7番目のシャルル、狂った王国にうまれて【少年期編完結】

しんの(C.Clarté)

文字の大きさ
上 下
24 / 203
第二章〈王子と婚約者〉編

2.3 王家からの使者(3)

しおりを挟む
 私はヨランドに手を引かれ、城内の離れにあるという礼拝堂へ向かった。
 ふと後ろを振り返ってぎょっとした。
 何人もの侍女たちがぞろぞろとついてくる。

(すごい……!)

 修道院にいたときは従兄のジャンがいつもそばにいた。
 私は王子の身分だが、従者はジャンひとりだけだった。
 ヨランドにはついてくるお供が何人もいた。ヨランドの故郷アラゴン王国からついてきた者、夫のアンジュー公がつけた者、ヨランドが気に入って側仕えに採用した者、色々だ。この中にボーボー夫人がいるのかいないのか、まったく分からない。
 圧巻の光景だったが、ヨランドは気に留めていなかった。

「寒いかしら。手が冷たいわ」
「大丈夫です」
「緊張しているせいかしら。それとも何か気になることでも?」
「あの、王城からのお客様って……」

 私はドキドキしながらたずねた。もしかして——

「王太子殿下の使者が、婚約祝いの贈り物を届けに来ました」
「兄上の使者?」
「すばらしい毛織物やなめし革をいただきました。さっそく職人を呼びましたから、季節に合わせたお召し物をたくさん作りましょうね」

 ヨランドはとても楽しそうだった。
 王太子、すなわち兄の使者が贈り物を届けに来た。

(兄上ご本人じゃないのか……)

 贈り物だけでも喜ぶべきなのだろうが、私は落胆していた。
 修道院を発つときに旅装一式を仕立ててもらい、お仕着せの僧衣ローブは置いて来た。
 ヨランドの言うとおり、季節に合わせた新しい服は必要だが、私はそれほど欲しいわけでもなかった。
 王城からのお客様と聞いて、私はてっきり父上か母上が駆けつけてくださったのかと思ったのだ。もちろん兄上と姉上でも嬉しい。

 ヨランドとともに城の外へ出た。
 中世時代の城は、生活の場であると同時に戦いに備えた要塞の仕組みが備わっている。
 防衛強化のため、建物に窓はあまりない。外の光はまばゆく、空は果てしなく広かった。



***



 ヨランドご自慢の礼拝堂は、可愛らしい建物だった。
 「真冬でも子供たちが凍えないでお祈りに専念できるように煖炉をつけた」と自負していたとおり、プライベートな空間なのだろう。
 中へ入ると、若い青年がひとりいた。こちらに気づくときびきびした動作で礼をした。

「アンジュー公妃におかれましては、ご機嫌うるわしゅう」
「待たせましたね」

 ヨランドは使者の青年に答えると、私を振り返って紹介してくれた。

「こちらは、王子ルプランスの兄君……王太子殿下が遣わした使者です。遠征の途中で、わざわざアンジェ城へ立ち寄ってくださったのよ」

 使者は顔を上げると、ヨランドに連れて来られた私を見た。
 はじめ、礼拝堂に入って来たのはヨランドだけだと思ったのだろう。一瞬、怪訝な表情を浮かべ、何かに気づいたかのようにひざまずいた。

「公妃もお人が悪い」
「あら、何のことかしら」
「王子がすでにご滞在されているとは聞いてませんでした」
「うそは申してませんわよ。今しがた、ご到着されたばかりですもの」

 ヨランドはいたずらっ子のようにくすくす笑った。
 到着したばかりに違いないが、予定を知らせる「先触れ」があったはずだ。ヨランドは今日到着することを知っていた。

「申し遅れました。私はブルターニュ公の弟、アルテュール・ド・リッシュモン伯と申します」

 使者は、頭を垂れたまま名乗った。

「いまは王子の兄君、王太子ドーファン付きの騎士としてお仕えしています」
「兄上の……」
「はい。先日、王太子殿下じきじきに正騎士シュバリエに叙任されたばかりです」

 リッシュモンはひざまずいたまま、一通の書簡を差し出した。

「王太子殿下から王子へ手紙を預かってまいりました」
「兄上から?!」
「はい、どうぞお受け取りください」

 ヨランドを見上げると、促すように頷いた。
 差し出された手紙を受け取るときに指先が触れた。リッシュモンの手は、いかにも騎士らしく無骨だった。

(兄上が私に手紙をくれた!)

 すぐにでも開封したかったが我慢した。王子らしく何か言わなければ。

「王都からはるばるありがとうございます。贈り物もありがとう」
「王太子殿下にお伝えします」

 定型文通りの返事が返って来た。

「読みたいでしょう?」

 ヨランドがささやいた。私がこくんと頷くと、この礼拝堂はプライベートな場所だから遠慮しなくていいと言われた。
 礼拝堂の長椅子にクッションが敷かれると、私はちょこんと腰掛けてさっそく封を開けた。

(私宛ての手紙! 初めてもらった! しかも兄上から!!)

 熱心に手紙を読んでいる間、ヨランドとリッシュモンは話をしていた。
 私は手紙に集中していたため詳細は分からない。王都の情勢についてかなり深刻な話をしていたようだ。

 国王に統治能力がないため、最近は王太子が国王代理として宮廷政治の中心になっている。
 王城の奥深く、宮廷で何が起きているのか、外部の人間にはなかなか分からない。

 リッシュモンは正騎士になる前——騎士としては見習いに当たる従騎士エスクワイアのころから王太子に見込まれていた。
 まだ20歳の青年だが、宮廷の内部事情をよく知る人物だった。

 狂人王シャルル六世は統治能力に欠けている。
 王妃イザボーは、愛人を取っ替え引っ替えしては宮廷を混乱させている。
 王妃お気に入りの愛人でフランス最大の貴族ブルゴーニュ公は6年前に王弟を殺害し、処罰さえ受けずに宮廷の実権を握っている。
 王家を差し置いてブルゴーニュ公に従う者は、いつしか「ブルゴーニュ派」と呼ばれるようになり、一大勢力と化していた。
 しかし、近年は王太子ルイが成長し、反ブルゴーニュ派の貴族とともに宮廷で巻き返しを図っている。

 だが、私はまだそのような情勢を知らない。
 兄の手紙にもそのようなことは一言も書かれていなかった。

 婚約を祝福するメッセージと、物心がつく前に修道院へ預けられた末弟を省みなかったことへの謝罪、父王が病気で兄が代理として働いていること、宮廷が落ち着いたら兄弟を呼び寄せたいと考えていること、それまで元気で過ごして欲しいと祈っていること。

 かつて私は「両親も兄も姉もいるのに誰も会いに来てくれない。手紙ひとつ来ない」と言って、ジャンの前でわぁわぁと泣いた。
 そして今また——

「王子、どうされましたか」

 リッシュモンに声を掛けられて、私は自分が泣いていることに気づいた。
 ふたりは話を中断して、私に寄り添ってくれた。

「リッシュモン伯、王太子殿下の書簡には何が書かれていたのですか」
「内容は把握してません。プライベートな話でしょうから立ち入ったことまでは……」

 私は鼻をすすりながら、ふるふると首を横に振った。

「何でもない。兄上からの手紙が嬉しかっただけ、です」

 嬉しいときも涙が出ることを、私は初めて知った。

「ずっとずっと待ち望んでいたから……」

 私は安心してもらおうと思って、手紙をひろげてふたりに見せようとした。
 すると、ヨランドもリッシュモンもぎょっとして読もうとはしなかった。
 それならばと、私が手紙を声に出して読み聞かせようとしたら引き止められた。

「その書簡は、王子宛ての手紙です。部外者に伝える必要はありません」

 ヨランドとリッシュモンは手紙を見ようとはせず、手紙を差し出した私の手を押しとどめた。

「兄上は優しい方だとわかりました」
「存じております」

 若い騎士リッシュモンは、私の涙目をまっすぐに見据えてそう答えた。







(※)ブルゴーニュとブルターニュ。どちらも重要なのですが、語感的に分かりづらいのでどこかで説明したいですね。
しおりを挟む
感想 10

あなたにおすすめの小説

追放された王太子のひとりごと 〜7番目のシャルル étude〜

しんの(C.Clarté)
歴史・時代
救国の英雄ジャンヌ・ダルクが現れる数年前。百年戦争は休戦中だったが、フランス王シャルル六世の発狂で王国は内乱状態となり、イングランド王ヘンリー五世は再び野心を抱く。 兄王子たちの連続死で、末っ子で第五王子のシャルルは14歳で王太子となり王都パリへ連れ戻された。父王に統治能力がないため、王太子は摂政(国王代理)である。重責を背負いながら宮廷で奮闘していたが、母妃イザボーと愛人ブルゴーニュ公に命を狙われ、パリを脱出した。王太子は、逃亡先のシノン城で星空に問いかける。 ※「7番目のシャルル」シリーズの原型となった習作です。 ※小説家になろうとカクヨムで重複投稿しています。 ※表紙と挿絵画像はPicrew「キミの世界メーカー」で作成したイラストを加工し、イメージとして使わせていただいてます。

土方歳三ら、西南戦争に参戦す

山家
歴史・時代
 榎本艦隊北上せず。  それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。  生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。  また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。  そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。  土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。  そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。 (「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です) 

夢のまた夢~豊臣秀吉回顧録~

恩地玖
歴史・時代
位人臣を極めた豊臣秀吉も病には勝てず、只々豊臣家の行く末を案じるばかりだった。 一体、これまで成してきたことは何だったのか。 医師、施薬院との対話を通じて、己の人生を振り返る豊臣秀吉がそこにいた。

武蔵要塞1945 ~ 戦艦武蔵あらため第34特別根拠地隊、沖縄の地で斯く戦えり

もろこし
歴史・時代
史実ではレイテ湾に向かう途上で沈んだ戦艦武蔵ですが、本作ではからくも生き残り、最終的に沖縄の海岸に座礁します。 海軍からは見捨てられた武蔵でしたが、戦力不足に悩む現地陸軍と手を握り沖縄防衛の中核となります。 無敵の要塞と化した武蔵は沖縄に来襲する連合軍を次々と撃破。その活躍は連合国の戦争計画を徐々に狂わせていきます。

陰陽絵巻お伽草子

松本きねか
歴史・時代
平安時代を舞台に陰陽師達が織りなす1000年前の歴史創作恋愛ファンタジーです。 ダークな悲恋、式神、龍神、なんでもありのお話。

いや、婿を選べって言われても。むしろ俺が立候補したいんだが。

SHO
歴史・時代
時は戦国末期。小田原北条氏が豊臣秀吉に敗れ、新たに徳川家康が関八州へ国替えとなった頃のお話。 伊豆国の離れ小島に、弥五郎という一人の身寄りのない少年がおりました。その少年は名刀ばかりを打つ事で有名な刀匠に拾われ、弟子として厳しく、それは厳しく、途轍もなく厳しく育てられました。 そんな少年も齢十五になりまして、師匠より独立するよう言い渡され、島を追い出されてしまいます。 さて、この先の少年の運命やいかに? 剣術、そして恋が融合した痛快エンタメ時代劇、今開幕にございます! *この作品に出てくる人物は、一部実在した人物やエピソードをモチーフにしていますが、モチーフにしているだけで史実とは異なります。空想時代活劇ですから! *この作品はノベルアップ+様に掲載中の、「いや、婿を選定しろって言われても。だが断る!」を改題、改稿を経たものです。

幻の十一代将軍・徳川家基、死せず。長谷川平蔵、田沼意知、蝦夷へ往く。

克全
歴史・時代
 西欧列強に不平等条約を強要され、内乱を誘発させられ、多くの富を収奪されたのが悔しい。  幕末の仮想戦記も考えましたが、徳川家基が健在で、田沼親子が権力を維持していれば、もっと余裕を持って、開国準備ができたと思う。  北海道・樺太・千島も日本の領地のままだっただろうし、多くの金銀が国外に流出することもなかったと思う。  清国と手を組むことも出来たかもしれないし、清国がロシアに強奪された、シベリアと沿海州を日本が手に入れる事が出来たかもしれない。  色々真剣に検討して、仮想の日本史を書いてみたい。 一橋治済の陰謀で毒を盛られた徳川家基であったが、奇跡的に一命をとりとめた。だが家基も父親の十代将軍:徳川家治も誰が毒を盛ったのかは分からなかった。家基は田沼意次を疑い、家治は疑心暗鬼に陥り田沼意次以外の家臣が信じられなくなった。そして歴史は大きく動くことになる。 印旛沼開拓は成功するのか? 蝦夷開拓は成功するのか? オロシャとは戦争になるのか? 蝦夷・千島・樺太の領有は徳川家になるのか? それともオロシャになるのか? 西洋帆船は導入されるのか? 幕府は開国に踏み切れるのか? アイヌとの関係はどうなるのか? 幕府を裏切り異国と手を結ぶ藩は現れるのか?

白雉の微睡

葛西秋
歴史・時代
中大兄皇子と中臣鎌足による古代律令制度への政治改革、大化の改新。乙巳の変前夜から近江大津宮遷都までを辿る古代飛鳥の物語。 ――馬が足りない。兵が足りない。なにもかも、戦のためのものが全て足りない。 飛鳥の宮廷で中臣鎌子が受け取った葛城王の木簡にはただそれだけが書かれていた。唐と新羅の連合軍によって滅亡が目前に迫る百済。その百済からの援軍要請を満たすための数千騎が揃わない。百済が完全に滅亡すれば唐は一気に倭国に攻めてくるだろう。だがその唐の軍勢を迎え撃つだけの戦力を倭国は未だ備えていなかった。古代に起きた国家存亡の危機がどのように回避されたのか、中大兄皇子と中臣鎌足の視点から描く古代飛鳥の歴史物語。 主要な登場人物: 葛城王(かつらぎおう)……中大兄皇子。のちの天智天皇、中臣鎌子(なかとみ かまこ)……中臣鎌足。藤原氏の始祖。王族の祭祀を司る中臣連を出自とする

処理中です...