7番目のシャルル、狂った王国にうまれて【少年期編完結】

しんの(C.Clarté)

文字の大きさ
上 下
45 / 203
第三章〈アジャンクールの戦い〉編

3.8 アジャンクールの死闘(3)

しおりを挟む
 どれほど強い騎士でも、戦時に単独行動することはあまりない。
 役割に応じて、数人で徒党パーティを組んで行動する。

 この物語を読んでいる読者諸氏は、RロールPプレイングGゲームを知っているだろうか。
 単独ソロプレイする者もいなくはないが、大抵は4~5人くらいでパーティを組んでプレイするのではないか。あのようなイメージだ。

 別働隊が移動している間に、森の中では戦いが始まり、フランス軍の脳筋バカ重騎士がまんまとトラップにはまった。
 フランス王国軍は自滅したと言っていい。

「圧倒的じゃないか、我が軍は」

 イングランド王ヘンリー五世は、自軍の戦果に満足していた。
 騎乗して高みから前方を見渡す。味方の損失はゼロに近い。イングランド陣営の前方では、フランス軍の重騎兵が泥だらけでもがく光景が見えた。

「諸君、前を見たまえ。もう敵はいない。カレーはすぐそこだ。さあ、前進しようではないか!」
「陛下、泥の中には我々が仕掛けたトラップがあります」
「問題ない。ちょうどいい渡し板があるではないか」

 ヘンリーは馬上から意気揚々と指揮杖メイスを振るい、「進め」と命じた。

 イングランドは前進した。泥まみれの杭に突き刺さり、身動きの取れない重騎士と軍馬の上を踏みつけながら。
 通りすがりに、動けない重騎士の首を次々とはねた。獲物は手負いだから手柄は取り放題だった。

 かろうじて泥沼から脱出した騎士は下馬して戦ったが、動きが鈍かった。
 プレートアーマーの重量に加えて、アーマーの下に着用しているキルティング加工した胴衣プールポワンが泥水を吸い、べったりと体に張り付いた。
 重騎士はアーマーの重みに慣れていたが、泥水を吸収した「布の服」は動きの鈍重さに拍車をかけた。
 身軽なイングランド兵たちに取り囲まれて袋だたきにされ、兜を取られて素顔があらわになると、トラップの杭に顔面から叩き付けられた。

 むごい光景が繰り広げられた。

 まともな戦いにならないのを見て、フランス陣営の後方は逃走し始めた。
 イングランド陣営の前方が進み、後方の補給部隊が続こうとしたとき、異変が起きた。



***



 別働隊が手薄なイングランド軍の補給部隊を急襲し、物資を載せた荷馬車をいくつも奪った。

「荷は解かなくていい。荷馬車を引いてここから立ち去れ!」

 命令どおりに別働隊の任務を遂行したリッシュモンは、配下に「逃げろ」と指示した。
 今ここで戦って少しばかりの戦果を挙げても、フランス陣営の敗北は明らかだった。

「こんなモンを持って逃げても、じきに追いつかれますぜ」

 馬番の老騎士がそう言うと、リッシュモンは「その辺の村で荷をばらまくんだ。あとは好きにしろ」と答えた。

「なるほどねぇ。で、ブルターニュの旦那はどちらへ行かれるおつもりで?」

 リッシュモンは騎乗したまま、何も言わずにきびすを返した。
 向かう先には前進するイングランド軍がいる。

 イングランド軍の主力は長弓兵だが、国王ヘンリー五世の周りは騎兵たちが守っている。
 騎兵は馬に乗っているから集団の中でひときわ頭の位置が高い。

(邪魔だ)

 リッシュモンは広い視界を得るために兜の面を引き上げた。
 バケツのような兜に細いスリットを入れたものをかぶる無骨者も多かったが、リッシュモンは面の上げ下ろしができる細工物の兜を着用していた。
 前者は安物で、後者は高価だ。目立つための飾り細工ではない。実用性を重視した武具だ。
 イングランド陣営の前方では、後方の異変にまだ気づいてないようだった。

(あそこか?)

 ひときわ賑やかで頭の位置が高い一群を見つけると、リッシュモンは馬に拍車をかけてそこへ向かった。

 荷を奪われた補給部隊の誰かが「敵襲!!」と叫んだ。
 イングランド陣営の背後にひとりの重騎士が紛れ込み、王のいる本陣に向かって駆けてくる。
 敵襲に気づいた長弓兵が矢を射かけてきたが、プレートアーマーはびくともしない。ばちばちと当たって地面へ落下した。

 リッシュモンは小剣を抜くと、顔に当たりそうな矢だけを見極めて弾き落とした。
 盾を構えた方が防御力が高いが、視界を塞ぎ、機動力が落ちる。ならば、小剣で身を守った方が都合がいい。
 自身の戦闘スキルに相当の自信がなければできない芸当といえる。

 ヘンリーを守る騎兵は、王の盾になるべく壁を作り、数人がかりで戦いを挑んできた。
 戦いを受けるなら騎乗しながら大剣を抜いて二刀流で戦わなければならない。無茶だができなくもないだろう。
 リッシュモンが「やれる」と思ったとき。

 背後から矢が飛んできて、リッシュモンの横顔をかすめた。
 一瞬ひやりとしたが、矢は前方の騎兵に命中した。同時に三本。うち一本は外れ、二本が顔に突き刺さり、騎兵は落馬した。
 続けざまに矢が放たれ、数人の騎兵が打ち倒された。

「ブルターニュの旦那、援護射撃してやるよ!」

 背後から聞き覚えのある軽口がかすかに聞こえたが、リッシュモンは振り返らずに標的ヘンリーに向かった。

 フランスの弓兵が使うクロスボウは初心者でも扱いやすいが、速射と同時発射はできない。
 イングランドが誇る長弓兵のロングボウは扱いが難しいが、鍛錬すればするほど強くなれた。
 腕力さえ衰えなければ熟練の老兵の方が新兵よりもスキルが高かった。
 フランス陣営に熟練の長弓兵がいるとは思えなかった。

「俺はフランスに義理はないんでねぇ。誰が王になろうと、略奪しようがされようが興味ないんだわ」

 馬番の老騎士はひとりごとを言いながら、矢立から同時に三本の矢を引き抜くとそのまま軽々と弓を引いた。
 三本の矢を同時に発射すれば、命中率は三倍になる。
 三本すべてが命中すれば、矢傷はひどい重症になるだろう。

「だけどな、ハル王子。あんたがここで死んだらこの世はもっと面白くなるだろうよ!」

 イングランド国王ヘンリー五世がまだハル王子と呼ばれて、仲間とつるんで城下で遊んでいたころ。
 近くには大酒飲みの不良騎士がいたが、ヘンリーが即位すると宮廷からこつ然と姿を消した。
 素行の悪さを疎まれたとも、恋に破れたとも言われている。

 不良騎士の名はフォルスタッフといったか。
 フランスへ渡って病死したと伝わっているが、真相は定かではない。

 私はイングランド人のことはあまり知らない。
 かの老騎士について、これ以上紙面を割くことを差し控える。
 イングランド人の物語を知りたければ、イングランドの語り部に尋ねればいい。






(※シェークスピア劇「ヘンリー四世~ヘンリー五世」に登場するフォルスタッフをモデルにしています。)
しおりを挟む
感想 10

あなたにおすすめの小説

追放された王太子のひとりごと 〜7番目のシャルル étude〜

しんの(C.Clarté)
歴史・時代
救国の英雄ジャンヌ・ダルクが現れる数年前。百年戦争は休戦中だったが、フランス王シャルル六世の発狂で王国は内乱状態となり、イングランド王ヘンリー五世は再び野心を抱く。 兄王子たちの連続死で、末っ子で第五王子のシャルルは14歳で王太子となり王都パリへ連れ戻された。父王に統治能力がないため、王太子は摂政(国王代理)である。重責を背負いながら宮廷で奮闘していたが、母妃イザボーと愛人ブルゴーニュ公に命を狙われ、パリを脱出した。王太子は、逃亡先のシノン城で星空に問いかける。 ※「7番目のシャルル」シリーズの原型となった習作です。 ※小説家になろうとカクヨムで重複投稿しています。 ※表紙と挿絵画像はPicrew「キミの世界メーカー」で作成したイラストを加工し、イメージとして使わせていただいてます。

土方歳三ら、西南戦争に参戦す

山家
歴史・時代
 榎本艦隊北上せず。  それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。  生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。  また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。  そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。  土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。  そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。 (「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です) 

夢のまた夢~豊臣秀吉回顧録~

恩地玖
歴史・時代
位人臣を極めた豊臣秀吉も病には勝てず、只々豊臣家の行く末を案じるばかりだった。 一体、これまで成してきたことは何だったのか。 医師、施薬院との対話を通じて、己の人生を振り返る豊臣秀吉がそこにいた。

武蔵要塞1945 ~ 戦艦武蔵あらため第34特別根拠地隊、沖縄の地で斯く戦えり

もろこし
歴史・時代
史実ではレイテ湾に向かう途上で沈んだ戦艦武蔵ですが、本作ではからくも生き残り、最終的に沖縄の海岸に座礁します。 海軍からは見捨てられた武蔵でしたが、戦力不足に悩む現地陸軍と手を握り沖縄防衛の中核となります。 無敵の要塞と化した武蔵は沖縄に来襲する連合軍を次々と撃破。その活躍は連合国の戦争計画を徐々に狂わせていきます。

陰陽絵巻お伽草子

松本きねか
歴史・時代
平安時代を舞台に陰陽師達が織りなす1000年前の歴史創作恋愛ファンタジーです。 ダークな悲恋、式神、龍神、なんでもありのお話。

白雉の微睡

葛西秋
歴史・時代
中大兄皇子と中臣鎌足による古代律令制度への政治改革、大化の改新。乙巳の変前夜から近江大津宮遷都までを辿る古代飛鳥の物語。 ――馬が足りない。兵が足りない。なにもかも、戦のためのものが全て足りない。 飛鳥の宮廷で中臣鎌子が受け取った葛城王の木簡にはただそれだけが書かれていた。唐と新羅の連合軍によって滅亡が目前に迫る百済。その百済からの援軍要請を満たすための数千騎が揃わない。百済が完全に滅亡すれば唐は一気に倭国に攻めてくるだろう。だがその唐の軍勢を迎え撃つだけの戦力を倭国は未だ備えていなかった。古代に起きた国家存亡の危機がどのように回避されたのか、中大兄皇子と中臣鎌足の視点から描く古代飛鳥の歴史物語。 主要な登場人物: 葛城王(かつらぎおう)……中大兄皇子。のちの天智天皇、中臣鎌子(なかとみ かまこ)……中臣鎌足。藤原氏の始祖。王族の祭祀を司る中臣連を出自とする

田楽屋のぶの店先日記〜殿ちびちゃん参るの巻〜

皐月なおみ
歴史・時代
わけあり夫婦のところに、わけあり子どもがやってきた!? 冨岡八幡宮の門前町で田楽屋を営む「のぶ」と亭主「安居晃之進」は、奇妙な駆け落ちをして一緒になったわけあり夫婦である。 あれから三年、子ができないこと以外は順調だ。 でもある日、晃之進が見知らぬ幼子「朔太郎」を、連れて帰ってきたからさあ、大変! 『これおかみ、わしに気安くさわるでない』 なんだか殿っぽい喋り方のこの子は何者? もしかして、晃之進の…? 心穏やかではいられないながらも、一生懸命面倒をみるのぶに朔太郎も心を開くようになる。 『うふふ。わし、かかさまの抱っこだいすきじゃ』 そのうちにのぶは彼の尋常じゃない能力に気がついて…? 近所から『殿ちびちゃん』と呼ばれるようになった朔太郎とともに、田楽屋の店先で次々に起こる事件を解決する。 亭主との関係 子どもたちを振り回す理不尽な出来事に対する怒り 友人への複雑な思い たくさんの出来事を乗り越えた先に、のぶが辿り着いた答えは…? ※田楽屋を営む主人公が、わけありで預かることになった朔太郎と、次々と起こる事件を解決する物語です! ※歴史・時代小説コンテストエントリー作品です。もしよろしければ応援よろしくお願いします。

【完結】絵師の嫁取り

かずえ
歴史・時代
長屋シリーズ二作目。 第八回歴史・時代小説大賞で奨励賞を頂きました。応援してくださった皆様、ありがとうございます。 小鉢料理の店の看板娘、おふくは、背は低めで少しふくふくとした体格の十六歳。元気で明るい人気者。 ある日、昼も夜もご飯を食べに来ていた常連の客が、三日も姿を見せないことを心配して住んでいると聞いた長屋に様子を見に行ってみれば……?

処理中です...