背徳者  暴君と呼ばれた皇帝

月島 成生

文字の大きさ
上 下
11 / 78
第二章

しおりを挟む
 ローマの新しき神、アポロンなるネロ――市民たちがそう称えていることは知っている。また、彼らが自分に向けてくれる好意もまた、事実ではあろう。
 だがそれは、果たしてルキウスの采配に対してであろうか。
 貧困層に目を向けたのは、ルキウス自身の考えだ。けれど好意を寄せてくれる市民たちですら、おそらくそう考えてはいない。

 傅育官、セネカ。

 幼い頃、母アグリッピナがルキウスにつけた男で、今では摂政の地位にある。
 彼の知識や弁論術は、万人が認める通りだ。今のルキウスがあるのは、セネカの教育があることは否定できない。
 けれど、ルキウス自身は彼に対してどうしても好意的になれなかった。

 ストア派の学者で、寛大や謙遜など、口にする言葉は立派だ。だが生活ぶりは、決して自らの思想とは一致していない。
 謙遜どころか、自らの手柄は誇大してひけらかし、あまつさえ他人の業績をも自分のものとする。

 そう、セネカはルキウスの政策を、自分が皇帝に懇願したのだと言って憚らなかった。

 思想や弁論術において、すでに名声を勝ち得ていたセネカと、若輩者の皇帝。
 市民のためになる政策を打ち出すのは前者だと、信じる者は多いだろう。

 これを、アグリッピナは望んでいたのだろう。
 アグリッピナは、セネカの名声を利用しようとしていた。
 セネカは、政治に関与するだけの権力を欲していた。
 利害は一致していた。だからこそ、幼いルキウスの家庭教師役を買って出たのだ。

 誤算はおそらく、ルキウスが二人に政治を任せなかったことだ。
 二人の、特にアグリッピナの前で、ルキウスは従順な子供だった。即位すればきっと、二人のいいなりになると思っていたのだろう。
 だが口出しは許さなかった。セネカにしてみれば、せめて業績を横取りするくらいしかできなかったはずだ。

 アグリッピナは、どちらもよかったのだろう。セネカでもルキウスでも、善政を敷きさえすれば、アグリッピナの先見の明を褒め称える声が出る。

 もっとも、不満はあるようだった。やれ処置が甘過ぎる、市民のために金を使い過ぎる、など、耳が痛くなるほどに苦情は言われた。
 そもそも、アグリッピナは政治に関与したいのだ。ひとまずは名声を得るだけで満足したものの、すぐに物足りなくなる。
 そうなればまた、不平をぶつけてくるのだ。

 ――このように。
 
「ご用でしたら、私の方から伺ったのに」

 わざわざお越し頂き、申し訳ない。
 言ったのは、遠慮ばかりではなく、本音であった。
 ルキウスには秘密があるから、私室には一人も使用人を置いていない。
 だがアグリッピナのところには、かなりの人数がいた。身内だけになることは、避けられる。

 それに、と背後に控えているオクタヴィアに視線を向けた。
 ルキウスとアグリッピナの不仲は、もはや決定的なものだった。その険悪な様に、優しいオクタヴィアは胸を痛めている。
 会見の場に彼女を立ち会わせることは、無用な気を遣わせる以外のなにものでもなかった。

「用があったわけではないの。ただ、会いたくなって。――それとも、用がなければ子供の元を訪れることすらできないのかしら?」

 ほらな。
 皮肉に、思わず苦笑が洩れる。
 今までもこうやって、嫌味や僻みに満ちた説教を受けた。その度に人を呼んだり、公務があるのでと言い訳しては逃げてきた。
 だからこそ、アグリッピナは訪ねてきたのだ。オクタヴィアの前で、ルキウスが自分を無下に扱うことをできないと知って。

「いえ。本当は私がお伺いしたいのですが、なかなか時間が取れず。来てくださって、嬉しい限りです」
「まぁ、そんなに忙しいの?」

 表面を取り繕って言ったルキウスに、アグリッピナは大袈裟なまでに目を丸くした。

「それはいけないわ。体を壊しては元も子もないもの。少し、仕事を配下に任せてもいいのでは? セネカなど、適任だと思うのだけど」

 おそらく、ルキウスの返しを予測してのだろう。その上で、自分の欲求を通すための台詞を用意していたということか。
 もっとも、先を読んでいたのはアグリッピナだけではない。

「――母上」

 いかにも傷ついた、と言わんばかりの表情を作って見せた。浮かべていた微笑みを消し、悲しげに眉根を寄せる。

「母上は、私を傀儡にでもしたいのですか? 自らの仕事を放棄し、部下に任せてしまう情けない皇帝になれと」

 アグリッピナが実際にそれを望んでいるのは、紛れもない事実だった。
 だが、さすがに認めることはできないはずだ。反抗もやむなし、とのきっかけをルキウスに与えることになる。
 かといって、否定もできないだろう。付け入る隙を、自ら潰すことになる。
 だからこそ、追い打ちをかけた。 

「母上は、市民が私のことをどう言っているのかご存知ですか? あのアグリッピナの子は、セネカの政策をそのまま実行しているに過ぎない、と。私が自ら指揮を取っていてさえ、こうなのです。もし実際にセネカに任せることになれば、私の名は地に落ちるでしょう」

 一旦言葉を区切り、いいえ、とさらに続けた。

「私の名だけならばまだしも、一緒に母上の名も貶めてしまう。私を育ててくださったのは、母上だ。非難はおそらく、私だけではなく母上の上にも降りかかる」

 自分のためではない、あなたのためなのだとは、白々しい。
 アグリッピナが、額面通りに受け取ってくれるなどとは期待していなかった。ただ、少なくとも敬意を表してくる子供の手を、振り払うことはできまい。
 もし振り払われたならば、こちらも出方を変えることができる。

 沈黙は、きっと長くはない。
 それでも長く感じるのは、睨み据えてくるアグリッピナの瞳に、恐怖を覚えているからに他ならなかった。
 結局、耐えられなくなって口を開いたのは、ルキウスだった。

「それでも傀儡になれと仰るのでしたら、私は皇帝を辞めます」
「――っ!?」

 息を飲んだのは、アグリッピナではなく、オクタヴィアだった。
 今までも不安げにこちらを見ていた彼女に、そっと目配せを送る。

「母上の名を汚さぬうちに、そう――」

 半歩ほど後ろに控えていたオクタヴィアと並び、その肩を抱き寄せた。

「彼女と共に、私を愛してくれている幸福の島、ロードスへと行き、自由を楽しませていただくことにします」

 あとは、あなたが選んでください。
 選択肢などないのに、言い放つのは人が悪かった。

 アグリッピナが、ルキウスを皇帝にするためにしてきた努力の数々は知っている。
 それが無に帰すことを、選べるはずがない。
 政治に関与はできないけれど、母后としての地位を守るか、それさえ失うか、どちらかなのだから。

 ギリ、と唇を噛みしめるアグリッピナに、一抹の虚しさを禁じ得なかった。
 血を分けた、たった一人の母と何故、このような会話しかできないのだろう。肉親にはもっと、相応しい話題もあるだろうに。
 睨み合いの視線を先に逸らしたのは、アグリッピナだった。

「――まぁいいわ。精々、皇帝のお仕事、がんばってちょうだいね。私の名誉のためにも」

 ふいっと顔を逸らすと、出口へと向かう。
 勝った、と思った。
 母はいつも、ルキウスにとって畏怖の対象だった。口答えなどできる相手ではなかった。
 その母に、言い勝ったのだ。ホッと胸を撫で下ろす。

 だが、それも長くは続かなかった。
 見送るためについて行くと、部屋を出たところでアグリッピナはぴたりと足を止める。

「そう、長くはないかもしれないけれど」

 顔だけで振り返ったアグリッピナの唇が、ニッと吊り上がる。
 背骨に、冷たいものが駆け下りた。
 絶句するルキウスをもう振り返りもせずに、アグリッピナは悠々と出て行く。そのゆったりとした様がまた、恐怖を駆り立てた。

「ルキウス、今のお義母様かあさまの言葉――」

 立ち尽くすルキウスの腕にそっと触れたオクタヴィアが、不安そうに呟く。

 ブリタニクスが死んだあの夜から、「ルキウス」と呼ぶようになっていた。
 ティベリウス・クラウディウス・ネロ・ドルスス・ゲルマニクス。
 アグリッピナとクラウディウスが結婚し、養子となって改名したルキウスの、現在の正式名である。
 今では母親でさえ、ネロと呼んだ。
 けれど、生まれた時よりずっと慣れ親しんできた「ルキウス」の方が、本当の名のように感じられていた。
 他の誰にネロと呼ばれても構わない。だがオクタヴィアには、「本当の名前」で呼んでほしいと思ったのだ。

 そう、大切な彼女にこれ以上心配をかけたくはない。

「心配いらない。いつもの脅し――きっと、負け惜しみだよ」
「でも――あなたにこのようなことを言うのはいけないけれど、私、お義母様が怖いの。ご自分の望みのためなら、何でもしそうな気がして」

 杞憂ではない。それはきっと、真実だった。
 ルキウス自身、先ほどの言葉を聞いて真っ先に「暗殺」の文字を脳裏に浮かべたものだ。
 けれどそう言えば、オクタヴィアをさらに不安にさせてしまう。無理にも笑みを刻んで見せた。

「思い過ごしだ。いくら母上でも、私を――我が子を、失脚させようなどとはなさらないだろう」

 きっと、大丈夫。言い聞かせるのはオクタヴィアに対してだけではなく、自分の心に向けたものでもあった。
しおりを挟む
感想 2

あなたにおすすめの小説

夕映え~武田勝頼の妻~

橘 ゆず
歴史・時代
天正十年(1582年)。 甲斐の国、天目山。 織田・徳川連合軍による甲州征伐によって新府を追われた武田勝頼は、起死回生をはかってわずかな家臣とともに岩殿城を目指していた。 そのかたわらには、五年前に相模の北条家から嫁いできた継室、十九歳の佐奈姫の姿があった。 武田勝頼公と、18歳年下の正室、北条夫人の最期の数日を描いたお話です。 コバルトの短編小説大賞「もう一歩」の作品です。

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

ナポレオンの妊活・立会い出産・子育て

せりもも
歴史・時代
帝国の皇子に必要なのは、高貴なる青き血。40歳を過ぎた皇帝ナポレオンは、早急に子宮と結婚する必要があった。だがその前に、彼は、既婚者だった……。ローマ王(ナポレオン2世 ライヒシュタット公)の両親の結婚から、彼がウィーンへ幽閉されるまでを、史実に忠実に描きます。 カクヨムから、一部転載

【完結】女神は推考する

仲 奈華 (nakanaka)
歴史・時代
父や夫、兄弟を相次いで失った太后は途方にくれた。 直系の男子が相次いて死亡し、残っているのは幼い皇子か血筋が遠いものしかいない。 強欲な叔父から持ち掛けられたのは、女である私が即位するというものだった。 まだ幼い息子を想い決心する。子孫の為、夫の為、家の為私の役目を果たさなければならない。 今までは子供を産む事が役割だった。だけど、これからは亡き夫に変わり、残された私が守る必要がある。 これは、大王となる私の守る為の物語。 額田部姫(ヌカタベヒメ) 主人公。母が蘇我一族。皇女。 穴穂部皇子(アナホベノミコ) 主人公の従弟。 他田皇子(オサダノオオジ) 皇太子。主人公より16歳年上。後の大王。 広姫(ヒロヒメ) 他田皇子の正妻。他田皇子との間に3人の子供がいる。 彦人皇子(ヒコヒトノミコ) 他田大王と広姫の嫡子。 大兄皇子(オオエノミコ) 主人公の同母兄。 厩戸皇子(ウマヤドノミコ) 大兄皇子の嫡子。主人公の甥。 ※飛鳥時代、推古天皇が主人公の小説です。 ※歴史的に年齢が分かっていない人物については、推定年齢を記載しています。※異母兄弟についての明記をさけ、母方の親類表記にしています。 ※名前については、できるだけ本名を記載するようにしています。(馴染みが無い呼び方かもしれません。) ※史実や事実と異なる表現があります。 ※主人公が大王になった後の話を、第2部として追加する可能性があります。その時は完結→連載へ設定変更いたします。  

大日本帝国領ハワイから始まる太平洋戦争〜真珠湾攻撃?そんなの知りません!〜

雨宮 徹
歴史・時代
1898年アメリカはスペインと戦争に敗れる。本来、アメリカが支配下に置くはずだったハワイを、大日本帝国は手中に収めることに成功する。 そして、時は1941年。太平洋戦争が始まると、大日本帝国はハワイを起点に太平洋全域への攻撃を開始する。 これは、史実とは異なる太平洋戦争の物語。 主要登場人物……山本五十六、南雲忠一、井上成美 ※歴史考証は皆無です。中には現実性のない作戦もあります。ぶっ飛んだ物語をお楽しみください。 ※根本から史実と異なるため、艦隊の動き、編成などは史実と大きく異なります。 ※歴史初心者にも分かりやすいように、言葉などを現代風にしています。

土方歳三ら、西南戦争に参戦す

山家
歴史・時代
 榎本艦隊北上せず。  それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。  生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。  また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。  そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。  土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。  そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。 (「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です) 

吼えよ! 権六

林 本丸
歴史・時代
時の関白豊臣秀吉を嫌う茶々姫はあるとき秀吉のいやがらせのため自身の養父・故柴田勝家の過去を探ることを思い立つ。主人公の木下半介は、茶々の命を受け、嫌々ながら柴田勝家の過去を探るのだが、その時々で秀吉からの妨害に見舞われる。はたして半介は茶々の命を完遂できるのか? やがて柴田勝家の過去を探る旅の過程でこれに関わる人々の気持ちも変化して……。

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

処理中です...