18 / 25
第四章
第17話 小田原
しおりを挟む
平塚を抜けた先に金目川という小さな川がある。ここを辿っていくと比較的平坦な道で秦野に至るのだが、秦野と松田の間に山道が続くのだ。いや、道などないだろうから山越えとなる。幸い、ハクの案内は海沿いを選んでいた。
「この高麗山に登れば、大島も見えるんだよ。」
「そんなに近いのかよ。泳いでいけるかな。」
「無理っすよ。多分40kmくらい離れてるっす。」
「いや、リュウジならいけるだろう。」
「そうか、もう少し暖かくなったらチャレンジすっか。」
「絶対嘘っすよね。」
「本気にするんじゃないよ。現代だったら、この辺りでアオバトが見られるんだけどな。」
「アオバト?」
「ああ。緑色のきれいな鳩なんだ。」
「ミドリだと~、聞いたことないぞそんなモン。」
「嘘に決まってるじゃないっすか。生まれてからずっと神奈川に住んでいるっすけど、そんなの聞いたこともないっすよ。」
「いや、うちの親父が鳥好きでね、連れてこられたことがあるんだ。ホントに緑だったよ。実際には丹沢の山奥に棲んでいて磯の窪みにたまった塩水を飲みにくるらしい。」
「塩水?」
「塩分補給っすか……。益々嘘っぽいっすね。」
「嘘じゃないよ。」
「鳥が塩水を飲むなんて信じられっかよ。」
「ホントだってば。群れになって飛んでくるんだから。」
二人は信じてくれなかった。事実なのに……。大磯の先に小さな集落、というよりも2軒の住居があり、一泊させてもらった。お礼にアラのモリ頭を贈ったら大層喜んでくれた。
翌日は二宮を抜けて小田原に入る。問題は酒匂川をどうやってわたるかだ。酒匂川の水量はそこまで多くないとはいっても一級河川だ。だが、中州が点在している。少し上流に向かって歩くと、二つの中州が並んでいる場所を見つけた。
「幅は2から3メートルか、どうしよう?」
「竹の棒を使って飛び越せないっすかね。テレビで見たんっすけど、こう棒高跳びみたいな感じで飛び越えるっす。」
「ああ、俺も見たことあるぜ。ヨーロッパの方だったかな、お祭りみたいなヤツだろ。」
「そう、それっす。4メートルくらいなら出来そうって思ってたっすよ。」
「竹の棒ね……」
俺の視線の先に竹林があった。ナタで手ごろな一本を探し出し、枝葉を落として4メートルほどの長さにする。
「じゃ、言い出しっぺの僕から行くっすね。」
「おう、落ちんなよ。」
少し助走をつけてミコトは飛び越えてみせた。
「おお、すげえな。じゃ、次は俺がやってみるか。」
リュウジが飛んだところで、俺は気が付いた。
「ハク、シェンロンお前たち……どうしよう。これ、跳べないよな……」
ウォンとひとなきして二匹は3メートルを軽々と跳び越えてみせた。だが、一人で残されてみると、急に不安になってきた。自慢ではないが運動はそれほど得意ではない。
「じゃ、いくよ。」
「おお、簡単だぞ。」
少し助走をつけて……。90度まで到達できず、振り出しに戻った。
「くっ。」
「なにやってんすか!助走つけてんのに、直前でスピード落としたら意味ないっすよ。」
そうか。周りにはそう見えてるんだな……。二度目の挑戦。タタタタタッ、よし、スピードは落ちていない。
「たぁっ!」
やった、90度を超えたぞ!ズルッ……えっ!右手が滑った……えっ!50センチほど体が下に滑った。頑張るんだ……俺!左足着地成功!ジャボッ!
「あーあ、大丈夫っすか。」
大丈夫なわけない。左足は対岸。右足は川の中。両手は竹竿で、体は空を向いていた。ああ、太陽がまぶしい……。背中の下を流れる川がサラサラと音を立てていた。
「どうやったら、そういう態勢になれるのか教えてくれよ。」
「ブリッジっすね。」
「た、助けて……」
「えっ、なんだって?」
「助けてくれ!」
俺は二人に引っ張りあげられた。
「クククククッ。」
「笑うな!」
右足のスニーカーを脱いで水を出す。左足も脱いで予備にもってきた草鞋(わらじ)を取り出して履き替えた。竹竿を半分に切り、靴ひもを通して肩に担いで天日干しにする。完璧だ。
「さあ行くぞ。」
「何カッコつけてんだよ。」
「委員長……不憫っすよ。」
「多分だけど、小田原駅あたりまで海になってるよね。」
「いや、小田原なんて来た事ねえから分かんねえよ。」
「ほら、海に突き出してちょっと高くなってるところが小田原城の天守閣がある場所だと思うんだ。」
「遠足で来たことあったような気がするっす。」
「その向こう側にあるのが天神山だと思うよ。」
「分かったから、竿を振り回すんじゃねえよ。」
「水がかかるっすよ。」
ウォン!
俺たちは海岸沿いの砂浜を歩いていく。
「裸足の方が歩きやすそうだな。」
「そうっすね。」
二人はスニーカーを脱いでリュックにしまい裸足になった。俺も草鞋を脱いだ。指の間をぬける砂の感触が気持ちいい。
「浜で何かとってますね。」
「貝じゃね。」
「ハマグリがいいな。」
「でもよ、醤油がないんだぜ。」
「汁物でもいいっすよ。」
「ハマグリってさ、土偶にもなってるんだけど、あれって植物っていうか木の実扱いなんだよね。」
「いやいや、それはないだろ。」
「委員長、昨日から嘘が多いっすよ。」
「川にも落ちたしな。」
「落ちてない。右足が水浴びしただけだ。」
「苦しいすね。」
「いいかい、ハマグリってどういう意味だと思う。」
「えっ?」
「あの形を考えてみてよ。」
「いや、分かんねえよ。」
「まさか、栗っすか?」
「えっ……」
「そう。あの艶のある感じといい、まさに栗なんだよ。浜の栗。」
「いや、まさか……冗談だろ……」
「ハマグリと思われる土偶も存在するし、浜の栗っていう語源説も本当にあるんだよ。」
「……」
無言のまま歩いていき、貝堀りをしていた女性に声をかける。
「こんにちわ。」
「あっ、他所の方ですね。ようこそ天神へ。」
女性というよりも少女だった。12才くらいだろうか。
「何をとっているんですか?」
「ナガラミです。とても美味しいんですよ。」
「ナガラミって?」
リュウジが少女の手元のカゴを覗き込んだ。
「おっ、ハマグリもあるぞ。うん、これってシッタカじゃね?」
どれどれとミコトもカゴを覗き込む。
「うーん、ちょっと違うような……」
「多分違うと思うよ。」
「お前、見もしないで分かるっつうのかよ。」
「うん、シッタカは磯にいるんだ。ナガラミは砂地。食べ比べたことがないから味の違いは分からないけど、シッタカの方が貝の高さがあって、ナガラミはカタツムリみたいに平べったいんじゃないかな。」
「よくご存じですね。シッタカがお好きなら、この先の磯にいけば捕れますよ。」
「いえ、今日は里に用があって来たんです。里は山の向こう側ですか?」
「はい。ご案内いたしますよ。」
「大丈夫ですよ。お仕事を続けてください。」
「今日はもうお終いにしようと思ってたんです。」
少女はそう言ってカゴを手に立ち上がった。思ったよりも小柄だ。少女の名前はナミちゃんと言った。俺たちも名乗っている。よく笑う明るい娘だった。
そうか、ここからは箱根が邪魔して見えないが、神の在る山がすぐそこにあるから天神か……と勝手に理解した。
【あとがき】
小田原城天守閣の南東側で海抜8メートルくらい。その辺りを掘るとお堀の石垣が出現します。更に掘り進めると一世代前のお堀の石垣があり、その下に二世代前のお堀の石垣が現れます。つまりたかだか百年前は海抜2から3メートル程度だった事が分かります。縄文海進で現在よりも海の浸食がすすんでいたので、城下町や外堀のあたりは海底もしくは浜だったと考えられます。
「この高麗山に登れば、大島も見えるんだよ。」
「そんなに近いのかよ。泳いでいけるかな。」
「無理っすよ。多分40kmくらい離れてるっす。」
「いや、リュウジならいけるだろう。」
「そうか、もう少し暖かくなったらチャレンジすっか。」
「絶対嘘っすよね。」
「本気にするんじゃないよ。現代だったら、この辺りでアオバトが見られるんだけどな。」
「アオバト?」
「ああ。緑色のきれいな鳩なんだ。」
「ミドリだと~、聞いたことないぞそんなモン。」
「嘘に決まってるじゃないっすか。生まれてからずっと神奈川に住んでいるっすけど、そんなの聞いたこともないっすよ。」
「いや、うちの親父が鳥好きでね、連れてこられたことがあるんだ。ホントに緑だったよ。実際には丹沢の山奥に棲んでいて磯の窪みにたまった塩水を飲みにくるらしい。」
「塩水?」
「塩分補給っすか……。益々嘘っぽいっすね。」
「嘘じゃないよ。」
「鳥が塩水を飲むなんて信じられっかよ。」
「ホントだってば。群れになって飛んでくるんだから。」
二人は信じてくれなかった。事実なのに……。大磯の先に小さな集落、というよりも2軒の住居があり、一泊させてもらった。お礼にアラのモリ頭を贈ったら大層喜んでくれた。
翌日は二宮を抜けて小田原に入る。問題は酒匂川をどうやってわたるかだ。酒匂川の水量はそこまで多くないとはいっても一級河川だ。だが、中州が点在している。少し上流に向かって歩くと、二つの中州が並んでいる場所を見つけた。
「幅は2から3メートルか、どうしよう?」
「竹の棒を使って飛び越せないっすかね。テレビで見たんっすけど、こう棒高跳びみたいな感じで飛び越えるっす。」
「ああ、俺も見たことあるぜ。ヨーロッパの方だったかな、お祭りみたいなヤツだろ。」
「そう、それっす。4メートルくらいなら出来そうって思ってたっすよ。」
「竹の棒ね……」
俺の視線の先に竹林があった。ナタで手ごろな一本を探し出し、枝葉を落として4メートルほどの長さにする。
「じゃ、言い出しっぺの僕から行くっすね。」
「おう、落ちんなよ。」
少し助走をつけてミコトは飛び越えてみせた。
「おお、すげえな。じゃ、次は俺がやってみるか。」
リュウジが飛んだところで、俺は気が付いた。
「ハク、シェンロンお前たち……どうしよう。これ、跳べないよな……」
ウォンとひとなきして二匹は3メートルを軽々と跳び越えてみせた。だが、一人で残されてみると、急に不安になってきた。自慢ではないが運動はそれほど得意ではない。
「じゃ、いくよ。」
「おお、簡単だぞ。」
少し助走をつけて……。90度まで到達できず、振り出しに戻った。
「くっ。」
「なにやってんすか!助走つけてんのに、直前でスピード落としたら意味ないっすよ。」
そうか。周りにはそう見えてるんだな……。二度目の挑戦。タタタタタッ、よし、スピードは落ちていない。
「たぁっ!」
やった、90度を超えたぞ!ズルッ……えっ!右手が滑った……えっ!50センチほど体が下に滑った。頑張るんだ……俺!左足着地成功!ジャボッ!
「あーあ、大丈夫っすか。」
大丈夫なわけない。左足は対岸。右足は川の中。両手は竹竿で、体は空を向いていた。ああ、太陽がまぶしい……。背中の下を流れる川がサラサラと音を立てていた。
「どうやったら、そういう態勢になれるのか教えてくれよ。」
「ブリッジっすね。」
「た、助けて……」
「えっ、なんだって?」
「助けてくれ!」
俺は二人に引っ張りあげられた。
「クククククッ。」
「笑うな!」
右足のスニーカーを脱いで水を出す。左足も脱いで予備にもってきた草鞋(わらじ)を取り出して履き替えた。竹竿を半分に切り、靴ひもを通して肩に担いで天日干しにする。完璧だ。
「さあ行くぞ。」
「何カッコつけてんだよ。」
「委員長……不憫っすよ。」
「多分だけど、小田原駅あたりまで海になってるよね。」
「いや、小田原なんて来た事ねえから分かんねえよ。」
「ほら、海に突き出してちょっと高くなってるところが小田原城の天守閣がある場所だと思うんだ。」
「遠足で来たことあったような気がするっす。」
「その向こう側にあるのが天神山だと思うよ。」
「分かったから、竿を振り回すんじゃねえよ。」
「水がかかるっすよ。」
ウォン!
俺たちは海岸沿いの砂浜を歩いていく。
「裸足の方が歩きやすそうだな。」
「そうっすね。」
二人はスニーカーを脱いでリュックにしまい裸足になった。俺も草鞋を脱いだ。指の間をぬける砂の感触が気持ちいい。
「浜で何かとってますね。」
「貝じゃね。」
「ハマグリがいいな。」
「でもよ、醤油がないんだぜ。」
「汁物でもいいっすよ。」
「ハマグリってさ、土偶にもなってるんだけど、あれって植物っていうか木の実扱いなんだよね。」
「いやいや、それはないだろ。」
「委員長、昨日から嘘が多いっすよ。」
「川にも落ちたしな。」
「落ちてない。右足が水浴びしただけだ。」
「苦しいすね。」
「いいかい、ハマグリってどういう意味だと思う。」
「えっ?」
「あの形を考えてみてよ。」
「いや、分かんねえよ。」
「まさか、栗っすか?」
「えっ……」
「そう。あの艶のある感じといい、まさに栗なんだよ。浜の栗。」
「いや、まさか……冗談だろ……」
「ハマグリと思われる土偶も存在するし、浜の栗っていう語源説も本当にあるんだよ。」
「……」
無言のまま歩いていき、貝堀りをしていた女性に声をかける。
「こんにちわ。」
「あっ、他所の方ですね。ようこそ天神へ。」
女性というよりも少女だった。12才くらいだろうか。
「何をとっているんですか?」
「ナガラミです。とても美味しいんですよ。」
「ナガラミって?」
リュウジが少女の手元のカゴを覗き込んだ。
「おっ、ハマグリもあるぞ。うん、これってシッタカじゃね?」
どれどれとミコトもカゴを覗き込む。
「うーん、ちょっと違うような……」
「多分違うと思うよ。」
「お前、見もしないで分かるっつうのかよ。」
「うん、シッタカは磯にいるんだ。ナガラミは砂地。食べ比べたことがないから味の違いは分からないけど、シッタカの方が貝の高さがあって、ナガラミはカタツムリみたいに平べったいんじゃないかな。」
「よくご存じですね。シッタカがお好きなら、この先の磯にいけば捕れますよ。」
「いえ、今日は里に用があって来たんです。里は山の向こう側ですか?」
「はい。ご案内いたしますよ。」
「大丈夫ですよ。お仕事を続けてください。」
「今日はもうお終いにしようと思ってたんです。」
少女はそう言ってカゴを手に立ち上がった。思ったよりも小柄だ。少女の名前はナミちゃんと言った。俺たちも名乗っている。よく笑う明るい娘だった。
そうか、ここからは箱根が邪魔して見えないが、神の在る山がすぐそこにあるから天神か……と勝手に理解した。
【あとがき】
小田原城天守閣の南東側で海抜8メートルくらい。その辺りを掘るとお堀の石垣が出現します。更に掘り進めると一世代前のお堀の石垣があり、その下に二世代前のお堀の石垣が現れます。つまりたかだか百年前は海抜2から3メートル程度だった事が分かります。縄文海進で現在よりも海の浸食がすすんでいたので、城下町や外堀のあたりは海底もしくは浜だったと考えられます。
0
お気に入りに追加
3
あなたにおすすめの小説
ドマゾネスの掟 ~ドMな褐色少女は僕に責められたがっている~
桂
ファンタジー
探検家の主人公は伝説の部族ドマゾネスを探すために密林の奥へ進むが道に迷ってしまう。
そんな彼をドマゾネスの少女カリナが発見してドマゾネスの村に連れていく。
そして、目覚めた彼はドマゾネスたちから歓迎され、子種を求められるのだった。
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
夜明けの牙 ~はぐれ狼アシェンの物語~
浅間遊歩
青春
厳しい自然に生きる野生動物の生活を書いた動物記。
群れを飛び出した若いオスのオオカミ・アシェン。ひとりでは狩りもうまくいかず、極限まで腹を空かせていた。老いぼれカラスのモルドにからかわれ、覚悟を決めて自分よりも大きな獲物に向かうが、そこにはすでに別のオオカミがいた。
(動物の生態を元にしたフィクションです。物語を分かりやすくするための擬人化であり、人間の男女のあり方について、非難や主張を押し付けるためのものではありません。)
ゲノム~失われた大陸の秘密~
Deckbrush0408
ファンタジー
青年海外協力隊としてアフリカに派遣された村田俊は、突如として起きた飛行機事故により神秘の大陸「アドリア大陸」に漂着する。
未知の土地で目を覚ました彼は、魔法を操る不思議な少年、ライト・サノヴァと出会う。
ライトは自分の過去を探るために、二人は共に冒険を始めることに。
果たして、二人はアドリア大陸の謎を解き明かし、元の世界に帰る方法を見つけることができるのか?そして、ライトの出生にまつわる真実とは何なのか?
冒険の果てに待ち受ける真実が、彼らの運命を大きく変えていく。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる