背徳者  暴君と呼ばれた皇帝

月島 成生

文字の大きさ
上 下
32 / 78
第六章

異変

しおりを挟む
 それからの日々は、奇妙なほどに平穏だった。
 罪を共有し、複雑な想いを抱いていたとはいえ、オトとの別れには寂しさを覚えていたのは事実だ。けれどガイウスの存在は、それを補ってなお余りあるものだった。

 オトがいた頃、彼を嫌っているオクタヴィアとは別行動を取ることが多かったが、ガイウスとは気が合うようで一緒にいられるようになった。
 三人で語り合うのならば、ルキウスとオクタヴィアの私室が最適である。皇帝夫婦の私室など、と最初は恐縮していたガイウスも、二人の要請に応える形で訪ねてくれるようになった。

 その頃からだっただろうか。オクタヴィアとガイウスが、急速に仲良くなっていったのは。

 ルキウスにとって、二人は大切な存在だった。いがみ合うよりは、親しくしてくれた方がいいに決まっている。
 だが、二人が並んで立つ姿に、ちりちりと胸が痛んだ。

 愛らしく、美しいオクタヴィア。もし自分が男であれば、まず間違いなく彼女に惚れていた。

 凛々しく、逞しいガイウス。男として過ごさねばならない自覚があってなお、女の部分が彼に惹かれてしまう。

 魅力的な、男女。並ぶ姿は絵画のように美しく、ルキウスの目から見ても二人は似合いの恋人同士に見えた。
 そう、ガイウスの隣りには、男姿のルキウスよりも愛らしいオクタヴィアの方が合うのだ。

 強い嫉妬に焦がれる瞬間があることは、否定できない。それでも、二人が与えてくれる幸せの方が大きかったから、耐えられた。

 陰りは、一月ほど経った頃に始まった。オクタヴィアが、体調を崩してしまったのだ。
 とはいえ、最初はさほど心配をしていなかった。
 ローマの夏は、熱い上に湿気も多い。この季節に体を壊す者は、少なくなかった。
 オクタヴィアも毎年、体調不良を訴える。今年もまた、同じだろうと安易に考えていた。

 けれど一週間が経ち、それでもオクタヴィアの体調は回復の兆しさえない。さすがに心配になり、医者を要請した。
 立ち合いたいくらいの気分ではあったが、男が婦女子の診察の場に居合わせることは禁じられている。本当は女であっても、立場上、残ることはできなかった。
 なにより、公務を休むこともできない。後ろ髪を引かれる気分のまま、執務室へと向かった。
 重篤な症状であれば、すぐに知らせが届くはず。
 思えば、執務が終わる昼までに何の報告もなかったのは良い知らせなのだろう。

 その、はずだ。

「――おかえりなさい」

 一通りの仕事を終え、足早に戻ったルキウスを迎えたのは、オクタヴィアの笑顔だった。
 けれど、気のせいだろうか。顔色が優れない。表情も、暗かった。ルキウスが出て行く前よりもずっと、調子が悪そうに見える。

「結果はどうだった……?」
「ただの、夏風邪です」

 心配を隠す気もない問いかけに、オクタヴィアが微笑む。
 予想通りの答えではあった。けれどその弱々しさが、体調の悪さを物語っているようでより心配が増す。

「辛そうだけど」

 本当に、ただの風邪なのか。心配をかけまいと、重病を隠しているのではないか。

 オクタヴィアが横になっている寝台の端に腰かけ、そっと頬に手を伸ばす。
 毎年体調を崩すのは事実ではあるが、これほどまでに元気がないのは初めてだった。心配とも不安ともつかぬものに、胸が重くなる。

「――ありがとう、心配してくれて」

 ルキウスが頬に当てた手に、手が重ねられる。
 冷たい、指。ひんやりとした感触は、いつも通りのものだった。慣れ親しんだ柔らかな手に、わずかながら安堵する。

「大丈夫――大丈夫よ、ルキウス」

 大丈夫。
 もう一度そうくり返す声が、震えていたように聞こえたのは、気のせいだろうか。

 けれど、オクタヴィアが自分に嘘をつくはずがない。大丈夫というのならば、本当に大丈夫なのだろう。
 信じる以外にない、というよりも、きっと信じたかったのだと思う。うん、と頷いて、横になったオクタヴィアに覆いかぶさるように、そっと抱きしめた。

「なら、早くよくなるようにゆっくり休んでくれ。……おやすみ」

 頬に口付けるいつもの挨拶に、応えてくれる笑みがやはり、どこか悲しげに見えた。
しおりを挟む
感想 2

あなたにおすすめの小説

夕映え~武田勝頼の妻~

橘 ゆず
歴史・時代
天正十年(1582年)。 甲斐の国、天目山。 織田・徳川連合軍による甲州征伐によって新府を追われた武田勝頼は、起死回生をはかってわずかな家臣とともに岩殿城を目指していた。 そのかたわらには、五年前に相模の北条家から嫁いできた継室、十九歳の佐奈姫の姿があった。 武田勝頼公と、18歳年下の正室、北条夫人の最期の数日を描いたお話です。 コバルトの短編小説大賞「もう一歩」の作品です。

枢軸国

よもぎもちぱん
歴史・時代
時は1919年 第一次世界大戦の敗戦によりドイツ帝国は滅亡した。皇帝陛下 ヴィルヘルム二世の退位により、ドイツは共和制へと移行する。ヴェルサイユ条約により1320億金マルク 日本円で200兆円もの賠償金を課される。これに激怒したのは偉大なる我らが総統閣下"アドルフ ヒトラー"である。結果的に敗戦こそしたものの彼の及ぼした影響は非常に大きかった。 主人公はソフィア シュナイダー 彼女もまた、ドイツに転生してきた人物である。前世である2010年頃の記憶を全て保持しており、映像を写真として記憶することが出来る。 生き残る為に、彼女は持てる知識を総動員して戦う 偉大なる第三帝国に栄光あれ! Sieg Heil(勝利万歳!)

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

腐れ外道の城

詠野ごりら
歴史・時代
戦国時代初期、険しい山脈に囲まれた国。樋野(ひの)でも狭い土地をめぐって争いがはじまっていた。 黒田三郎兵衛は反乱者、井藤十兵衛の鎮圧に向かっていた。

ナポレオンの妊活・立会い出産・子育て

せりもも
歴史・時代
帝国の皇子に必要なのは、高貴なる青き血。40歳を過ぎた皇帝ナポレオンは、早急に子宮と結婚する必要があった。だがその前に、彼は、既婚者だった……。ローマ王(ナポレオン2世 ライヒシュタット公)の両親の結婚から、彼がウィーンへ幽閉されるまでを、史実に忠実に描きます。 カクヨムから、一部転載

大日本帝国領ハワイから始まる太平洋戦争〜真珠湾攻撃?そんなの知りません!〜

雨宮 徹
歴史・時代
1898年アメリカはスペインと戦争に敗れる。本来、アメリカが支配下に置くはずだったハワイを、大日本帝国は手中に収めることに成功する。 そして、時は1941年。太平洋戦争が始まると、大日本帝国はハワイを起点に太平洋全域への攻撃を開始する。 これは、史実とは異なる太平洋戦争の物語。 主要登場人物……山本五十六、南雲忠一、井上成美 ※歴史考証は皆無です。中には現実性のない作戦もあります。ぶっ飛んだ物語をお楽しみください。 ※根本から史実と異なるため、艦隊の動き、編成などは史実と大きく異なります。 ※歴史初心者にも分かりやすいように、言葉などを現代風にしています。

三国志 群像譚 ~瞳の奥の天地~ 家族愛の三国志大河

墨笑
歴史・時代
『家族愛と人の心』『個性と社会性』をテーマにした三国志の大河小説です。 三国志を知らない方も楽しんでいただけるよう意識して書きました。 全体の文量はかなり多いのですが、半分以上は様々な人物を中心にした短編・中編の集まりです。 本編がちょっと長いので、お試しで読まれる方は後ろの方の短編・中編から読んでいただいても良いと思います。 おすすめは『小覇王の暗殺者(ep.216)』『呂布の娘の嫁入り噺(ep.239)』『段煨(ep.285)』あたりです。 本編では蜀において諸葛亮孔明に次ぐ官職を務めた許靖という人物を取り上げています。 戦乱に翻弄され、中国各地を放浪する波乱万丈の人生を送りました。 歴史ものとはいえ軽めに書いていますので、歴史が苦手、三国志を知らないという方でもぜひお気軽にお読みください。 ※人名が分かりづらくなるのを避けるため、アザナは一切使わないことにしました。ご了承ください。 ※切りのいい時には完結設定になっていますが、三国志小説の執筆は私のライフワークです。生きている限り話を追加し続けていくつもりですので、ブックマークしておいていただけると幸いです。

滝川家の人びと

卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した 若き日の滝川一益と滝川義太夫、 尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として 天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。

処理中です...