31 / 78
第五章
ポッパエア
しおりを挟む
ポッパエア・サビナ。
その名は以前から知っていた。絶世の美女と名高い女性である。
なにより、オトの妻だった女だ。
オトの移転は、流罪ではない。むしろ栄転に類するものだ。離婚の必要もないのだから、当然妻は連れて行くものだと思っていた。
だが実際にはオトは離婚し、妻をルキウスの元へと預けた。
もしかすると、オトはこの女に捨てられたのかもしれない。
しおらしげに跪くポッパエアを見て、不意に思う。
トロイア戦争を招いたヘレネをたとえに出されるのも頷けるほど、美しい女性ではあった。オクタヴィアのような清楚な美しさではなく、大輪の華を想像させる、官能的な美。
精悍なオトと並び立てば、さぞや絵になる夫婦だっただろう。
けれど、その眼差しが。
きらめく双眸の奥深くに、暗い炎が蠢いている。紅を塗った唇も、浮かべているのは優美な微笑みのはずなのに、どこか不遜な印象があった。
母、アグリッピナと同じ人種だ。
ルキウスの嗅覚が、反応していた。
そもそも、オトがポッパエアと結婚したのは、ルキウスと知り合って以降のことだ。皇帝に近付くために、オトを利用したのではないか。
オトも、勘付いていたのかもしれない。
結婚祝いを兼ねてオト宅を訪れたいと申し出ても、「いい女だからお前には見せてやらん」などとふざけた物言いで断られたのは、ルキウスとポッパエアを近付けさせたくなかったからではないか。
文字通り美貌の妻を寝取られる心配をしたのか、男ならばポッパエアの美貌に惑わされると思い込んでルキウスを守るつもりだったか、他に何か理由があったのかはわからないけれど。
「この度は、宮殿に住まう名誉をお許し頂き、誠にありがとうございます」
声も、確かに美しい。同性のルキウスが聞いても、艶っぽさがわかる。男であれば、色欲を刺激されるのかもしれなかった。
ポッパエアには身内がいない。ローマに一人残すのはしのびない、身柄を預かってやってはくれないか。
彼女が持ってきたのは、そういった内容の手紙だった。見慣れた文字は、オトのもの。ねつ造されたものではないことを確かめて、ルキウスは承諾した。
自分が裏切ってしまった、一時は親友と呼んだ男の願いであれば、断る理由はない。せめてもの、罪滅ぼしのつもりもあった。
だがポッパエアの姿を見て、少々考えが変わった。
オトは常々、ルキウスとオクタヴィアの仲を妬んでいた。美人なのは認めるが面白味のなさそうな女のどこがいいんだと言っては、ルキウスを怒らせたものだ。
ルキウスを男だと思い込んでいるオトは、ポッパエアを使って罠を張ったつもりなのかもしれない。
可憐なオクタヴィアしか知らないルキウスが、ポッパエアの美貌に心を奪われると。
野心家のポッパエアを傍に置くことになれば、きっとアグリッピナの支配から逃れられなかった、あの頃と同じようになるだろう。
オトが解放した枷を、再びつけてやろうと企んだのではないか。
これが彼を裏切った、ルキウスへの復讐。
だとすれば、計算違いだった。
ルキウスは男ではない。女の美貌と色香に惑わされ、昏君と化すことなど、あり得なかった。
オトは、本当にこの女に惚れて結婚したのだろうか。――この程度の女に。
「だがきっと、あなたがここにいる時間は短いだろう」
形式的な挨拶とはいえ、見え透いたお世辞にも苛立ちを後押しされ、口を開く。
「オトから託ったのは、あなたが誰か、信用のおける者に嫁ぐまで預かってくれとのことだった。あなたのような美しい女性を放っておくほど、世の男達は莫迦ではないだろう」
美貌を褒めているのは事実。けれど裏を返せば、早く出て行け、お前には興味などないとの宣言に他ならなかった。
意図に気付いたのだろう。それくらいの知恵はあるようだ。眉間に皺を刻んだ、渋面になる。
もっとも、ルキウスの機嫌を損ねるのが得策ではないと思い直したのだろう。すぐに、ゆったりとした笑みの形に唇を歪めた。
「お褒めにあずかり、光栄です。――それでは、失礼いたします」
一礼し、退室する時に、ルキウスに流し目を送るのを忘れない。
女に弱い、普通のローマ人男性であれば、欲情をかきたてられたのかもしれない。呼び戻し、腕に抱かれるのをきっと、ポッパエアも期待していたのだろう。
ご苦労なことだ。
部屋を出て行く時、もう一度名残惜しそうな視線を流してくるポッパエアを、内心の呆れを隠しながら微笑みで見送った。
その名は以前から知っていた。絶世の美女と名高い女性である。
なにより、オトの妻だった女だ。
オトの移転は、流罪ではない。むしろ栄転に類するものだ。離婚の必要もないのだから、当然妻は連れて行くものだと思っていた。
だが実際にはオトは離婚し、妻をルキウスの元へと預けた。
もしかすると、オトはこの女に捨てられたのかもしれない。
しおらしげに跪くポッパエアを見て、不意に思う。
トロイア戦争を招いたヘレネをたとえに出されるのも頷けるほど、美しい女性ではあった。オクタヴィアのような清楚な美しさではなく、大輪の華を想像させる、官能的な美。
精悍なオトと並び立てば、さぞや絵になる夫婦だっただろう。
けれど、その眼差しが。
きらめく双眸の奥深くに、暗い炎が蠢いている。紅を塗った唇も、浮かべているのは優美な微笑みのはずなのに、どこか不遜な印象があった。
母、アグリッピナと同じ人種だ。
ルキウスの嗅覚が、反応していた。
そもそも、オトがポッパエアと結婚したのは、ルキウスと知り合って以降のことだ。皇帝に近付くために、オトを利用したのではないか。
オトも、勘付いていたのかもしれない。
結婚祝いを兼ねてオト宅を訪れたいと申し出ても、「いい女だからお前には見せてやらん」などとふざけた物言いで断られたのは、ルキウスとポッパエアを近付けさせたくなかったからではないか。
文字通り美貌の妻を寝取られる心配をしたのか、男ならばポッパエアの美貌に惑わされると思い込んでルキウスを守るつもりだったか、他に何か理由があったのかはわからないけれど。
「この度は、宮殿に住まう名誉をお許し頂き、誠にありがとうございます」
声も、確かに美しい。同性のルキウスが聞いても、艶っぽさがわかる。男であれば、色欲を刺激されるのかもしれなかった。
ポッパエアには身内がいない。ローマに一人残すのはしのびない、身柄を預かってやってはくれないか。
彼女が持ってきたのは、そういった内容の手紙だった。見慣れた文字は、オトのもの。ねつ造されたものではないことを確かめて、ルキウスは承諾した。
自分が裏切ってしまった、一時は親友と呼んだ男の願いであれば、断る理由はない。せめてもの、罪滅ぼしのつもりもあった。
だがポッパエアの姿を見て、少々考えが変わった。
オトは常々、ルキウスとオクタヴィアの仲を妬んでいた。美人なのは認めるが面白味のなさそうな女のどこがいいんだと言っては、ルキウスを怒らせたものだ。
ルキウスを男だと思い込んでいるオトは、ポッパエアを使って罠を張ったつもりなのかもしれない。
可憐なオクタヴィアしか知らないルキウスが、ポッパエアの美貌に心を奪われると。
野心家のポッパエアを傍に置くことになれば、きっとアグリッピナの支配から逃れられなかった、あの頃と同じようになるだろう。
オトが解放した枷を、再びつけてやろうと企んだのではないか。
これが彼を裏切った、ルキウスへの復讐。
だとすれば、計算違いだった。
ルキウスは男ではない。女の美貌と色香に惑わされ、昏君と化すことなど、あり得なかった。
オトは、本当にこの女に惚れて結婚したのだろうか。――この程度の女に。
「だがきっと、あなたがここにいる時間は短いだろう」
形式的な挨拶とはいえ、見え透いたお世辞にも苛立ちを後押しされ、口を開く。
「オトから託ったのは、あなたが誰か、信用のおける者に嫁ぐまで預かってくれとのことだった。あなたのような美しい女性を放っておくほど、世の男達は莫迦ではないだろう」
美貌を褒めているのは事実。けれど裏を返せば、早く出て行け、お前には興味などないとの宣言に他ならなかった。
意図に気付いたのだろう。それくらいの知恵はあるようだ。眉間に皺を刻んだ、渋面になる。
もっとも、ルキウスの機嫌を損ねるのが得策ではないと思い直したのだろう。すぐに、ゆったりとした笑みの形に唇を歪めた。
「お褒めにあずかり、光栄です。――それでは、失礼いたします」
一礼し、退室する時に、ルキウスに流し目を送るのを忘れない。
女に弱い、普通のローマ人男性であれば、欲情をかきたてられたのかもしれない。呼び戻し、腕に抱かれるのをきっと、ポッパエアも期待していたのだろう。
ご苦労なことだ。
部屋を出て行く時、もう一度名残惜しそうな視線を流してくるポッパエアを、内心の呆れを隠しながら微笑みで見送った。
0
お気に入りに追加
9
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
【完結】風天の虎 ――車丹波、北の関ヶ原
糸冬
歴史・時代
車丹波守斯忠。「猛虎」の諱で知られる戦国武将である。
慶長五年(一六〇〇年)二月、徳川家康が上杉征伐に向けて策動する中、斯忠は反徳川派の急先鋒として、主君・佐竹義宣から追放の憂き目に遭う。
しかし一念発起した斯忠は、異母弟にして養子の車善七郎と共に数百の手勢を集めて会津に乗り込み、上杉家の筆頭家老・直江兼続が指揮する「組外衆」に加わり働くことになる。
目指すは徳川家康の首級ただ一つ。
しかし、その思いとは裏腹に、最初に与えられた役目は神指城の普請場での土運びであった……。
その名と生き様から、「国民的映画の主人公のモデル」とも噂される男が身を投じた、「もう一つの関ヶ原」の物語。
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
ナポレオンの妊活・立会い出産・子育て
せりもも
歴史・時代
帝国の皇子に必要なのは、高貴なる青き血。40歳を過ぎた皇帝ナポレオンは、早急に子宮と結婚する必要があった。だがその前に、彼は、既婚者だった……。ローマ王(ナポレオン2世 ライヒシュタット公)の両親の結婚から、彼がウィーンへ幽閉されるまでを、史実に忠実に描きます。
カクヨムから、一部転載
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
大日本帝国領ハワイから始まる太平洋戦争〜真珠湾攻撃?そんなの知りません!〜
雨宮 徹
歴史・時代
1898年アメリカはスペインと戦争に敗れる。本来、アメリカが支配下に置くはずだったハワイを、大日本帝国は手中に収めることに成功する。
そして、時は1941年。太平洋戦争が始まると、大日本帝国はハワイを起点に太平洋全域への攻撃を開始する。
これは、史実とは異なる太平洋戦争の物語。
主要登場人物……山本五十六、南雲忠一、井上成美
※歴史考証は皆無です。中には現実性のない作戦もあります。ぶっ飛んだ物語をお楽しみください。
※根本から史実と異なるため、艦隊の動き、編成などは史実と大きく異なります。
※歴史初心者にも分かりやすいように、言葉などを現代風にしています。
【完結】女神は推考する
仲 奈華 (nakanaka)
歴史・時代
父や夫、兄弟を相次いで失った太后は途方にくれた。
直系の男子が相次いて死亡し、残っているのは幼い皇子か血筋が遠いものしかいない。
強欲な叔父から持ち掛けられたのは、女である私が即位するというものだった。
まだ幼い息子を想い決心する。子孫の為、夫の為、家の為私の役目を果たさなければならない。
今までは子供を産む事が役割だった。だけど、これからは亡き夫に変わり、残された私が守る必要がある。
これは、大王となる私の守る為の物語。
額田部姫(ヌカタベヒメ)
主人公。母が蘇我一族。皇女。
穴穂部皇子(アナホベノミコ)
主人公の従弟。
他田皇子(オサダノオオジ)
皇太子。主人公より16歳年上。後の大王。
広姫(ヒロヒメ)
他田皇子の正妻。他田皇子との間に3人の子供がいる。
彦人皇子(ヒコヒトノミコ)
他田大王と広姫の嫡子。
大兄皇子(オオエノミコ)
主人公の同母兄。
厩戸皇子(ウマヤドノミコ)
大兄皇子の嫡子。主人公の甥。
※飛鳥時代、推古天皇が主人公の小説です。
※歴史的に年齢が分かっていない人物については、推定年齢を記載しています。※異母兄弟についての明記をさけ、母方の親類表記にしています。
※名前については、できるだけ本名を記載するようにしています。(馴染みが無い呼び方かもしれません。)
※史実や事実と異なる表現があります。
※主人公が大王になった後の話を、第2部として追加する可能性があります。その時は完結→連載へ設定変更いたします。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
土方歳三ら、西南戦争に参戦す
山家
歴史・時代
榎本艦隊北上せず。
それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。
生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。
また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。
そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。
土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。
そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。
(「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
永き夜の遠の睡りの皆目醒め
七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。
新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。
しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。
近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。
首はどこにあるのか。
そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。
※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい
アユタヤ***続復讐の芽***
夢人
歴史・時代
徳川に追われた茉緒たちは大海を超えて新天地に向かいます。アユタヤに自分たちの住処を作ろうと考えています。これは『復讐の芽***』の続編になっています。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる