65 / 203
第五章〈王太子の宮廷生活〉編
5.2 王太子を取り巻く人たち(2)無怖公の息子
しおりを挟む
アンジューを発つとき、婚約者マリー・ダンジューに「しばらく大変だと思うけど、向こうの生活が落ち着いたら必ず迎えにくるから」と告げて別れた。
宮廷生活は、想像以上に大変だった。
到着の翌日から、臣従儀礼やら祝賀行事やら、私は分刻みのスケジュールに追われた。
王太子の宮廷入りに合わせて王国中の貴族が王宮に駆けつけた。
いや、正確に言うと、私が到着する前から待ち構えていた。
王太子就任を祝うため、ひいては次期国王に顔と名を覚えてもらうために。
1人あたり10分くらいだろうか。
まだゼンマイ仕掛けも振り子もない時代ゆえ、分刻みの時間経過を測るには砂時計を用いる。
あらかじめ、面会者の名前、称号、領地、血縁関係などを記した名簿を頭に叩き込んでから、威厳たっぷりに謁見に臨む。
祝賀の挨拶を受けて、私も気の利いた言葉をかけなければならない。
貴族たちは、新しい王太子を賞賛し、祝福し、へりくだって臣従した。
だが、飾り立てた言動の裏では、若すぎる王太子を値踏みした。
身分上は王太子が格上だが、私の方が評価を受ける立場だった。
***
「次に謁見する相手は、シャロレー伯フィリップ……」
デュノワ伯ジャンが、こまごました手伝いをするために同行していたが、「その名」を聞くとあからさまに顔を歪めた。
「ブルゴーニュ公の嫡男ですよ!」
「ああ、あの……」
私は、亡き兄の手紙を思い出した。
兄は婚約祝いの書簡に、それとなく警告文を忍ばせていた。
——親愛なる弟、ポンティユ伯シャルル
むずかしい問題も多いが、ともに
不屈の精神で乗り越えていこう
ここへ帰ってくるときは、ぜひ
うつくしい婚約者を紹介してほしい
季節が巡り、君が
大人になる日を待っている
つつがなく日々を過ごせるように祈っている
けして挫けてはいけない
路傍の百合の如く、したたかに生きよ——
すなわち「むふこう、きおつけろ」と。
じかに対面したことはないが、悪名は知っている。
「あの無怖公か」
「来ているのは無怖公本人ではなくて息子です。王太子が次期国王なら、コイツ——フィリップは次期ブルゴーニュ公になる身の上ですね」
四年前、無怖公ブルゴーニュ公はパリ暴動を煽動した謀略が暴かれて自領に逃亡した。
王太子だった兄が追放を宣言し、いまだに解かれていない。
「もし無怖公本人だったら、俺がこの手でぶっ殺してやったのに!」
ジャンは声を荒げた。
ブルゴーニュ公は、ジャンの父・王弟オルレアン公を殺した張本人。
ジャンにとって父の仇なのだ。
「やれやれ。デュノワ伯は口が悪い」
シャステルがたしなめたが、ジャンはいけしゃあしゃあとトボけた。
「はい。兄からもよく言われます」
「王太子殿下の御前ですぞ。せめて、ぶちのめすくらいで」
シャステルも年齢のわりに口が悪い。
「頼むから、二人とも早まらないでよ」
私は苦笑しながら釘を刺した。
次期ブルゴーニュ公フィリップの妃は、私の姉ミシェル王女だ。
物騒なことはやめて欲しい。
***
無怖公の息子は、私より7歳年上の21歳だった。
「ブルゴーニュ公が嫡男、シャロレー伯フィリップと申します。以後、お見知り置きを……」
アルマニャック派のシンボルカラーはすみれ色で、ジャンをはじめ、このころの宮廷ではすみれ色を基調とした服か、または差し色のアクセサリを身につけている者が多かった。敵対するブルゴーニュ派は緑色をシンボルカラーにしていたが、シャロレー伯フィリップはどちらでもなかった。
濃く染め上げた黒地の礼服に身を包んでいるせいか、細身が際立つ。
脇で控えているシャステルは素知らぬ顔をしているが、ジャンは取り巻き侍従に紛れながら秘かにガンを飛ばしている。フィリップから見えない角度だが、私の視界に入るので気になって仕方がない。
当たり障りのない挨拶を交わしたあと、フィリップは「個人的な話をする時間をいただきたい」と言った。
(図々しい奴!)
ジャンの唇がそう動いているのが見えた。
面会時間は決まっているし、延長すれば後続の謁見時間に影響が出る。
誰かを特別扱いしたと知れたら、「我も我も」と押し寄せて切りがなくなるだろう。
私は、砂時計をちらりと見た。まだ時間はある。
「貴公だけを特別扱いできない。父君の一件なら宰相に話しておこう」
宰相アルマニャック伯は、この謁見に同席していない。
もし面倒な陳情があったら「宰相に伝えておく」と言ってやり過ごせばいいと助言されていた。
「我が父とアルマニャック伯は政敵です。私の話を聞いていただけるとは思えません」
たしかに、フィリップの言うとおりだろう。
アルマニャック伯がブルゴーニュ公を宮廷に呼び戻すはずがない。
「王太子殿下は、我が国のよごれた宮廷をご存知ない」
フィリップは、まるで他人事のように言った。
事の発端は、狂人王と淫乱王妃、王弟オルレアン公とブルゴーニュ公のただれた愛憎劇だ。
王家の醜聞は、王弟の殺害をきっかけに宮廷闘争と化し、いまやブルゴーニュ派とアルマニャック派に二分して内乱状態にある。
私は、狂人王と淫乱王妃の子。
フィリップは、母妃の愛人ブルゴーニュ公の子。
ジャンもまた、母妃の愛人オルレアン公の子。
私たちは、元凶の息子なのだ。
「ええっと、シャロレー伯フィリップ殿だったな」
私は、名簿を確認した。
「貴公の言うとおり、私は宮廷について何も知らない。ゆえに、何も出来ない。私に何か頼み事をしようとしても無駄だよ」
体面を取り繕った断りも皮肉も思いつかず、私は正直にそう告げた。
「陳情ではありません。父の追放の件でしたら、今のままで結構です」
あの人は、少し静かにしてもらった方がこの国は平和だ。
自分の父親なのに、そんなことを言った。
「我が国の宮廷はよごれています。ですが、王太子殿下はこれまでの内乱とは無関係。中立な御方だと推察します」
意外だった。
警戒していた反動で、ついほだされそうになる。
「ひとつ、ご注進を申し上げるとすれば、王太子殿下の母君——王妃陛下の動向にお気をつけて。のちほど、ミシェルからも話があるでしょう」
時間担当の侍従が刻限を告げた。
砂時計の砂が、ちょうど一粒残らず落ちきった瞬間だった。
宮廷生活は、想像以上に大変だった。
到着の翌日から、臣従儀礼やら祝賀行事やら、私は分刻みのスケジュールに追われた。
王太子の宮廷入りに合わせて王国中の貴族が王宮に駆けつけた。
いや、正確に言うと、私が到着する前から待ち構えていた。
王太子就任を祝うため、ひいては次期国王に顔と名を覚えてもらうために。
1人あたり10分くらいだろうか。
まだゼンマイ仕掛けも振り子もない時代ゆえ、分刻みの時間経過を測るには砂時計を用いる。
あらかじめ、面会者の名前、称号、領地、血縁関係などを記した名簿を頭に叩き込んでから、威厳たっぷりに謁見に臨む。
祝賀の挨拶を受けて、私も気の利いた言葉をかけなければならない。
貴族たちは、新しい王太子を賞賛し、祝福し、へりくだって臣従した。
だが、飾り立てた言動の裏では、若すぎる王太子を値踏みした。
身分上は王太子が格上だが、私の方が評価を受ける立場だった。
***
「次に謁見する相手は、シャロレー伯フィリップ……」
デュノワ伯ジャンが、こまごました手伝いをするために同行していたが、「その名」を聞くとあからさまに顔を歪めた。
「ブルゴーニュ公の嫡男ですよ!」
「ああ、あの……」
私は、亡き兄の手紙を思い出した。
兄は婚約祝いの書簡に、それとなく警告文を忍ばせていた。
——親愛なる弟、ポンティユ伯シャルル
むずかしい問題も多いが、ともに
不屈の精神で乗り越えていこう
ここへ帰ってくるときは、ぜひ
うつくしい婚約者を紹介してほしい
季節が巡り、君が
大人になる日を待っている
つつがなく日々を過ごせるように祈っている
けして挫けてはいけない
路傍の百合の如く、したたかに生きよ——
すなわち「むふこう、きおつけろ」と。
じかに対面したことはないが、悪名は知っている。
「あの無怖公か」
「来ているのは無怖公本人ではなくて息子です。王太子が次期国王なら、コイツ——フィリップは次期ブルゴーニュ公になる身の上ですね」
四年前、無怖公ブルゴーニュ公はパリ暴動を煽動した謀略が暴かれて自領に逃亡した。
王太子だった兄が追放を宣言し、いまだに解かれていない。
「もし無怖公本人だったら、俺がこの手でぶっ殺してやったのに!」
ジャンは声を荒げた。
ブルゴーニュ公は、ジャンの父・王弟オルレアン公を殺した張本人。
ジャンにとって父の仇なのだ。
「やれやれ。デュノワ伯は口が悪い」
シャステルがたしなめたが、ジャンはいけしゃあしゃあとトボけた。
「はい。兄からもよく言われます」
「王太子殿下の御前ですぞ。せめて、ぶちのめすくらいで」
シャステルも年齢のわりに口が悪い。
「頼むから、二人とも早まらないでよ」
私は苦笑しながら釘を刺した。
次期ブルゴーニュ公フィリップの妃は、私の姉ミシェル王女だ。
物騒なことはやめて欲しい。
***
無怖公の息子は、私より7歳年上の21歳だった。
「ブルゴーニュ公が嫡男、シャロレー伯フィリップと申します。以後、お見知り置きを……」
アルマニャック派のシンボルカラーはすみれ色で、ジャンをはじめ、このころの宮廷ではすみれ色を基調とした服か、または差し色のアクセサリを身につけている者が多かった。敵対するブルゴーニュ派は緑色をシンボルカラーにしていたが、シャロレー伯フィリップはどちらでもなかった。
濃く染め上げた黒地の礼服に身を包んでいるせいか、細身が際立つ。
脇で控えているシャステルは素知らぬ顔をしているが、ジャンは取り巻き侍従に紛れながら秘かにガンを飛ばしている。フィリップから見えない角度だが、私の視界に入るので気になって仕方がない。
当たり障りのない挨拶を交わしたあと、フィリップは「個人的な話をする時間をいただきたい」と言った。
(図々しい奴!)
ジャンの唇がそう動いているのが見えた。
面会時間は決まっているし、延長すれば後続の謁見時間に影響が出る。
誰かを特別扱いしたと知れたら、「我も我も」と押し寄せて切りがなくなるだろう。
私は、砂時計をちらりと見た。まだ時間はある。
「貴公だけを特別扱いできない。父君の一件なら宰相に話しておこう」
宰相アルマニャック伯は、この謁見に同席していない。
もし面倒な陳情があったら「宰相に伝えておく」と言ってやり過ごせばいいと助言されていた。
「我が父とアルマニャック伯は政敵です。私の話を聞いていただけるとは思えません」
たしかに、フィリップの言うとおりだろう。
アルマニャック伯がブルゴーニュ公を宮廷に呼び戻すはずがない。
「王太子殿下は、我が国のよごれた宮廷をご存知ない」
フィリップは、まるで他人事のように言った。
事の発端は、狂人王と淫乱王妃、王弟オルレアン公とブルゴーニュ公のただれた愛憎劇だ。
王家の醜聞は、王弟の殺害をきっかけに宮廷闘争と化し、いまやブルゴーニュ派とアルマニャック派に二分して内乱状態にある。
私は、狂人王と淫乱王妃の子。
フィリップは、母妃の愛人ブルゴーニュ公の子。
ジャンもまた、母妃の愛人オルレアン公の子。
私たちは、元凶の息子なのだ。
「ええっと、シャロレー伯フィリップ殿だったな」
私は、名簿を確認した。
「貴公の言うとおり、私は宮廷について何も知らない。ゆえに、何も出来ない。私に何か頼み事をしようとしても無駄だよ」
体面を取り繕った断りも皮肉も思いつかず、私は正直にそう告げた。
「陳情ではありません。父の追放の件でしたら、今のままで結構です」
あの人は、少し静かにしてもらった方がこの国は平和だ。
自分の父親なのに、そんなことを言った。
「我が国の宮廷はよごれています。ですが、王太子殿下はこれまでの内乱とは無関係。中立な御方だと推察します」
意外だった。
警戒していた反動で、ついほだされそうになる。
「ひとつ、ご注進を申し上げるとすれば、王太子殿下の母君——王妃陛下の動向にお気をつけて。のちほど、ミシェルからも話があるでしょう」
時間担当の侍従が刻限を告げた。
砂時計の砂が、ちょうど一粒残らず落ちきった瞬間だった。
20
お気に入りに追加
193
あなたにおすすめの小説
追放された王太子のひとりごと 〜7番目のシャルル étude〜
しんの(C.Clarté)
歴史・時代
救国の英雄ジャンヌ・ダルクが現れる数年前。百年戦争は休戦中だったが、フランス王シャルル六世の発狂で王国は内乱状態となり、イングランド王ヘンリー五世は再び野心を抱く。
兄王子たちの連続死で、末っ子で第五王子のシャルルは14歳で王太子となり王都パリへ連れ戻された。父王に統治能力がないため、王太子は摂政(国王代理)である。重責を背負いながら宮廷で奮闘していたが、母妃イザボーと愛人ブルゴーニュ公に命を狙われ、パリを脱出した。王太子は、逃亡先のシノン城で星空に問いかける。
※「7番目のシャルル」シリーズの原型となった習作です。
※小説家になろうとカクヨムで重複投稿しています。
※表紙と挿絵画像はPicrew「キミの世界メーカー」で作成したイラストを加工し、イメージとして使わせていただいてます。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
土方歳三ら、西南戦争に参戦す
山家
歴史・時代
榎本艦隊北上せず。
それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。
生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。
また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。
そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。
土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。
そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。
(「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
夢のまた夢~豊臣秀吉回顧録~
恩地玖
歴史・時代
位人臣を極めた豊臣秀吉も病には勝てず、只々豊臣家の行く末を案じるばかりだった。
一体、これまで成してきたことは何だったのか。
医師、施薬院との対話を通じて、己の人生を振り返る豊臣秀吉がそこにいた。
武蔵要塞1945 ~ 戦艦武蔵あらため第34特別根拠地隊、沖縄の地で斯く戦えり
もろこし
歴史・時代
史実ではレイテ湾に向かう途上で沈んだ戦艦武蔵ですが、本作ではからくも生き残り、最終的に沖縄の海岸に座礁します。
海軍からは見捨てられた武蔵でしたが、戦力不足に悩む現地陸軍と手を握り沖縄防衛の中核となります。
無敵の要塞と化した武蔵は沖縄に来襲する連合軍を次々と撃破。その活躍は連合国の戦争計画を徐々に狂わせていきます。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
いや、婿を選べって言われても。むしろ俺が立候補したいんだが。
SHO
歴史・時代
時は戦国末期。小田原北条氏が豊臣秀吉に敗れ、新たに徳川家康が関八州へ国替えとなった頃のお話。
伊豆国の離れ小島に、弥五郎という一人の身寄りのない少年がおりました。その少年は名刀ばかりを打つ事で有名な刀匠に拾われ、弟子として厳しく、それは厳しく、途轍もなく厳しく育てられました。
そんな少年も齢十五になりまして、師匠より独立するよう言い渡され、島を追い出されてしまいます。
さて、この先の少年の運命やいかに?
剣術、そして恋が融合した痛快エンタメ時代劇、今開幕にございます!
*この作品に出てくる人物は、一部実在した人物やエピソードをモチーフにしていますが、モチーフにしているだけで史実とは異なります。空想時代活劇ですから!
*この作品はノベルアップ+様に掲載中の、「いや、婿を選定しろって言われても。だが断る!」を改題、改稿を経たものです。
幻の十一代将軍・徳川家基、死せず。長谷川平蔵、田沼意知、蝦夷へ往く。
克全
歴史・時代
西欧列強に不平等条約を強要され、内乱を誘発させられ、多くの富を収奪されたのが悔しい。
幕末の仮想戦記も考えましたが、徳川家基が健在で、田沼親子が権力を維持していれば、もっと余裕を持って、開国準備ができたと思う。
北海道・樺太・千島も日本の領地のままだっただろうし、多くの金銀が国外に流出することもなかったと思う。
清国と手を組むことも出来たかもしれないし、清国がロシアに強奪された、シベリアと沿海州を日本が手に入れる事が出来たかもしれない。
色々真剣に検討して、仮想の日本史を書いてみたい。
一橋治済の陰謀で毒を盛られた徳川家基であったが、奇跡的に一命をとりとめた。だが家基も父親の十代将軍:徳川家治も誰が毒を盛ったのかは分からなかった。家基は田沼意次を疑い、家治は疑心暗鬼に陥り田沼意次以外の家臣が信じられなくなった。そして歴史は大きく動くことになる。
印旛沼開拓は成功するのか?
蝦夷開拓は成功するのか?
オロシャとは戦争になるのか?
蝦夷・千島・樺太の領有は徳川家になるのか?
それともオロシャになるのか?
西洋帆船は導入されるのか?
幕府は開国に踏み切れるのか?
アイヌとの関係はどうなるのか?
幕府を裏切り異国と手を結ぶ藩は現れるのか?
白雉の微睡
葛西秋
歴史・時代
中大兄皇子と中臣鎌足による古代律令制度への政治改革、大化の改新。乙巳の変前夜から近江大津宮遷都までを辿る古代飛鳥の物語。
――馬が足りない。兵が足りない。なにもかも、戦のためのものが全て足りない。
飛鳥の宮廷で中臣鎌子が受け取った葛城王の木簡にはただそれだけが書かれていた。唐と新羅の連合軍によって滅亡が目前に迫る百済。その百済からの援軍要請を満たすための数千騎が揃わない。百済が完全に滅亡すれば唐は一気に倭国に攻めてくるだろう。だがその唐の軍勢を迎え撃つだけの戦力を倭国は未だ備えていなかった。古代に起きた国家存亡の危機がどのように回避されたのか、中大兄皇子と中臣鎌足の視点から描く古代飛鳥の歴史物語。
主要な登場人物:
葛城王(かつらぎおう)……中大兄皇子。のちの天智天皇、中臣鎌子(なかとみ かまこ)……中臣鎌足。藤原氏の始祖。王族の祭祀を司る中臣連を出自とする
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる