7番目のシャルル、狂った王国にうまれて【少年期編完結】

しんの(C.Clarté)

文字の大きさ
上 下
17 / 203
第一章〈幼なじみ主従〉編

1.15 貴婦人とご令嬢(2)嵐の夜に

しおりを挟む
 王立修道院はとても大きな施設である。
 修道士たちが暮らす私的な居住区画と、部外者向けの客間があり、宿泊区画は分けられている。
 私は物心がついた時から修道院で世話になっているが、一時滞在する客人と交流する機会は滅多になかった。

 けれど、その日は特別だった。
 夕方になって天候が少し落ち着いたころ、私は私室に持ち込む本を探そうと図書室へ行った。

「あっ!」

 先ほどの女の子と再会した。付き添いの侍女も一緒だった。
 初対面の時は、旅装と外套コートを着ていた。
 今は、装飾が少ないけれど素材と仕立ての良さそうな部屋着を羽織っていた。

 15世紀初頭の女性は、身分に関係なくフードやベールをかぶっていて、人前で髪を見せない。
 だが、おしゃれで裕福な貴婦人たちは「ブロカール」という鹿の角のような円錐状のアクセサリをつけて、髪を天高く結い上げるヘアスタイルが流行っていた。
 その一方で、奇抜なヘアスタイルは、厳格な聖職者から忌み嫌われ「悪魔の角」と呼ばれた。

 ここは修道院だ。旅の一行も、場所をわきまえて質素な服を身につけているのだろう。
 少女は、髪飾りを外してゆるやかに黒髪を垂らしている。
 着飾っていない、自然体のままでも可憐に見えた。
 つい目で追ってしまいそうだったが、さっき「男の子が知らない女の子に話しかけることは、礼儀に反するのよ」と言われたことを思い出した。

(あの子を見たらだめだ!)

 私は目を伏せて知らない振りをした。
 気になるけど気にしないようにと、自分に言い聞かせた。
 朝になり、天気が回復したら一行はここを発つ。二度と会うことはない。
 意識しすぎて、情が移ってはいけない。

「あの、本を探しているのだけど」

 女の子の方から話しかけられた。
 女の子が知らない男の子に話しかけることは、礼儀に反していないのだろうか。

「私たち、さっき話したわ。知らない人ではないでしょ」

 私の心を読んだかのように、女の子はそう答えた。

「修道院って思っていたよりも広いのね」
「うん……」

 肯定したものの、他の修道院のことは知らない。

「本もたくさんありすぎて、子供向けの本がどこにあるか分からないの」
「よかったら、案内しようか」
「ありがとう。助かるわ」

 女の子は、私よりも少し小柄だったが、すでに上品で気高いたたずまいを身につけていた。
 雷を怖がって泣いていた下の子は2・3歳くらいの幼児に見えた。

「どういうお話が好きなの?」
「弟に聞かせる寝物語がいいわ」

 弟だったのか。
 小さい子の性別を判断するのは難しい。
 特に、ルネという名は、男性名と女性名のスペルがほんの少し違うだけで、発音はほとんど同じだ。

「どんなお話が好き? やっぱり騎士道物語かな」
「そうね。でも、寝物語にはふさわしくないわ。興奮して寝付かなくなるから」

 確かにそうだ。
 楽しい物語に没頭すると目が冴えてかえって寝付けなくなる。

「騎士道物語を探しているなら、ジャンのオススメを聞けたのになぁ」
「ジャン?」
「うん、従者のジャンは友達なんだ」

 存在を忘れていたが、いまはジャンも付いてきていた。
 貴族のご令嬢に侍女が寄り添っているように、私がどこかへ行くときは大抵ジャンが付き添っている。

 私はあまり騎士道物語を読まない。残酷な挿絵が多いからだ。
 牧歌的で可愛らしい細密画ミニアチュールなのに、血が吹き出ていたり、首が飛んでいたり、手が切れていたり、胴体が転がっていたり、首が吊るされていたり、首が——この話はやめよう。



「小さな子供が寝付きやすい寝物語かぁ。何がいいかな」

 心地よい夢にいざなうような、穏やかで温かくて、ハッピーエンドで終わる話がいいだろう。
 私のとっておきは、もちろんあの聖女様の物語だ。

「ねぇ、聖ラドゴンドの物語を知ってる?」



 ***



「あっ、ねえさま! 見てみてーー」
「まぁ、ルネったら! 寝なさいと言ったでしょ」
「わあぁ、おきゃくさまだ!」

 どういう訳か、私は姉弟が過ごす寝室へ連れて来られた。
 図書室で、聖ラドゴンドの話をかいつまんで話したら「物語を覚えているなら本は要らないわ。あなたの口から弟に寝物語を話してもらえないかしら」と頼まれた。
 押し切られる形で、客間まで来てしまった。

(ジャン、怒ってるかな)

 私と姉弟の他に、女の子に付き添っている侍女とジャンまでいる。
 ジャンは雰囲気を察して黙っているが、はらはらしている気配が伝わってくる。

(ごめん、寝かしつけが終わったらすぐ帰るから)

 心の中でジャンに謝った。

 女の子の弟ルネは、雨に濡れて冷えたのだろう。
 風邪を引いてしまったようだ。
 こじらせたら、一行の旅程に差し障る。
 早く寝かしつけたいのに、当のルネは見慣れない修道院に興奮してちっとも眠ってくれない。
 それで、寝物語を探しに来たのだという。
 養育担当の侍女に任せてもいいのに、女の子はかいがいしく弟の世話をしている。きっと仲のよい姉弟なのだろう。

 弟は、就寝用の部屋着を着ていたがベッドから抜け出していた。
 風邪をひいたと聞いたとおり、粘り気のある鼻水を垂らしていた。
 びろーんと膝上まで長く垂れていた。

「ねえさまみて! すごいのびるんだ!」
「やめてちょうだい。お客様の前なのに恥ずかしいわ」
「きゃははは!」

 笑いながら動き回るから服にくっ付きそうだ。
 いや、すでに何度かくっ付いているだろう。
 姉に「恥ずかしい」と咎められて、弟は鼻水をすすって引っ込めた。
 垂れ下がった鼻水が上がったり下がったりするのが面白かったのか、弟はけらけらと笑い転げた。

「もう!」

 姉と弟の会話がおもしろくて、ついくすりと笑ったところを女の子に見られてしまった。

「あっ、ごめん。馬鹿にしたのではなくて可愛らしいと思ったんだ」
「ええ、わかってる」

 女の子は、申し訳なさそうに頭を下げた。

「弟のために来てくれたのに、見苦しいところを見せてしまってごめんなさい」
「ううん、気にしないで。元気な弟さんだね」

 女の子は恐縮していたが、私は楽しかった。
 修道院は大人ばかりだ。ジャンは子供だけど、私よりもひとつ年長でしっかりしている。私はいままで自分より幼い子供と接する機会がなかった。

「おきゃくさま、こんばんは。ぼくのなまえはルネです。ねえさまはマリーです」
「こんばんは、私の名前はシャルル。姉君に頼まれて寝物語をするために来たんだ」

 私は小さなルネの視点に合わせて、少し腰を屈めた。
 鼻水を垂らしているが、顔色は悪くない。
 思ったより元気そうで安心した。

「何なに? なんのおはなしするの?」
「あはは、その前に鼻を拭こうか」
「それはわたくしがします!」

 マリーが割って入った。

「寝物語をお願いしたけど、弟の世話までさせられないわ。さぁ、ルネ、鼻をかんで。お客様の僧衣ローブを汚したらいけないわ」
「はーい!」

 マリーはハンカチを取り出すと慣れた手つきでねばつく鼻水を拭きとり、さらにもう一枚のハンカチで弟の鼻をかませた。

 ハンカチにはきれいな紋章が刺繍されていた。
 どう考えても鼻水をぬぐうための実用的なハンカチではない。
 だが、マリーはためらうことなく貴婦人のアイテムを使った。

 紋章の形は、青い盾と赤い縁取り。
 紋章学に精通していたら旅の一行が何者かすぐにわかるだろうが、あいにく私は詳しくなかった。

「本当は、弟の世話係がいるのよ。どこへ行ってしまったのかしら」

 マリーは困っている様子だったけれど、私の目には微笑ましく映った。

 きっと、どこにでもある光景。
 けれど、私の知らない光景。

 私は部外者だ。
 悪天候のおかげで今ひとときだけ互いの人生が交差して、通りすがりの光景を見ているだけだ。
 それなのに、ぬくもりのお裾分けをもらっているような幸せな気分だった。

「ああ、マリーお嬢様! 申し訳ございません」

 弟の養育係が戻って来た。

「心配したわ。ルネは風邪を引いているのに、ほったらかしでどこへ行っていたの」
「ちっとも寝てくださらないので、奥様を呼びにいっておりました」

 養育係は平謝りだった。
 いつの間にか、子供たちの寝室の入口に貴婦人が立っていた。

「お母様!」

 マリーとルネがそう呼んだ。
 この日、悪天候で修道院へ避難して来た一行は、とある貴族の夫人と子供たちだと聞いた。
 きっとこの貴婦人が一行の主人なのだろう。
 マリーの侍女とルネの養育係はドレスの裾を持ち上げてうやうやしく頭を垂れ、私とジャンに「同じようにしなさい」と目配せした。侍女たちに倣おうとした時だった。

「お初にお目にかかります」

 貴婦人は背筋を伸ばしたまま、視線を落とさずに——おそらくスカートの中では、滑らかな動作で足を交差させて膝を折り——頭を下げた。
 非の打ち所のない、とても自然で模範的な屈膝礼カーテシーである。

「わたくしはアンジュー公の妃、ヨランド・ダラゴンと申します」

 美しく優雅で、それでいて聡明な貴婦人だった。
 まるで、私が空想していたラドゴンドさまのような、まだ見ぬ母上のような。

「以後、お見知り置きを。王子ルプランスシャルル」

 マリーとルネの母、アンジュー公妃ヨランドは頭を上げると麗しく微笑んだ。
しおりを挟む
感想 10

あなたにおすすめの小説

追放された王太子のひとりごと 〜7番目のシャルル étude〜

しんの(C.Clarté)
歴史・時代
救国の英雄ジャンヌ・ダルクが現れる数年前。百年戦争は休戦中だったが、フランス王シャルル六世の発狂で王国は内乱状態となり、イングランド王ヘンリー五世は再び野心を抱く。 兄王子たちの連続死で、末っ子で第五王子のシャルルは14歳で王太子となり王都パリへ連れ戻された。父王に統治能力がないため、王太子は摂政(国王代理)である。重責を背負いながら宮廷で奮闘していたが、母妃イザボーと愛人ブルゴーニュ公に命を狙われ、パリを脱出した。王太子は、逃亡先のシノン城で星空に問いかける。 ※「7番目のシャルル」シリーズの原型となった習作です。 ※小説家になろうとカクヨムで重複投稿しています。 ※表紙と挿絵画像はPicrew「キミの世界メーカー」で作成したイラストを加工し、イメージとして使わせていただいてます。

武蔵要塞1945 ~ 戦艦武蔵あらため第34特別根拠地隊、沖縄の地で斯く戦えり

もろこし
歴史・時代
史実ではレイテ湾に向かう途上で沈んだ戦艦武蔵ですが、本作ではからくも生き残り、最終的に沖縄の海岸に座礁します。 海軍からは見捨てられた武蔵でしたが、戦力不足に悩む現地陸軍と手を握り沖縄防衛の中核となります。 無敵の要塞と化した武蔵は沖縄に来襲する連合軍を次々と撃破。その活躍は連合国の戦争計画を徐々に狂わせていきます。

土方歳三ら、西南戦争に参戦す

山家
歴史・時代
 榎本艦隊北上せず。  それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。  生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。  また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。  そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。  土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。  そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。 (「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です) 

白雉の微睡

葛西秋
歴史・時代
中大兄皇子と中臣鎌足による古代律令制度への政治改革、大化の改新。乙巳の変前夜から近江大津宮遷都までを辿る古代飛鳥の物語。 ――馬が足りない。兵が足りない。なにもかも、戦のためのものが全て足りない。 飛鳥の宮廷で中臣鎌子が受け取った葛城王の木簡にはただそれだけが書かれていた。唐と新羅の連合軍によって滅亡が目前に迫る百済。その百済からの援軍要請を満たすための数千騎が揃わない。百済が完全に滅亡すれば唐は一気に倭国に攻めてくるだろう。だがその唐の軍勢を迎え撃つだけの戦力を倭国は未だ備えていなかった。古代に起きた国家存亡の危機がどのように回避されたのか、中大兄皇子と中臣鎌足の視点から描く古代飛鳥の歴史物語。 主要な登場人物: 葛城王(かつらぎおう)……中大兄皇子。のちの天智天皇、中臣鎌子(なかとみ かまこ)……中臣鎌足。藤原氏の始祖。王族の祭祀を司る中臣連を出自とする

田楽屋のぶの店先日記〜殿ちびちゃん参るの巻〜

皐月なおみ
歴史・時代
わけあり夫婦のところに、わけあり子どもがやってきた!? 冨岡八幡宮の門前町で田楽屋を営む「のぶ」と亭主「安居晃之進」は、奇妙な駆け落ちをして一緒になったわけあり夫婦である。 あれから三年、子ができないこと以外は順調だ。 でもある日、晃之進が見知らぬ幼子「朔太郎」を、連れて帰ってきたからさあ、大変! 『これおかみ、わしに気安くさわるでない』 なんだか殿っぽい喋り方のこの子は何者? もしかして、晃之進の…? 心穏やかではいられないながらも、一生懸命面倒をみるのぶに朔太郎も心を開くようになる。 『うふふ。わし、かかさまの抱っこだいすきじゃ』 そのうちにのぶは彼の尋常じゃない能力に気がついて…? 近所から『殿ちびちゃん』と呼ばれるようになった朔太郎とともに、田楽屋の店先で次々に起こる事件を解決する。 亭主との関係 子どもたちを振り回す理不尽な出来事に対する怒り 友人への複雑な思い たくさんの出来事を乗り越えた先に、のぶが辿り着いた答えは…? ※田楽屋を営む主人公が、わけありで預かることになった朔太郎と、次々と起こる事件を解決する物語です! ※歴史・時代小説コンテストエントリー作品です。もしよろしければ応援よろしくお願いします。

いや、婿を選べって言われても。むしろ俺が立候補したいんだが。

SHO
歴史・時代
時は戦国末期。小田原北条氏が豊臣秀吉に敗れ、新たに徳川家康が関八州へ国替えとなった頃のお話。 伊豆国の離れ小島に、弥五郎という一人の身寄りのない少年がおりました。その少年は名刀ばかりを打つ事で有名な刀匠に拾われ、弟子として厳しく、それは厳しく、途轍もなく厳しく育てられました。 そんな少年も齢十五になりまして、師匠より独立するよう言い渡され、島を追い出されてしまいます。 さて、この先の少年の運命やいかに? 剣術、そして恋が融合した痛快エンタメ時代劇、今開幕にございます! *この作品に出てくる人物は、一部実在した人物やエピソードをモチーフにしていますが、モチーフにしているだけで史実とは異なります。空想時代活劇ですから! *この作品はノベルアップ+様に掲載中の、「いや、婿を選定しろって言われても。だが断る!」を改題、改稿を経たものです。

帝国夜襲艦隊

ypaaaaaaa
歴史・時代
1921年。すべての始まりはこの会議だった。伏見宮博恭王軍事参議官が将来の日本海軍は夜襲を基本戦術とすべきであるという結論を出したのだ。ここを起点に日本海軍は徐々に変革していく…。 今回もいつものようにこんなことがあれば良いなぁと思いながら書いています。皆さまに楽しくお読みいただければ幸いです!

幻の十一代将軍・徳川家基、死せず。長谷川平蔵、田沼意知、蝦夷へ往く。

克全
歴史・時代
 西欧列強に不平等条約を強要され、内乱を誘発させられ、多くの富を収奪されたのが悔しい。  幕末の仮想戦記も考えましたが、徳川家基が健在で、田沼親子が権力を維持していれば、もっと余裕を持って、開国準備ができたと思う。  北海道・樺太・千島も日本の領地のままだっただろうし、多くの金銀が国外に流出することもなかったと思う。  清国と手を組むことも出来たかもしれないし、清国がロシアに強奪された、シベリアと沿海州を日本が手に入れる事が出来たかもしれない。  色々真剣に検討して、仮想の日本史を書いてみたい。 一橋治済の陰謀で毒を盛られた徳川家基であったが、奇跡的に一命をとりとめた。だが家基も父親の十代将軍:徳川家治も誰が毒を盛ったのかは分からなかった。家基は田沼意次を疑い、家治は疑心暗鬼に陥り田沼意次以外の家臣が信じられなくなった。そして歴史は大きく動くことになる。 印旛沼開拓は成功するのか? 蝦夷開拓は成功するのか? オロシャとは戦争になるのか? 蝦夷・千島・樺太の領有は徳川家になるのか? それともオロシャになるのか? 西洋帆船は導入されるのか? 幕府は開国に踏み切れるのか? アイヌとの関係はどうなるのか? 幕府を裏切り異国と手を結ぶ藩は現れるのか?

処理中です...