13 / 13
13.日向に咲かぬ花
しおりを挟む
清の手伝いを終えて、修三は自分たちの部屋に戻った。
もう一部の奉公人たちは帰り始めており、廊下を歩いてもどこかもの寂しい。
そしてそのもの寂しさを全く感じずに荷物をまとめているのが喜助だ。
「煤払いは終わりましたか」
「ああ。ついでに厨房も手伝ってきた」
「清ちゃん、喜んでたしょう」
「あれは喜んでるというのかね……」
先程の清の態度はお世辞にも感謝からは遠かったが。
「今年はいろいろありましたね」
「そうだな」
春先には喜助とこんな話をすることになるとは、修三は全く思いつきもしなかった。それが今や出世争いである。世の中は何が起きるかわからない。
「修三さん、俺が選ばれることはないと思いますよ」
「いや、お前でも、きっといいんだよ。店の者が選ぶなら」
それはもう本心だった。喜助の明るさや思いやりは、間違いなく、人をまとめることには有効なのだから。
「前にも言いましたが、俺では力不足です」
「もしそうだとしても、俺が支える。何か問題があるか?」
「修三さん、それは」
言い争いが始まりかけたところに、伊兵衛が部屋を訪ねてきた。
「修三、喜助。旦那様がお呼びだ」
修三と喜助は神妙な顔で頷いた。
平次郎の部屋に入ると、平次郎の脇には薬種饅頭の折が積まれていた。清の奮闘もあって、今年の薮入りには奉公人すべてが手土産として持たされることになった。
清はさぞかし家に戻ったら自慢するに違いない。
子の成長と努力は親にとっては喜びだ。
修三にも覚えがあった。夢中で上へ上へと目指そうとしたのは、昔から、親に認めてもらいたかったからだと思い出した。
平次郎の向かいに修三と喜助が並んで座る。
伊兵衛は脇に控えていた。
「呼び立ててすまないね。もう薮入の支度はできたのかい」
「はい」
「まもなく」
喜助と修三が互いに答えた。
特に前置きもなく、平次郎は本題に入った。
「お前たち以外の者に、次の小番頭として、誰がいいか聞いたよ」
「はい」
修三と喜助は、声を揃えた。
「まず修三。お前に商才はある。だが商いは智恵、店は人だ。喜助にあって、お前に足りないものが番頭のお前には必要になる。覚えておきなさい」
修三は頭を下げた。それはこのひと月の間、嫌というほど思い知らされた。自分にはまだ足りない。今評価されるべきではない。正しい評価でなければ、春日屋も自分も、腐ってしまうだけだろう。
進退には触れずに、平次郎は続けた。
「次に喜助。皆口を揃えて言うんだ。お前の愚痴をね。楽しそうに笑って手を貸す話をする。お前の粗忽を世話するのは皆案外好きらしい。人を呼ぶのはお前の才だ」
「ありがたい事です」
喜助は短く答えた。自分が足りないものをよく知っている喜助は、人の助けの価値を誰よりもよくわかっていた。
それが人には心地よく、世話をやくようになるのだろう。
「では、皆の意見を伝える」
「お待ちください」
平次郎の発表を、喜助が遮った。
「どのような結果であっても、俺はお役目をお受け致しません」
そう言って喜助は、両手を揃えて前に付き、頭を下げた。
「おい、ふざけるな! 同情しているつもりか!」
修三は怒鳴りつけた。ようたく自分の心と折り合いをつけたのだ。それをここでひっくり返されてはたまったものではない。
もし店の者が選んだのが喜助で、それで自分が受けることになれば、結局は認められない小番頭という肩書が一生つきまとうだろう。
「訳を聞かせてくれるか」
平次郎はすぐには否定せず、喜助にそう促した。
「私には実務の実力がありませぬ。今の私で春日屋の屋台骨を支えることはできませぬ。万が一にでも私を選ぶ者が多いなら、春日屋が守れるとは思いませぬ。結果出た後では、どのような言葉も後付になります。だから今、申し上げました」
「お前は本当に欲がないな。いや、自信がないと言うべきか。これまでの努力は自分で認めてもいいと思うんだがね」
「それでも修三さんには敵いませんので」
持ち上げられても、修三はあまり嬉しいとは思えなかった。足りないものがあるのは喜助だけでなく自分もだ。
「まあいい。では読み上げるぞ」
書付を広げる平次郎。事前に票を数えていれているようだった。
「喜助、喜助、修三、喜助、修三、修三……」
喜助と修三が口をつぐんで、書付を読み上げる平次郎をだた見守っていた。
どちらが選ばれても、店は支える。修三はその覚悟を決めていたし、喜助も店のための選択だけを考えていた。
ほとんど交互に呼ばれる自分たちの名前は、接戦を意味していた。
緊張が高まっていく。
「……伊兵衛」
「は?」
突如紛れた名前に、修三は思わず聞き返した。
当の伊兵衛もである。
平次郎は淡々と票を読み進めた。
「伊兵衛、伊兵衛、伊兵衛、修三、伊兵衛、伊兵衛……」
「……どういうことですかな、これは」
伊兵衛が問いただすと、平次郎はとぼけた。
「これはこれは。伊兵衛が一番多いねえ……」
――確信犯である。
「一体奉公人になんと言ったんですか」
「私はただ、番頭になるべきは誰だと聞いただけだよ」
つまり候補を挙げずに、皆に聞いた結果、一番奉公人で番頭が向いているのは伊兵衛という結論が出されたのだ。
「ちょっとまってください。大番頭が小番頭になるってことですか」
「そういうわけにもいかないからね、伊兵衛にはそのまま大番頭、つまり小番頭はそのまま善治郎ということだね」
平次郎はこともなげに言った。
「いやいや、おかしいでしょう! 大番頭の目が辛いから、暇乞いをしたんでしょう? ねえ、大番頭!」
「そうですよ。帳面もかすんで見えづらいんですから」
修三の言葉に伊兵衛も同調する。だいたい伊兵衛から申し出たために次の番頭を決めなければならなくなったのだ。伊兵衛が残るのは本末転倒である。
「とはいえね、これはうちのみんなの意見だよ。伊兵衛。お前にはまだいてもらわなければ困る」
困惑している修三と伊兵衛の横で、喜助は嬉しそうに笑っていた。
「なんで笑っておるんだ」
「ほっとしました。伊兵衛さんがいなくなるのはやっぱり嫌ですからね」
「喜助。お前は独り立ちする気はないのか。いつまでも面倒を見ているわけにはいかんのだぞ」
「それでも、まだいて欲しいです」
喜助は素直に言った。
この喜助の素直さが自分にもあれば、これまでどれほど違った生き方になっただろうか。そんなことを修三はふと思った。
平次郎はあらためて伊兵衛に向き直った。
「頼まれてくれるか。あと一年でいい。このふたりを、育ててやってくれ」
「ふたり、ですか」
怪訝な顔をしている修三に、平次郎が答えた。
「なんだ、気付いていなかったのか。伊兵衛の除けば、お前たちは同数だ。目立とうが目立つまいが、好かれようが好かれまいが、お前たちは、きちんと、春日屋に貢献し、評価されてきたんだよ」
評価されていた? 自分が?
思いがけない言葉に、修三は戸惑った。
この一ヶ月で変わった自分ではなく、正しいと思ってやってきたことが、ちゃんと評価されていたのだろうか。
修三は目頭が熱くなった。
「認められていたんですか、俺は」
「ああ。ちゃんと見える形でな」
修三がたもとで目元をこする。
「修三さん、泣いてるんですか?」
「泣いてない!」
「修三、お前は十分、よくやってくれている。……まだ、伊兵衛には及ばんがな」
「年季が違いますから。やれやれ。ようやっとのんびりできると思いましたのになあ」
その言葉は伊兵衛の隠居撤回でもあった。
部屋に戻り、修三は荷物をまとめた。風呂敷の上には薬種饅頭の折が乗っていた。
喜助が自分の荷物を持っていく。
「ではお先に。よいお年を」
「ああ、来年もよろしく」
出ていこうとして、喜助は思い出したように振り向いた。
「修三さん。……俺、番頭、目指します」
「いいんじゃないか?」
喜助は笑顔を浮かべた。喜助もまた、自分の型から逃れられずにいたのだろう。
「三十年後かもしれんが」
「酷いな」
「きっと俺の方が早い」
「どうでしょうか」
「強気だな」
三十年、番頭の座を争い続ける。それも悪くはないかもしれない。
ふと、修三はそんなことを思った。
花は日陰にも咲く。人もまた、見えないところでも生きているのだ。
争う相手がいるから、また努力を重ねようというものだ。
修三は襟巻きで首を包んだ。
寒さに凍えそうなとき、体を包めば暖かい。
支度が終わると、修三は荷物を抱え、帰っていった。
もう一部の奉公人たちは帰り始めており、廊下を歩いてもどこかもの寂しい。
そしてそのもの寂しさを全く感じずに荷物をまとめているのが喜助だ。
「煤払いは終わりましたか」
「ああ。ついでに厨房も手伝ってきた」
「清ちゃん、喜んでたしょう」
「あれは喜んでるというのかね……」
先程の清の態度はお世辞にも感謝からは遠かったが。
「今年はいろいろありましたね」
「そうだな」
春先には喜助とこんな話をすることになるとは、修三は全く思いつきもしなかった。それが今や出世争いである。世の中は何が起きるかわからない。
「修三さん、俺が選ばれることはないと思いますよ」
「いや、お前でも、きっといいんだよ。店の者が選ぶなら」
それはもう本心だった。喜助の明るさや思いやりは、間違いなく、人をまとめることには有効なのだから。
「前にも言いましたが、俺では力不足です」
「もしそうだとしても、俺が支える。何か問題があるか?」
「修三さん、それは」
言い争いが始まりかけたところに、伊兵衛が部屋を訪ねてきた。
「修三、喜助。旦那様がお呼びだ」
修三と喜助は神妙な顔で頷いた。
平次郎の部屋に入ると、平次郎の脇には薬種饅頭の折が積まれていた。清の奮闘もあって、今年の薮入りには奉公人すべてが手土産として持たされることになった。
清はさぞかし家に戻ったら自慢するに違いない。
子の成長と努力は親にとっては喜びだ。
修三にも覚えがあった。夢中で上へ上へと目指そうとしたのは、昔から、親に認めてもらいたかったからだと思い出した。
平次郎の向かいに修三と喜助が並んで座る。
伊兵衛は脇に控えていた。
「呼び立ててすまないね。もう薮入の支度はできたのかい」
「はい」
「まもなく」
喜助と修三が互いに答えた。
特に前置きもなく、平次郎は本題に入った。
「お前たち以外の者に、次の小番頭として、誰がいいか聞いたよ」
「はい」
修三と喜助は、声を揃えた。
「まず修三。お前に商才はある。だが商いは智恵、店は人だ。喜助にあって、お前に足りないものが番頭のお前には必要になる。覚えておきなさい」
修三は頭を下げた。それはこのひと月の間、嫌というほど思い知らされた。自分にはまだ足りない。今評価されるべきではない。正しい評価でなければ、春日屋も自分も、腐ってしまうだけだろう。
進退には触れずに、平次郎は続けた。
「次に喜助。皆口を揃えて言うんだ。お前の愚痴をね。楽しそうに笑って手を貸す話をする。お前の粗忽を世話するのは皆案外好きらしい。人を呼ぶのはお前の才だ」
「ありがたい事です」
喜助は短く答えた。自分が足りないものをよく知っている喜助は、人の助けの価値を誰よりもよくわかっていた。
それが人には心地よく、世話をやくようになるのだろう。
「では、皆の意見を伝える」
「お待ちください」
平次郎の発表を、喜助が遮った。
「どのような結果であっても、俺はお役目をお受け致しません」
そう言って喜助は、両手を揃えて前に付き、頭を下げた。
「おい、ふざけるな! 同情しているつもりか!」
修三は怒鳴りつけた。ようたく自分の心と折り合いをつけたのだ。それをここでひっくり返されてはたまったものではない。
もし店の者が選んだのが喜助で、それで自分が受けることになれば、結局は認められない小番頭という肩書が一生つきまとうだろう。
「訳を聞かせてくれるか」
平次郎はすぐには否定せず、喜助にそう促した。
「私には実務の実力がありませぬ。今の私で春日屋の屋台骨を支えることはできませぬ。万が一にでも私を選ぶ者が多いなら、春日屋が守れるとは思いませぬ。結果出た後では、どのような言葉も後付になります。だから今、申し上げました」
「お前は本当に欲がないな。いや、自信がないと言うべきか。これまでの努力は自分で認めてもいいと思うんだがね」
「それでも修三さんには敵いませんので」
持ち上げられても、修三はあまり嬉しいとは思えなかった。足りないものがあるのは喜助だけでなく自分もだ。
「まあいい。では読み上げるぞ」
書付を広げる平次郎。事前に票を数えていれているようだった。
「喜助、喜助、修三、喜助、修三、修三……」
喜助と修三が口をつぐんで、書付を読み上げる平次郎をだた見守っていた。
どちらが選ばれても、店は支える。修三はその覚悟を決めていたし、喜助も店のための選択だけを考えていた。
ほとんど交互に呼ばれる自分たちの名前は、接戦を意味していた。
緊張が高まっていく。
「……伊兵衛」
「は?」
突如紛れた名前に、修三は思わず聞き返した。
当の伊兵衛もである。
平次郎は淡々と票を読み進めた。
「伊兵衛、伊兵衛、伊兵衛、修三、伊兵衛、伊兵衛……」
「……どういうことですかな、これは」
伊兵衛が問いただすと、平次郎はとぼけた。
「これはこれは。伊兵衛が一番多いねえ……」
――確信犯である。
「一体奉公人になんと言ったんですか」
「私はただ、番頭になるべきは誰だと聞いただけだよ」
つまり候補を挙げずに、皆に聞いた結果、一番奉公人で番頭が向いているのは伊兵衛という結論が出されたのだ。
「ちょっとまってください。大番頭が小番頭になるってことですか」
「そういうわけにもいかないからね、伊兵衛にはそのまま大番頭、つまり小番頭はそのまま善治郎ということだね」
平次郎はこともなげに言った。
「いやいや、おかしいでしょう! 大番頭の目が辛いから、暇乞いをしたんでしょう? ねえ、大番頭!」
「そうですよ。帳面もかすんで見えづらいんですから」
修三の言葉に伊兵衛も同調する。だいたい伊兵衛から申し出たために次の番頭を決めなければならなくなったのだ。伊兵衛が残るのは本末転倒である。
「とはいえね、これはうちのみんなの意見だよ。伊兵衛。お前にはまだいてもらわなければ困る」
困惑している修三と伊兵衛の横で、喜助は嬉しそうに笑っていた。
「なんで笑っておるんだ」
「ほっとしました。伊兵衛さんがいなくなるのはやっぱり嫌ですからね」
「喜助。お前は独り立ちする気はないのか。いつまでも面倒を見ているわけにはいかんのだぞ」
「それでも、まだいて欲しいです」
喜助は素直に言った。
この喜助の素直さが自分にもあれば、これまでどれほど違った生き方になっただろうか。そんなことを修三はふと思った。
平次郎はあらためて伊兵衛に向き直った。
「頼まれてくれるか。あと一年でいい。このふたりを、育ててやってくれ」
「ふたり、ですか」
怪訝な顔をしている修三に、平次郎が答えた。
「なんだ、気付いていなかったのか。伊兵衛の除けば、お前たちは同数だ。目立とうが目立つまいが、好かれようが好かれまいが、お前たちは、きちんと、春日屋に貢献し、評価されてきたんだよ」
評価されていた? 自分が?
思いがけない言葉に、修三は戸惑った。
この一ヶ月で変わった自分ではなく、正しいと思ってやってきたことが、ちゃんと評価されていたのだろうか。
修三は目頭が熱くなった。
「認められていたんですか、俺は」
「ああ。ちゃんと見える形でな」
修三がたもとで目元をこする。
「修三さん、泣いてるんですか?」
「泣いてない!」
「修三、お前は十分、よくやってくれている。……まだ、伊兵衛には及ばんがな」
「年季が違いますから。やれやれ。ようやっとのんびりできると思いましたのになあ」
その言葉は伊兵衛の隠居撤回でもあった。
部屋に戻り、修三は荷物をまとめた。風呂敷の上には薬種饅頭の折が乗っていた。
喜助が自分の荷物を持っていく。
「ではお先に。よいお年を」
「ああ、来年もよろしく」
出ていこうとして、喜助は思い出したように振り向いた。
「修三さん。……俺、番頭、目指します」
「いいんじゃないか?」
喜助は笑顔を浮かべた。喜助もまた、自分の型から逃れられずにいたのだろう。
「三十年後かもしれんが」
「酷いな」
「きっと俺の方が早い」
「どうでしょうか」
「強気だな」
三十年、番頭の座を争い続ける。それも悪くはないかもしれない。
ふと、修三はそんなことを思った。
花は日陰にも咲く。人もまた、見えないところでも生きているのだ。
争う相手がいるから、また努力を重ねようというものだ。
修三は襟巻きで首を包んだ。
寒さに凍えそうなとき、体を包めば暖かい。
支度が終わると、修三は荷物を抱え、帰っていった。
0
お気に入りに追加
3
この作品の感想を投稿する
みんなの感想(2件)
あなたにおすすめの小説
上意討ち人十兵衛
工藤かずや
歴史・時代
本間道場の筆頭師範代有村十兵衛は、
道場四天王の一人に数えられ、
ゆくゆくは道場主本間頼母の跡取りになると見られて居た。
だが、十兵衛には誰にも言えない秘密があった。
白刃が怖くて怖くて、真剣勝負ができないことである。
その恐怖心は病的に近く、想像するだに震えがくる。
城中では御納戸役をつとめ、城代家老の信任も厚つかった。
そんな十兵衛に上意討ちの命が降った。
相手は一刀流の遣い手・田所源太夫。
だが、中間角蔵の力を借りて田所を斬ったが、
上意討ちには見届け人がついていた。
十兵衛は目付に呼び出され、
二度目の上意討ちか切腹か、どちらかを選べと迫られた。
陸のくじら侍 -元禄の竜-
陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた……
三国志〜終焉の序曲〜
岡上 佑
歴史・時代
三国という時代の終焉。孫呉の首都、建業での三日間の攻防を細緻に描く。
咸寧六年(280年)の三月十四日。曹魏を乗っ取り、蜀漢を降した西晋は、最後に孫呉を併呑するべく、複数方面からの同時侵攻を進めていた。華々しい三国時代を飾った孫呉の首都建業は、三方から迫る晋軍に包囲されつつあった。命脈も遂に旦夕に迫り、その繁栄も終止符が打たれんとしているに見えたが。。。
藤散華
水城真以
歴史・時代
――藤と梅の下に埋められた、禁忌と、恋と、呪い。
時は平安――左大臣の一の姫・彰子は、父・道長の命令で今上帝の女御となる。顔も知らない夫となった人に焦がれる彰子だが、既に帝には、定子という最愛の妃がいた。
やがて年月は過ぎ、定子の夭折により、帝と彰子の距離は必然的に近づいたように見えたが、彰子は新たな中宮となって数年が経っても懐妊の兆しはなかった。焦燥に駆られた左大臣に、妖しの影が忍び寄る。
非凡な運命に絡め取られた少女の命運は。
二代目山本勘助 山本勘蔵立身出世伝
轟幻志郎
歴史・時代
時は戦国時代。
武田信玄の軍師であり、父であった山本勘助の名声は、川中島の合戦で、地に落ちて忘れ去られようとしていた。
そんな中、山本勘助の嫡男、山本勘蔵は、山本家復興の為、立身出世を続けていく。
稚拙な架空?仮想戦国時代小説です。
つまらなかったら見なくて結構!
興味のある読者様だけ、閲覧よろしくお願いいたします。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
【完結】風天の虎 ――車丹波、北の関ヶ原
糸冬
歴史・時代
車丹波守斯忠。「猛虎」の諱で知られる戦国武将である。
慶長五年(一六〇〇年)二月、徳川家康が上杉征伐に向けて策動する中、斯忠は反徳川派の急先鋒として、主君・佐竹義宣から追放の憂き目に遭う。
しかし一念発起した斯忠は、異母弟にして養子の車善七郎と共に数百の手勢を集めて会津に乗り込み、上杉家の筆頭家老・直江兼続が指揮する「組外衆」に加わり働くことになる。
目指すは徳川家康の首級ただ一つ。
しかし、その思いとは裏腹に、最初に与えられた役目は神指城の普請場での土運びであった……。
その名と生き様から、「国民的映画の主人公のモデル」とも噂される男が身を投じた、「もう一つの関ヶ原」の物語。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる
本作については削除予定があるため、新規のレンタルはできません。
このユーザをミュートしますか?
※ミュートすると該当ユーザの「小説・投稿漫画・感想・コメント」が非表示になります。ミュートしたことは相手にはわかりません。またいつでもミュート解除できます。
※一部ミュート対象外の箇所がございます。ミュートの対象範囲についての詳細はヘルプにてご確認ください。
※ミュートしてもお気に入りやしおりは解除されません。既にお気に入りやしおりを使用している場合はすべて解除してからミュートを行うようにしてください。
ありがとうございます。田沼時代は庶民的な文化もたくさんあり、面白い時代だと思います。
続きも頑張りたいと思います!
楽しませていただきました。私は、薬剤師ですが、今も、江戸時代と変わってないのでは?と思いました。人事の不公平や賄賂など、いつの時代もあるのですね。これからの展開が楽しみです。
読んでいただいてありがとうございます。
時代物を書く時に思うのが「人間ってそうそう進化してないのでは?」ということでした。
それでも長い間、人間は他人と生きてきたので、そんなあれこれを書ければと思います。