6 / 13
6.愚か者は何者か
しおりを挟む
表向き、しばらくは店はいつも通りの日々が過ぎていた。
伊兵衛も特に変わった様子は見せず、相変わらず、奥の番台で帳簿を見ては眼鏡を動かしていた。
修三は奥から持ってきた湯呑を伊兵衛の傍らに出した。
「菊花茶です」
伊兵衛は少し驚いた顔をした。
修三は顔をそむけた。
「目が辛いかと。菊花茶は目疲れに良い薬湯ですから」
「……ありがたい」
「……媚びているのではありません」
「わかっておる」
この時期にこんな柄にもないことで誤解を受けるのは本意ではなかった。
だが、知ってしまえば、放っておく気にもなれない。伊兵衛はずっと修三を商売人として育ててくれた恩人なのだ。
それでいて自分の本意が届かないかもしれないことが、どうにも修三にはもどかしかった。
喜助のことも憎んでいるわけではない。ただ、自分にはどうしてもあのような生き方が受け入れられないし、それが商売人としての評価に繋がることに納得がいかないのだ。それは自分のこれまでの努力が間違っていないと信じたいとどこかで思っているのかもしれない。
伊兵衛は菊花茶を一口飲むと、読み終わった帳簿を修三に渡した。
「足腰も最近は辛くなってなあ。ほら、その上の棚に片付けてくれんか」
「はい」
とぼけた口調でいつも通りに用事を言いつける伊兵衛に、修三は少し気が楽になった。伊兵衛も平次郎も、自分がどう振る舞おうと、きっと正当に判断をしてくれるだろう。修三にはそんな安心感があった。
小さな梯子仕様の踏み台に登った修三は手探りで高い棚へ手を伸ばす。
隙間を見つけると、そこに帳面を片付けようと修三はつま先を伸ばした。
「ちょっと待ってな!」
静かな店内に喜助の声と足音が響き渡った。
誰かを連れて帰ったのか、暖簾の向こうに人影があった。
喜助は周りに目もくれず、薬棚へと走る。
そして喜助が修三の脇を走り抜け、力加減を崩した修三は床へと転げ落ちる。
「修三!」
伊兵衛が番台から身を乗り出した。
のろのろと体を起こした修三は伊兵衛には目もくれず、喜助を怒鳴りつけた。
「喜助! 店を走ってなんのつもりだ!」
「すまねえ。修三さん、ちょっと待っててくれ」
喜助は修三が体を起こしたのを見ると、修三ではなく薬棚を乱雑に開けた。
「あった。おい、あったから、これ持ってってくれ」
湿布薬を握り、暖簾の向こう側に目もくれず走っていく喜助に、修三は何か言わずにはいられなかった。体を起こせば、ひどく腰が痛かった。この大事な時期に、どうして自分をこんな目に合わせるのだろう。あれほど、日頃から注意しろと言っていたではないか。
「お前は一体、いつになったらまともな手代になるんだ!」
痛みから、つい、口から怒り任せの言葉が出てきてしまっていた。
店には他に客がいないのは幸いだった。清と初は修三の様子に顔を見合わせる。
「修三さん、落ち着きなよ。痛むかい?」
「構うな。なんとでもなる」
修三は清の手を払う。女の清には修三を支えるのは難しいだろう。そう思ってのことだったが、清は不愉快そうな顔になる。
「私の手が嫌なら、そこでずっと寝ておくがいいさね」
「別にそういうつもりで言ったのではない。
なぜだ。
どうしてこう、誰かを思いやっても違う形で相手には届くのか。
そしてどこかで喜助の真似事をしようとしている自分に、修三は寒気を覚えた。あれほど喜助に腹を立てながら、それでも喜助のように好かれようとしている。それが後ろ暗かった。
暖簾の向こうから喜助の声が聞こえた。
「これ持って早く行きな」
暖簾の向こうの足が駆けていった。
暖簾をくぐり喜助が店に戻ると、慌てて雪駄を脱いで修三のそばに駆け寄った。
「大丈夫かい。今湿布を貼ってやるから」
いい加減にしろ!」
大声に喜助はびくりと肩を震わせた。
少しおどおどとした目はそれでも真っ直ぐ修三を見ている。
「修三さんも、ちょっと落ち着きなよ」
「落ち着いているよ。今日こそ喜助には仕事というものをわかってもらう」
喜助に怒りを向ける修三に、清は呆れているようだった。
「さっきの大工の末吉。棟梁が屋根から落ちたって急いでたんだよ。アンタは私の手をいらないってくらいには元気だったじゃないのさ」
修三は喜助を見た。何一つ言い訳をしないで、修三の怒りを受けていた喜助は、申し訳なさそうに笑っていた。
「……初めからそう言えばいいだろう」
言われていれば、自分もこんなに腹を立てることもなかったろうに。
「言う暇がなかった。それに言わずともいいだろ。ほら、ここが嫌なら奥に運ぶから」
喜助が肩を貸そうと修三の腕を取った。
「いらん」
修三は喜助から顔を逸らした。
いっそこっちが怒鳴られればいい。そう思った。
喜助にとっては別に特別ではない。特別でないからこそ、いちいちいいことをしても口にしない。
自分にはできない。
修三はずっと感じていた喜助への感情が敗北感なのだとようやく悟った。どうあがいても、喜助のように人からは好かれない。人を大切にしようと振る舞っても、結局は何も見えていない。算術ができようが、薬草を覚えようが、そんなものは何一つ役には立たないのだ。
「お前のそういう所が、嫌いだ」
修三は立ち上がり、少しよろけて歩いた。
「ちょっと修三さん」
心配そうに初が声をかけたが、清は「ほっときな」と止めた。
喜助も拒絶を感じ、いつものように知らぬふりで追いかけることもできない。
痛みは腰だけではないことを修三は知っていた。
「喜助。話がある。ちょっと奥へ来なさい」
伊兵衛が喜助にかける声を、修三は背中で聞いた。
だが、振り向く気にもなれなかった。
伊兵衛も特に変わった様子は見せず、相変わらず、奥の番台で帳簿を見ては眼鏡を動かしていた。
修三は奥から持ってきた湯呑を伊兵衛の傍らに出した。
「菊花茶です」
伊兵衛は少し驚いた顔をした。
修三は顔をそむけた。
「目が辛いかと。菊花茶は目疲れに良い薬湯ですから」
「……ありがたい」
「……媚びているのではありません」
「わかっておる」
この時期にこんな柄にもないことで誤解を受けるのは本意ではなかった。
だが、知ってしまえば、放っておく気にもなれない。伊兵衛はずっと修三を商売人として育ててくれた恩人なのだ。
それでいて自分の本意が届かないかもしれないことが、どうにも修三にはもどかしかった。
喜助のことも憎んでいるわけではない。ただ、自分にはどうしてもあのような生き方が受け入れられないし、それが商売人としての評価に繋がることに納得がいかないのだ。それは自分のこれまでの努力が間違っていないと信じたいとどこかで思っているのかもしれない。
伊兵衛は菊花茶を一口飲むと、読み終わった帳簿を修三に渡した。
「足腰も最近は辛くなってなあ。ほら、その上の棚に片付けてくれんか」
「はい」
とぼけた口調でいつも通りに用事を言いつける伊兵衛に、修三は少し気が楽になった。伊兵衛も平次郎も、自分がどう振る舞おうと、きっと正当に判断をしてくれるだろう。修三にはそんな安心感があった。
小さな梯子仕様の踏み台に登った修三は手探りで高い棚へ手を伸ばす。
隙間を見つけると、そこに帳面を片付けようと修三はつま先を伸ばした。
「ちょっと待ってな!」
静かな店内に喜助の声と足音が響き渡った。
誰かを連れて帰ったのか、暖簾の向こうに人影があった。
喜助は周りに目もくれず、薬棚へと走る。
そして喜助が修三の脇を走り抜け、力加減を崩した修三は床へと転げ落ちる。
「修三!」
伊兵衛が番台から身を乗り出した。
のろのろと体を起こした修三は伊兵衛には目もくれず、喜助を怒鳴りつけた。
「喜助! 店を走ってなんのつもりだ!」
「すまねえ。修三さん、ちょっと待っててくれ」
喜助は修三が体を起こしたのを見ると、修三ではなく薬棚を乱雑に開けた。
「あった。おい、あったから、これ持ってってくれ」
湿布薬を握り、暖簾の向こう側に目もくれず走っていく喜助に、修三は何か言わずにはいられなかった。体を起こせば、ひどく腰が痛かった。この大事な時期に、どうして自分をこんな目に合わせるのだろう。あれほど、日頃から注意しろと言っていたではないか。
「お前は一体、いつになったらまともな手代になるんだ!」
痛みから、つい、口から怒り任せの言葉が出てきてしまっていた。
店には他に客がいないのは幸いだった。清と初は修三の様子に顔を見合わせる。
「修三さん、落ち着きなよ。痛むかい?」
「構うな。なんとでもなる」
修三は清の手を払う。女の清には修三を支えるのは難しいだろう。そう思ってのことだったが、清は不愉快そうな顔になる。
「私の手が嫌なら、そこでずっと寝ておくがいいさね」
「別にそういうつもりで言ったのではない。
なぜだ。
どうしてこう、誰かを思いやっても違う形で相手には届くのか。
そしてどこかで喜助の真似事をしようとしている自分に、修三は寒気を覚えた。あれほど喜助に腹を立てながら、それでも喜助のように好かれようとしている。それが後ろ暗かった。
暖簾の向こうから喜助の声が聞こえた。
「これ持って早く行きな」
暖簾の向こうの足が駆けていった。
暖簾をくぐり喜助が店に戻ると、慌てて雪駄を脱いで修三のそばに駆け寄った。
「大丈夫かい。今湿布を貼ってやるから」
いい加減にしろ!」
大声に喜助はびくりと肩を震わせた。
少しおどおどとした目はそれでも真っ直ぐ修三を見ている。
「修三さんも、ちょっと落ち着きなよ」
「落ち着いているよ。今日こそ喜助には仕事というものをわかってもらう」
喜助に怒りを向ける修三に、清は呆れているようだった。
「さっきの大工の末吉。棟梁が屋根から落ちたって急いでたんだよ。アンタは私の手をいらないってくらいには元気だったじゃないのさ」
修三は喜助を見た。何一つ言い訳をしないで、修三の怒りを受けていた喜助は、申し訳なさそうに笑っていた。
「……初めからそう言えばいいだろう」
言われていれば、自分もこんなに腹を立てることもなかったろうに。
「言う暇がなかった。それに言わずともいいだろ。ほら、ここが嫌なら奥に運ぶから」
喜助が肩を貸そうと修三の腕を取った。
「いらん」
修三は喜助から顔を逸らした。
いっそこっちが怒鳴られればいい。そう思った。
喜助にとっては別に特別ではない。特別でないからこそ、いちいちいいことをしても口にしない。
自分にはできない。
修三はずっと感じていた喜助への感情が敗北感なのだとようやく悟った。どうあがいても、喜助のように人からは好かれない。人を大切にしようと振る舞っても、結局は何も見えていない。算術ができようが、薬草を覚えようが、そんなものは何一つ役には立たないのだ。
「お前のそういう所が、嫌いだ」
修三は立ち上がり、少しよろけて歩いた。
「ちょっと修三さん」
心配そうに初が声をかけたが、清は「ほっときな」と止めた。
喜助も拒絶を感じ、いつものように知らぬふりで追いかけることもできない。
痛みは腰だけではないことを修三は知っていた。
「喜助。話がある。ちょっと奥へ来なさい」
伊兵衛が喜助にかける声を、修三は背中で聞いた。
だが、振り向く気にもなれなかった。
0
第一章・修三公開中で完結です。次回は喜助の章の予定です。
お気に入りに追加
3
あなたにおすすめの小説
真田幸村の女たち
沙羅双樹
歴史・時代
六文銭、十勇士、日本一のつわもの……そうした言葉で有名な真田幸村ですが、幸村には正室の竹林院を始め、側室や娘など、何人もの女性がいて、いつも幸村を陰ながら支えていました。この話では、そうした女性たちにスポットを当てて、語っていきたいと思います。
なお、このお話はカクヨムで連載している「大坂燃ゆ~幸村を支えし女たち~」を大幅に加筆訂正して、読みやすくしたものです。
ちょっと大人な体験談はこちらです
神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない
ちょっと大人な体験談です。
日常に突然訪れる刺激的な体験。
少し非日常を覗いてみませんか?
あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ?
※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに
Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。
※不定期更新です。
※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。
伝説の刀鍛冶が包丁を打った理由
武藤勇城
歴史・時代
戦国時代。
それは、多くの大名が日本各地で名乗りを上げ、一国一城の主となり、天下の覇権を握ろうと競い合った時代。
一介の素浪人が機に乗じ、また大名に見出され、下剋上を果たした例も多かった。
その各地の武将・大名を裏で支えた人々がいる。
鍛冶師である。
これは、戦国の世で名刀を打ち続けた一人の刀鍛冶の物語―――。
2022/5/1~5日 毎日20時更新
全5話
10000文字
小説にルビを付けると文字数が変わってしまうため、難読・特殊な読み方をするもの・固有名詞など以下一覧にしておきます。
煤 すす
兵 つわもの
有明 ありあけ
然し しかし
案山子 かかし
軈て やがて
厠 かわや
行燈 あんどん
朝餉 あさげ(あさごはん)
褌 ふんどし
為人 ひととなり
元服 (げんぷく)じゅうにさい
梅すだれ
木花薫
歴史・時代
江戸時代の女の子、お千代の一生の物語。恋に仕事に頑張るお千代は悲しいことも多いけど充実した女の人生を生き抜きます。が、現在お千代の物語から逸れて、九州の隠れキリシタンの話になっています。島原の乱の前後、農民たちがどのように生きていたのか、仏教やキリスト教の世界観も組み込んで書いています。
登場人物の繋がりで主人公がバトンタッチして物語が次々と移っていきます隠れキリシタンの次は戦国時代の姉妹のストーリーとなっていきます。
時代背景は戦国時代から江戸時代初期の歴史とリンクさせてあります。長編時代小説。長々と続きます。
桜蘂ふる
紫乃森統子
歴史・時代
延宝二年春。浪人の身であった父を病で亡くした春秋(ひととせ)源之丞は、僅か七歳で天涯孤独の身となった。
再び仕官することを目指していた父の望みを引き継ぎ、源之丞は形見の大刀を背に負い、大名屋敷を訪ね回る。
しかし身寄りのない子供を相手にする屋敷は一つもなく、途方に暮れていた。
そこに声を掛けたのが、後に主君として戴くことになる六歳の美童・秋月万作であった。
永き夜の遠の睡りの皆目醒め
七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。
新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。
しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。
近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。
首はどこにあるのか。
そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。
※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい
豊家軽業夜話
黒坂 わかな
歴史・時代
猿楽小屋や市で賑わう京の寺院にて、軽業師の竹早は日の本一の技を見せる。そこに、参詣に訪れていた豊臣秀吉の側室・松の丸殿が通りがかり、竹早は伏見城へ行くことに。やがて竹早は秀頼と出会い…。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる