132 / 203
第八章〈殺人者シャルル〉編
8.15 黒衣の使者(2)
しおりを挟む
使者コルネイユに会うため、私たちは中庭へ向かった。
「私はパパに似ているかい?」
少女の名はジャンヌ・ドルレアン。
従兄シャルル・ドルレアンの一人娘だ。
「ジャンヌ、この方は王太子様です。ご無礼があってはなりませんよ」
「ご、ごめんなさい……」
「大丈夫、ぜんぜん無礼じゃないよ」
ボンヌ・ダルマニャックとの対面は、嫌でも亡き宰相を思い出してしまう。
気詰まりだったから、無邪気な少女の乱入は正直ありがたかった。
「パパに少しだけ」
「そうか」
「パパの方がハンサムかも」
「そうかー」
三年前、シャルル・ドルレアンはアジャンクールの戦いで敗戦の将となり、イングランドに捕らわれた。
それ以来、父娘は離ればなれになった。
父は21歳、娘は6歳だった。
「主人よりも……」
ボンヌは娘の発言に振り回されている様子だったが、この場の雰囲気はだいぶ和らいだ。
「殿下は、この子の母君に似ていらっしゃる」
ボンヌの発言を受けて、ジャンヌがまたこちらを凝視している。
言われてみて、私も「あぁ、そういえば」と思い出した。
ジャンヌの生母は、私の長姉イザベル王女だ。
英仏の休戦の証として、7歳でイングランド王リチャード二世に嫁ぎ、クーデターで王が死ぬと、10歳で未亡人となって帰国。その後、シャルル・ドルレアンと結婚して一人娘をもうけたが、出産してすぐに他界した。
(私は姉上に似ているのか? 会ったことがないからよく分からないな)
シャルル・ドルレアンは、わずか二年の間に両親と妻を亡くした。
15歳の若さで父となり、オルレアンの君主となり、手元には生まれたばかりのジャンヌだけが残された。
「ママのことは覚えてないわ。私のお母様はボンヌだけよ」
ボンヌ・ダルマニャックはシャルル・ドルレアンの後妻で、ジャンヌの継母になる。
ジャンヌは姉の子だから、私の姪でもあった。
***
中庭には見覚えのある木箱と、侍従と狩人がいた。
「コルネイユ! 待ってたわ」
木箱には、黒衣の使者が潜んでいた。
狩人が、使者の足元にくくりつけられた紙片を慎重に取り外す。
侍従はその紙片を受け取ると、ボンヌに差し出した。
「ご苦労様です。後のことは任せます」
「御意」
コルネイユは人名だが、古語で「黒いカラス」を意味する。
ボンヌが指示すると、狩人はカラスを連れて下がった。
ジャンヌが、狩人の背中に向かって「食べ物とお水をたくさんあげてね」と付け足した。
シャルル・ドルレアンのカラス通信は、パリの宮廷以外にも開通していたというわけだ。
「殿下のご来訪と、主人からの通信がかち合って良うございました」
「私が見ても構わない?」
「もちろんです」
途中でカラスが落としてしまわないよう、小さな紙片2通にびっしりと文字が書かれていた。
1通目はボンヌ・ダルマニャック宛ての手紙で、シャルル・ドルレアンが知り得た極秘情報が記されていた。もう1通は、ジャンヌ宛てだ。
「あぁ、愛しのパパ……」
よほど待ちわびていたのか、ジャンヌは父の手紙に頬ずりしている。
この物語を読んでいる読者諸氏の時代風にいうと、少々ファザコンの気質があるのかもしれない。だが、ジャンヌの気持ちはわからなくもない。
私は、10歳の時に受け取った兄の手紙をずっと肌身離さず持ち歩いている。ブラコンと呼ばれても構わない。
「イングランドが……」
ボンヌは手紙に目を通すと、険しい表情で「イングランドがブルゴーニュ領に攻撃を仕掛けたそうです」と告げた。
「えぇっ!」
「どうぞ、ご査収くださいませ」
ボンヌは、シャルル・ドルレアンの手紙を差し出した。
「驚いたな。イングランドは、母とブルゴーニュ公の臨時政府を支持していたから、盟約を結んでいると思っていたのに」
「仲間割れでしょうか?」
ボンヌとオルレアンの重臣、私とシャステルと侍従たちと話し合ったが、イングランドとブルゴーニュ公の関係はよく分からなかった。
どれだけ考えても結局のところ、ただの憶測だ。
わかっていることは、イングランドがブルゴーニュ領を攻撃したという事実。
そして、そのおかげで、私は命拾いをしたということ。
クーデターが起きて、王太子一行はパリを脱出し、ブルゴーニュ派がパリを掌握した。
捕らわれたアルマニャック派の重臣は、厳しく処断されたと聞く。
その一方で、パリ脱出に成功した者はみな無事だ。
(私とシャステル、ライル、ザントライユ。武器を持たないシャルティエまでもが……)
今にして思えば、私たちの逃亡劇は、不思議なほど追跡者の存在を感じなかった。
だが、無怖公ブルゴーニュ公がパリへ入城している隙に、手薄になったブルゴーニュ領が襲われたとなれば、納得がいく。
おそらく、王太子の捕獲よりも自領防衛を優先したのだろう。
不本意だが、私はイングランドに救われたと言える。
***
突如、キャー!と甲高い悲鳴が響いた。
びくりと振り返ってみると、ジャンヌが悶絶していた。
悲鳴というより、黄色い声といったほうが正しいかもしれない。
「どうしたの?」
「パ、パパがぁ……」
ジャンヌは真っ赤な顔で、しばらく逡巡すると、胸に抱きしめていた手紙を差し出した。
「読んでください。できれば声に出して」
シャルル・ドルレアンが娘ジャンヌに宛てた手紙だ。
ボンヌがたしなめようとしたが、私は制して、ジャンヌに向き合った。
「読んでもいいの?」
「……よろしくてよ」
「なぜ私に?」
他人宛ての手紙を読むのは気がひける。
それに、ジャンヌがいいと言っても、差出人のシャルル・ドルレアンは読まれるのを嫌がるかもしれない。
「読んでください! お願いします!」
躊躇していると、ジャンヌは食い気味に「お願い」を言いながら手紙を押し付けてきた。
「王太子様の声はちょっとだけパパに……お父様に似ているの。だから!」
「ああ、なるほど」
「お願いします!」
一応、ジャンヌの継母であるボンヌに許可を得て、私はシャルル・ドルレアンが愛娘に送った手紙を開いた。
そこには、神への祈りのような詩がしたためられていた。
「じゃあ読むよ。神よ、素晴らしき娘を創造してくださったお方よ……」
====================
上品でやさしくて美しい貴女へ。
あまりにも素敵なひとだから、みんなが貴女を褒めている。
貴女に飽きる人などいるのだろうか。
貴女の魅力はますます増していくのだろう。
はるかかなたの海の向こうにも、
貴女ほどすてきな淑女や令嬢がいるとは聞いたことがない。
すべてが完璧で、夢のように素晴らしい貴女だから!
貴女について考えるだけでも夢ごこち。
====================
「神よ、素晴らしき貴女を創造してくださったお方よ……」
読み終わって顔を上げると、ジャンヌはボンヌにすがりついて、またもや悶絶していた。
「お母様、大変! ジャンヌの耳が昇天してしまいます!!」
「あらあら、まあまあ……」
詩の代読は気に入ってもらえたようだ。
「さあジャンヌ、王太子様にお願いごとを聞いていただいたのですから、淑女らしくお礼を申し上げないと」
ボンヌに促されると、ジャンヌは顔を拭って立ち上がり、私の前まで来るとドレスの裾を引いて礼をした。
賑やかな女の子だが、傍系王族の令嬢として教育が行き届いているようだ。
「美しい詩を読ませてくれてありがとう。ジャンヌ嬢は父君に愛されているね」
「はいっ!」
私は侍従が掲げた盆に手紙を返し、シャルル・ドルレアンの手紙はジャンヌに返された。
「パパ、早く帰ってきたらいいのに」
ジャンヌは手紙を抱きしめながら、ぽつりと「早く帰ってこないと、ジャンヌは淑女になってしまうわ」とつぶやいた。
離れて暮らす親を思慕する気持ちは、私も痛いほどにわかる。
手紙よりも、声や容姿が似ている誰かよりも、父娘本人を会わせてあげたい。
きっと、この場にいた誰もがそう思っただろう。
現実は残酷だ。
のちに、シャルル・ドルレアンは愛娘ジャンヌの訃報を聞き、慟哭の詩を書き残している。
離れ離れになった父娘は、二度と会うことはなかったのだ。
====================
プレザンスが死んでしまったから
5月だというのに私は黒衣をまとう
こんなものを見るのはとても悲しい
私の心がこれほどまでに沈んでいるのを
私がこのような衣服を装っているのは
その務めを果たさんがため
プレザンスが死んでしまったから
5月だというのに私は黒衣をまとう
このような知らせをもたらした季節は
もう華やかさを持つことはない
涙雨がいたく降り注ぐから
野を引き上げてその扉を閉ざす
プレザンスが死んでしまったから
====================
詩の中に出てくるプレザンスは「喜び」を意味する。
1432年5月19日、ジャンヌ・ドルレアンはみずみずしい新緑の季節に息を引き取った。享年22歳。
シャルル・ドルレアンにとって、愛娘はまさしく「喜び」そのものだったのだろう。
ロンドン塔に幽閉された彼の心痛は計り知れない。
(※)小説だけでは物足りなくて、ついに歴史ブログを始めました。勝利王シャルル七世をメインにした英仏・百年戦争と、14~15世紀フランス王国に関する歴史情報。本作「7番目のシャルル」こぼれ話を発信しています。
▼勝利王と百年戦争:歴史ノート -Archives de Charles-
https://charles7emeciel.blogspot.com
今回の「シャルル・ドルレアンの詩」2篇は、実在する詩を参考にしています。
▼ロンドン塔に幽閉されたフランス王子、シャルル・ドルレアンの詩
https://charles7emeciel.blogspot.com/2020/04/blog-post_16.html
「私はパパに似ているかい?」
少女の名はジャンヌ・ドルレアン。
従兄シャルル・ドルレアンの一人娘だ。
「ジャンヌ、この方は王太子様です。ご無礼があってはなりませんよ」
「ご、ごめんなさい……」
「大丈夫、ぜんぜん無礼じゃないよ」
ボンヌ・ダルマニャックとの対面は、嫌でも亡き宰相を思い出してしまう。
気詰まりだったから、無邪気な少女の乱入は正直ありがたかった。
「パパに少しだけ」
「そうか」
「パパの方がハンサムかも」
「そうかー」
三年前、シャルル・ドルレアンはアジャンクールの戦いで敗戦の将となり、イングランドに捕らわれた。
それ以来、父娘は離ればなれになった。
父は21歳、娘は6歳だった。
「主人よりも……」
ボンヌは娘の発言に振り回されている様子だったが、この場の雰囲気はだいぶ和らいだ。
「殿下は、この子の母君に似ていらっしゃる」
ボンヌの発言を受けて、ジャンヌがまたこちらを凝視している。
言われてみて、私も「あぁ、そういえば」と思い出した。
ジャンヌの生母は、私の長姉イザベル王女だ。
英仏の休戦の証として、7歳でイングランド王リチャード二世に嫁ぎ、クーデターで王が死ぬと、10歳で未亡人となって帰国。その後、シャルル・ドルレアンと結婚して一人娘をもうけたが、出産してすぐに他界した。
(私は姉上に似ているのか? 会ったことがないからよく分からないな)
シャルル・ドルレアンは、わずか二年の間に両親と妻を亡くした。
15歳の若さで父となり、オルレアンの君主となり、手元には生まれたばかりのジャンヌだけが残された。
「ママのことは覚えてないわ。私のお母様はボンヌだけよ」
ボンヌ・ダルマニャックはシャルル・ドルレアンの後妻で、ジャンヌの継母になる。
ジャンヌは姉の子だから、私の姪でもあった。
***
中庭には見覚えのある木箱と、侍従と狩人がいた。
「コルネイユ! 待ってたわ」
木箱には、黒衣の使者が潜んでいた。
狩人が、使者の足元にくくりつけられた紙片を慎重に取り外す。
侍従はその紙片を受け取ると、ボンヌに差し出した。
「ご苦労様です。後のことは任せます」
「御意」
コルネイユは人名だが、古語で「黒いカラス」を意味する。
ボンヌが指示すると、狩人はカラスを連れて下がった。
ジャンヌが、狩人の背中に向かって「食べ物とお水をたくさんあげてね」と付け足した。
シャルル・ドルレアンのカラス通信は、パリの宮廷以外にも開通していたというわけだ。
「殿下のご来訪と、主人からの通信がかち合って良うございました」
「私が見ても構わない?」
「もちろんです」
途中でカラスが落としてしまわないよう、小さな紙片2通にびっしりと文字が書かれていた。
1通目はボンヌ・ダルマニャック宛ての手紙で、シャルル・ドルレアンが知り得た極秘情報が記されていた。もう1通は、ジャンヌ宛てだ。
「あぁ、愛しのパパ……」
よほど待ちわびていたのか、ジャンヌは父の手紙に頬ずりしている。
この物語を読んでいる読者諸氏の時代風にいうと、少々ファザコンの気質があるのかもしれない。だが、ジャンヌの気持ちはわからなくもない。
私は、10歳の時に受け取った兄の手紙をずっと肌身離さず持ち歩いている。ブラコンと呼ばれても構わない。
「イングランドが……」
ボンヌは手紙に目を通すと、険しい表情で「イングランドがブルゴーニュ領に攻撃を仕掛けたそうです」と告げた。
「えぇっ!」
「どうぞ、ご査収くださいませ」
ボンヌは、シャルル・ドルレアンの手紙を差し出した。
「驚いたな。イングランドは、母とブルゴーニュ公の臨時政府を支持していたから、盟約を結んでいると思っていたのに」
「仲間割れでしょうか?」
ボンヌとオルレアンの重臣、私とシャステルと侍従たちと話し合ったが、イングランドとブルゴーニュ公の関係はよく分からなかった。
どれだけ考えても結局のところ、ただの憶測だ。
わかっていることは、イングランドがブルゴーニュ領を攻撃したという事実。
そして、そのおかげで、私は命拾いをしたということ。
クーデターが起きて、王太子一行はパリを脱出し、ブルゴーニュ派がパリを掌握した。
捕らわれたアルマニャック派の重臣は、厳しく処断されたと聞く。
その一方で、パリ脱出に成功した者はみな無事だ。
(私とシャステル、ライル、ザントライユ。武器を持たないシャルティエまでもが……)
今にして思えば、私たちの逃亡劇は、不思議なほど追跡者の存在を感じなかった。
だが、無怖公ブルゴーニュ公がパリへ入城している隙に、手薄になったブルゴーニュ領が襲われたとなれば、納得がいく。
おそらく、王太子の捕獲よりも自領防衛を優先したのだろう。
不本意だが、私はイングランドに救われたと言える。
***
突如、キャー!と甲高い悲鳴が響いた。
びくりと振り返ってみると、ジャンヌが悶絶していた。
悲鳴というより、黄色い声といったほうが正しいかもしれない。
「どうしたの?」
「パ、パパがぁ……」
ジャンヌは真っ赤な顔で、しばらく逡巡すると、胸に抱きしめていた手紙を差し出した。
「読んでください。できれば声に出して」
シャルル・ドルレアンが娘ジャンヌに宛てた手紙だ。
ボンヌがたしなめようとしたが、私は制して、ジャンヌに向き合った。
「読んでもいいの?」
「……よろしくてよ」
「なぜ私に?」
他人宛ての手紙を読むのは気がひける。
それに、ジャンヌがいいと言っても、差出人のシャルル・ドルレアンは読まれるのを嫌がるかもしれない。
「読んでください! お願いします!」
躊躇していると、ジャンヌは食い気味に「お願い」を言いながら手紙を押し付けてきた。
「王太子様の声はちょっとだけパパに……お父様に似ているの。だから!」
「ああ、なるほど」
「お願いします!」
一応、ジャンヌの継母であるボンヌに許可を得て、私はシャルル・ドルレアンが愛娘に送った手紙を開いた。
そこには、神への祈りのような詩がしたためられていた。
「じゃあ読むよ。神よ、素晴らしき娘を創造してくださったお方よ……」
====================
上品でやさしくて美しい貴女へ。
あまりにも素敵なひとだから、みんなが貴女を褒めている。
貴女に飽きる人などいるのだろうか。
貴女の魅力はますます増していくのだろう。
はるかかなたの海の向こうにも、
貴女ほどすてきな淑女や令嬢がいるとは聞いたことがない。
すべてが完璧で、夢のように素晴らしい貴女だから!
貴女について考えるだけでも夢ごこち。
====================
「神よ、素晴らしき貴女を創造してくださったお方よ……」
読み終わって顔を上げると、ジャンヌはボンヌにすがりついて、またもや悶絶していた。
「お母様、大変! ジャンヌの耳が昇天してしまいます!!」
「あらあら、まあまあ……」
詩の代読は気に入ってもらえたようだ。
「さあジャンヌ、王太子様にお願いごとを聞いていただいたのですから、淑女らしくお礼を申し上げないと」
ボンヌに促されると、ジャンヌは顔を拭って立ち上がり、私の前まで来るとドレスの裾を引いて礼をした。
賑やかな女の子だが、傍系王族の令嬢として教育が行き届いているようだ。
「美しい詩を読ませてくれてありがとう。ジャンヌ嬢は父君に愛されているね」
「はいっ!」
私は侍従が掲げた盆に手紙を返し、シャルル・ドルレアンの手紙はジャンヌに返された。
「パパ、早く帰ってきたらいいのに」
ジャンヌは手紙を抱きしめながら、ぽつりと「早く帰ってこないと、ジャンヌは淑女になってしまうわ」とつぶやいた。
離れて暮らす親を思慕する気持ちは、私も痛いほどにわかる。
手紙よりも、声や容姿が似ている誰かよりも、父娘本人を会わせてあげたい。
きっと、この場にいた誰もがそう思っただろう。
現実は残酷だ。
のちに、シャルル・ドルレアンは愛娘ジャンヌの訃報を聞き、慟哭の詩を書き残している。
離れ離れになった父娘は、二度と会うことはなかったのだ。
====================
プレザンスが死んでしまったから
5月だというのに私は黒衣をまとう
こんなものを見るのはとても悲しい
私の心がこれほどまでに沈んでいるのを
私がこのような衣服を装っているのは
その務めを果たさんがため
プレザンスが死んでしまったから
5月だというのに私は黒衣をまとう
このような知らせをもたらした季節は
もう華やかさを持つことはない
涙雨がいたく降り注ぐから
野を引き上げてその扉を閉ざす
プレザンスが死んでしまったから
====================
詩の中に出てくるプレザンスは「喜び」を意味する。
1432年5月19日、ジャンヌ・ドルレアンはみずみずしい新緑の季節に息を引き取った。享年22歳。
シャルル・ドルレアンにとって、愛娘はまさしく「喜び」そのものだったのだろう。
ロンドン塔に幽閉された彼の心痛は計り知れない。
(※)小説だけでは物足りなくて、ついに歴史ブログを始めました。勝利王シャルル七世をメインにした英仏・百年戦争と、14~15世紀フランス王国に関する歴史情報。本作「7番目のシャルル」こぼれ話を発信しています。
▼勝利王と百年戦争:歴史ノート -Archives de Charles-
https://charles7emeciel.blogspot.com
今回の「シャルル・ドルレアンの詩」2篇は、実在する詩を参考にしています。
▼ロンドン塔に幽閉されたフランス王子、シャルル・ドルレアンの詩
https://charles7emeciel.blogspot.com/2020/04/blog-post_16.html
0
お気に入りに追加
193
あなたにおすすめの小説
追放された王太子のひとりごと 〜7番目のシャルル étude〜
しんの(C.Clarté)
歴史・時代
救国の英雄ジャンヌ・ダルクが現れる数年前。百年戦争は休戦中だったが、フランス王シャルル六世の発狂で王国は内乱状態となり、イングランド王ヘンリー五世は再び野心を抱く。
兄王子たちの連続死で、末っ子で第五王子のシャルルは14歳で王太子となり王都パリへ連れ戻された。父王に統治能力がないため、王太子は摂政(国王代理)である。重責を背負いながら宮廷で奮闘していたが、母妃イザボーと愛人ブルゴーニュ公に命を狙われ、パリを脱出した。王太子は、逃亡先のシノン城で星空に問いかける。
※「7番目のシャルル」シリーズの原型となった習作です。
※小説家になろうとカクヨムで重複投稿しています。
※表紙と挿絵画像はPicrew「キミの世界メーカー」で作成したイラストを加工し、イメージとして使わせていただいてます。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
土方歳三ら、西南戦争に参戦す
山家
歴史・時代
榎本艦隊北上せず。
それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。
生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。
また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。
そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。
土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。
そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。
(「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です)
武蔵要塞1945 ~ 戦艦武蔵あらため第34特別根拠地隊、沖縄の地で斯く戦えり
もろこし
歴史・時代
史実ではレイテ湾に向かう途上で沈んだ戦艦武蔵ですが、本作ではからくも生き残り、最終的に沖縄の海岸に座礁します。
海軍からは見捨てられた武蔵でしたが、戦力不足に悩む現地陸軍と手を握り沖縄防衛の中核となります。
無敵の要塞と化した武蔵は沖縄に来襲する連合軍を次々と撃破。その活躍は連合国の戦争計画を徐々に狂わせていきます。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
いや、婿を選べって言われても。むしろ俺が立候補したいんだが。
SHO
歴史・時代
時は戦国末期。小田原北条氏が豊臣秀吉に敗れ、新たに徳川家康が関八州へ国替えとなった頃のお話。
伊豆国の離れ小島に、弥五郎という一人の身寄りのない少年がおりました。その少年は名刀ばかりを打つ事で有名な刀匠に拾われ、弟子として厳しく、それは厳しく、途轍もなく厳しく育てられました。
そんな少年も齢十五になりまして、師匠より独立するよう言い渡され、島を追い出されてしまいます。
さて、この先の少年の運命やいかに?
剣術、そして恋が融合した痛快エンタメ時代劇、今開幕にございます!
*この作品に出てくる人物は、一部実在した人物やエピソードをモチーフにしていますが、モチーフにしているだけで史実とは異なります。空想時代活劇ですから!
*この作品はノベルアップ+様に掲載中の、「いや、婿を選定しろって言われても。だが断る!」を改題、改稿を経たものです。
幻の十一代将軍・徳川家基、死せず。長谷川平蔵、田沼意知、蝦夷へ往く。
克全
歴史・時代
西欧列強に不平等条約を強要され、内乱を誘発させられ、多くの富を収奪されたのが悔しい。
幕末の仮想戦記も考えましたが、徳川家基が健在で、田沼親子が権力を維持していれば、もっと余裕を持って、開国準備ができたと思う。
北海道・樺太・千島も日本の領地のままだっただろうし、多くの金銀が国外に流出することもなかったと思う。
清国と手を組むことも出来たかもしれないし、清国がロシアに強奪された、シベリアと沿海州を日本が手に入れる事が出来たかもしれない。
色々真剣に検討して、仮想の日本史を書いてみたい。
一橋治済の陰謀で毒を盛られた徳川家基であったが、奇跡的に一命をとりとめた。だが家基も父親の十代将軍:徳川家治も誰が毒を盛ったのかは分からなかった。家基は田沼意次を疑い、家治は疑心暗鬼に陥り田沼意次以外の家臣が信じられなくなった。そして歴史は大きく動くことになる。
印旛沼開拓は成功するのか?
蝦夷開拓は成功するのか?
オロシャとは戦争になるのか?
蝦夷・千島・樺太の領有は徳川家になるのか?
それともオロシャになるのか?
西洋帆船は導入されるのか?
幕府は開国に踏み切れるのか?
アイヌとの関係はどうなるのか?
幕府を裏切り異国と手を結ぶ藩は現れるのか?
白雉の微睡
葛西秋
歴史・時代
中大兄皇子と中臣鎌足による古代律令制度への政治改革、大化の改新。乙巳の変前夜から近江大津宮遷都までを辿る古代飛鳥の物語。
――馬が足りない。兵が足りない。なにもかも、戦のためのものが全て足りない。
飛鳥の宮廷で中臣鎌子が受け取った葛城王の木簡にはただそれだけが書かれていた。唐と新羅の連合軍によって滅亡が目前に迫る百済。その百済からの援軍要請を満たすための数千騎が揃わない。百済が完全に滅亡すれば唐は一気に倭国に攻めてくるだろう。だがその唐の軍勢を迎え撃つだけの戦力を倭国は未だ備えていなかった。古代に起きた国家存亡の危機がどのように回避されたのか、中大兄皇子と中臣鎌足の視点から描く古代飛鳥の歴史物語。
主要な登場人物:
葛城王(かつらぎおう)……中大兄皇子。のちの天智天皇、中臣鎌子(なかとみ かまこ)……中臣鎌足。藤原氏の始祖。王族の祭祀を司る中臣連を出自とする
田楽屋のぶの店先日記〜殿ちびちゃん参るの巻〜
皐月なおみ
歴史・時代
わけあり夫婦のところに、わけあり子どもがやってきた!?
冨岡八幡宮の門前町で田楽屋を営む「のぶ」と亭主「安居晃之進」は、奇妙な駆け落ちをして一緒になったわけあり夫婦である。
あれから三年、子ができないこと以外は順調だ。
でもある日、晃之進が見知らぬ幼子「朔太郎」を、連れて帰ってきたからさあ、大変!
『これおかみ、わしに気安くさわるでない』
なんだか殿っぽい喋り方のこの子は何者?
もしかして、晃之進の…?
心穏やかではいられないながらも、一生懸命面倒をみるのぶに朔太郎も心を開くようになる。
『うふふ。わし、かかさまの抱っこだいすきじゃ』
そのうちにのぶは彼の尋常じゃない能力に気がついて…?
近所から『殿ちびちゃん』と呼ばれるようになった朔太郎とともに、田楽屋の店先で次々に起こる事件を解決する。
亭主との関係
子どもたちを振り回す理不尽な出来事に対する怒り
友人への複雑な思い
たくさんの出来事を乗り越えた先に、のぶが辿り着いた答えは…?
※田楽屋を営む主人公が、わけありで預かることになった朔太郎と、次々と起こる事件を解決する物語です!
※歴史・時代小説コンテストエントリー作品です。もしよろしければ応援よろしくお願いします。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
【完結】絵師の嫁取り
かずえ
歴史・時代
長屋シリーズ二作目。
第八回歴史・時代小説大賞で奨励賞を頂きました。応援してくださった皆様、ありがとうございます。
小鉢料理の店の看板娘、おふくは、背は低めで少しふくふくとした体格の十六歳。元気で明るい人気者。
ある日、昼も夜もご飯を食べに来ていた常連の客が、三日も姿を見せないことを心配して住んでいると聞いた長屋に様子を見に行ってみれば……?
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる