日向に咲かぬ花

伊音翠

文字の大きさ
上 下
8 / 13

8.出来比べ

しおりを挟む
 風呂敷持った喜助。腰をかばうようにして不格好に歩く修三。そしてなぜか揚々とした様で歩く平次郎。
 結局、この三人で吉原の大門をくぐることになった。
 平次郎が来るならざわざわ自分は来なくてもよかったのではないか。
 修三は腑に落ちない。これなら店で休みながら帳簿の整理をしておけばよかったのではないだろうか。

 喜助は初めて吉原に来たのか、キョロキョロとあたりを見回している。

「喜助は吉原は初めてか」
 平次郎が面白そうに喜助に声をかけると、目で通りすがる遊女の姿を追いながら、「へえ」と小さく答えた。

「やめろ、田舎者。恥ずかしいだろう」
 そういう修三も吉原には遣いで数えるほどしか来たことはない。それでも喜助のような無粋な行動を取りはしなかったし、そういう喜助と歩くのは恥ずかしいとさえ思った。

「まあいいじゃないか。今日は道中も出るようだよ。運が良ければ、見られるかもしれないねえ」
「道中?」
「普段お目にかかれない花魁が吉原の道中を練り歩くのさ。ひと目みれば寿命が延びるというような天女のような姿だというよ」
「そうは言っても、人でしょう」
「まあそうだ。修三は夢がないねえ」
「夢では仕事になりませぬゆえ」
 無表情で答える修三に平次郎は曖昧な笑みを浮かべた。

「喜助」
「へ、へえ」
 戸惑いを隠せない喜助は平次郎が話しかけてもどこか上の空だった。

――失敗できない仕事ではなかったのだろうか。

 修三は他人事ながら呆れてきた。わざわざ自分に声をかけてまで失敗したくないと言っていた仕事にしては、気もそぞろである。

「会えるといいね」
 平次郎の言葉にも、喜助は曖昧に微笑むだけだった。

 今日の遣い先は村田屋だ。
 表はそれなりにしっかりした構えだが、そちらは客のためのもの。平次郎が修三と喜助を連れて裏口をくぐる。

「ごめんください。春日屋にございます」
 奥から楼主の十兵衛が現れた。初老に差しかかかった風体の十兵衛は、背は小さいが恰幅の良い、楼主としての貫禄を備えている男だった。

「これはこれは。ご主人自ら出向いてらっしゃるとは」
「村田屋様は得意先ですからね。今日はうちの手代たちをご紹介させていただこうと」

 挨拶もそこそこに、平次郎は修三と喜助を促した。

「春日屋の手代、修三と……」
「喜助にございます!」

 丁寧な礼をした修三を押しのけるように、喜助は前に出た。
 いつもとは違い、真っ先に勢いよく頭を下げる。

 修三が一瞬不愉快な顔をするが、すぐ笑顔を作った。
「修三にございます」
「ご覧の通り、まだ至らぬところもありますが、あたたかい目で見ていただければ」
「うちのような稼業にご丁寧ですなあ」
 十兵衛はにこやかに顎をなでた。
「村田屋様は女たちのために薬を毎度ご用意されていらっしゃるではありませんか」
「そう言ってくださるのは春日屋さんくらいなものですよ。では、頼んでいたものを見せていただけますか」

 言われて、修三と喜助が風呂敷を広げる。
 木箱のの蓋を開けると、根や茎、実が入っている。詰められた小さな干した赤い実は、乾いた血の色のようにも見える。
 十兵衛は丁寧に箱の中身を確認する。
「いい品ですな。助かります」
「喜助、説明を」
 平次郎に促されて、喜助は前に出る。
 修三が驚いて平次郎を見た。
 なぜ、商品の説明を自分ではなく、喜助にさせるのか。修三の心はざわついた。
 修三の動揺を知ってか知らずか、喜助は堂々としたものだった。 
「こちらは山帰来です。瘡毒や白粉あたりに効きますから、根や茎を煎じてお使いください。先日、清国から届いた新しいものです」

 さらさらと説明する喜助に、修三はあっけに取られた。
 よどみなく語る喜助は、今まで修三が知っている男ではなかった。

 いつもならしくじるか、言葉に詰まるはずだった。なぜこんな外で話すときに、まるで自分のように淀みなく、話せるようになったのか。

 喜助の説明に、十兵衛と平次郎は満足げだった。
 
――なぜ、自分はここに呼ばれたのだろうか。

 てっきり、修三は喜助の助けをするのだと思っていた。これでは自分は何も仕事がない、ただの荷物持ちではないか。
 もう平次郎の中では、次の小番頭は喜助に決めたのではないだろうか。修三は焦燥に駆られた。

 談笑している喜助と平次郎と十兵衛は、目の前にいるのに、自分の前に太く超えられない線を引かれているような気がした。

 まだそうと決まったわけではない。
 修三はそう、自分に言い聞かせたが、不安を拭い去ることはできなかった。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

校長室のソファの染みを知っていますか?

フルーツパフェ
大衆娯楽
校長室ならば必ず置かれている黒いソファ。 しかしそれが何のために置かれているのか、考えたことはあるだろうか。 座面にこびりついた幾つもの染みが、その真実を物語る

和ませ屋仇討ち始末

志波 連
歴史・時代
山名藩家老家次男の三沢新之助が学問所から戻ると、屋敷が異様な雰囲気に包まれていた。 門の近くにいた新之助をいち早く見つけ出した安藤久秀に手を引かれ、納戸の裏を通り台所から屋内へ入っる。 久秀に手を引かれ庭の見える納戸に入った新之助の目に飛び込んだのは、今まさに切腹しようとしている父長政の姿だった。 父が正座している筵の横には変わり果てた長兄の姿がある。 「目に焼き付けてください」 久秀の声に頷いた新之助だったが、介錯の刀が振り下ろされると同時に気を失ってしまった。 新之助が意識を取り戻したのは、城下から二番目の宿場町にある旅籠だった。 「江戸に向かいます」 同行するのは三沢家剣術指南役だった安藤久秀と、新之助付き侍女咲良のみ。 父と兄の死の真相を探り、その無念を晴らす旅が始まった。 他サイトでも掲載しています 表紙は写真ACより引用しています R15は保険です

慶長の成り上がり

カバタ山
歴史・時代
真鍮の話です。

マッサージ師にそれっぽい理由をつけられて、乳首とクリトリスをいっぱい弄られた後、ちゃっかり手マンされていっぱい潮吹きしながらイッちゃう女の子

ちひろ
恋愛
マッサージ師にそれっぽい理由をつけられて、乳首とクリトリスをいっぱい弄られた後、ちゃっかり手マンされていっぱい潮吹きしながらイッちゃう女の子の話。 Fantiaでは他にもえっちなお話を書いてます。よかったら遊びに来てね。

剣客居酒屋 草間の陰

松 勇
歴史・時代
酒と肴と剣と闇 江戸情緒を添えて 江戸は本所にある居酒屋『草間』。 美味い肴が食えるということで有名なこの店の主人は、絶世の色男にして、無双の剣客でもある。 自分のことをほとんど話さないこの男、冬吉には実は隠された壮絶な過去があった。 多くの江戸の人々と関わり、その舌を満足させながら、剣の腕でも人々を救う。 その慌し日々の中で、己の過去と江戸の闇に巣食う者たちとの浅からぬ因縁に気付いていく。 店の奉公人や常連客と共に江戸を救う、包丁人にして剣客、冬吉の物語。

浅葱色の桜

初音
歴史・時代
新選組の局長、近藤勇がその剣術の腕を磨いた道場・試衛館。 近藤勇は、子宝にめぐまれなかった道場主・周助によって養子に迎えられる…というのが史実ですが、もしその周助に娘がいたら?というIfから始まる物語。 「女のくせに」そんな呪いのような言葉と向き合いながら、剣術の鍛錬に励む主人公・さくらの成長記です。 時代小説の雰囲気を味わっていただくため、縦書読みを推奨しています。縦書きで読みやすいよう、行間を詰めています。 小説家になろう、カクヨム、エブリスタでも載せてます。

帰る旅

七瀬京
歴史・時代
宣教師に「見世物」として飼われていた私は、この国の人たちにとって珍奇な姿をして居る。 それを織田信長という男が気に入り、私は、信長の側で飼われることになった・・・。 荘厳な安土城から世界を見下ろす信長は、その傲岸な態度とは裏腹に、深い孤独を抱えた人物だった・・。 『本能寺』へ至るまでの信長の孤独を、側に仕えた『私』の視点で浮き彫りにする。

晩夏の蝉

紫乃森統子
歴史・時代
当たり前の日々が崩れた、その日があった──。 まだほんの14歳の少年たちの日常を変えたのは、戊辰の戦火であった。 後に二本松少年隊と呼ばれた二本松藩の幼年兵、堀良輔と成田才次郎、木村丈太郎の三人の終着点。 ※本作品は昭和16年発行の「二本松少年隊秘話」を主な参考にした史実ベースの創作作品です。  

処理中です...