7番目のシャルル、狂った王国にうまれて【少年期編完結】

しんの(C.Clarté)

文字の大きさ
上 下
145 / 203
第九章〈正義の目覚め〉編

9.2 不名誉よりも死を(1)ブルターニュ継承戦争(挿絵つき)

しおりを挟む
 子供が泣いていた。

「母上、私のことを忘れないで」

 年頃は、少年というより幼児に近い。
 体はまだ小さいが、将来を予感させるしっかりした骨格と、意志の強そうな瞳をしていたが、その目からは滂沱ぼうだの涙があふれ、血色のいい頬をびっしょり濡らしていた。

「大人になったら絶対に会いに行くから、それまで私のことを忘れないでください」

 涙の洪水は、両目だけでは処理しきれず、鼻からもあふれている。
 年相応に泣きじゃくっているのに、口から出る言葉はずいぶん大人びていた。

 ほとばしる感情を、それ以上に強い意志の力で押さえつけている姿は、見るものの心を揺さぶる。
 幼い子供ならなおさらそうだ。

 何か事情があるのだろうが、胸が締め付けられるような光景だった。
 放っておけなくて、リッシュモンは哀れな子供に手を差し伸べようとした。
 騎士の十戒に「弱き者に手を差し伸べ、ともに生き、助け、守る慈悲心」という一文がある。
 騎士は強き者で、子供は弱き者だ。守ってあげなければならない。

「ぼうや、どうしたんだ?」

 母親はどこにいる?
 泣きじゃくる子供に触れる寸前、これは悪夢だと気づいた。

 ひどい寝汗をかき、うなされながら目覚めた。
 アルテュール・ド・リッシュモンは、イングランド王にして血の繋がらない義兄ヘンリー五世に命じられてフランス遠征に連れてこられていた。
 懐かしくも忌まわしい原体験を夢に見たのは、故郷に帰ってきたせいかもしれない。


***


 のちに、私ことシャルル七世に仕えてとなるアルテュール・ド・リッシュモン伯は、大諸侯のひとりブルターニュ公ジャンの弟である。

 代々ブルターニュ公だったが、祖父が公爵位を継承するときに親戚のパンティエーヴル家と揉めて戦争になった。リッシュモンの一族はモンフォール家である。
 当時、百年戦争は休戦中だったが、両家の背後では英仏が影響力を行使していた。
 言葉は悪いが、代理戦争みたいなものだ。

 フランスはパンティエーヴル家を、イングランドはモンフォール家を支援して、最終的にモンフォール家がブルターニュ継承戦争に勝った。リッシュモンの父の時代である。

 ブルターニュ公一家はイングランド王家と家族ぐるみで付き合っていた。
 イングランド王リチャード二世といとこのヘンリー・ボリングブルックが仲違いした時は、ヘンリーを客人としてブルターニュで保護した。衣食住を保証されて、ヘンリーはブルターニュ公に感謝し、子供たちを可愛がった。
 中でも、ブルターニュ公夫人ことリッシュモンの母とは格別に親しかったようだ。

 数年後、ヘンリーはひそかにイングランドに帰国し、主戦派の仲間とともにクーデターを起こした。リチャード二世をロンドン塔に監禁して餓死させると、みずからヘンリー四世としてイングランド王に即位した。

 同じ頃、ブルターニュ公が急死した。

 ヘンリー四世は、亡きブルターニュ公を悼み、これまでの恩に報いるためにブルターニュ公未亡人と結婚してイングランド王妃にすると宣言。母子ともに渡英することになった。

「さあ、父上にお別れを言いましょうね」

 幼い日、リッシュモンは母に手を取られて追悼の祈りを捧げた。
 父の亡骸は、生前の姿をかたどった白い棺に納められていた。
 当時6歳のリッシュモンが「人の死」を理解していたか分からないが、幼い遺児が亡父のために祈る姿は参列者の涙を誘った。


(※)ブルターニュ公未亡人ジャンヌと次男アルテュール・ド・リッシュモン(Jeanne de Navarre, Henriette Lorimier)


 厳粛な葬儀が営まれている最中、突如、招かれていない客が乱入した。

「邪魔をする」
「誰かと思えば、オリヴィエ・ド・クリッソン……」

 オリヴィエ・ド・クリッソンは、百年戦争におけるフランス三大名将のひとりである。
 優しげな名前とは裏腹に、戦場での容赦のない振る舞いから、二つ名「屠殺者」と呼ばれた。
 クリッソンとリッシュモンの父は昔なじみで、共に戦ったこともある旧友だったが、クリッソンの娘が敵対するパンティエーヴル家に嫁いだのをきっかけに仲違いし、何度も殺し合いを重ねていた。

「本当に死んだのか? 殺しても死なないあの男が?」

 クリッソンは人目を気にせず、ずかずかと棺に近づいた。
 参列者たちは「屠殺者」を恐れて遠巻きに見守っていたが、未亡人は棺の前で立ちふさがった。

「このならず者め、故人を冒涜しに来たのですか!」
「冒涜だと?」

 クリッソンは蔑むような視線で未亡人を見下ろした。

「………」

 唇が動いたが、声は聞こえなかった。
 未亡人は真っ赤な顔で怒りの形相をあらわにした。

「無礼な屠殺者! わたくしを誰だと思って……」
「すでに王妃になったつもりか。だが、あいにく私はフランス王家に臣従している。イングランド王妃に媚を売るいわれはない」

 未亡人は金切り声で喚いたが、クリッソンは振り返ることなく辺りを見渡した。
 定まった焦点の先には、10歳の兄と6歳の弟がいた。

「まだこんなに小さかったのか」

 屠殺者が近づいてきた。
 兄は弟を守るように前に出たが、その目は潤み、手が震えていた。
 弟は兄にかばわれながらも、その男をじっと見つめていた。

「新しいブルターニュ公……と、弟か」

 クリッソンはひざまずいて礼をすると、「亡き父君から、後見人に指名されました」と告げた。

「子どもたちに触らないで!」

 未亡人が叫ぶと、クリッソンは立ち上がって一瞥した。
 用意していた書簡を広げると、固唾をのんで見守る参列者たちの前で読み上げた。
 亡きブルターニュ公は、その死の直前に旧友にして好敵手のクリッソンに手紙を送っていた。
 息子たちが成人するまで後見人として守って欲しいという内容の遺言だった。

「後見人なんて聞いてないわ。わたくしはこの子たちの母ですよ!」
「それについて異論はない。未亡人の再婚相手にも興味はない。だが、兄弟をイングランドに連れて行くことは許さない」
「なんですって!」

 父が没したため、リッシュモンの兄がブルターニュ公を継承する。当時10歳である。
 未亡人が幼い相続人を連れて渡英し、イングランド王の継子になった場合、ブルターニュ公の称号と莫大な遺産がイングランド王家のものになりかねない。

 後見人に指名されたクリッソンの動きは早かった。
 葬儀に乗り込むと、息子たちを保護した。
 場合によっては、亡きブルターニュ公が埋葬される前に検死をしようと考えたかもしれない。

 イングランドのクーデターとブルターニュ公の急死がほぼ同時期に起き、つづけて王位簒奪者ヘンリー四世とブルターニュ公未亡人の再婚、さらに子どもの連れ去り計画。

「ヘンリー四世はイングランド王位簒奪では飽き足らず、未亡人と共謀してブルターニュ公の遺産も奪おうとしているのではないか?」

 そのような疑惑が生じるのも無理はない。

 英仏間で、「ブルターニュ公未亡人と子どもの処遇」について交渉の場が持たれた。
 未亡人は子供を連れていくことを強く主張したが、後見人クリッソンは子供の渡英を認めず、ヘンリー四世は譲歩した。
 クーデターが成功したとはいえ、イングランド国内は不安定だ。
 フランスと揉めることは得策ではないと判断したのだろう。

 最終的に、未亡人だけが渡英することで合意した。
 リッシュモンの母は、イングランド王妃の座を選んだのである。

 母子が引き離される日、一家の中でもっとも悲しんだのが弟のアルテュールことリッシュモン伯爵だった。

「母上、私のことを忘れないでください。大人になったら絶対に会いに行くから、それまで忘れないで……」

 父と死別したばかりか、母とも生き別れる。
 過酷な運命を受け入れながらも、そう言って泣いていたそうだ。






(※)実際は、リッシュモンには兄以外にも姉妹と弟がいましたが、作中では人間関係が複雑になるため省略しています。母と兄弟姉妹の中で、生き別れになることを一番嘆き悲しんでいたのが、次男のアルテュール・ド・リッシュモンだったと伝わっています。

(※)なお、騎士の十戒は第六章〈王太子の受難〉編「6.2 騎士の十戒(2)」で十ヶ条ご紹介しています。
しおりを挟む
感想 10

あなたにおすすめの小説

追放された王太子のひとりごと 〜7番目のシャルル étude〜

しんの(C.Clarté)
歴史・時代
救国の英雄ジャンヌ・ダルクが現れる数年前。百年戦争は休戦中だったが、フランス王シャルル六世の発狂で王国は内乱状態となり、イングランド王ヘンリー五世は再び野心を抱く。 兄王子たちの連続死で、末っ子で第五王子のシャルルは14歳で王太子となり王都パリへ連れ戻された。父王に統治能力がないため、王太子は摂政(国王代理)である。重責を背負いながら宮廷で奮闘していたが、母妃イザボーと愛人ブルゴーニュ公に命を狙われ、パリを脱出した。王太子は、逃亡先のシノン城で星空に問いかける。 ※「7番目のシャルル」シリーズの原型となった習作です。 ※小説家になろうとカクヨムで重複投稿しています。 ※表紙と挿絵画像はPicrew「キミの世界メーカー」で作成したイラストを加工し、イメージとして使わせていただいてます。

土方歳三ら、西南戦争に参戦す

山家
歴史・時代
 榎本艦隊北上せず。  それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。  生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。  また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。  そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。  土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。  そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。 (「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です) 

武蔵要塞1945 ~ 戦艦武蔵あらため第34特別根拠地隊、沖縄の地で斯く戦えり

もろこし
歴史・時代
史実ではレイテ湾に向かう途上で沈んだ戦艦武蔵ですが、本作ではからくも生き残り、最終的に沖縄の海岸に座礁します。 海軍からは見捨てられた武蔵でしたが、戦力不足に悩む現地陸軍と手を握り沖縄防衛の中核となります。 無敵の要塞と化した武蔵は沖縄に来襲する連合軍を次々と撃破。その活躍は連合国の戦争計画を徐々に狂わせていきます。

いや、婿を選べって言われても。むしろ俺が立候補したいんだが。

SHO
歴史・時代
時は戦国末期。小田原北条氏が豊臣秀吉に敗れ、新たに徳川家康が関八州へ国替えとなった頃のお話。 伊豆国の離れ小島に、弥五郎という一人の身寄りのない少年がおりました。その少年は名刀ばかりを打つ事で有名な刀匠に拾われ、弟子として厳しく、それは厳しく、途轍もなく厳しく育てられました。 そんな少年も齢十五になりまして、師匠より独立するよう言い渡され、島を追い出されてしまいます。 さて、この先の少年の運命やいかに? 剣術、そして恋が融合した痛快エンタメ時代劇、今開幕にございます! *この作品に出てくる人物は、一部実在した人物やエピソードをモチーフにしていますが、モチーフにしているだけで史実とは異なります。空想時代活劇ですから! *この作品はノベルアップ+様に掲載中の、「いや、婿を選定しろって言われても。だが断る!」を改題、改稿を経たものです。

幻の十一代将軍・徳川家基、死せず。長谷川平蔵、田沼意知、蝦夷へ往く。

克全
歴史・時代
 西欧列強に不平等条約を強要され、内乱を誘発させられ、多くの富を収奪されたのが悔しい。  幕末の仮想戦記も考えましたが、徳川家基が健在で、田沼親子が権力を維持していれば、もっと余裕を持って、開国準備ができたと思う。  北海道・樺太・千島も日本の領地のままだっただろうし、多くの金銀が国外に流出することもなかったと思う。  清国と手を組むことも出来たかもしれないし、清国がロシアに強奪された、シベリアと沿海州を日本が手に入れる事が出来たかもしれない。  色々真剣に検討して、仮想の日本史を書いてみたい。 一橋治済の陰謀で毒を盛られた徳川家基であったが、奇跡的に一命をとりとめた。だが家基も父親の十代将軍:徳川家治も誰が毒を盛ったのかは分からなかった。家基は田沼意次を疑い、家治は疑心暗鬼に陥り田沼意次以外の家臣が信じられなくなった。そして歴史は大きく動くことになる。 印旛沼開拓は成功するのか? 蝦夷開拓は成功するのか? オロシャとは戦争になるのか? 蝦夷・千島・樺太の領有は徳川家になるのか? それともオロシャになるのか? 西洋帆船は導入されるのか? 幕府は開国に踏み切れるのか? アイヌとの関係はどうなるのか? 幕府を裏切り異国と手を結ぶ藩は現れるのか?

白雉の微睡

葛西秋
歴史・時代
中大兄皇子と中臣鎌足による古代律令制度への政治改革、大化の改新。乙巳の変前夜から近江大津宮遷都までを辿る古代飛鳥の物語。 ――馬が足りない。兵が足りない。なにもかも、戦のためのものが全て足りない。 飛鳥の宮廷で中臣鎌子が受け取った葛城王の木簡にはただそれだけが書かれていた。唐と新羅の連合軍によって滅亡が目前に迫る百済。その百済からの援軍要請を満たすための数千騎が揃わない。百済が完全に滅亡すれば唐は一気に倭国に攻めてくるだろう。だがその唐の軍勢を迎え撃つだけの戦力を倭国は未だ備えていなかった。古代に起きた国家存亡の危機がどのように回避されたのか、中大兄皇子と中臣鎌足の視点から描く古代飛鳥の歴史物語。 主要な登場人物: 葛城王(かつらぎおう)……中大兄皇子。のちの天智天皇、中臣鎌子(なかとみ かまこ)……中臣鎌足。藤原氏の始祖。王族の祭祀を司る中臣連を出自とする

海将・九鬼嘉隆の戦略

谷鋭二
歴史・時代
織田水軍にその人ありといわれた九鬼嘉隆の生涯です。あまり語られることのない、海の戦国史を語っていきたいと思います。

田楽屋のぶの店先日記〜殿ちびちゃん参るの巻〜

皐月なおみ
歴史・時代
わけあり夫婦のところに、わけあり子どもがやってきた!? 冨岡八幡宮の門前町で田楽屋を営む「のぶ」と亭主「安居晃之進」は、奇妙な駆け落ちをして一緒になったわけあり夫婦である。 あれから三年、子ができないこと以外は順調だ。 でもある日、晃之進が見知らぬ幼子「朔太郎」を、連れて帰ってきたからさあ、大変! 『これおかみ、わしに気安くさわるでない』 なんだか殿っぽい喋り方のこの子は何者? もしかして、晃之進の…? 心穏やかではいられないながらも、一生懸命面倒をみるのぶに朔太郎も心を開くようになる。 『うふふ。わし、かかさまの抱っこだいすきじゃ』 そのうちにのぶは彼の尋常じゃない能力に気がついて…? 近所から『殿ちびちゃん』と呼ばれるようになった朔太郎とともに、田楽屋の店先で次々に起こる事件を解決する。 亭主との関係 子どもたちを振り回す理不尽な出来事に対する怒り 友人への複雑な思い たくさんの出来事を乗り越えた先に、のぶが辿り着いた答えは…? ※田楽屋を営む主人公が、わけありで預かることになった朔太郎と、次々と起こる事件を解決する物語です! ※歴史・時代小説コンテストエントリー作品です。もしよろしければ応援よろしくお願いします。

処理中です...