背徳者  暴君と呼ばれた皇帝

月島 成生

文字の大きさ
上 下
54 / 78
第八章

背徳

しおりを挟む
「――どう、とは」

 覚悟を決めたルキウスの問いかけへの返答は、ガイウスらしくもない愚鈍なものだった。
 ごくりと喉を鳴らした音が、静寂の中に響く。

「公表するか、と訊いている。私を、皇帝から罪人へと引きずり落とす好機だ」

 オクタヴィアを死に追いやったルキウスを、ガイウスが心の底で憎んでいる可能性はある。
 こうやって補佐に回るのも、ひとえにオクタヴィアが望んでいたからに過ぎないのではないか。
 合法的に葬り去る機会を得れば、動かないとは限らない。

「――もし」

 ガイウスが、ぽつりと呟く。

「もし、私が――」

 俯いていたガイウスが、ほんの一瞬目を上げた。睨みつけるルキウスと、視線が絡んだ瞬間、狼狽を示すようにまた俯く。
 その、らしくもない怯弱な様が、神経を逆撫でた。

「あなたが、なんだ」
「――いえ……」
「口にできないと言うのなら、私が続けてやろう。私が告発すると言ったら、あなたはどうする、と逆に問いたかったのだろう?」
「そのようなことは――!」
「答えは簡単だ。そのようなことはさせない。たとえ、あなたを殺すことになっても、だ」

 苛立ちが口にさせたのは、できもしない脅し文句だった。
 できるはずがない。愛しいオクタヴィアをさえ嫉妬で追いつめる程に想った相手に死を賜るなど。

「――ふふっ」

 視線を合わせることすら恐れていたのではないのか。
 唖然とした表情を晒したかと思うと、ガイウスは急に含み笑いを洩らす。
 怪訝に眉を顰めたルキウスに対して、失礼、と口元を手で覆った。

「たしかに、私はあなたに問いかけようとしていた。けれどやはり、問うまでもなかったようだ。今の、あなたの言葉がすべてを物語っている」

 眉根を寄せた、寂しげな笑み。
 ゆっくりと開かれた口が発したのは、心なしか震えた声だった。

「もし私があなたのために命を落としたとして、それ程までに想って下さいますか、と。――答えは、否だ。ブリタニクス様や――オクタヴィア様には、到底勝てない。お二人の犠牲の上にある皇帝の地位を守るためなら、私を殺すと仰るのだから」

 くすりと笑う声が、続く。
 言葉は、決して難しくない。なのに、何が言いたいのか理解できなかった。
 ――したく、なかった。

「皇帝、私は――」

 ガイウスの手が、こちらに向かって伸ばされてくる。

「私は、あなたが好きです」

 続けられたのは、熱っぽい囁き。
 抱きすくめられて、ただただ唖然とする。
 驚きの後、次に浮いたのは恐怖を越えた、憤りだった。

「莫迦なことを」

 吐き捨てると同時、ガイウスの腕を力いっぱいに振り払う。

「私が女だと知ったのは、たった今ではないか。ふざけているのか。それとも、私を愚弄するつもりか」
「違います! 私は、ずっと以前から――」
「あり得ない。あなたは男に興味はないはずだ。そのあなたが私に懸想など、考えられない」
「ですが、本当に――」
「そうか」

 弁明は、偽りの臭いがした。そうとしか、思えなかった。
 ――吐き気がする。

「わかった。私を女と知り、侮った。その上で欲情でもしたのか」

 見損なった。心の底からの嫌悪感は、ガイウスに対し、そして自分自身へと向けられていた。
 オトと違い、ガイウスはそのような劣情とは無縁だと考えていた。なのに、人の弱みにつけこみ、自らの欲を満たそうとするとは。

 このような男のために、大切なオクタヴィアを苦しめてしまったのか。
 愛しい彼女を、死なせてしまったのか。
 何より、それを見抜けなかった自分の愚かさが、腹立たしい。

「――やはり皇帝にとって私は、その程度の男と思われているのですね」

 反論、なのだろうか。ガイウスは激高しない。悲しげに眉を歪ませ、それにもまして辛そうな笑みが口元を飾る。

「確かに私は、同性愛を嫌っていました。――だからこそ、辛かった。己が嫌うその感情を、敬愛すべき皇帝に抱いているのだと思えば……罪悪感と、自己譴責に苛まれていました」

 俯くと、長い睫毛が震えているのが見えた。
 闇夜の中でも輝く琥珀の瞳が、陰る。その様が、ガイウスの心痛を言葉以上に物語っているようだった。

「あなたが行ったオクタヴィア様への非道に対する憤りは、本当です。憎しみすら抱いたことも、否定しません。――憎む傍ら、どこかで安堵していました。背徳的な感情を、ようやく捨てることができた、と。けれど――」

 唇から零れ落ちた溜め息は、目に見えるかと思う程重かった。

「けれどオクタヴィア様が――亡くなれられて。アウグスタ様に接する姿に……以前と同じ、いえ、それ以上に、惹かれていました」

 ずっと、辛かった。
 付け加えて上げられたガイウスの目は、真摯なものだった。

「あなたを、お慕い申し上げております。――ようやく、認められる」

 今にも泣き出しそうな微笑みに見つめられて、ルキウスはただ、黙る。
 出会った時から、二年の時が過ぎた。
 憎しみとの間に揺らぎながらも、決して消えなかった想いが今、成就しようとしている。望んでも手に入らぬと諦めていたものが、すぐ手の届くところにある。

 けれど、喜ぶ気にはなれない。嬉しさよりも、罪悪感の方が強かった。

 今日はオクタヴィアが亡くなってまだ、一年目の命日だった。彼女への償いが何一つできていない中、自分一人が幸せになれるはずもない。
 否、オクタヴィアはずっと、ルキウスの幸せを願ってくれていた。それこそが自分の幸せだと、言ってくれていたではないか。

 あまりにも身勝手な解釈が浮かぶ。自分本位の考えだと理解できる程度にはまだ、理性が残っていた。

 ガイウスは、そっとルキウスの手を握りしめる。身が竦むも、もう振りほどくこともできなかった。

「ご安心ください。私は、誰にもあなたの秘密は話さない。たとえ、あなたに私の想いが届かなくても――代償に何かを求めることもしない」

 誓います、と続けられるまでもない。ガイウスならば確かに、そうするだろう。言葉や暴力で奪い取るような男ではない。
 問題はもはや、ガイウスの上にではなく、ルキウスにあった。

「けれど――」
「信用はできませんか?」

 何を言うでもなく、言い訳に近い状態で口にした否定の接続詞に、ガイウスは穏やかに笑う。

「当然だ。ことは重大事、あなたの名誉や命を脅かすものなのだから。――だから」

 小さく微笑みを浮かべたまま、ガイウスは躊躇いも見せずに口を開く。

「お望みであれば、私の、この命を捧げます」

 ハッと、息を飲んだ。
 オクタヴィアがかつて、口にした言葉を思い出す。一度の情けを受けられたのなら、好きなように処断してくれて構わない、と。
 あの時からずっと、彼女はルキウスを愛してくれた。そして言葉通り、ルキウスのために死んでしまった。
 ガイウスもまた、同じことをしようと言うのか。

「――嫌だ」

 言葉と共に、涙が落ちる。
 落ちた滴が、ガイウスの手を濡らした。

「――皇帝?」
「皆、私のために死ぬと言う。――何故、私を置いて行こうとする……?」

 もう、堪えきれなかった。涙も、嗚咽も、想いも零れ出していく。

「何故誰も、私のために生きるとは言ってくれないのか」

 ルキウスのせいで、ブリタニクスは殺された。
 オクタヴィアが自ら命を絶ったのも、ルキウスのためにという理由だった。
 ガイウスも、秘密を守るために死んでも構わないと言う。

 ――ルキウスは誰の死も望んでいないのに。
 共に生きる、そう言ってくれる人は――いない。

 ガイウスの手を振り払い、両手で顔を覆った。
 こうやって泣くことを教えてくれたのは、オクタヴィアだった。
 思い出せばなお、辛くなる。

「皇帝――」

 こくんと、ガイウスが喉を鳴らすのが聞こえた。

「そのような言葉を聞いては、私は――自惚れてしまう」

 自惚れではない、それが真実なのだと口にできるほど、厚顔にはなれなかった。罪の意識が、胸をぎりぎりと締め付ける。
 ルキウスの頬に当てられたガイウスの手が、熱い。
 顔を上げると、複雑な表情が見て取れた。心痛と戸惑い、躊躇いと、そして――高揚と。

 ガイウスの顔が近づいてきて、唇が重なる。
 幾度となくくり返した、オクタヴィアとの口づけとは異なる感触に、身が竦む。

 想い人と心を通わせることができて、喜ぶべきなのだろう。幸せと感じなければならないのだろう。
 けれどそれ以上に、重苦しい気持ちを払拭できなかった。

 抵抗の意思がないことが伝わったのかもしれない。次第にガイウスの口づけが熱を帯びていく。
 頬を、髪を撫でていた手が背中に回り、抱き上げられた瞬間に、彼の望みを悟った。

「嫌だ」

 寝台に横たえられ、体重を預けてくるガイウスの胸を押し返そうとした。力強い腕の中で、必死で身をよじって逃げようとする。

「頼む、今日は――今日だけは、やめてくれ」

 想いが通じた以上、いずれは彼を受け入れる日がくるかもしれない。
 けれど今日は、オクタヴィアの命日だ。それもまだ、一年しか経っていない。
 なのに、その日に彼女と眠った寝台で他の男と寝るなど。

「――皇帝」

 抗う手は、ガイウスに易々と押さえつけられる。

「あなたが欲しい。他でもない、今、この時に」

 耳元に、囁きと共に熱い吐息が吹き込まれた。
 ガイウスの気持ちが、見えた気がした。

 おそらくは――オクタヴィアへの、嫉妬。

 彼女はもう、この世にいない。ルキウスを巡って、争うことは不可能だった。
 けれど、ルキウスの中からオクタヴィアが消えることは、決してない。
 ガイウスがオクタヴィアに勝てるとしたら、唯一、ルキウスの躰を支配することだけだった。
 それも、オクタヴィアの命日であるこの日に。

 ガイウスはきっと、無理強いはしない。泣き喚くまでもなく、嫌だと訴えれば手を止めるだろう。
 ――諦めと共に。

 拒絶されたことだけが、ガイウスの中で真実となる。
 信用されていないなどと思われたらまた、ルキウスのために死のうなどと言い出すのではないか。

 もう、一人にはなりたくない。

「――わかった」

 一言だけで答えて、目を天井へと向ける。そこにオクタヴィアと、彼女の信じた神の姿を見たような気が、した。

 ああ、とルキウスは喉の奥で呻く。
 私は、罪を重ねる。
 閉じた瞳から、涙が流れ落ちていった。
しおりを挟む
感想 2

あなたにおすすめの小説

夕映え~武田勝頼の妻~

橘 ゆず
歴史・時代
天正十年(1582年)。 甲斐の国、天目山。 織田・徳川連合軍による甲州征伐によって新府を追われた武田勝頼は、起死回生をはかってわずかな家臣とともに岩殿城を目指していた。 そのかたわらには、五年前に相模の北条家から嫁いできた継室、十九歳の佐奈姫の姿があった。 武田勝頼公と、18歳年下の正室、北条夫人の最期の数日を描いたお話です。 コバルトの短編小説大賞「もう一歩」の作品です。

枢軸国

よもぎもちぱん
歴史・時代
時は1919年 第一次世界大戦の敗戦によりドイツ帝国は滅亡した。皇帝陛下 ヴィルヘルム二世の退位により、ドイツは共和制へと移行する。ヴェルサイユ条約により1320億金マルク 日本円で200兆円もの賠償金を課される。これに激怒したのは偉大なる我らが総統閣下"アドルフ ヒトラー"である。結果的に敗戦こそしたものの彼の及ぼした影響は非常に大きかった。 主人公はソフィア シュナイダー 彼女もまた、ドイツに転生してきた人物である。前世である2010年頃の記憶を全て保持しており、映像を写真として記憶することが出来る。 生き残る為に、彼女は持てる知識を総動員して戦う 偉大なる第三帝国に栄光あれ! Sieg Heil(勝利万歳!)

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

腐れ外道の城

詠野ごりら
歴史・時代
戦国時代初期、険しい山脈に囲まれた国。樋野(ひの)でも狭い土地をめぐって争いがはじまっていた。 黒田三郎兵衛は反乱者、井藤十兵衛の鎮圧に向かっていた。

【完結】女神は推考する

仲 奈華 (nakanaka)
歴史・時代
父や夫、兄弟を相次いで失った太后は途方にくれた。 直系の男子が相次いて死亡し、残っているのは幼い皇子か血筋が遠いものしかいない。 強欲な叔父から持ち掛けられたのは、女である私が即位するというものだった。 まだ幼い息子を想い決心する。子孫の為、夫の為、家の為私の役目を果たさなければならない。 今までは子供を産む事が役割だった。だけど、これからは亡き夫に変わり、残された私が守る必要がある。 これは、大王となる私の守る為の物語。 額田部姫(ヌカタベヒメ) 主人公。母が蘇我一族。皇女。 穴穂部皇子(アナホベノミコ) 主人公の従弟。 他田皇子(オサダノオオジ) 皇太子。主人公より16歳年上。後の大王。 広姫(ヒロヒメ) 他田皇子の正妻。他田皇子との間に3人の子供がいる。 彦人皇子(ヒコヒトノミコ) 他田大王と広姫の嫡子。 大兄皇子(オオエノミコ) 主人公の同母兄。 厩戸皇子(ウマヤドノミコ) 大兄皇子の嫡子。主人公の甥。 ※飛鳥時代、推古天皇が主人公の小説です。 ※歴史的に年齢が分かっていない人物については、推定年齢を記載しています。※異母兄弟についての明記をさけ、母方の親類表記にしています。 ※名前については、できるだけ本名を記載するようにしています。(馴染みが無い呼び方かもしれません。) ※史実や事実と異なる表現があります。 ※主人公が大王になった後の話を、第2部として追加する可能性があります。その時は完結→連載へ設定変更いたします。  

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

ナポレオンの妊活・立会い出産・子育て

せりもも
歴史・時代
帝国の皇子に必要なのは、高貴なる青き血。40歳を過ぎた皇帝ナポレオンは、早急に子宮と結婚する必要があった。だがその前に、彼は、既婚者だった……。ローマ王(ナポレオン2世 ライヒシュタット公)の両親の結婚から、彼がウィーンへ幽閉されるまでを、史実に忠実に描きます。 カクヨムから、一部転載

処理中です...