか?
西洋帆船は導入されるのか?
幕府は開国に踏み切れるのか?
アイヌとの関係はどうなるのか?
幕府を裏切り異国と手を結ぶ藩は現れるのか?
白雉の微睡
葛西秋
歴史・時代
中大兄皇子と中臣鎌足による古代律令制度への政治改革、大化の改新。乙巳の変前夜から近江大津宮遷都までを辿る古代飛鳥の物語。
――馬が足りない。兵が足りない。なにもかも、戦のためのものが全て足りない。
飛鳥の宮廷で中臣鎌子が受け取った葛城王の木簡にはただそれだけが書かれていた。唐と新羅の連合軍によって滅亡が目前に迫る百済。その百済からの援軍要請を満たすための数千騎が揃わない。百済が完全に滅亡すれば唐は一気に倭国に攻めてくるだろう。だがその唐の軍勢を迎え撃つだけの戦力を倭国は未だ備えていなかった。古代に起きた国家存亡の危機がどのように回避されたのか、中大兄皇子と中臣鎌足の視点から描く古代飛鳥の歴史物語。
主要な登場人物:
葛城王(かつらぎおう)……中大兄皇子。のちの天智天皇、中臣鎌子(なかとみ かまこ)……中臣鎌足。藤原氏の始祖。王族の祭祀を司る中臣連を出自とする
田楽屋のぶの店先日記〜殿ちびちゃん参るの巻〜
皐月なおみ
歴史・時代
わけあり夫婦のところに、わけあり子どもがやってきた!?
冨岡八幡宮の門前町で田楽屋を営む「のぶ」と亭主「安居晃之進」は、奇妙な駆け落ちをして一緒になったわけあり夫婦である。
あれから三年、子ができないこと以外は順調だ。
でもある日、晃之進が見知らぬ幼子「朔太郎」を、連れて帰ってきたからさあ、大変!
『これおかみ、わしに気安くさわるでない』
なんだか殿っぽい喋り方のこの子は何者?
もしかして、晃之進の…?
心穏やかではいられないながらも、一生懸命面倒をみるのぶに朔太郎も心を開くようになる。
『うふふ。わし、かかさまの抱っこだいすきじゃ』
そのうちにのぶは彼の尋常じゃない能力に気がついて…?
近所から『殿ちびちゃん』と呼ばれるようになった朔太郎とともに、田楽屋の店先で次々に起こる事件を解決する。
亭主との関係
子どもたちを振り回す理不尽な出来事に対する怒り
友人への複雑な思い
たくさんの出来事を乗り越えた先に、のぶが辿り着いた答えは…?
※田楽屋を営む主人公が、わけありで預かることになった朔太郎と、次々と起こる事件を解決する物語です!
※歴史・時代小説コンテストエントリー作品です。もしよろしければ応援よろしくお願いします。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる