53 / 78
第八章
秘密
しおりを挟む
たった一年――もう、一年。
オクタヴィアのために、まだ何もしてあげられていない。一日いちにちはあれほど長く感じられたのに、もう一年も経ってしまった。
溜め息を、堪えることができなかった。
ポッパエアは今、この宮殿にすらいない。昨日から三日間、旅行に出ている。
否、強制的に行かせた、の方が正確か。
ポッパエアの存在は、ルキウスにとって取るに足らぬものではあった。けれど形ばかりとはいえ、妻の立場にある彼女がこの宮殿に居ることが、どうしても耐えられなかったのだ。
ポッパエアとの私室は、別にある。形式上そこを私室としているが、ルキウスが訪れることはまずない。執務室の隣に設えた、仮眠室を使うことが多かった。
寂しさに駆られると、オクタヴィアとの私室を訪れる。彼女との思い出に浸って酒を飲むのが、習慣になっていた。
今日もまた、オクタヴィアと並んで座ったソファに腰掛け、一人で杯を重ねる。寂しさや悲しさと共に、心が安らぐような気がするのはなぜだろう。
辺りは暗がりに包まれている。小さな明かり灯しただけの、薄暗い部屋。
まるで夢か幻のような、不思議な光景だった。
唇を酒で濡らし、瞼を閉じる。
オクタヴィアを失い、心の支えとなったアウグスタも、すでにない。残されたのはただ、皇帝の位と虚しく生き長らえる、この命だけだった。
オクタヴィアが見せてくれた笑顔が、瞼の裏に蘇る。優しい穏やかさ、それに包まれて幸せだった頃の自分――
それこそがまるで夢のように、頭を駆け巡る。
後悔は、してもしつくせない。彼女を信じきれなかったが故の悲劇――ルキウス自身の、過ち。
叶わぬこととはわかっていても、願わずにはいられない。あの、至福の時に戻りたいと。
否、できることならば生命を授かった、瞬間に戻りたい。そうしたら今度こそ、間違いなく男として生まれてくるのに。
そもそも、女として生まれてしまったことこそが、最大の過ちだった。男であれば、何もかもがうまくいったはずだ。
女の身であっても、オクタヴィアに惹かれた。もし男だったならば、彼女を愛さないはずがない。そうしたらきっと、幸せにしてあげることができた。
一層のこと、同性愛を罪と思わず、貫き通せば死なせずにすんだ。
苛立ちから、自らの胸元をはだける。女性の証であるその膨らみが、憎かった。
悔しさに、杯を呷る。
涙が落ちた。
辛さを覚えるほどにまた、酒を喉の奥へと流し込む。
カタン。
背後の物音に、咄嗟に手元の短剣を握りしめる。
「そこにおられるのは――皇帝?」
振り返っても、暗闇に浮かぶ人影をとらえることしかできなかった。
けれど声でわかる。ガイウスだ。
安堵と同時、腹立たしさが湧く。
ガイウスへの想いは、変わらない。摂政的な立ち位置で讒言されるのは、不服だった。だがそれらが的を射ているのは疑うべくもなく、尊敬の念を禁じ得ない。
恋心と畏敬を自覚しながら、オクタヴィアへの罪悪感が、それを意識することを阻んでいた。
今日だけは、彼に会いたくなかった。
決してガイウスのせいではない。けれどオクタヴィアを逆恨みしてしまった原因は、間違いなく彼だった。
ガイウスの顔を見れば、より自らの罪を認識させられる。
ただ、無下に追い出すことはできない。ここへの出入りの自由を許したのは、他ならぬルキウスなのだから。
同時に、もしかしたら、という思いも湧いてくる。こうして一人で沈み込むよりも、オクタヴィアの思い出を語れば、少しは気が晴れるのではないか。
ガイウスは、恋心を抱いている相手という以前に、親友であり、オクタヴィアの思い出を分かち合うことができる、唯一の人物なのだから。
「――やぁ、ガイウス」
顔を正面に戻し、ルキウスは後ろ手に杯を投げる。
「一緒に飲んでくれないか。――久しぶりに」
オクタヴィアの死後、ガイウスは仕事上の補佐としての役割が濃かった。私的に会うことは、まずなかった。
少なくとも酒を酌み交わすことはなく、オクタヴィアと幸せに暮らしていた頃以来だ。
「私でよろしければ、喜んでお相手いたします」
ガイウスが、ルキウスの隣へと腰を下ろす。
本来、皇帝相手には非礼な行為ではあるのだろう。だが出会った頃、彼にそうしてくれと頼んだのはルキウス自身だった。
薄暗い中、ガイウスの微笑みを見る。ルキウスがここにいたことを、きっと喜んでいるのだろう。安堵の表情が、印象的だった。
けれど、その顔が瞬時にして凍り付く。
一体どうしたのだろう。疑問に思い、ガイウスの視線を追って自らの胸元に目を落とし――愕然とした。
苛立ちに任せて、乱した衣服。
その間から覗く白い肌が、自分の目にすら眩しい。
我に返ってかき抱くように隠したものの、すでに遅かった。ガイウスにはもう、見られてしまった後なのだから。
「申し訳ございません――その」
今までにこのようなことはなかった。
オクタヴィアへの想いと、多量に摂取していた酒で警戒を怠ってしまったのか――いずれにせよ、取り返しのつかない失敗だった。
むしろ、今まで誰にも知られなかったことこそが奇跡に近い。
「しかし――皇帝、あなたがまさか――」
二の句を継げずにいるガイウスに、苦い笑いが込み上げてくる。
「驚いたかな」
当然だと、浮かべた笑みに自嘲が濃くなる。
「私には初めから、皇帝の資格などなかった。血筋とか権利とか、そのような生易しいものではない。根本的な問題があった。それを隠し、正統な皇帝、ブリタニクスを押しのけてその地位を奪った、私は犯罪者だ」
地位だけではなく、その命すら私のせいで奪われた。
目頭が、熱を帯びてくる。
続けたくはない、けれど――ルキウスにとって最たる罪を、口にしないわけにはいかなかった。
「――オクタヴィアも、死なせてしまった」
ルキウスが女であったから――女としての恋心など、捨てなければならないはずの感情を抱いてしまったから、醜い嫉妬に駆られた。
オクタヴィアを死に追いやったのは、間違いなくルキウスだった。
その、醜悪な恋心を抱いた相手が、目の前にいる。
「ガイウス」
薄暗い中、呼びかける声が掠れる。
覚悟はもう、決まっていた。
「この秘密を知っているのは、今では私自身と、そしてあなただけだ。――これから、あなたはどうしたい」
息を飲む音が、聞こえる。
もし知られた相手がオトであれば、体を要求されたことだろう。黙っている、その代わりにと言われれば、拒めない。
ガイウスは清廉な男だ。私利私欲のための道具として、この秘密を使うことはしない。
逆を言えば、法を犯しているルキウスを許せない可能性はある。公益のためにと、暴露するのではないか。
皇帝の座を、失うかもしれない。
胸に沸いたのは、底知れぬ恐怖だった。
オクタヴィアのために、まだ何もしてあげられていない。一日いちにちはあれほど長く感じられたのに、もう一年も経ってしまった。
溜め息を、堪えることができなかった。
ポッパエアは今、この宮殿にすらいない。昨日から三日間、旅行に出ている。
否、強制的に行かせた、の方が正確か。
ポッパエアの存在は、ルキウスにとって取るに足らぬものではあった。けれど形ばかりとはいえ、妻の立場にある彼女がこの宮殿に居ることが、どうしても耐えられなかったのだ。
ポッパエアとの私室は、別にある。形式上そこを私室としているが、ルキウスが訪れることはまずない。執務室の隣に設えた、仮眠室を使うことが多かった。
寂しさに駆られると、オクタヴィアとの私室を訪れる。彼女との思い出に浸って酒を飲むのが、習慣になっていた。
今日もまた、オクタヴィアと並んで座ったソファに腰掛け、一人で杯を重ねる。寂しさや悲しさと共に、心が安らぐような気がするのはなぜだろう。
辺りは暗がりに包まれている。小さな明かり灯しただけの、薄暗い部屋。
まるで夢か幻のような、不思議な光景だった。
唇を酒で濡らし、瞼を閉じる。
オクタヴィアを失い、心の支えとなったアウグスタも、すでにない。残されたのはただ、皇帝の位と虚しく生き長らえる、この命だけだった。
オクタヴィアが見せてくれた笑顔が、瞼の裏に蘇る。優しい穏やかさ、それに包まれて幸せだった頃の自分――
それこそがまるで夢のように、頭を駆け巡る。
後悔は、してもしつくせない。彼女を信じきれなかったが故の悲劇――ルキウス自身の、過ち。
叶わぬこととはわかっていても、願わずにはいられない。あの、至福の時に戻りたいと。
否、できることならば生命を授かった、瞬間に戻りたい。そうしたら今度こそ、間違いなく男として生まれてくるのに。
そもそも、女として生まれてしまったことこそが、最大の過ちだった。男であれば、何もかもがうまくいったはずだ。
女の身であっても、オクタヴィアに惹かれた。もし男だったならば、彼女を愛さないはずがない。そうしたらきっと、幸せにしてあげることができた。
一層のこと、同性愛を罪と思わず、貫き通せば死なせずにすんだ。
苛立ちから、自らの胸元をはだける。女性の証であるその膨らみが、憎かった。
悔しさに、杯を呷る。
涙が落ちた。
辛さを覚えるほどにまた、酒を喉の奥へと流し込む。
カタン。
背後の物音に、咄嗟に手元の短剣を握りしめる。
「そこにおられるのは――皇帝?」
振り返っても、暗闇に浮かぶ人影をとらえることしかできなかった。
けれど声でわかる。ガイウスだ。
安堵と同時、腹立たしさが湧く。
ガイウスへの想いは、変わらない。摂政的な立ち位置で讒言されるのは、不服だった。だがそれらが的を射ているのは疑うべくもなく、尊敬の念を禁じ得ない。
恋心と畏敬を自覚しながら、オクタヴィアへの罪悪感が、それを意識することを阻んでいた。
今日だけは、彼に会いたくなかった。
決してガイウスのせいではない。けれどオクタヴィアを逆恨みしてしまった原因は、間違いなく彼だった。
ガイウスの顔を見れば、より自らの罪を認識させられる。
ただ、無下に追い出すことはできない。ここへの出入りの自由を許したのは、他ならぬルキウスなのだから。
同時に、もしかしたら、という思いも湧いてくる。こうして一人で沈み込むよりも、オクタヴィアの思い出を語れば、少しは気が晴れるのではないか。
ガイウスは、恋心を抱いている相手という以前に、親友であり、オクタヴィアの思い出を分かち合うことができる、唯一の人物なのだから。
「――やぁ、ガイウス」
顔を正面に戻し、ルキウスは後ろ手に杯を投げる。
「一緒に飲んでくれないか。――久しぶりに」
オクタヴィアの死後、ガイウスは仕事上の補佐としての役割が濃かった。私的に会うことは、まずなかった。
少なくとも酒を酌み交わすことはなく、オクタヴィアと幸せに暮らしていた頃以来だ。
「私でよろしければ、喜んでお相手いたします」
ガイウスが、ルキウスの隣へと腰を下ろす。
本来、皇帝相手には非礼な行為ではあるのだろう。だが出会った頃、彼にそうしてくれと頼んだのはルキウス自身だった。
薄暗い中、ガイウスの微笑みを見る。ルキウスがここにいたことを、きっと喜んでいるのだろう。安堵の表情が、印象的だった。
けれど、その顔が瞬時にして凍り付く。
一体どうしたのだろう。疑問に思い、ガイウスの視線を追って自らの胸元に目を落とし――愕然とした。
苛立ちに任せて、乱した衣服。
その間から覗く白い肌が、自分の目にすら眩しい。
我に返ってかき抱くように隠したものの、すでに遅かった。ガイウスにはもう、見られてしまった後なのだから。
「申し訳ございません――その」
今までにこのようなことはなかった。
オクタヴィアへの想いと、多量に摂取していた酒で警戒を怠ってしまったのか――いずれにせよ、取り返しのつかない失敗だった。
むしろ、今まで誰にも知られなかったことこそが奇跡に近い。
「しかし――皇帝、あなたがまさか――」
二の句を継げずにいるガイウスに、苦い笑いが込み上げてくる。
「驚いたかな」
当然だと、浮かべた笑みに自嘲が濃くなる。
「私には初めから、皇帝の資格などなかった。血筋とか権利とか、そのような生易しいものではない。根本的な問題があった。それを隠し、正統な皇帝、ブリタニクスを押しのけてその地位を奪った、私は犯罪者だ」
地位だけではなく、その命すら私のせいで奪われた。
目頭が、熱を帯びてくる。
続けたくはない、けれど――ルキウスにとって最たる罪を、口にしないわけにはいかなかった。
「――オクタヴィアも、死なせてしまった」
ルキウスが女であったから――女としての恋心など、捨てなければならないはずの感情を抱いてしまったから、醜い嫉妬に駆られた。
オクタヴィアを死に追いやったのは、間違いなくルキウスだった。
その、醜悪な恋心を抱いた相手が、目の前にいる。
「ガイウス」
薄暗い中、呼びかける声が掠れる。
覚悟はもう、決まっていた。
「この秘密を知っているのは、今では私自身と、そしてあなただけだ。――これから、あなたはどうしたい」
息を飲む音が、聞こえる。
もし知られた相手がオトであれば、体を要求されたことだろう。黙っている、その代わりにと言われれば、拒めない。
ガイウスは清廉な男だ。私利私欲のための道具として、この秘密を使うことはしない。
逆を言えば、法を犯しているルキウスを許せない可能性はある。公益のためにと、暴露するのではないか。
皇帝の座を、失うかもしれない。
胸に沸いたのは、底知れぬ恐怖だった。
0
お気に入りに追加
9
あなたにおすすめの小説
夕映え~武田勝頼の妻~
橘 ゆず
歴史・時代
天正十年(1582年)。
甲斐の国、天目山。
織田・徳川連合軍による甲州征伐によって新府を追われた武田勝頼は、起死回生をはかってわずかな家臣とともに岩殿城を目指していた。
そのかたわらには、五年前に相模の北条家から嫁いできた継室、十九歳の佐奈姫の姿があった。
武田勝頼公と、18歳年下の正室、北条夫人の最期の数日を描いたお話です。
コバルトの短編小説大賞「もう一歩」の作品です。
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
鎌倉最後の日
もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
永き夜の遠の睡りの皆目醒め
七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。
新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。
しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。
近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。
首はどこにあるのか。
そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。
※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい
九州のイチモツ 立花宗茂
三井 寿
歴史・時代
豊臣秀吉が愛し、徳川家康が怖れた猛将“立花宗茂”。
義父“立花道雪”、父“高橋紹運”の凄まじい合戦と最期を目の当たりにし、男としての仁義を貫いた”立花宗茂“と“誾千代姫”との哀しい別れの物語です。
下剋上の戦国時代、九州では“大友・龍造寺・島津”三つ巴の戦いが続いている。
大友家を支えるのが、足が不自由にもかかわらず、輿に乗って戦い、37戦常勝無敗を誇った“九州一の勇将”立花道雪と高橋紹運である。立花道雪は1人娘の誾千代姫に家督を譲るが、勢力争いで凋落する大友宗麟を支える為に高橋紹運の跡継ぎ統虎(立花宗茂)を婿に迎えた。
女城主として育てられた誾千代姫と統虎は激しく反目しあうが、父立花道雪の死で2人は強く結ばれた。
だが、立花道雪の死を好機と捉えた島津家は、九州制覇を目指して出陣する。大友宗麟は豊臣秀吉に出陣を願ったが、島津軍は5万の大軍で筑前へ向かった。
その島津軍5万に挑んだのが、高橋紹運率いる岩屋城736名である。岩屋城に籠る高橋軍は14日間も島津軍を翻弄し、最期は全員が壮絶な討ち死にを遂げた。命を賭けた時間稼ぎにより、秀吉軍は筑前に到着し、立花宗茂と立花城を救った。
島津軍は撤退したが、立花宗茂は5万の島津軍を追撃し、筑前国領主としての意地を果たした。豊臣秀吉は立花宗茂の武勇を讃え、“九州之一物”と呼び、多くの大名の前で激賞した。その後、豊臣秀吉は九州征伐・天下統一へと突き進んでいく。
その後の朝鮮征伐、関ヶ原の合戦で“立花宗茂”は己の仁義と意地の為に戦うこととなる。
ナポレオンの妊活・立会い出産・子育て
せりもも
歴史・時代
帝国の皇子に必要なのは、高貴なる青き血。40歳を過ぎた皇帝ナポレオンは、早急に子宮と結婚する必要があった。だがその前に、彼は、既婚者だった……。ローマ王(ナポレオン2世 ライヒシュタット公)の両親の結婚から、彼がウィーンへ幽閉されるまでを、史実に忠実に描きます。
カクヨムから、一部転載
滝川家の人びと
卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した
若き日の滝川一益と滝川義太夫、
尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として
天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が
からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる