7番目のシャルル、狂った王国にうまれて【少年期編完結】

しんの(C.Clarté)

文字の大きさ
上 下
15 / 203
第一章〈幼なじみ主従〉編

1.13 百年戦争とフランス王(2)挿絵つき

しおりを挟む
 フランス王国のカペー王朝が断絶したためヴァロワ家がフランス王位を継承し、フィリップ六世が即位した。
 イングランド王は「自分の方がふさわしい」と不服を申し立てたが、伝統的な慣習とサリカ法にしたがい却下された。

「よろしい、ならば戦争だ!」

 ヴァロワ王朝は開始早々、戦争を吹っかけられた。
 英仏・百年戦争の始まりである。



 ***



 ヴァロワ王朝の第二代国王は、善良王ル・ボンジャン二世。私の曾祖父だ。
 父・フィリップ六世の遺志を継ぎ、王冠と国土を守るためにイングランドに対抗した。
 王みずから前線に立ち、勇敢に戦った。

 しかし、負けた。
 しかも、王でありながら捕虜として捕まり、イングランドに連れ去られてしまった。

 もしチェスだったら「キング」を取られた時点で終局する。
 だが、王を失っても我がフランス王国は投了しなかった。

「まだだ、まだ終わらんよ!」

 当時、王太子だった私の祖父が、国王代理として国務を取り仕切った。
 混乱する国内と、荒れる議会をまとめあげた。
 不当な要求を突きつけてくるイングランドと対等に渡り合った。

 ジャン二世が捕われたとき、祖父はまだ19歳だった。
 のちに、賢明王シャルル五世と呼ばれるようになる。代表的な賢君のひとりだろう。

 チェスは「キング」を取られたら終わりだが、現実はそうではない。
 たとえキングを失っても、ゲームを続けることができる。フランス王国ヴァロワ王朝は終わらなかった。

 祖父シャルル五世の粘り強い交渉のおかげで、ついに曾祖父ジャン二世の帰国が実現した。
 しかし、フランスの宮廷に王の居場所はなかった。
 ジャン二世は、賢い息子に国政を任せて今度は自分からイングランドへ渡った。
 虜囚生活はそれほど悪くなかったらしい。そのままロンドンで没した。

 善良王ジャン二世は、その二つ名があらわすように相当お人好しだったようだ。



 ***



 第三代国王は、賢明王ル・サージュシャルル五世。私の祖父だ。
 体が弱く、なかなか子に恵まれなかった。
 成人したのはたったふたり。私の父王と、ジャンの父である王弟だけだ。

 ジャン二世のように最前線で戦うことはできなかったが、並外れた知性で王国を統治した。
 軍事面では功績を残せなかったが、代わりにベルトラン・デュ・ゲクランという軍人を重用した。

 武張った名将らしい名前だが、ゲクランの二つ名は「鎧を着た豚」である。
 その他に「ブロセリアンドの黒いブルドッグ」とも呼ばれた。ブロセリアンドとは妖怪が住む森のことだ。
 私はゲクランに会ったことはないが、想像力をかき立てる二つ名だと思う。

 手元の資料によると、「ゲクランの醜さは『レンヌからディナンまでで一番醜い』と評された」と記されている。
 この報告書を書いたのは誰だろう。功績よりも容貌が気になってしまう。

 外見はともかく、ゲクランは間違いなく名将だった。
 フランス王国軍総司令官として、イングランドに奪われた国土を回復していった。

 祖父シャルル五世は、容姿よりも実力を重視するタイプだったのだろう。
 その手腕は、味方から賢明王と称えられ、敵方からは狡猾と恐れられた。



 ***



 第四代国王は、狂人王ル・フーシャルル六世。私の父だ。
 生まれつき精神が不安定だったと言われている。
 父王が引き起こした数々の事件は、前に述べたとおりだ。

 その治世の前半は、シャルル五世時代の重臣たちが支えた。
 将来の不安を見越していたのだろう。重臣たちはイングランドとの和睦を望んだ。
 ありがたいことに、このときのイングランド王・リチャード二世は温厚な性格で戦争を好まなかった。

 両国の利害が一致し、ついに休戦協定が結ばれた。
 和睦の証しとして、シャルル六世の長女イザベル王女がリチャード二世と政略結婚することになった。
 リチャード二世は29歳、イザベル王女はわずか7歳。

 私の手元に、婚礼の様子を描いた細密画ミニアチュールがある。
 リチャード二世が王女に顔を寄せて頬をすりすりしているのだが、心なしかイザベル王女が引き気味に見える。もしやリチャードはロリコn...
 私が生まれる前の出来事であるから、詳細はわからない。

 何にしても、戦争は終わったかに見えた。

 しかし、イングランドで主戦派によるクーデターが勃発した。
 リチャード二世はロンドン塔に監禁されて餓死した。
 王妃だったイザベル王女はまだ幼い少女で、夫婦の間に子はなく、イングランド王家は断絶した。

 クーデターの首謀者・ヘンリー・ボリングブルックはみずからイングランド王位を継承してヘンリー四世を名乗った。
 こうしてランカスター王朝が始まった。

 フランス王国では、賢明王シャルル五世時代の重臣たちがこの世を去り、狂人王シャルル六世はますます精神に異常をきたしていた。

 新しいイングランド王とその息子たちは、まぎれもなく王位簒奪者だった。
 イングランド王位では飽き足らず、さらなる野心を抱いていた。
 急速に揺らぎ始めた隣国フランス王国の王冠をだまって見逃すはずがなかったのだ。




(※)イザベル王女とイングランド王リチャード二世の結婚(Le mariage d'Isabelle avec Richard II d'Angleterre. Miniature tirée des Chroniques de Jean Froissart, vers 1470-1472.)
しおりを挟む
感想 10

あなたにおすすめの小説

追放された王太子のひとりごと 〜7番目のシャルル étude〜

しんの(C.Clarté)
歴史・時代
救国の英雄ジャンヌ・ダルクが現れる数年前。百年戦争は休戦中だったが、フランス王シャルル六世の発狂で王国は内乱状態となり、イングランド王ヘンリー五世は再び野心を抱く。 兄王子たちの連続死で、末っ子で第五王子のシャルルは14歳で王太子となり王都パリへ連れ戻された。父王に統治能力がないため、王太子は摂政(国王代理)である。重責を背負いながら宮廷で奮闘していたが、母妃イザボーと愛人ブルゴーニュ公に命を狙われ、パリを脱出した。王太子は、逃亡先のシノン城で星空に問いかける。 ※「7番目のシャルル」シリーズの原型となった習作です。 ※小説家になろうとカクヨムで重複投稿しています。 ※表紙と挿絵画像はPicrew「キミの世界メーカー」で作成したイラストを加工し、イメージとして使わせていただいてます。

土方歳三ら、西南戦争に参戦す

山家
歴史・時代
 榎本艦隊北上せず。  それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。  生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。  また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。  そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。  土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。  そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。 (「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です) 

武蔵要塞1945 ~ 戦艦武蔵あらため第34特別根拠地隊、沖縄の地で斯く戦えり

もろこし
歴史・時代
史実ではレイテ湾に向かう途上で沈んだ戦艦武蔵ですが、本作ではからくも生き残り、最終的に沖縄の海岸に座礁します。 海軍からは見捨てられた武蔵でしたが、戦力不足に悩む現地陸軍と手を握り沖縄防衛の中核となります。 無敵の要塞と化した武蔵は沖縄に来襲する連合軍を次々と撃破。その活躍は連合国の戦争計画を徐々に狂わせていきます。

いや、婿を選べって言われても。むしろ俺が立候補したいんだが。

SHO
歴史・時代
時は戦国末期。小田原北条氏が豊臣秀吉に敗れ、新たに徳川家康が関八州へ国替えとなった頃のお話。 伊豆国の離れ小島に、弥五郎という一人の身寄りのない少年がおりました。その少年は名刀ばかりを打つ事で有名な刀匠に拾われ、弟子として厳しく、それは厳しく、途轍もなく厳しく育てられました。 そんな少年も齢十五になりまして、師匠より独立するよう言い渡され、島を追い出されてしまいます。 さて、この先の少年の運命やいかに? 剣術、そして恋が融合した痛快エンタメ時代劇、今開幕にございます! *この作品に出てくる人物は、一部実在した人物やエピソードをモチーフにしていますが、モチーフにしているだけで史実とは異なります。空想時代活劇ですから! *この作品はノベルアップ+様に掲載中の、「いや、婿を選定しろって言われても。だが断る!」を改題、改稿を経たものです。

幻の十一代将軍・徳川家基、死せず。長谷川平蔵、田沼意知、蝦夷へ往く。

克全
歴史・時代
 西欧列強に不平等条約を強要され、内乱を誘発させられ、多くの富を収奪されたのが悔しい。  幕末の仮想戦記も考えましたが、徳川家基が健在で、田沼親子が権力を維持していれば、もっと余裕を持って、開国準備ができたと思う。  北海道・樺太・千島も日本の領地のままだっただろうし、多くの金銀が国外に流出することもなかったと思う。  清国と手を組むことも出来たかもしれないし、清国がロシアに強奪された、シベリアと沿海州を日本が手に入れる事が出来たかもしれない。  色々真剣に検討して、仮想の日本史を書いてみたい。 一橋治済の陰謀で毒を盛られた徳川家基であったが、奇跡的に一命をとりとめた。だが家基も父親の十代将軍:徳川家治も誰が毒を盛ったのかは分からなかった。家基は田沼意次を疑い、家治は疑心暗鬼に陥り田沼意次以外の家臣が信じられなくなった。そして歴史は大きく動くことになる。 印旛沼開拓は成功するのか? 蝦夷開拓は成功するのか? オロシャとは戦争になるのか? 蝦夷・千島・樺太の領有は徳川家になるのか? それともオロシャになるのか? 西洋帆船は導入されるのか? 幕府は開国に踏み切れるのか? アイヌとの関係はどうなるのか? 幕府を裏切り異国と手を結ぶ藩は現れるのか?

白雉の微睡

葛西秋
歴史・時代
中大兄皇子と中臣鎌足による古代律令制度への政治改革、大化の改新。乙巳の変前夜から近江大津宮遷都までを辿る古代飛鳥の物語。 ――馬が足りない。兵が足りない。なにもかも、戦のためのものが全て足りない。 飛鳥の宮廷で中臣鎌子が受け取った葛城王の木簡にはただそれだけが書かれていた。唐と新羅の連合軍によって滅亡が目前に迫る百済。その百済からの援軍要請を満たすための数千騎が揃わない。百済が完全に滅亡すれば唐は一気に倭国に攻めてくるだろう。だがその唐の軍勢を迎え撃つだけの戦力を倭国は未だ備えていなかった。古代に起きた国家存亡の危機がどのように回避されたのか、中大兄皇子と中臣鎌足の視点から描く古代飛鳥の歴史物語。 主要な登場人物: 葛城王(かつらぎおう)……中大兄皇子。のちの天智天皇、中臣鎌子(なかとみ かまこ)……中臣鎌足。藤原氏の始祖。王族の祭祀を司る中臣連を出自とする

海将・九鬼嘉隆の戦略

谷鋭二
歴史・時代
織田水軍にその人ありといわれた九鬼嘉隆の生涯です。あまり語られることのない、海の戦国史を語っていきたいと思います。

田楽屋のぶの店先日記〜殿ちびちゃん参るの巻〜

皐月なおみ
歴史・時代
わけあり夫婦のところに、わけあり子どもがやってきた!? 冨岡八幡宮の門前町で田楽屋を営む「のぶ」と亭主「安居晃之進」は、奇妙な駆け落ちをして一緒になったわけあり夫婦である。 あれから三年、子ができないこと以外は順調だ。 でもある日、晃之進が見知らぬ幼子「朔太郎」を、連れて帰ってきたからさあ、大変! 『これおかみ、わしに気安くさわるでない』 なんだか殿っぽい喋り方のこの子は何者? もしかして、晃之進の…? 心穏やかではいられないながらも、一生懸命面倒をみるのぶに朔太郎も心を開くようになる。 『うふふ。わし、かかさまの抱っこだいすきじゃ』 そのうちにのぶは彼の尋常じゃない能力に気がついて…? 近所から『殿ちびちゃん』と呼ばれるようになった朔太郎とともに、田楽屋の店先で次々に起こる事件を解決する。 亭主との関係 子どもたちを振り回す理不尽な出来事に対する怒り 友人への複雑な思い たくさんの出来事を乗り越えた先に、のぶが辿り着いた答えは…? ※田楽屋を営む主人公が、わけありで預かることになった朔太郎と、次々と起こる事件を解決する物語です! ※歴史・時代小説コンテストエントリー作品です。もしよろしければ応援よろしくお願いします。

処理中です...