70 / 78
第十一章
ギリシア
しおりを挟む
スポルスの成長は、凄まじいものだった。
元来、賢い子だろうとは思っていた。けれど、ギリシア語も哲学も、教えれば教える程に吸収していく。まさに、砂が水を吸うようにとの比喩が正しかった。
素直で愛らしく、その上、優秀なスポルス。
期待した以上の拾い物に、安堵する。皇帝の資質というなら、申し分ない。カリグラやクラウディウス帝よりも、よほどうまくローマを治められるだろう。
どうせならば、もっと本格的に勉強をさせてやりたい。
そのためには、ローマよりも適切な土地がある。ギリシアだ。
――否、単純にスポルスのためだけとは、言えなかった。
ルキウスが、逃げたかったのだ。汚い政治の世界から――皇帝の、重責から。
国の運営は、ずっと悪循環に陥っていた。それを断ち切るためにも一度、ローマを離れたい。
以前ガイウスに後を任せ、ローマを離れたことがある。出かける前には、「皇帝ネロ」の人気は下火になっていたのに、戻ってくれば「ローマの新しき神」と歓呼で迎えられた。
無論、ガイウスの策が功を奏したせいもある。けれど、人気も落ち、政治もうまく回らぬ状況を変えるためには、ローマを離れた方がいいのではないか。
スポルスと一緒に、もう一度学び直すのもいい。
いずれ、ローマのためになる。
決意してからの行動は、早かった。すぐに、ギリシアへ渡る手配にかかる。
本来であれば、今の時期は避けるべきではあった。
ただでさえ、航海は危険と隣り合わせだった。海が荒れてくる十月から三月までの五カ月間、海は閉鎖されるのが常である。
たとえ海が開かれても、五月くらいまではやはり荒れ気味で、皇帝の地位にある者が船で出るには危険すぎた。
今は、八月である。まったく無策でローマを離れるわけにはいかない。後を任せるティゲリヌスに引き継ぎをし、さらに元老院を説得、納得させた上での準備が必要になる。
ギリシアに着く頃には九月末になっている可能性もあった。
そうなれば少なくとも七カ月以上、長ければ一年近くローマを離れる事になる。
おそらく、得策ではない。わかっていてもなお強行したのは、自らの英気を養う意味もあった。
オクタヴィアとガイウスを、忘れるのではない。けれど思い出しては懐かしんでいても仕方がなかった。
二人が望んでくれた、賢君たるネロを取り戻すためだった。
半ば、言い訳だと自覚もしていた。だが、愛する二人に先立たれ、悲しみを癒やす時間もなかった自分には、必要な休息だと思うのも本当だった。
幼い頃からの憧れの地、ギリシア。
ここに、我を捨てる。ローマに戻ればもう、人間としての感傷になど引きずられない、強い皇帝になろう。
だから、今は。
ギリシアの地に足を踏み入れ、ルキウスは胸いっぱいになるほどの深呼吸をする。
かつて訪れたナポリは、このギリシアの影響を強く受けた都市だった。だからだろう、そこここに様式の似た神殿や建物を見かける。
どうしても、思い出さずにはいられなかった。オクタヴィアと過ごし、ガイウスと運命的な出会いを果たした、あのナポリを――
「ネロさま?」
名を呼ばれ、ふっと我に返る。傍らには、スポルス――ブリタニクスにも似た面影の、聡明な少年。
物思いにふけるルキウスを心配したのだろう。不安そうな顔で見上げられて、なんでもない、と頭を振った。
「競技場にも行ってみるか。確か今日は、吟遊詩人による舞台が観られるはずだ」
今日は、などと言っているが、実はほぼ毎日のように開催されている。演目はその度に違うが、何も観られないという事態にはならないはずだった。
多分に誤魔化しの色合いの強い返答だったのだけれど、はい、と嬉しそうにスポルスは笑みを浮かべた。
アイスキュロスやエウリピデス、ホメロスの詩など、日替わりで観ることができる。昨日はオデュッセイアが演じられていたが、今日は何を観られるだろうか。
「皇帝陛下! お待ちしておりました」
スポルスを伴いやって来たルキウスを出迎えたのは、劇場の管理者だった。
眉を顰める。ローマの街に降りる時とは違い、身分を隠したりはしていない。だから皇帝と知られるのは仕方がないとして、賓客をもてなすような出迎えをされるのは好みではなかった。
周囲が騒がしくなるのは、当然だろうと思う。意図的ではないにせよ、役者達に圧力をかけてしまっていたのだとすれば、申し訳ない気分になった。
だからと言って歓待されたいとも思えない。一般民衆と同じ席に座り、身分を忘れて観劇を楽しみたかったルキウスとしては、正直な話、面白くはなかった。
とはいえ、満面の笑みで出迎えた管理者を無下にすることも憚られる。ルキウスは内心の不快を隠し、鷹揚に頷いて見せた。
「陛下が以前、ナポリに滞在されていた時に、その素晴らしいお声を披露されたとお伺いしております。是非、私共にも聴かせて頂きたく、お願いに上がりました」
ルキウスが歌に熱中していたのは有名な話だ。ギリシアの地にまでその噂が届いていたとしても、決しておかしくはない。
ナポリで出場した大会では、確かに好評を博することができた。もっとも、半分程は皇帝への媚びだろうと思えば、純粋に喜べなかった。
同じことを、ここでもやらなければならないのか。
憧れの地の民衆が、ローマの民と変わらぬことに、幻滅が浮かぶ。
「――私に、歌えと?」
どうせ、見世物にして密かに嘲笑うつもりなのだろう。思えば、自然に声は低くなる。
「いえ、無理にという話ではないのです。陛下が訪れて下さった事も光栄、さらにお声を拝聴できれば僥倖と……」
「ネロさま」
どうせ愚かな皇帝、媚びを売れば喜んで歌うとでも思っていたのだろう。不機嫌を隠そうともしないルキウスの態度に、管理者は慌てた様子で言葉を並べ始める。
遮る、というよりは、救いの手だったのだろう、スポルスがそっとルキウスの袖を引いた。
「僕も、ネロさまが歌われる所を観たいです」
蒼白に染まっていた管理者の顔が、目に見えて明るくなる。ルキウスは思わず苦笑した。
スポルスがネロに恥をかかせようと思っているはずはない。純粋に舞台に立つ姿を、子供が親の勇姿を期待する気持ちで言っているのだろう。
ギリシア――本場の吟遊詩人の声を聴き慣れている者達の前で歌うのは、気が重い。けれどスポルスの希望も、無下にできなかった。
「――わかった。何処へ行けばいい?」
軽い嘆息と共に了承する。
スポルスは観客席へ、ルキウスは演者の控室へと通された。
元来、賢い子だろうとは思っていた。けれど、ギリシア語も哲学も、教えれば教える程に吸収していく。まさに、砂が水を吸うようにとの比喩が正しかった。
素直で愛らしく、その上、優秀なスポルス。
期待した以上の拾い物に、安堵する。皇帝の資質というなら、申し分ない。カリグラやクラウディウス帝よりも、よほどうまくローマを治められるだろう。
どうせならば、もっと本格的に勉強をさせてやりたい。
そのためには、ローマよりも適切な土地がある。ギリシアだ。
――否、単純にスポルスのためだけとは、言えなかった。
ルキウスが、逃げたかったのだ。汚い政治の世界から――皇帝の、重責から。
国の運営は、ずっと悪循環に陥っていた。それを断ち切るためにも一度、ローマを離れたい。
以前ガイウスに後を任せ、ローマを離れたことがある。出かける前には、「皇帝ネロ」の人気は下火になっていたのに、戻ってくれば「ローマの新しき神」と歓呼で迎えられた。
無論、ガイウスの策が功を奏したせいもある。けれど、人気も落ち、政治もうまく回らぬ状況を変えるためには、ローマを離れた方がいいのではないか。
スポルスと一緒に、もう一度学び直すのもいい。
いずれ、ローマのためになる。
決意してからの行動は、早かった。すぐに、ギリシアへ渡る手配にかかる。
本来であれば、今の時期は避けるべきではあった。
ただでさえ、航海は危険と隣り合わせだった。海が荒れてくる十月から三月までの五カ月間、海は閉鎖されるのが常である。
たとえ海が開かれても、五月くらいまではやはり荒れ気味で、皇帝の地位にある者が船で出るには危険すぎた。
今は、八月である。まったく無策でローマを離れるわけにはいかない。後を任せるティゲリヌスに引き継ぎをし、さらに元老院を説得、納得させた上での準備が必要になる。
ギリシアに着く頃には九月末になっている可能性もあった。
そうなれば少なくとも七カ月以上、長ければ一年近くローマを離れる事になる。
おそらく、得策ではない。わかっていてもなお強行したのは、自らの英気を養う意味もあった。
オクタヴィアとガイウスを、忘れるのではない。けれど思い出しては懐かしんでいても仕方がなかった。
二人が望んでくれた、賢君たるネロを取り戻すためだった。
半ば、言い訳だと自覚もしていた。だが、愛する二人に先立たれ、悲しみを癒やす時間もなかった自分には、必要な休息だと思うのも本当だった。
幼い頃からの憧れの地、ギリシア。
ここに、我を捨てる。ローマに戻ればもう、人間としての感傷になど引きずられない、強い皇帝になろう。
だから、今は。
ギリシアの地に足を踏み入れ、ルキウスは胸いっぱいになるほどの深呼吸をする。
かつて訪れたナポリは、このギリシアの影響を強く受けた都市だった。だからだろう、そこここに様式の似た神殿や建物を見かける。
どうしても、思い出さずにはいられなかった。オクタヴィアと過ごし、ガイウスと運命的な出会いを果たした、あのナポリを――
「ネロさま?」
名を呼ばれ、ふっと我に返る。傍らには、スポルス――ブリタニクスにも似た面影の、聡明な少年。
物思いにふけるルキウスを心配したのだろう。不安そうな顔で見上げられて、なんでもない、と頭を振った。
「競技場にも行ってみるか。確か今日は、吟遊詩人による舞台が観られるはずだ」
今日は、などと言っているが、実はほぼ毎日のように開催されている。演目はその度に違うが、何も観られないという事態にはならないはずだった。
多分に誤魔化しの色合いの強い返答だったのだけれど、はい、と嬉しそうにスポルスは笑みを浮かべた。
アイスキュロスやエウリピデス、ホメロスの詩など、日替わりで観ることができる。昨日はオデュッセイアが演じられていたが、今日は何を観られるだろうか。
「皇帝陛下! お待ちしておりました」
スポルスを伴いやって来たルキウスを出迎えたのは、劇場の管理者だった。
眉を顰める。ローマの街に降りる時とは違い、身分を隠したりはしていない。だから皇帝と知られるのは仕方がないとして、賓客をもてなすような出迎えをされるのは好みではなかった。
周囲が騒がしくなるのは、当然だろうと思う。意図的ではないにせよ、役者達に圧力をかけてしまっていたのだとすれば、申し訳ない気分になった。
だからと言って歓待されたいとも思えない。一般民衆と同じ席に座り、身分を忘れて観劇を楽しみたかったルキウスとしては、正直な話、面白くはなかった。
とはいえ、満面の笑みで出迎えた管理者を無下にすることも憚られる。ルキウスは内心の不快を隠し、鷹揚に頷いて見せた。
「陛下が以前、ナポリに滞在されていた時に、その素晴らしいお声を披露されたとお伺いしております。是非、私共にも聴かせて頂きたく、お願いに上がりました」
ルキウスが歌に熱中していたのは有名な話だ。ギリシアの地にまでその噂が届いていたとしても、決しておかしくはない。
ナポリで出場した大会では、確かに好評を博することができた。もっとも、半分程は皇帝への媚びだろうと思えば、純粋に喜べなかった。
同じことを、ここでもやらなければならないのか。
憧れの地の民衆が、ローマの民と変わらぬことに、幻滅が浮かぶ。
「――私に、歌えと?」
どうせ、見世物にして密かに嘲笑うつもりなのだろう。思えば、自然に声は低くなる。
「いえ、無理にという話ではないのです。陛下が訪れて下さった事も光栄、さらにお声を拝聴できれば僥倖と……」
「ネロさま」
どうせ愚かな皇帝、媚びを売れば喜んで歌うとでも思っていたのだろう。不機嫌を隠そうともしないルキウスの態度に、管理者は慌てた様子で言葉を並べ始める。
遮る、というよりは、救いの手だったのだろう、スポルスがそっとルキウスの袖を引いた。
「僕も、ネロさまが歌われる所を観たいです」
蒼白に染まっていた管理者の顔が、目に見えて明るくなる。ルキウスは思わず苦笑した。
スポルスがネロに恥をかかせようと思っているはずはない。純粋に舞台に立つ姿を、子供が親の勇姿を期待する気持ちで言っているのだろう。
ギリシア――本場の吟遊詩人の声を聴き慣れている者達の前で歌うのは、気が重い。けれどスポルスの希望も、無下にできなかった。
「――わかった。何処へ行けばいい?」
軽い嘆息と共に了承する。
スポルスは観客席へ、ルキウスは演者の控室へと通された。
0
お気に入りに追加
9
あなたにおすすめの小説
枢軸国
よもぎもちぱん
歴史・時代
時は1919年
第一次世界大戦の敗戦によりドイツ帝国は滅亡した。皇帝陛下 ヴィルヘルム二世の退位により、ドイツは共和制へと移行する。ヴェルサイユ条約により1320億金マルク 日本円で200兆円もの賠償金を課される。これに激怒したのは偉大なる我らが総統閣下"アドルフ ヒトラー"である。結果的に敗戦こそしたものの彼の及ぼした影響は非常に大きかった。
主人公はソフィア シュナイダー
彼女もまた、ドイツに転生してきた人物である。前世である2010年頃の記憶を全て保持しており、映像を写真として記憶することが出来る。
生き残る為に、彼女は持てる知識を総動員して戦う
偉大なる第三帝国に栄光あれ!
Sieg Heil(勝利万歳!)
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
ナポレオンの妊活・立会い出産・子育て
せりもも
歴史・時代
帝国の皇子に必要なのは、高貴なる青き血。40歳を過ぎた皇帝ナポレオンは、早急に子宮と結婚する必要があった。だがその前に、彼は、既婚者だった……。ローマ王(ナポレオン2世 ライヒシュタット公)の両親の結婚から、彼がウィーンへ幽閉されるまでを、史実に忠実に描きます。
カクヨムから、一部転載
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
大日本帝国領ハワイから始まる太平洋戦争〜真珠湾攻撃?そんなの知りません!〜
雨宮 徹
歴史・時代
1898年アメリカはスペインと戦争に敗れる。本来、アメリカが支配下に置くはずだったハワイを、大日本帝国は手中に収めることに成功する。
そして、時は1941年。太平洋戦争が始まると、大日本帝国はハワイを起点に太平洋全域への攻撃を開始する。
これは、史実とは異なる太平洋戦争の物語。
主要登場人物……山本五十六、南雲忠一、井上成美
※歴史考証は皆無です。中には現実性のない作戦もあります。ぶっ飛んだ物語をお楽しみください。
※根本から史実と異なるため、艦隊の動き、編成などは史実と大きく異なります。
※歴史初心者にも分かりやすいように、言葉などを現代風にしています。
【完結】女神は推考する
仲 奈華 (nakanaka)
歴史・時代
父や夫、兄弟を相次いで失った太后は途方にくれた。
直系の男子が相次いて死亡し、残っているのは幼い皇子か血筋が遠いものしかいない。
強欲な叔父から持ち掛けられたのは、女である私が即位するというものだった。
まだ幼い息子を想い決心する。子孫の為、夫の為、家の為私の役目を果たさなければならない。
今までは子供を産む事が役割だった。だけど、これからは亡き夫に変わり、残された私が守る必要がある。
これは、大王となる私の守る為の物語。
額田部姫(ヌカタベヒメ)
主人公。母が蘇我一族。皇女。
穴穂部皇子(アナホベノミコ)
主人公の従弟。
他田皇子(オサダノオオジ)
皇太子。主人公より16歳年上。後の大王。
広姫(ヒロヒメ)
他田皇子の正妻。他田皇子との間に3人の子供がいる。
彦人皇子(ヒコヒトノミコ)
他田大王と広姫の嫡子。
大兄皇子(オオエノミコ)
主人公の同母兄。
厩戸皇子(ウマヤドノミコ)
大兄皇子の嫡子。主人公の甥。
※飛鳥時代、推古天皇が主人公の小説です。
※歴史的に年齢が分かっていない人物については、推定年齢を記載しています。※異母兄弟についての明記をさけ、母方の親類表記にしています。
※名前については、できるだけ本名を記載するようにしています。(馴染みが無い呼び方かもしれません。)
※史実や事実と異なる表現があります。
※主人公が大王になった後の話を、第2部として追加する可能性があります。その時は完結→連載へ設定変更いたします。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
土方歳三ら、西南戦争に参戦す
山家
歴史・時代
榎本艦隊北上せず。
それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。
生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。
また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。
そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。
土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。
そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。
(「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です)
吼えよ! 権六
林 本丸
歴史・時代
時の関白豊臣秀吉を嫌う茶々姫はあるとき秀吉のいやがらせのため自身の養父・故柴田勝家の過去を探ることを思い立つ。主人公の木下半介は、茶々の命を受け、嫌々ながら柴田勝家の過去を探るのだが、その時々で秀吉からの妨害に見舞われる。はたして半介は茶々の命を完遂できるのか? やがて柴田勝家の過去を探る旅の過程でこれに関わる人々の気持ちも変化して……。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる