84 / 203
第六章〈王太子の受難〉編
6.5 イブ前夜、王太子は眠れない
しおりを挟む
12月23日、クリスマスイブの前夜。
急使から一報を知らされた重臣たちが宮廷へ戻ってきた。
中には、故郷へ向かっている途中で引き返した者もいる。
大法官アンリ・ド・マルルは、いまの宮廷は人手が足りないだろうと見越して息子を連れてきた。
「領地ではそれなりに学ばせてきましたが、実際に宮廷でお仕えするのは訳が違う。それでも、猫の手を借りるよりマシでしょう」
「不肖の息子です。小姓代わりに書記や使者としてお使いください」
重臣たちがそろうまで待つ余裕はなく、日暮れ前に宮廷を開いた。
途中から参加する者もいたが、最後まで空席だった者もいて、さまざまな憶測を呼んだ。
「パリ大学の総長は王都住まいだろう。来ないのか……」
「皇帝主催の公会議に出席するとかで……」
「皇帝に媚を売って、宮廷を無視するとは……」
「来なくて結構。あの男はブルゴーニュ派と目されて……」
賢明な読者諸氏はお気づきだろうか。
パリ大学総長ピエール・コーションは、のちにジャンヌ・ダルクの異端審問を主導する人物である。
神聖ローマ皇帝ジギスムントは、教会大分裂を終息させるためにコンスタンツで公会議を開催した。
野心的な聖職者からすれば、一国の宮廷よりもキリスト教国全体を統べる公会議のほうがはるかに重要だった。
***
「キリスト降誕祭を間近に控えて、急な呼び出しに応じてくれた重臣がたに感謝を申し上げる」
宰相アルマニャック伯は、大広間を見渡すと静かに語り始めた。
「明日24日から年明けまで、われわれは身分に関係なく、誰もが心静かに祝福の祈りを捧げる期間である。戦いの最中であっても、剣を収めるのが古来からの習わし……」
煖炉には火がくべられ、はじめはひんやりしていた広間も次第に暖かくなり、重臣が集まるにつれて熱くなっていった。
「この大切な時期に、畏れ多くも王太子殿下を非難する声明を発し、あまつさえ対立政府を樹立するなど、信心の欠如と不敬の極みと言えよう。真に非難されるべきは、不貞の淫乱王妃イザボーと無怖公ブルゴーニュ公である!」
アルマニャック伯は熱弁を振るい、私は宰相を支持すると表明した。
私の顔は煖炉の熱気に当てられて熱くなっていたが、指先と爪先はいつまでも冷たく緊張していた。
(私はアルマニャック伯を信じると決めた。そうするしかない)
宮廷を開く前に、私たちは打ち合わせをした。
アルマニャック伯は、不安がる私をなだめて「心配はいらない」と言った。
「我が国は、王を戴く王国です。このたびの対立政府は、王と王太子どころか王子すら擁立していない。無意味です。ばかばかしいにも程がある」
恐るるに足りずと、楽観的だった。
「本当に?」
「正直に申し上げましょう。ひとつ懸念があるとすれば、イングランドが対立政府を支持していることでしょうか。ですが、イングランドの動きは想定通りですから、過剰に怖れる必要はありません」
宮廷ではさまざまな憶測と懸念が飛び交ったが、私はアルマニャック伯に「心配はいらない」と言い含められていたため、つねに落ち着いていられた。
私は澄ました顔で、「大儀である」とか「良きに計らえ」とかいつもの台詞を繰り返した。
(近ごろ、表情を取り繕うことに慣れてきたな)
だが、まだ完璧ではない。私はこぶしを握って、震える指先を覆い隠した。
最後に、護衛隊長のシャステルが、「クリスマス期間が終わったら馬上槍試合を開きたい」と進言した。
不測の事態に備えて、護衛官を補充したいのだという。
「王太子殿下にご臨席いただいて試合をおこない、腕の立つ若者を何名か選抜いたしたく……」
クリスマスイブから年明けまで、大きな行動を控えるのが習わしだ。
年が明けたら試合開催の「触れ」を出し、四旬節の前、二月半ばにおこなうことが決まった。
「ちょうど王太子殿下の誕生日も近い。盛大に執り行いましょう」
重臣たちはみな高ぶっていたが、誕生日の話題でいくぶん和やかになった。
2月22日は、王太子となり宮廷へ連れ戻されてから初めての誕生日だ。私はもうすぐ15歳になる。
この夜の臨時宮廷は、明るい話で締めくくられた。
とっくに日付けは変わり、クリスマスイブの未明になっていた。
急使から一報を知らされた重臣たちが宮廷へ戻ってきた。
中には、故郷へ向かっている途中で引き返した者もいる。
大法官アンリ・ド・マルルは、いまの宮廷は人手が足りないだろうと見越して息子を連れてきた。
「領地ではそれなりに学ばせてきましたが、実際に宮廷でお仕えするのは訳が違う。それでも、猫の手を借りるよりマシでしょう」
「不肖の息子です。小姓代わりに書記や使者としてお使いください」
重臣たちがそろうまで待つ余裕はなく、日暮れ前に宮廷を開いた。
途中から参加する者もいたが、最後まで空席だった者もいて、さまざまな憶測を呼んだ。
「パリ大学の総長は王都住まいだろう。来ないのか……」
「皇帝主催の公会議に出席するとかで……」
「皇帝に媚を売って、宮廷を無視するとは……」
「来なくて結構。あの男はブルゴーニュ派と目されて……」
賢明な読者諸氏はお気づきだろうか。
パリ大学総長ピエール・コーションは、のちにジャンヌ・ダルクの異端審問を主導する人物である。
神聖ローマ皇帝ジギスムントは、教会大分裂を終息させるためにコンスタンツで公会議を開催した。
野心的な聖職者からすれば、一国の宮廷よりもキリスト教国全体を統べる公会議のほうがはるかに重要だった。
***
「キリスト降誕祭を間近に控えて、急な呼び出しに応じてくれた重臣がたに感謝を申し上げる」
宰相アルマニャック伯は、大広間を見渡すと静かに語り始めた。
「明日24日から年明けまで、われわれは身分に関係なく、誰もが心静かに祝福の祈りを捧げる期間である。戦いの最中であっても、剣を収めるのが古来からの習わし……」
煖炉には火がくべられ、はじめはひんやりしていた広間も次第に暖かくなり、重臣が集まるにつれて熱くなっていった。
「この大切な時期に、畏れ多くも王太子殿下を非難する声明を発し、あまつさえ対立政府を樹立するなど、信心の欠如と不敬の極みと言えよう。真に非難されるべきは、不貞の淫乱王妃イザボーと無怖公ブルゴーニュ公である!」
アルマニャック伯は熱弁を振るい、私は宰相を支持すると表明した。
私の顔は煖炉の熱気に当てられて熱くなっていたが、指先と爪先はいつまでも冷たく緊張していた。
(私はアルマニャック伯を信じると決めた。そうするしかない)
宮廷を開く前に、私たちは打ち合わせをした。
アルマニャック伯は、不安がる私をなだめて「心配はいらない」と言った。
「我が国は、王を戴く王国です。このたびの対立政府は、王と王太子どころか王子すら擁立していない。無意味です。ばかばかしいにも程がある」
恐るるに足りずと、楽観的だった。
「本当に?」
「正直に申し上げましょう。ひとつ懸念があるとすれば、イングランドが対立政府を支持していることでしょうか。ですが、イングランドの動きは想定通りですから、過剰に怖れる必要はありません」
宮廷ではさまざまな憶測と懸念が飛び交ったが、私はアルマニャック伯に「心配はいらない」と言い含められていたため、つねに落ち着いていられた。
私は澄ました顔で、「大儀である」とか「良きに計らえ」とかいつもの台詞を繰り返した。
(近ごろ、表情を取り繕うことに慣れてきたな)
だが、まだ完璧ではない。私はこぶしを握って、震える指先を覆い隠した。
最後に、護衛隊長のシャステルが、「クリスマス期間が終わったら馬上槍試合を開きたい」と進言した。
不測の事態に備えて、護衛官を補充したいのだという。
「王太子殿下にご臨席いただいて試合をおこない、腕の立つ若者を何名か選抜いたしたく……」
クリスマスイブから年明けまで、大きな行動を控えるのが習わしだ。
年が明けたら試合開催の「触れ」を出し、四旬節の前、二月半ばにおこなうことが決まった。
「ちょうど王太子殿下の誕生日も近い。盛大に執り行いましょう」
重臣たちはみな高ぶっていたが、誕生日の話題でいくぶん和やかになった。
2月22日は、王太子となり宮廷へ連れ戻されてから初めての誕生日だ。私はもうすぐ15歳になる。
この夜の臨時宮廷は、明るい話で締めくくられた。
とっくに日付けは変わり、クリスマスイブの未明になっていた。
10
お気に入りに追加
193
あなたにおすすめの小説
追放された王太子のひとりごと 〜7番目のシャルル étude〜
しんの(C.Clarté)
歴史・時代
救国の英雄ジャンヌ・ダルクが現れる数年前。百年戦争は休戦中だったが、フランス王シャルル六世の発狂で王国は内乱状態となり、イングランド王ヘンリー五世は再び野心を抱く。
兄王子たちの連続死で、末っ子で第五王子のシャルルは14歳で王太子となり王都パリへ連れ戻された。父王に統治能力がないため、王太子は摂政(国王代理)である。重責を背負いながら宮廷で奮闘していたが、母妃イザボーと愛人ブルゴーニュ公に命を狙われ、パリを脱出した。王太子は、逃亡先のシノン城で星空に問いかける。
※「7番目のシャルル」シリーズの原型となった習作です。
※小説家になろうとカクヨムで重複投稿しています。
※表紙と挿絵画像はPicrew「キミの世界メーカー」で作成したイラストを加工し、イメージとして使わせていただいてます。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
土方歳三ら、西南戦争に参戦す
山家
歴史・時代
榎本艦隊北上せず。
それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。
生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。
また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。
そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。
土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。
そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。
(「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です)
武蔵要塞1945 ~ 戦艦武蔵あらため第34特別根拠地隊、沖縄の地で斯く戦えり
もろこし
歴史・時代
史実ではレイテ湾に向かう途上で沈んだ戦艦武蔵ですが、本作ではからくも生き残り、最終的に沖縄の海岸に座礁します。
海軍からは見捨てられた武蔵でしたが、戦力不足に悩む現地陸軍と手を握り沖縄防衛の中核となります。
無敵の要塞と化した武蔵は沖縄に来襲する連合軍を次々と撃破。その活躍は連合国の戦争計画を徐々に狂わせていきます。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
いや、婿を選べって言われても。むしろ俺が立候補したいんだが。
SHO
歴史・時代
時は戦国末期。小田原北条氏が豊臣秀吉に敗れ、新たに徳川家康が関八州へ国替えとなった頃のお話。
伊豆国の離れ小島に、弥五郎という一人の身寄りのない少年がおりました。その少年は名刀ばかりを打つ事で有名な刀匠に拾われ、弟子として厳しく、それは厳しく、途轍もなく厳しく育てられました。
そんな少年も齢十五になりまして、師匠より独立するよう言い渡され、島を追い出されてしまいます。
さて、この先の少年の運命やいかに?
剣術、そして恋が融合した痛快エンタメ時代劇、今開幕にございます!
*この作品に出てくる人物は、一部実在した人物やエピソードをモチーフにしていますが、モチーフにしているだけで史実とは異なります。空想時代活劇ですから!
*この作品はノベルアップ+様に掲載中の、「いや、婿を選定しろって言われても。だが断る!」を改題、改稿を経たものです。
幻の十一代将軍・徳川家基、死せず。長谷川平蔵、田沼意知、蝦夷へ往く。
克全
歴史・時代
西欧列強に不平等条約を強要され、内乱を誘発させられ、多くの富を収奪されたのが悔しい。
幕末の仮想戦記も考えましたが、徳川家基が健在で、田沼親子が権力を維持していれば、もっと余裕を持って、開国準備ができたと思う。
北海道・樺太・千島も日本の領地のままだっただろうし、多くの金銀が国外に流出することもなかったと思う。
清国と手を組むことも出来たかもしれないし、清国がロシアに強奪された、シベリアと沿海州を日本が手に入れる事が出来たかもしれない。
色々真剣に検討して、仮想の日本史を書いてみたい。
一橋治済の陰謀で毒を盛られた徳川家基であったが、奇跡的に一命をとりとめた。だが家基も父親の十代将軍:徳川家治も誰が毒を盛ったのかは分からなかった。家基は田沼意次を疑い、家治は疑心暗鬼に陥り田沼意次以外の家臣が信じられなくなった。そして歴史は大きく動くことになる。
印旛沼開拓は成功するのか?
蝦夷開拓は成功するのか?
オロシャとは戦争になるのか?
蝦夷・千島・樺太の領有は徳川家になるのか?
それともオロシャになるのか?
西洋帆船は導入されるのか?
幕府は開国に踏み切れるのか?
アイヌとの関係はどうなるのか?
幕府を裏切り異国と手を結ぶ藩は現れるのか?
白雉の微睡
葛西秋
歴史・時代
中大兄皇子と中臣鎌足による古代律令制度への政治改革、大化の改新。乙巳の変前夜から近江大津宮遷都までを辿る古代飛鳥の物語。
――馬が足りない。兵が足りない。なにもかも、戦のためのものが全て足りない。
飛鳥の宮廷で中臣鎌子が受け取った葛城王の木簡にはただそれだけが書かれていた。唐と新羅の連合軍によって滅亡が目前に迫る百済。その百済からの援軍要請を満たすための数千騎が揃わない。百済が完全に滅亡すれば唐は一気に倭国に攻めてくるだろう。だがその唐の軍勢を迎え撃つだけの戦力を倭国は未だ備えていなかった。古代に起きた国家存亡の危機がどのように回避されたのか、中大兄皇子と中臣鎌足の視点から描く古代飛鳥の歴史物語。
主要な登場人物:
葛城王(かつらぎおう)……中大兄皇子。のちの天智天皇、中臣鎌子(なかとみ かまこ)……中臣鎌足。藤原氏の始祖。王族の祭祀を司る中臣連を出自とする
田楽屋のぶの店先日記〜殿ちびちゃん参るの巻〜
皐月なおみ
歴史・時代
わけあり夫婦のところに、わけあり子どもがやってきた!?
冨岡八幡宮の門前町で田楽屋を営む「のぶ」と亭主「安居晃之進」は、奇妙な駆け落ちをして一緒になったわけあり夫婦である。
あれから三年、子ができないこと以外は順調だ。
でもある日、晃之進が見知らぬ幼子「朔太郎」を、連れて帰ってきたからさあ、大変!
『これおかみ、わしに気安くさわるでない』
なんだか殿っぽい喋り方のこの子は何者?
もしかして、晃之進の…?
心穏やかではいられないながらも、一生懸命面倒をみるのぶに朔太郎も心を開くようになる。
『うふふ。わし、かかさまの抱っこだいすきじゃ』
そのうちにのぶは彼の尋常じゃない能力に気がついて…?
近所から『殿ちびちゃん』と呼ばれるようになった朔太郎とともに、田楽屋の店先で次々に起こる事件を解決する。
亭主との関係
子どもたちを振り回す理不尽な出来事に対する怒り
友人への複雑な思い
たくさんの出来事を乗り越えた先に、のぶが辿り着いた答えは…?
※田楽屋を営む主人公が、わけありで預かることになった朔太郎と、次々と起こる事件を解決する物語です!
※歴史・時代小説コンテストエントリー作品です。もしよろしければ応援よろしくお願いします。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
【完結】絵師の嫁取り
かずえ
歴史・時代
長屋シリーズ二作目。
第八回歴史・時代小説大賞で奨励賞を頂きました。応援してくださった皆様、ありがとうございます。
小鉢料理の店の看板娘、おふくは、背は低めで少しふくふくとした体格の十六歳。元気で明るい人気者。
ある日、昼も夜もご飯を食べに来ていた常連の客が、三日も姿を見せないことを心配して住んでいると聞いた長屋に様子を見に行ってみれば……?
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる