背徳者  暴君と呼ばれた皇帝

月島 成生

文字の大きさ
上 下
71 / 78
第十一章

ユダヤ

しおりを挟む
 選んだ演目は、オレステス。母殺しの英雄――かつて自らの罪を彼に重ね、復讐の女神フリアエの幻覚に襲われた。
 苦しむルキウスに寄り添ってくれたのは、オクタヴィアだった。
 フリアエとアグリッピナの幻に追われ、刺客に殺されかけた所を救ってくれたのは、ガイウス。
 辛く、苦しい思い出と共に、幸せだった時代の面影を追うために、あえてオレステスを選んだ。

 突然のことで、何の準備もしていない。だから衣装は常の短衣トゥニカ長衣トーガのまま、ただ竪琴だけを借りて、自ら演奏しながら歌った。

 結果は――案の定、絶賛された。

 ローマという大国の皇帝が歌う、ただそれだけで民衆は喜ぶのだ。
 スポルスにせがまれるままに幾度か舞台に立ったけれど――正直なところ、辟易していた。
 ギリシア悲劇を学ぶことは、スポルスにとってマイナスに働きはしない。弁論にも応用できる発声を教えるためにも、また彼に喜んでもらえることが嬉しかったけれど、これ以上はもう苦痛だった。
 スポルスにはまた個別に聴かせてあげると約束して、ルキウスはもう、舞台に立つ事を止めた。

 何もせず、皇帝であることも忘れてただ、ギリシア旅行を楽しみたい。

 ――そう思っていたはずのルキウス興味を持ったのは、コリントス地峡の開拓問題だった。
 古くは紀元前625年、ペリアンドロスが計画した工事である。
 かのユリウス・カエサルも考えていたようだが、暗殺されてしまったために着手できなかった、幻の事業だ。

 もしそれを成し遂げたなら、皇帝ネロの名は歴史の中で燦然と輝きを放つだろう。

 考えるだけで、胸が高鳴る。
 同時に、皇帝の仕事を忘れきれないこと、ネロの名を歴史に刻みつけることを最優先に考えてしまう自分に自嘲した。

 支離滅裂だった。矛盾を内包することに戸惑いを禁じえず、けれど、それでもいいと思い直す。
 ギリシアにいる間だけは、自分の思ったように、好きなように生きたい。

 まずは、設計図だった。方々の建築家に書かせ、その中の、最も合理的と思われる物を選んだ。
 次に必要なのは、労働力だったが――ここで、早速壁にぶつかる。
 とてつもない人手を必要とする事業だった。ペリアンドロスもそこで、挫折したと聞いている。

 さて、どうしたものか。

 ローマからの使者が訪れたのは、ルキウスがその問題に頭を悩ませている時だった。

「陛下、ユダヤが反乱を起こしたと知らせが届いております」

 報告に、驚きはなかった。いずれこうなるのではないかと思っていたからだ。
 原因は、生活習慣の違い。
 特異な歴史と苦難を担ってきたユダヤ民族の感情を理解するのは、容易ではない。現地の代官や軍人は、つい不注意で彼らの感情を傷つける事も多いと聞く。

 それら一つひとつは、些細な亀裂だった。けれど無用の摩擦を繰り返した結果、たまりにたまった不満が、ついに爆発したのだろう。
 コリントス地峡の開拓に乗り出した今、このような小事で手を煩わされるとは。不満のために、渋面を隠せない。
 そう、小事のはずだった。ほとんど武器を持ったこともないようなユダヤ人達が、訓練されたローマ兵に敵う訳がないのだから。

「それで?」

 地峡の設計図に目を落としたまま、問いかける。どれだけの時間でその反乱を鎮めたのかを尋ねたつもりだった。
 けれど使者は、暗い表情のまま続ける。

「エルサレムの市街では、六千人あまりの――ローマ軍人が、命を落としました」
「――なに?」

 報告は、信じられないものだった。
 ローマ軍の強さは、最盛期――ユリウス・カエサルの時代より衰退してはいたが、それでも世界最強だった。少なくとも、そう自負していた。

 それが、宗教に没頭してばかりのユダヤ人にしてやられるとは。

「彼らも、自身のことながら信じられなかったようです。そしてこの戦勝によって神の加護を確信した彼らは、ますます攻勢に出ていると」

 オクタヴィアを地獄へと叩き落とした神、ヤハウェ。
 その加護を受けた、ユダヤ人――

 どうあっても、負けられない相手だった。

 使者を待たせたまま、すぐに書簡をしたためた。
 相手はヴェスパシアヌス。人柄の良さで有名な、初老の元老院議員だった。
 皆が「皇帝ネロ」の権力を恐れ、よく聴いてもいない歌を褒め称える。そのような中、ヴェスパシアヌスは、うたた寝をしていたのだ。
 その時に歌ったのは、子を思う母の歌――子守歌のようなものだった。声に耳を傾け、意味を理解したからこその結果だろうと思えば、微笑ましい。

 愚直なまでに実直な男――それだけに、信頼に足る男だった。

 また、若い頃の政治手腕は聞き及んでいた。彼の政策と人柄をもってすれば、ユダヤ人の心を溶かす事も可能ではないか。
 考えれば考える程に、ユダヤの総督はヴェスパシアヌス以外にはあり得ない。

「早急にヴェスパシアヌス殿に届けてくれ。――頼んだ」

 危険な時期の航海を経てやって来た伝令兵に、また同じ航路を渡れと指示をするのだ。皇帝からの命令としてではなく、真摯に依頼をしたかった。
 ハッと顔を上げた兵士は、ほんの一瞬嬉しそうに頬をほころばせ、すぐに表情を引き締める。

「この命に代えても、必ず」

 跪き、ルキウスの手の甲に口付けると、彼は急ぎ足で部屋を退出した。
しおりを挟む
感想 2

あなたにおすすめの小説

【完結】風天の虎 ――車丹波、北の関ヶ原

糸冬
歴史・時代
車丹波守斯忠。「猛虎」の諱で知られる戦国武将である。 慶長五年(一六〇〇年)二月、徳川家康が上杉征伐に向けて策動する中、斯忠は反徳川派の急先鋒として、主君・佐竹義宣から追放の憂き目に遭う。 しかし一念発起した斯忠は、異母弟にして養子の車善七郎と共に数百の手勢を集めて会津に乗り込み、上杉家の筆頭家老・直江兼続が指揮する「組外衆」に加わり働くことになる。 目指すは徳川家康の首級ただ一つ。 しかし、その思いとは裏腹に、最初に与えられた役目は神指城の普請場での土運びであった……。 その名と生き様から、「国民的映画の主人公のモデル」とも噂される男が身を投じた、「もう一つの関ヶ原」の物語。

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

ナポレオンの妊活・立会い出産・子育て

せりもも
歴史・時代
帝国の皇子に必要なのは、高貴なる青き血。40歳を過ぎた皇帝ナポレオンは、早急に子宮と結婚する必要があった。だがその前に、彼は、既婚者だった……。ローマ王(ナポレオン2世 ライヒシュタット公)の両親の結婚から、彼がウィーンへ幽閉されるまでを、史実に忠実に描きます。 カクヨムから、一部転載

【完結】女神は推考する

仲 奈華 (nakanaka)
歴史・時代
父や夫、兄弟を相次いで失った太后は途方にくれた。 直系の男子が相次いて死亡し、残っているのは幼い皇子か血筋が遠いものしかいない。 強欲な叔父から持ち掛けられたのは、女である私が即位するというものだった。 まだ幼い息子を想い決心する。子孫の為、夫の為、家の為私の役目を果たさなければならない。 今までは子供を産む事が役割だった。だけど、これからは亡き夫に変わり、残された私が守る必要がある。 これは、大王となる私の守る為の物語。 額田部姫(ヌカタベヒメ) 主人公。母が蘇我一族。皇女。 穴穂部皇子(アナホベノミコ) 主人公の従弟。 他田皇子(オサダノオオジ) 皇太子。主人公より16歳年上。後の大王。 広姫(ヒロヒメ) 他田皇子の正妻。他田皇子との間に3人の子供がいる。 彦人皇子(ヒコヒトノミコ) 他田大王と広姫の嫡子。 大兄皇子(オオエノミコ) 主人公の同母兄。 厩戸皇子(ウマヤドノミコ) 大兄皇子の嫡子。主人公の甥。 ※飛鳥時代、推古天皇が主人公の小説です。 ※歴史的に年齢が分かっていない人物については、推定年齢を記載しています。※異母兄弟についての明記をさけ、母方の親類表記にしています。 ※名前については、できるだけ本名を記載するようにしています。(馴染みが無い呼び方かもしれません。) ※史実や事実と異なる表現があります。 ※主人公が大王になった後の話を、第2部として追加する可能性があります。その時は完結→連載へ設定変更いたします。  

大日本帝国領ハワイから始まる太平洋戦争〜真珠湾攻撃?そんなの知りません!〜

雨宮 徹
歴史・時代
1898年アメリカはスペインと戦争に敗れる。本来、アメリカが支配下に置くはずだったハワイを、大日本帝国は手中に収めることに成功する。 そして、時は1941年。太平洋戦争が始まると、大日本帝国はハワイを起点に太平洋全域への攻撃を開始する。 これは、史実とは異なる太平洋戦争の物語。 主要登場人物……山本五十六、南雲忠一、井上成美 ※歴史考証は皆無です。中には現実性のない作戦もあります。ぶっ飛んだ物語をお楽しみください。 ※根本から史実と異なるため、艦隊の動き、編成などは史実と大きく異なります。 ※歴史初心者にも分かりやすいように、言葉などを現代風にしています。

土方歳三ら、西南戦争に参戦す

山家
歴史・時代
 榎本艦隊北上せず。  それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。  生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。  また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。  そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。  土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。  そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。 (「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です) 

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

アユタヤ***続復讐の芽***

夢人
歴史・時代
徳川に追われた茉緒たちは大海を超えて新天地に向かいます。アユタヤに自分たちの住処を作ろうと考えています。これは『復讐の芽***』の続編になっています。

処理中です...