42 / 78
第七章
真実
しおりを挟む
入ってくるガイウスに、目も向けなかった。
見なくとも足音だけでもわかる。彼がどれだけ、オクタヴィアを心配しているのか。
公的な知らせでさえ、たった今届いたばかりなのだ。なのに知っているということは、独自で人を雇っていた証拠である。
「女の子だそうだ。あなたももちろん、それを知ってここへ来たのだろう?」
「はい。ご容体がよろしくないことも、存じております」
ガイウスの、睨み据えてくる視線が頬に痛い。
「――そうか。その上で、私に何か用でも?」
「行って下さい、オクタヴィア様の元へ。そうすればきっと、快方に向かうと……」
「莫迦なことを」
大切な人に会えば、気力は持ち直す。それが体の回復に繋がる可能性は、あった。
だがそれは、「大切な人」だ。オクタヴィアにとっての自分は、その位置にはいない。
「莫迦なことではありません! あなたの姿を見れば、きっと――」
「ふざけるな!」
叫ぶように声を上げて訴えるガイウスを遮ったのは、その上を行くルキウスの叫びだった。
会いたいのは、私の方だ。オクタヴィアと離れて、ずっと彼女のことばかり考えていた。
けれど、彼女が本当に会いたいのは――誰よりも必要としているのは、私の手ではない。
もう、耐えられなかった。絶望が、理性の箍を外す。
「私を責める暇があれば、一瞬でも早く彼女の元へ駆けつけるべきだろう? 彼女の苦しみの半分は、お前が負うべきものなのに……!」
振り返るのと同時、椅子を蹴り倒す。
ずっと押さえつけていた感情は、一度爆発すると収拾のつかないものになっていた。抑制など、できるはずがなかった。
突然の豹変に驚いたのだろうか。非難を刻んでいたはずのガイウスの顔は、愕然とした表情になっている。
「一体――何をおっしゃっているのか」
「何を、だと? 私が知らないとでも思っているのか。あなたが子どもの父親――オクタヴィアが愛したのは、あなただ!」
叫びながら、何故言ってしまったのかとすでに後悔の念が浮かび始めていた。
これで、本当にすべてを失ってしまった。オクタヴィアだけでなく、ガイウスまでも。
だが、ガイウスがそもそもの元凶だった。彼が現れなければ、オクタヴィアを奪われることもなかったのだ。
彼女に嫉妬し、妬むこともない。今でもきっと、幸せな日々を過ごしていたはずなのに。
目頭が、痛みを伴って熱くなる。
睨みつけるルキウスを見返すガイウスの目に、強い驚きの色が浮かんでいた。
「皇帝、それは違います。決して、私ではありません」
「今更とぼける気か」
「本当に違うのです。まさか――そのような誤解をしておられたとは」
口元を押さえ、呆然と呟く顔に嘘は見えない。けれど、俄かには信じられなかった。
ハッ、と短く笑声を吐き捨てる。
「あなたでないとすれば、一体誰だと?」
従者などにも気安く話しかけ、おおらかで皆に笑顔を振りまいていたオクタヴィアだったが、同性であっても特別に仲の良い友人などもいなかった。
親しくしていた男性など、ガイウス以外に心当たりはない。
ガイウスがふと、目線を横へと流す。
口ごもったのは、罪悪感の表れだろうか。俯き、固く目を瞑る仕草に、疑念が募る。
「――オト、です」
沈黙の果て、意を決したように発せられた名を、一瞬理解できなかった。
「なに?」
「マルクス・サルヴィウス・オト――あなたの友だった、あの男です」
「――ハッ、あり得ない」
眉間に深いしわを刻みながらの言葉を、一笑に付す。
追いつめられた末の言い逃れにしても、あまりにも酷かった。
「オクタヴィアはオトを酷く嫌っていた。体を許すはずがない。どうせならもっと、うまい嘘にしたらどうだ」
「許したわけではありません。オトが、暴力に訴えたのです」
続けられ、絶句する。
たしかに、オクタヴィアがオトに――男に力ずくで押さえ込まれた場合、逃れることは不可能だろう。
だが、そのような機会はなかったはずだ。ルキウスが仕事でオクタヴィアの傍を離れる日中は、従者が激しく出入りしている。オトが彼女に近付く術はない。
仕事以外で傍にいない時、ルキウスは大抵オトと共にあった。その後はガイウスと会うようになったが、いつも二人の私室を彼が訪ねて来ていたはずだ。
オトに決別の手紙を送り、ガイウスを一人で訪ねた、あの夜を除けば。
「あなたに対する復讐だと、言っていたそうです」
オトには確かに、ルキウスを憎む理由があった。恩を仇で返したのだから、復讐を受けても仕方がない。
だがオトは何もしなかった。――しなかったと思っていたのに。
オトがオクタヴィアを狙った理由は、それがもっともルキウスに打撃を与えるとわかっていたからだ。
ルシタニアへと赴いたあの日、オトは確かに言っていた。栄転の形をとったことを、ルキウスの温情であると。
復讐と言えどもオクタヴィアを汚したオトに、罰を与えなかったことを言っていたのだ。
全身の力が抜けていく。ガクガクと、膝が震えた。
「何故――」
口を押え、洩れ出た呟きは力ないものだった。
「あなたはそれを知りながら――何故、私に言わなかった」
オクタヴィア追放は、過ちだった。違えようのない、罪だ。
けれどルキウスが判断を誤った一因は、ガイウスにもあるのではないか。責任転嫁とはわかっていても、考えずにはいられなかった。
何故、教えてくれなかった。知っていればオクタヴィアと離婚などしなかった。
以前よりもっと、大切にしていた。
そして――オトを生かしてなどおかなかったのに。
「オクタヴィア様に、口止めされていたのです」
「オクタヴィアに……?」
何故、と口にせず問うルキウスに、ガイウスは沈痛な面持ちで告げた。
「それを知ればきっと、あなたはオトを許さない。オクタヴィア様はあなたに――罪を犯して欲しくないと」
――今度こそ。
卒倒するかと思った。血の気が引いて、足元がふらつく。
ルキウスが、勘違いからオクタヴィアを憎んでいた時、彼女は思いやってくれていたのか。
いわれのない罪を負わされながらも、言い訳の一つもせず――
泣くことも、できなかった。ただ口元を覆い、立ち尽くす。
「嘘だ」
一層のこと、嘘であってくれれば。心から、願う。
誰よりも大切だと、守ってみせると約束したのはルキウスだった。
オクタヴィアはそれを守り、恨み言もなく想ってくれていた。あまつさえ、ルキウスの心を救うために、自ら罪を被りさえした。
裏切ったのはオクタヴィアではない。ルキウスだった。
認めたくない。
けれど、ガイウスの表情が物語っている。あなたの判断は過ちだっただけにとどまらず、非情なものだった、と。
見上げるのは、縋りつきたい衝動に駆られたからだ。
ずっと以前、オクタヴィアに縋った時と同じように、救われたかった。
ガイウスは、そっと横を向く。視線をそらされたことが、見捨てられる恐怖を煽った。
そう、彼はオクタヴィアとは違う。無償の愛を注いでくれる彼女とは、違うのだ。
「オクタヴィア――!」
堪えることなど、できなかった。涙が溢れ、ただただ顔を覆って泣き崩れる。
どれだけ辛かっただろう。
オトによる凌辱だけでも、衝撃は強かったはずだ。
なのにルキウスは、追い打ちをかけた。オクタヴィアを守らねばならぬはずの人間が、彼女を裏切り、罪を被せた。
謝って、許されるものではない。
それでもどこかで期待をしている。オクタヴィアならきっと許してくれると。
――それを望んでしまう自分の、なんと身勝手なことか。
「何を――泣いておられるのか」
お前に、泣く資格などはない。
言外の声が、ルキウスを責める。
どうせならもっと、罵ればいい。許されざる罪人を責めるのは、正義の士として当然の行為だ。
なのに、ガイウスはそうしない。ただ淡々とした声で、冷たい顔で、見下ろす。
顔を見ていられなくて、目を落とした先で見たのは、震える彼の拳だった。
「――オクタヴィア様は、私とは違う」
ぼそりと呟いた声も、どこか震えて聞こえた。
「私は、あなたの非道を許せない。けれどあの方は、今でもあなたを愛しておられる。やり直しは利くはずです――オクタヴィア様がご無事であれば、きっと」
だから、今すぐ向かって下さい。
告げるのは、憎々しげな声だった。
ガイウスが、オクタヴィアを愛しているのかはわからない。
ただ彼女の在り方を敬い、大切に思っていることだけは確かだった。
そのオクタヴィアを、憎いルキウスに託さねばならないのがきっと、腹立たしいのだろう。
――そう、今ではきっとルキウスを憎んでいるガイウスが、それでもオクタヴィアのためにとここへ駆けつけた。
オクタヴィアの気持ちがまだ、ルキウスに向いている証拠だった。
今度こそ、もう過ちは犯さない。
ローマに呼び戻し、全てを初めからやり直すのだ。
もう、夕方だった。船を出すには、遅すぎる時刻である。
けれど危険な夜間の航海も、問題にはならない。ルキウスにとって、自分の命さえも些末なことに思えていた。
オクタヴィアに会うこと――この腕で、しっかりと抱きしめること。
一度は反故にしてしまった約束を守ることのみが、大切だった。
見なくとも足音だけでもわかる。彼がどれだけ、オクタヴィアを心配しているのか。
公的な知らせでさえ、たった今届いたばかりなのだ。なのに知っているということは、独自で人を雇っていた証拠である。
「女の子だそうだ。あなたももちろん、それを知ってここへ来たのだろう?」
「はい。ご容体がよろしくないことも、存じております」
ガイウスの、睨み据えてくる視線が頬に痛い。
「――そうか。その上で、私に何か用でも?」
「行って下さい、オクタヴィア様の元へ。そうすればきっと、快方に向かうと……」
「莫迦なことを」
大切な人に会えば、気力は持ち直す。それが体の回復に繋がる可能性は、あった。
だがそれは、「大切な人」だ。オクタヴィアにとっての自分は、その位置にはいない。
「莫迦なことではありません! あなたの姿を見れば、きっと――」
「ふざけるな!」
叫ぶように声を上げて訴えるガイウスを遮ったのは、その上を行くルキウスの叫びだった。
会いたいのは、私の方だ。オクタヴィアと離れて、ずっと彼女のことばかり考えていた。
けれど、彼女が本当に会いたいのは――誰よりも必要としているのは、私の手ではない。
もう、耐えられなかった。絶望が、理性の箍を外す。
「私を責める暇があれば、一瞬でも早く彼女の元へ駆けつけるべきだろう? 彼女の苦しみの半分は、お前が負うべきものなのに……!」
振り返るのと同時、椅子を蹴り倒す。
ずっと押さえつけていた感情は、一度爆発すると収拾のつかないものになっていた。抑制など、できるはずがなかった。
突然の豹変に驚いたのだろうか。非難を刻んでいたはずのガイウスの顔は、愕然とした表情になっている。
「一体――何をおっしゃっているのか」
「何を、だと? 私が知らないとでも思っているのか。あなたが子どもの父親――オクタヴィアが愛したのは、あなただ!」
叫びながら、何故言ってしまったのかとすでに後悔の念が浮かび始めていた。
これで、本当にすべてを失ってしまった。オクタヴィアだけでなく、ガイウスまでも。
だが、ガイウスがそもそもの元凶だった。彼が現れなければ、オクタヴィアを奪われることもなかったのだ。
彼女に嫉妬し、妬むこともない。今でもきっと、幸せな日々を過ごしていたはずなのに。
目頭が、痛みを伴って熱くなる。
睨みつけるルキウスを見返すガイウスの目に、強い驚きの色が浮かんでいた。
「皇帝、それは違います。決して、私ではありません」
「今更とぼける気か」
「本当に違うのです。まさか――そのような誤解をしておられたとは」
口元を押さえ、呆然と呟く顔に嘘は見えない。けれど、俄かには信じられなかった。
ハッ、と短く笑声を吐き捨てる。
「あなたでないとすれば、一体誰だと?」
従者などにも気安く話しかけ、おおらかで皆に笑顔を振りまいていたオクタヴィアだったが、同性であっても特別に仲の良い友人などもいなかった。
親しくしていた男性など、ガイウス以外に心当たりはない。
ガイウスがふと、目線を横へと流す。
口ごもったのは、罪悪感の表れだろうか。俯き、固く目を瞑る仕草に、疑念が募る。
「――オト、です」
沈黙の果て、意を決したように発せられた名を、一瞬理解できなかった。
「なに?」
「マルクス・サルヴィウス・オト――あなたの友だった、あの男です」
「――ハッ、あり得ない」
眉間に深いしわを刻みながらの言葉を、一笑に付す。
追いつめられた末の言い逃れにしても、あまりにも酷かった。
「オクタヴィアはオトを酷く嫌っていた。体を許すはずがない。どうせならもっと、うまい嘘にしたらどうだ」
「許したわけではありません。オトが、暴力に訴えたのです」
続けられ、絶句する。
たしかに、オクタヴィアがオトに――男に力ずくで押さえ込まれた場合、逃れることは不可能だろう。
だが、そのような機会はなかったはずだ。ルキウスが仕事でオクタヴィアの傍を離れる日中は、従者が激しく出入りしている。オトが彼女に近付く術はない。
仕事以外で傍にいない時、ルキウスは大抵オトと共にあった。その後はガイウスと会うようになったが、いつも二人の私室を彼が訪ねて来ていたはずだ。
オトに決別の手紙を送り、ガイウスを一人で訪ねた、あの夜を除けば。
「あなたに対する復讐だと、言っていたそうです」
オトには確かに、ルキウスを憎む理由があった。恩を仇で返したのだから、復讐を受けても仕方がない。
だがオトは何もしなかった。――しなかったと思っていたのに。
オトがオクタヴィアを狙った理由は、それがもっともルキウスに打撃を与えるとわかっていたからだ。
ルシタニアへと赴いたあの日、オトは確かに言っていた。栄転の形をとったことを、ルキウスの温情であると。
復讐と言えどもオクタヴィアを汚したオトに、罰を与えなかったことを言っていたのだ。
全身の力が抜けていく。ガクガクと、膝が震えた。
「何故――」
口を押え、洩れ出た呟きは力ないものだった。
「あなたはそれを知りながら――何故、私に言わなかった」
オクタヴィア追放は、過ちだった。違えようのない、罪だ。
けれどルキウスが判断を誤った一因は、ガイウスにもあるのではないか。責任転嫁とはわかっていても、考えずにはいられなかった。
何故、教えてくれなかった。知っていればオクタヴィアと離婚などしなかった。
以前よりもっと、大切にしていた。
そして――オトを生かしてなどおかなかったのに。
「オクタヴィア様に、口止めされていたのです」
「オクタヴィアに……?」
何故、と口にせず問うルキウスに、ガイウスは沈痛な面持ちで告げた。
「それを知ればきっと、あなたはオトを許さない。オクタヴィア様はあなたに――罪を犯して欲しくないと」
――今度こそ。
卒倒するかと思った。血の気が引いて、足元がふらつく。
ルキウスが、勘違いからオクタヴィアを憎んでいた時、彼女は思いやってくれていたのか。
いわれのない罪を負わされながらも、言い訳の一つもせず――
泣くことも、できなかった。ただ口元を覆い、立ち尽くす。
「嘘だ」
一層のこと、嘘であってくれれば。心から、願う。
誰よりも大切だと、守ってみせると約束したのはルキウスだった。
オクタヴィアはそれを守り、恨み言もなく想ってくれていた。あまつさえ、ルキウスの心を救うために、自ら罪を被りさえした。
裏切ったのはオクタヴィアではない。ルキウスだった。
認めたくない。
けれど、ガイウスの表情が物語っている。あなたの判断は過ちだっただけにとどまらず、非情なものだった、と。
見上げるのは、縋りつきたい衝動に駆られたからだ。
ずっと以前、オクタヴィアに縋った時と同じように、救われたかった。
ガイウスは、そっと横を向く。視線をそらされたことが、見捨てられる恐怖を煽った。
そう、彼はオクタヴィアとは違う。無償の愛を注いでくれる彼女とは、違うのだ。
「オクタヴィア――!」
堪えることなど、できなかった。涙が溢れ、ただただ顔を覆って泣き崩れる。
どれだけ辛かっただろう。
オトによる凌辱だけでも、衝撃は強かったはずだ。
なのにルキウスは、追い打ちをかけた。オクタヴィアを守らねばならぬはずの人間が、彼女を裏切り、罪を被せた。
謝って、許されるものではない。
それでもどこかで期待をしている。オクタヴィアならきっと許してくれると。
――それを望んでしまう自分の、なんと身勝手なことか。
「何を――泣いておられるのか」
お前に、泣く資格などはない。
言外の声が、ルキウスを責める。
どうせならもっと、罵ればいい。許されざる罪人を責めるのは、正義の士として当然の行為だ。
なのに、ガイウスはそうしない。ただ淡々とした声で、冷たい顔で、見下ろす。
顔を見ていられなくて、目を落とした先で見たのは、震える彼の拳だった。
「――オクタヴィア様は、私とは違う」
ぼそりと呟いた声も、どこか震えて聞こえた。
「私は、あなたの非道を許せない。けれどあの方は、今でもあなたを愛しておられる。やり直しは利くはずです――オクタヴィア様がご無事であれば、きっと」
だから、今すぐ向かって下さい。
告げるのは、憎々しげな声だった。
ガイウスが、オクタヴィアを愛しているのかはわからない。
ただ彼女の在り方を敬い、大切に思っていることだけは確かだった。
そのオクタヴィアを、憎いルキウスに託さねばならないのがきっと、腹立たしいのだろう。
――そう、今ではきっとルキウスを憎んでいるガイウスが、それでもオクタヴィアのためにとここへ駆けつけた。
オクタヴィアの気持ちがまだ、ルキウスに向いている証拠だった。
今度こそ、もう過ちは犯さない。
ローマに呼び戻し、全てを初めからやり直すのだ。
もう、夕方だった。船を出すには、遅すぎる時刻である。
けれど危険な夜間の航海も、問題にはならない。ルキウスにとって、自分の命さえも些末なことに思えていた。
オクタヴィアに会うこと――この腕で、しっかりと抱きしめること。
一度は反故にしてしまった約束を守ることのみが、大切だった。
0
お気に入りに追加
9
あなたにおすすめの小説
夕映え~武田勝頼の妻~
橘 ゆず
歴史・時代
天正十年(1582年)。
甲斐の国、天目山。
織田・徳川連合軍による甲州征伐によって新府を追われた武田勝頼は、起死回生をはかってわずかな家臣とともに岩殿城を目指していた。
そのかたわらには、五年前に相模の北条家から嫁いできた継室、十九歳の佐奈姫の姿があった。
武田勝頼公と、18歳年下の正室、北条夫人の最期の数日を描いたお話です。
コバルトの短編小説大賞「もう一歩」の作品です。
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
ナポレオンの妊活・立会い出産・子育て
せりもも
歴史・時代
帝国の皇子に必要なのは、高貴なる青き血。40歳を過ぎた皇帝ナポレオンは、早急に子宮と結婚する必要があった。だがその前に、彼は、既婚者だった……。ローマ王(ナポレオン2世 ライヒシュタット公)の両親の結婚から、彼がウィーンへ幽閉されるまでを、史実に忠実に描きます。
カクヨムから、一部転載
【完結】女神は推考する
仲 奈華 (nakanaka)
歴史・時代
父や夫、兄弟を相次いで失った太后は途方にくれた。
直系の男子が相次いて死亡し、残っているのは幼い皇子か血筋が遠いものしかいない。
強欲な叔父から持ち掛けられたのは、女である私が即位するというものだった。
まだ幼い息子を想い決心する。子孫の為、夫の為、家の為私の役目を果たさなければならない。
今までは子供を産む事が役割だった。だけど、これからは亡き夫に変わり、残された私が守る必要がある。
これは、大王となる私の守る為の物語。
額田部姫(ヌカタベヒメ)
主人公。母が蘇我一族。皇女。
穴穂部皇子(アナホベノミコ)
主人公の従弟。
他田皇子(オサダノオオジ)
皇太子。主人公より16歳年上。後の大王。
広姫(ヒロヒメ)
他田皇子の正妻。他田皇子との間に3人の子供がいる。
彦人皇子(ヒコヒトノミコ)
他田大王と広姫の嫡子。
大兄皇子(オオエノミコ)
主人公の同母兄。
厩戸皇子(ウマヤドノミコ)
大兄皇子の嫡子。主人公の甥。
※飛鳥時代、推古天皇が主人公の小説です。
※歴史的に年齢が分かっていない人物については、推定年齢を記載しています。※異母兄弟についての明記をさけ、母方の親類表記にしています。
※名前については、できるだけ本名を記載するようにしています。(馴染みが無い呼び方かもしれません。)
※史実や事実と異なる表現があります。
※主人公が大王になった後の話を、第2部として追加する可能性があります。その時は完結→連載へ設定変更いたします。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
大日本帝国領ハワイから始まる太平洋戦争〜真珠湾攻撃?そんなの知りません!〜
雨宮 徹
歴史・時代
1898年アメリカはスペインと戦争に敗れる。本来、アメリカが支配下に置くはずだったハワイを、大日本帝国は手中に収めることに成功する。
そして、時は1941年。太平洋戦争が始まると、大日本帝国はハワイを起点に太平洋全域への攻撃を開始する。
これは、史実とは異なる太平洋戦争の物語。
主要登場人物……山本五十六、南雲忠一、井上成美
※歴史考証は皆無です。中には現実性のない作戦もあります。ぶっ飛んだ物語をお楽しみください。
※根本から史実と異なるため、艦隊の動き、編成などは史実と大きく異なります。
※歴史初心者にも分かりやすいように、言葉などを現代風にしています。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
土方歳三ら、西南戦争に参戦す
山家
歴史・時代
榎本艦隊北上せず。
それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。
生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。
また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。
そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。
土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。
そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。
(「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です)
吼えよ! 権六
林 本丸
歴史・時代
時の関白豊臣秀吉を嫌う茶々姫はあるとき秀吉のいやがらせのため自身の養父・故柴田勝家の過去を探ることを思い立つ。主人公の木下半介は、茶々の命を受け、嫌々ながら柴田勝家の過去を探るのだが、その時々で秀吉からの妨害に見舞われる。はたして半介は茶々の命を完遂できるのか? やがて柴田勝家の過去を探る旅の過程でこれに関わる人々の気持ちも変化して……。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
永き夜の遠の睡りの皆目醒め
七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。
新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。
しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。
近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。
首はどこにあるのか。
そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。
※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる