7番目のシャルル、狂った王国にうまれて【少年期編完結】

しんの(C.Clarté)

文字の大きさ
上 下
104 / 203
第七章〈王太子の都落ち〉編

7.10 宿屋の女将(1)貴族の見分け方

しおりを挟む
 夜は短く、昼が長い季節だったためか、ライルは晴れている日は野宿を好み、私とシャステルは宿に泊まった。
 だが、町での交渉ごとはライルが引き受けた。

「よぅ、主人か女将はいるか」
「あんたは誰だい? ここらじゃ見ない顔だね」

 兄たちがみな他界し、末弟の私が王太子ドーファンとなってアンジューからパリへ連れ戻された。一年前のことだ。
 あのときは、王家の紋章フルール・ド・リスとイルカを模した王太子の紋章を掲げて、威厳を振りまきながら旅をした。
 いまは身分を隠し、わずか二人の供に守られながら逆の道を辿っている。

 クーデターの混乱で、地方貴族の動向は不透明だ。
 本来なら味方のアルマニャック派貴族であっても、身内がブルゴーニュ派の人質になっていたら寝返るかもしれない。

「見てのとおり、しがない旅人ってやつだぜ」
「旅人ねぇ。あんたは商人にも吟遊詩人にも見えないけどねぇ」
「俺様は商人でも吟遊詩人でもねぇよ。いろいろワケありでよぉ……ところで、大衆食堂にしてはデカい建物だけどここって宿屋もやってんのかい?」

 私たち一行は、地方貴族・領主が所有する城館に立ち寄ることを控えて、できるだけ町の宿を利用した。
 もし城主がブルゴーニュ派に鞍替えしていたら、敵の手中に飛び込むも同然。
 ならば、強固な城よりも町家の方がいくらか安全だ。
 人が多い場所は隠れるのにうってつけ、目くらましにもなる。

「食事が目当てなら来るものは拒まず。宿もやってるけどね、あんたみたいに貧乏そうな奴と乱暴者はお断りだよ」
「あんだと? 犯すぞテメェ!」
「カラダ目的の商売はお断りだね。あたしを舐めんじゃないよ。おととい来やがれ!」

 キレやすく遠慮を知らないライルの性格は、ときどき無用のトラブルを引き起こした。

「下僕が失礼いたしました」
「いてぇ! ガントレットつけたまんま殴るな!」
「いい気味だわよ。ご立派な騎士さま、従者を雇うときはよくよく選んだ方がいい」

 結局、シャステルがあらためて交渉することになった。

「じつは、私どもの主人が今夜の宿をもとめている。空室があるならご用意願いたいのだが」
「そうそう、名前の言えない偉すぎる坊ちゃんがな!」
「やかましい!」

 滞在中、シャステルの指示で私はできるだけ人目に触れぬように宿の個室に引きこもっていた。
 シャステルとライルのどちらかが私の世話と護衛を務め、もうひとりは旅に必要な物資を調達しに出かけた。

 食事の時は、必ずシャステルがついて給仕をしてくれた。
 ライルは腕っぷしは確かだが、学がなく、礼節を知らず、こまやかな給仕の技能を持ち合わせていない。
 町の宿屋は食堂を兼ねているため、ライルは外で気兼ねなく食事を摂っているようだ。

 落ち着く暇がないのはシャステルだろう。
 護衛は体力勝負なのだから、休めるときに休み、遠慮なく食べるようにと促しても、シャステルは私と同席して食事をしたり眠ることをことをかたくなに拒んだ。
 人目がある所では普通の従者の振りをしたが、王太子と護衛隊長という一線を決してくずさなかった。

 宿代を弾めば、宿屋の女将マダムが給仕役をしてくれる。
 シャステルにも休息が必要だと説得して、一度だけ世話役を頼んだ。

「ねぇ、坊ちゃんはどこかの名のある貴族サマの若君じゃないのかい?」

 悪気はないのだろうが、ここの女将は給仕をしながらおしゃべりをする。

「女将、詮索はご無用願いたい」
「あたしには分かるんだよ。偉いご身分の貴族サマは食べ方からして違うからね」

 シャステルが釘を刺してもおかまいなしで、根掘り葉掘りと素性を詮索しようとする。
 女将が言うには、庶民はナイフを使うことさえ面倒くさがり、両手の五本指をつかって肉を引きちぎっては口に放り込み、肉汁と酒とツバを飛ばしながらがつがつと食らうらしい。

「だけどね、あたしは知ってるよ。うんと偉いホンモノの貴族サマは、ナイフで一口大に切り分けてから、三本の指だけで上品に召し上がる。指先をべろべろと舐めたりしないのに手を汚さないんだよ。ほら、坊ちゃんの食べ方がそのまんまだ」

 私は話に耳を傾けながらも無言をつらぬいた。
 女将は話好きらしく、構わずに喋り続けた。「汚い食べ方をされると後片付けが大変なんだよ」と愚痴をこぼしているが、いまは女将のツバが飛び交っていて気が気ではない。

「たまに自称貴族が来るけどね。あたしにかかれば、食べてるトコ見れば一発で分かるからね! ホンモノの貴族サマは気前がいいし、むやみに物を汚さないから大歓迎だよ」

 女将の経験談によると、自称貴族は「お忍びの旅」だと言いながら、これ見よがしに紋章をひけらかし、貴族にふさわしい豪勢な食事と高価な酒を出すように要求し、宿代を「従者があとで払いにくる」と言って踏み倒すのがお決まりのパターンだとか。
 だから、貴族を自称する客が来たときは詐欺師だと疑ってかかるそうだ。

「あのライルとかいう品のカケラもない男が『名前の言えない偉すぎる坊ちゃん』と言い出したときは、ニセ貴族の詐欺師一行だと思ったけどね。若い坊ちゃん、あんたは間違いなくホンモノだね!」

 私たちは素性を隠しているから、詐欺師一行というのもあながち間違いではない。
 普通の人々に紛れようとしているのに、あまり上手くいっていないようだ。

(五本指で肉を引きちぎってがつがつと……指先をべろべろ舐める……)

 つい、食事の手が止まってしまった。
 今さら食事の作法を変えても、かえって怪しまれるだけだろう。
 シャステルが「もし、我々がニセ貴族だったらどうする」と女将に尋ねた。

「とっちめて、ふんじばって、朝になったら宿屋ギルドに引き渡してやるよ。あたしは坊ちゃんだって容赦しないよ。宿代がないなら売り飛ばしてやるさ」

 さらりと恐ろしいことを言う。
 食堂と宿屋を兼業しながら人身売買にもツテがあるとは恐れ入る。
 だが、よくよく思い返してみれば、兄が王太子として健在だったときにパリの食肉ギルドが主導してカボシュの乱が起きている。
 反乱の黒幕はブルゴーニュ公だが、どうやら職業ギルドは裏稼業にも通じているようだ。

「女将よ、さすがに冗談が過ぎる」
「あっはっは、どうだかねぇ。でもまぁ、宿代さえ気前よく払ってくれればホンモノでもニセモノでもどっちでもいいけどね」

 女将はからからと笑った。人がいいのか、食えない人物なのか。
 食後、シャステルは「部外者を給仕役にするのはこれきりにしましょう」と警戒心をあらわにした。



***



 翌朝、身支度を済ませて出立しようとすると、シャステルと女将が何事か揉め始めた。

「ニセ貴族め! あやうくだまされるところだったよ!」
「言いがかりだ。だましているのはお前たちではないのか!」
「話にならない。ギルドまで来てもらおうか」

 シャステルと女将と、あともうひとりは宿屋の主人の声だろうか。
 突如、個室の扉が乱暴に開かれると、恐ろしい形相の女将が私を指差した。

「こんな年頃の子供まで使って! ずいぶんと手の込んだニセ貴族だよ!」

 女将の背後から、宿屋の主人らしき男が手を伸ばしてきた。

「さあ、来るんだ。正体を暴いてやる」
「無礼者め!」

 宿屋の使用人に阻まれながらも、シャステルが剣の柄に手をかけた。

「シャステル、控えるんだ!」

 このような場所で流血騒ぎを起こしてはならない。とっさに叫んだ。
 主君の命令に反応してシャステルの動作が一瞬遅れ、その隙に宿屋の主人は私の手首を捕まえた。

(どうやら、私の命運はここで尽きるようだ)

 私は天を仰いだが、宿屋の天井しか見えなかった。
 もしかしたら、トラブルメーカーはライルではなく私なのかもしれない。
 早朝の宿屋は混乱を極めていた。
しおりを挟む
感想 10

あなたにおすすめの小説

追放された王太子のひとりごと 〜7番目のシャルル étude〜

しんの(C.Clarté)
歴史・時代
救国の英雄ジャンヌ・ダルクが現れる数年前。百年戦争は休戦中だったが、フランス王シャルル六世の発狂で王国は内乱状態となり、イングランド王ヘンリー五世は再び野心を抱く。 兄王子たちの連続死で、末っ子で第五王子のシャルルは14歳で王太子となり王都パリへ連れ戻された。父王に統治能力がないため、王太子は摂政(国王代理)である。重責を背負いながら宮廷で奮闘していたが、母妃イザボーと愛人ブルゴーニュ公に命を狙われ、パリを脱出した。王太子は、逃亡先のシノン城で星空に問いかける。 ※「7番目のシャルル」シリーズの原型となった習作です。 ※小説家になろうとカクヨムで重複投稿しています。 ※表紙と挿絵画像はPicrew「キミの世界メーカー」で作成したイラストを加工し、イメージとして使わせていただいてます。

土方歳三ら、西南戦争に参戦す

山家
歴史・時代
 榎本艦隊北上せず。  それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。  生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。  また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。  そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。  土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。  そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。 (「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です) 

幻の十一代将軍・徳川家基、死せず。長谷川平蔵、田沼意知、蝦夷へ往く。

克全
歴史・時代
 西欧列強に不平等条約を強要され、内乱を誘発させられ、多くの富を収奪されたのが悔しい。  幕末の仮想戦記も考えましたが、徳川家基が健在で、田沼親子が権力を維持していれば、もっと余裕を持って、開国準備ができたと思う。  北海道・樺太・千島も日本の領地のままだっただろうし、多くの金銀が国外に流出することもなかったと思う。  清国と手を組むことも出来たかもしれないし、清国がロシアに強奪された、シベリアと沿海州を日本が手に入れる事が出来たかもしれない。  色々真剣に検討して、仮想の日本史を書いてみたい。 一橋治済の陰謀で毒を盛られた徳川家基であったが、奇跡的に一命をとりとめた。だが家基も父親の十代将軍:徳川家治も誰が毒を盛ったのかは分からなかった。家基は田沼意次を疑い、家治は疑心暗鬼に陥り田沼意次以外の家臣が信じられなくなった。そして歴史は大きく動くことになる。 印旛沼開拓は成功するのか? 蝦夷開拓は成功するのか? オロシャとは戦争になるのか? 蝦夷・千島・樺太の領有は徳川家になるのか? それともオロシャになるのか? 西洋帆船は導入されるのか? 幕府は開国に踏み切れるのか? アイヌとの関係はどうなるのか? 幕府を裏切り異国と手を結ぶ藩は現れるのか?

武蔵要塞1945 ~ 戦艦武蔵あらため第34特別根拠地隊、沖縄の地で斯く戦えり

もろこし
歴史・時代
史実ではレイテ湾に向かう途上で沈んだ戦艦武蔵ですが、本作ではからくも生き残り、最終的に沖縄の海岸に座礁します。 海軍からは見捨てられた武蔵でしたが、戦力不足に悩む現地陸軍と手を握り沖縄防衛の中核となります。 無敵の要塞と化した武蔵は沖縄に来襲する連合軍を次々と撃破。その活躍は連合国の戦争計画を徐々に狂わせていきます。

夢のまた夢~豊臣秀吉回顧録~

恩地玖
歴史・時代
位人臣を極めた豊臣秀吉も病には勝てず、只々豊臣家の行く末を案じるばかりだった。 一体、これまで成してきたことは何だったのか。 医師、施薬院との対話を通じて、己の人生を振り返る豊臣秀吉がそこにいた。

いや、婿を選べって言われても。むしろ俺が立候補したいんだが。

SHO
歴史・時代
時は戦国末期。小田原北条氏が豊臣秀吉に敗れ、新たに徳川家康が関八州へ国替えとなった頃のお話。 伊豆国の離れ小島に、弥五郎という一人の身寄りのない少年がおりました。その少年は名刀ばかりを打つ事で有名な刀匠に拾われ、弟子として厳しく、それは厳しく、途轍もなく厳しく育てられました。 そんな少年も齢十五になりまして、師匠より独立するよう言い渡され、島を追い出されてしまいます。 さて、この先の少年の運命やいかに? 剣術、そして恋が融合した痛快エンタメ時代劇、今開幕にございます! *この作品に出てくる人物は、一部実在した人物やエピソードをモチーフにしていますが、モチーフにしているだけで史実とは異なります。空想時代活劇ですから! *この作品はノベルアップ+様に掲載中の、「いや、婿を選定しろって言われても。だが断る!」を改題、改稿を経たものです。

鬼嫁物語

楠乃小玉
歴史・時代
織田信長家臣筆頭である佐久間信盛の弟、佐久間左京亮(さきょうのすけ)。 自由奔放な兄に加え、きっつい嫁に振り回され、 フラフラになりながらも必死に生き延びようとする彼にはたして 未来はあるのか?

白雉の微睡

葛西秋
歴史・時代
中大兄皇子と中臣鎌足による古代律令制度への政治改革、大化の改新。乙巳の変前夜から近江大津宮遷都までを辿る古代飛鳥の物語。 ――馬が足りない。兵が足りない。なにもかも、戦のためのものが全て足りない。 飛鳥の宮廷で中臣鎌子が受け取った葛城王の木簡にはただそれだけが書かれていた。唐と新羅の連合軍によって滅亡が目前に迫る百済。その百済からの援軍要請を満たすための数千騎が揃わない。百済が完全に滅亡すれば唐は一気に倭国に攻めてくるだろう。だがその唐の軍勢を迎え撃つだけの戦力を倭国は未だ備えていなかった。古代に起きた国家存亡の危機がどのように回避されたのか、中大兄皇子と中臣鎌足の視点から描く古代飛鳥の歴史物語。 主要な登場人物: 葛城王(かつらぎおう)……中大兄皇子。のちの天智天皇、中臣鎌子(なかとみ かまこ)……中臣鎌足。藤原氏の始祖。王族の祭祀を司る中臣連を出自とする

処理中です...