日向に咲かぬ花

伊音翠

文字の大きさ
上 下
12 / 13

12.欲の束縛と心の晴れ

しおりを挟む
 田沼が帰った後は店は蜂の巣をつついたような騒ぎとなった。
 賄賂を渡さずに届け出たものが、役人でも新しい賄賂でもなく、老中の訪問でひっくり返ったのだ。

 この話に一番驚いたのは、饅頭を作る役の清である。
 当然、喜ぶだろうと修三は厨房に駆け込み、清にことの顛末を告げた。

……そして、今。
 修三は仁王立ちの清の前で頭を下げている。

「すまん、清」
「聞こえないね」
「すまんと言うておる!」

 清は不服そうな顔はしていたが、それでも手ぬぐいを頭に巻いた。

「全く。こんなに急に大量に饅頭作れって無茶なんですよ! なんで先にこっちに確認しないかね!」
「さすがに田沼様がいらっしゃるとは思わんだろう」
 往生際悪くぶつぶつと文句を言う清に、修三は拝み倒す。
 もとはといえば清のためにしたことだが、ここまで来たら春日屋の進退が関わってくる。
 もはや修三ひとりが責任を終える問題ではない。

「だからって、今から仕入れに仕込みにって、どれだけ大変だと思ってるんですか! 今日はみなさん蕎麦でも食べに行ってくださいよ! 食事なんて作ってられませんからね」

 手痛い出費だ。だが身から出た錆でもある。

「わかった。……俺が持つ」

「本当にわかってるんでしょうね」

「わかってる。清、お前にはなんだ、寿司でも買ってくればいいのか」

 次の給金が出る日まで、保つだろうか。気前良い態度を取りながらも、修三は青ざめて、胸算用をしていた。

「寿司ですか。江戸前穴子もいいねえ」
「少しは遠慮しろ」

 さすがに耐えかねて、修三は自制を促した。
 そんな修三を、清は残念そうに見た。

「わかってませんねえ……」

 まだ何か言い足りないのか、頼み足りないのか。どちらにせよ、修三の財布の中身か精神にはまだまだ負荷がかかりそうだった。

「何が! まだ何かあるのか!」
 それでも、店が潰れるよりはマシである。
 堂々として見せながらも、これ以上は厳しいと、修三は無意識に少し後ずさりする。

「……ありがとうございます」

 清はそれだけ言って、忙しそうに厨房に戻っていった。
 あっけに取られている修三は、思わず自分の頬を叩いた。
「……痛い」
 自分の頬に触れると、少しばかり、熱を帯びていた。

 そんなすったもんだの末、なんとか饅頭は五十ほど間に合わせ、田沼の屋敷に届けられた。
 遣い役は修三だった。

「斬られないようにしてくださいよ」とふざけたことを言ったのは喜助だ。
 喜助はあの吉原でのしっかり者ぶりは店で見られることは少なかった。
 継続もまた才能で、どうやら喜助にはその才能はあまりないようだった。
 おかげでできれば粗相がないようにと修三にお鉢が回ってきたのだった。

 修三が納品に行くと、田沼は面白がって、また注文をした。
 田沼家が春日屋の上得意となったのだ。

 そうして慌ただしく、師走が過ぎていった。
 いつの間にか藪入りの時期となっていた。

 奉公人が一斉に宿下がりする薮入りは慌ただしいが、奉公人たちは久しぶりに遠方の実家に戻る者もおり、どこか楽しげな浮足立つ空気があった。

 さらに今年の薮入りの直前には、小番頭を決めるために票を入れろとのお達しがあった。

 修三は、まだ帰らずに最後の片付けをしている清の様子を見に厨房を覗いた。
 煤払いが終わらない清を手伝い、はたきでかまど周りの煤を落としていると、清が茶を入れてくれた。

「どういう風の吹き回しですか。厨房の片付け手伝うなんて」
「初がもう帰ってしまったからな。清ひとりでは大変だろう」

 手を休めて一服することにした修三の横に清も座った。

「人気取りのつもりなら無駄ですよ。私はもうお伝えしましたから」
「もう伝えたのか」

 別にそんなつもりは修三にはなかったが、そう思われても仕方ないことも、修三は理解していた。

「もう戻ったらどうです? 妹さん、まだ小さいって言ってたじゃないか」
「最近生意気でなあ。……楽させてやろうと思っても、あっという間に大きゅうなって、嫁に行ってしまうんだろうな」

 残念そうに茶をすする修三に、清はケラケラと笑い、背中を叩いた。
 口に含んでいたお茶を手にこぼしてしまった修三は、清に文句を言う。
「熱いだろう!」
「兄というより、父の心境じゃないか、それ。ほら、せっかくの薮入りなんだし早く帰りなさいよ。待ってるよ」
「いや、最後まで片付けるよ」

 この一年はいろいろなことがあった。
 その記憶を確かめるように、修三は部屋を回っては掃除を手伝っていた。

「もしかして誰が次の小番頭か、気になるかい?」
「気にならないわけじゃないが、俺じゃなくても、もういいんだ」

 そう、自分でなくてもいい。もし喜助がなったとしても、そのときは自分ができることを重ねていけばいいのだ。
しおりを挟む
感想 2

あなたにおすすめの小説

腐れ外道の城

詠野ごりら
歴史・時代
戦国時代初期、険しい山脈に囲まれた国。樋野(ひの)でも狭い土地をめぐって争いがはじまっていた。 黒田三郎兵衛は反乱者、井藤十兵衛の鎮圧に向かっていた。

上意討ち人十兵衛

工藤かずや
歴史・時代
本間道場の筆頭師範代有村十兵衛は、 道場四天王の一人に数えられ、 ゆくゆくは道場主本間頼母の跡取りになると見られて居た。 だが、十兵衛には誰にも言えない秘密があった。 白刃が怖くて怖くて、真剣勝負ができないことである。 その恐怖心は病的に近く、想像するだに震えがくる。 城中では御納戸役をつとめ、城代家老の信任も厚つかった。 そんな十兵衛に上意討ちの命が降った。 相手は一刀流の遣い手・田所源太夫。 だが、中間角蔵の力を借りて田所を斬ったが、 上意討ちには見届け人がついていた。 十兵衛は目付に呼び出され、 二度目の上意討ちか切腹か、どちらかを選べと迫られた。

陸のくじら侍 -元禄の竜-

陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた…… 

三国志〜終焉の序曲〜

岡上 佑
歴史・時代
三国という時代の終焉。孫呉の首都、建業での三日間の攻防を細緻に描く。 咸寧六年(280年)の三月十四日。曹魏を乗っ取り、蜀漢を降した西晋は、最後に孫呉を併呑するべく、複数方面からの同時侵攻を進めていた。華々しい三国時代を飾った孫呉の首都建業は、三方から迫る晋軍に包囲されつつあった。命脈も遂に旦夕に迫り、その繁栄も終止符が打たれんとしているに見えたが。。。

藤散華

水城真以
歴史・時代
――藤と梅の下に埋められた、禁忌と、恋と、呪い。 時は平安――左大臣の一の姫・彰子は、父・道長の命令で今上帝の女御となる。顔も知らない夫となった人に焦がれる彰子だが、既に帝には、定子という最愛の妃がいた。 やがて年月は過ぎ、定子の夭折により、帝と彰子の距離は必然的に近づいたように見えたが、彰子は新たな中宮となって数年が経っても懐妊の兆しはなかった。焦燥に駆られた左大臣に、妖しの影が忍び寄る。 非凡な運命に絡め取られた少女の命運は。

二代目山本勘助 山本勘蔵立身出世伝

轟幻志郎
歴史・時代
時は戦国時代。 武田信玄の軍師であり、父であった山本勘助の名声は、川中島の合戦で、地に落ちて忘れ去られようとしていた。 そんな中、山本勘助の嫡男、山本勘蔵は、山本家復興の為、立身出世を続けていく。 稚拙な架空?仮想戦国時代小説です。 つまらなかったら見なくて結構! 興味のある読者様だけ、閲覧よろしくお願いいたします。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

【完結】風天の虎 ――車丹波、北の関ヶ原

糸冬
歴史・時代
車丹波守斯忠。「猛虎」の諱で知られる戦国武将である。 慶長五年(一六〇〇年)二月、徳川家康が上杉征伐に向けて策動する中、斯忠は反徳川派の急先鋒として、主君・佐竹義宣から追放の憂き目に遭う。 しかし一念発起した斯忠は、異母弟にして養子の車善七郎と共に数百の手勢を集めて会津に乗り込み、上杉家の筆頭家老・直江兼続が指揮する「組外衆」に加わり働くことになる。 目指すは徳川家康の首級ただ一つ。 しかし、その思いとは裏腹に、最初に与えられた役目は神指城の普請場での土運びであった……。 その名と生き様から、「国民的映画の主人公のモデル」とも噂される男が身を投じた、「もう一つの関ヶ原」の物語。

処理中です...