4 / 13
4.良き者になれぬ賢き者
しおりを挟む
小さな灯りを頼りに、自分の経卓に座った修三が帳簿を確認していた。
売上を確認し、商売の流れを把握する作業は、修三にとって勉強だった。
何が売れ、何が必要か。
薬草の仕入れの流れや天候の記録まで、修三は調べられる限り調べていた。いつか自分が番頭になれば、それがこの店を大きくすることに役立つはずだった。
欄間から衣紋掛けで羽織が干されている。
傍らに敷かれた二組の布団。ひとつはきっちりと、もうひとつは人が抜けたままの形になっている。喜助だ。
厠に行くと言っていたが、戻ってくる気配がない。どこかに抜け出したようだった。
修三が乱雑な布団を一瞥すると、帳面を閉じ、灯りを持って廊下に出る。
修三が灯りを持って廊下をしばらく歩くと、月明かりの下、中庭の庭石に腰掛けてでそろばんを弾いている喜助がいた。
そろばんの前にそっと灯りをかざすと、喜助は顔を上げた。
「お前の厠はそろばんを使うのか」
「あ、いや、月が明るいですからね」
言い訳にもならない言い訳を喜助は口にした。
「部屋でやればよかろう」
「修三さんが勉強してるじゃないですか」
「俺が追い出したみたいで気に食わんのだ。いい人でいるのは楽しいか」
「いい人?」
喜助は首をかしげた。喜助には全くいい人でいる気はないのだろう。粗忽であり、お人好しでもある。仕事ができずとも店の者たちに好かれるのはその点だった。
わかってはいるが、仕事に真摯で融通のきかない修三にはそのお鉢が回ってきて、嫌われ役へと配役される。不条理である。
「誰にでもいい顔をして、仕事も対してできないくせに、誰も彼もがお前を許す。だからいつまでも何も上達せんのだ」
喜助はそろばんをこっそり隠そうとする。
「今更隠してももう見えた。そういうのがあざとくさもしいと言っている」
「……どうやったって修三さんは嫌がるじゃないですか」
「俺が? いつ?」
不服そうな顔の喜助に修三は戸惑った。
「いつもですよ。そりゃあ俺は何も修三さんにはかないませんが」
「だからと言って隠れてそろばんの練習なんぞ。だいたいそんなことは丁稚の頃に完全にしておくべきことだぞ」
「ほら、そう言うじゃないですか」
喜助はそう言って口を尖らせた。
修三はうんざりとして、座っていた喜助の横に灯りを置く。
「これを持って戻れ」
「修三さんは」
「俺は厠だ」
ぶっきらぼうに言うと修三は厠に向かう。
これ以上話しても気まずくなるだけだ。
喜助はなにか言いたげだったが、それ以上何も話しはせずに灯りを持って部屋へと戻っていった。
厠のツンとした匂いに顔をしかめながら、修三はぶるりと肩をふるわせる。
修三は去り際の喜助の顔を思い出す。
どうにも納得がいかない。なぜ喜助の方が不満そうな顔なのだ。喜助はどれほど自分の失敗の梅わせを周りにさせているのか、少しは感謝しているのだろうか。
それでも、良き者として扱われるのは喜助だった。
決して小言を言い、融通しない修三ではないのだ。
厠を出てきた修三が手水で手を洗う。
冷えた水が刺さるようだった。
厄介だと思った。
修三には可愛がられる喜助が羨ましくもある。だが自分には永遠に真似ができそうにない。
喜助になりたいわけではない。なりたいと思うには、喜助は賢くはなかった。喜助にあるのは、努力でも仕事の能力でも知識でもなく、ただ、愛嬌だけ。そんな存在になりたいわけではなかった、
失敗したあとにヘラヘラと笑える神経が既に理解ができない。
では自分は一体どうなりたいのか、修三はわからなかった。
そんなことを考えながら、修三は空を見上げた。月が確かに明るかった。月にすら、うっすらと薄鼠色の影があるのだ。
「おや?」
母屋の二階に灯りがついていた。
「旦那さまがこんな時間まで起きているとは珍しいな」
この店の主である平次郎は三十過ぎた男盛りだが、商売一筋の真面目な人間で、夜は早いうちに休み、朝は誰よりも早く起きるという真面目で健康的な生活を送っている。
それでいて、豪気なこともあり、店の者たちからは慕われている。
この店で修三が尊敬できる数少ない人間だった。
部屋に戻りかけたが、修三は妙にその灯りが気になった。
足を止め、もう一度二回の窓を見上げる。
少し思案したが、修三は踵を返すと、母屋へと向かっていった。
売上を確認し、商売の流れを把握する作業は、修三にとって勉強だった。
何が売れ、何が必要か。
薬草の仕入れの流れや天候の記録まで、修三は調べられる限り調べていた。いつか自分が番頭になれば、それがこの店を大きくすることに役立つはずだった。
欄間から衣紋掛けで羽織が干されている。
傍らに敷かれた二組の布団。ひとつはきっちりと、もうひとつは人が抜けたままの形になっている。喜助だ。
厠に行くと言っていたが、戻ってくる気配がない。どこかに抜け出したようだった。
修三が乱雑な布団を一瞥すると、帳面を閉じ、灯りを持って廊下に出る。
修三が灯りを持って廊下をしばらく歩くと、月明かりの下、中庭の庭石に腰掛けてでそろばんを弾いている喜助がいた。
そろばんの前にそっと灯りをかざすと、喜助は顔を上げた。
「お前の厠はそろばんを使うのか」
「あ、いや、月が明るいですからね」
言い訳にもならない言い訳を喜助は口にした。
「部屋でやればよかろう」
「修三さんが勉強してるじゃないですか」
「俺が追い出したみたいで気に食わんのだ。いい人でいるのは楽しいか」
「いい人?」
喜助は首をかしげた。喜助には全くいい人でいる気はないのだろう。粗忽であり、お人好しでもある。仕事ができずとも店の者たちに好かれるのはその点だった。
わかってはいるが、仕事に真摯で融通のきかない修三にはそのお鉢が回ってきて、嫌われ役へと配役される。不条理である。
「誰にでもいい顔をして、仕事も対してできないくせに、誰も彼もがお前を許す。だからいつまでも何も上達せんのだ」
喜助はそろばんをこっそり隠そうとする。
「今更隠してももう見えた。そういうのがあざとくさもしいと言っている」
「……どうやったって修三さんは嫌がるじゃないですか」
「俺が? いつ?」
不服そうな顔の喜助に修三は戸惑った。
「いつもですよ。そりゃあ俺は何も修三さんにはかないませんが」
「だからと言って隠れてそろばんの練習なんぞ。だいたいそんなことは丁稚の頃に完全にしておくべきことだぞ」
「ほら、そう言うじゃないですか」
喜助はそう言って口を尖らせた。
修三はうんざりとして、座っていた喜助の横に灯りを置く。
「これを持って戻れ」
「修三さんは」
「俺は厠だ」
ぶっきらぼうに言うと修三は厠に向かう。
これ以上話しても気まずくなるだけだ。
喜助はなにか言いたげだったが、それ以上何も話しはせずに灯りを持って部屋へと戻っていった。
厠のツンとした匂いに顔をしかめながら、修三はぶるりと肩をふるわせる。
修三は去り際の喜助の顔を思い出す。
どうにも納得がいかない。なぜ喜助の方が不満そうな顔なのだ。喜助はどれほど自分の失敗の梅わせを周りにさせているのか、少しは感謝しているのだろうか。
それでも、良き者として扱われるのは喜助だった。
決して小言を言い、融通しない修三ではないのだ。
厠を出てきた修三が手水で手を洗う。
冷えた水が刺さるようだった。
厄介だと思った。
修三には可愛がられる喜助が羨ましくもある。だが自分には永遠に真似ができそうにない。
喜助になりたいわけではない。なりたいと思うには、喜助は賢くはなかった。喜助にあるのは、努力でも仕事の能力でも知識でもなく、ただ、愛嬌だけ。そんな存在になりたいわけではなかった、
失敗したあとにヘラヘラと笑える神経が既に理解ができない。
では自分は一体どうなりたいのか、修三はわからなかった。
そんなことを考えながら、修三は空を見上げた。月が確かに明るかった。月にすら、うっすらと薄鼠色の影があるのだ。
「おや?」
母屋の二階に灯りがついていた。
「旦那さまがこんな時間まで起きているとは珍しいな」
この店の主である平次郎は三十過ぎた男盛りだが、商売一筋の真面目な人間で、夜は早いうちに休み、朝は誰よりも早く起きるという真面目で健康的な生活を送っている。
それでいて、豪気なこともあり、店の者たちからは慕われている。
この店で修三が尊敬できる数少ない人間だった。
部屋に戻りかけたが、修三は妙にその灯りが気になった。
足を止め、もう一度二回の窓を見上げる。
少し思案したが、修三は踵を返すと、母屋へと向かっていった。
0
お気に入りに追加
3
あなたにおすすめの小説
上意討ち人十兵衛
工藤かずや
歴史・時代
本間道場の筆頭師範代有村十兵衛は、
道場四天王の一人に数えられ、
ゆくゆくは道場主本間頼母の跡取りになると見られて居た。
だが、十兵衛には誰にも言えない秘密があった。
白刃が怖くて怖くて、真剣勝負ができないことである。
その恐怖心は病的に近く、想像するだに震えがくる。
城中では御納戸役をつとめ、城代家老の信任も厚つかった。
そんな十兵衛に上意討ちの命が降った。
相手は一刀流の遣い手・田所源太夫。
だが、中間角蔵の力を借りて田所を斬ったが、
上意討ちには見届け人がついていた。
十兵衛は目付に呼び出され、
二度目の上意討ちか切腹か、どちらかを選べと迫られた。
陸のくじら侍 -元禄の竜-
陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた……
三国志〜終焉の序曲〜
岡上 佑
歴史・時代
三国という時代の終焉。孫呉の首都、建業での三日間の攻防を細緻に描く。
咸寧六年(280年)の三月十四日。曹魏を乗っ取り、蜀漢を降した西晋は、最後に孫呉を併呑するべく、複数方面からの同時侵攻を進めていた。華々しい三国時代を飾った孫呉の首都建業は、三方から迫る晋軍に包囲されつつあった。命脈も遂に旦夕に迫り、その繁栄も終止符が打たれんとしているに見えたが。。。
藤散華
水城真以
歴史・時代
――藤と梅の下に埋められた、禁忌と、恋と、呪い。
時は平安――左大臣の一の姫・彰子は、父・道長の命令で今上帝の女御となる。顔も知らない夫となった人に焦がれる彰子だが、既に帝には、定子という最愛の妃がいた。
やがて年月は過ぎ、定子の夭折により、帝と彰子の距離は必然的に近づいたように見えたが、彰子は新たな中宮となって数年が経っても懐妊の兆しはなかった。焦燥に駆られた左大臣に、妖しの影が忍び寄る。
非凡な運命に絡め取られた少女の命運は。
二代目山本勘助 山本勘蔵立身出世伝
轟幻志郎
歴史・時代
時は戦国時代。
武田信玄の軍師であり、父であった山本勘助の名声は、川中島の合戦で、地に落ちて忘れ去られようとしていた。
そんな中、山本勘助の嫡男、山本勘蔵は、山本家復興の為、立身出世を続けていく。
稚拙な架空?仮想戦国時代小説です。
つまらなかったら見なくて結構!
興味のある読者様だけ、閲覧よろしくお願いいたします。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
【完結】風天の虎 ――車丹波、北の関ヶ原
糸冬
歴史・時代
車丹波守斯忠。「猛虎」の諱で知られる戦国武将である。
慶長五年(一六〇〇年)二月、徳川家康が上杉征伐に向けて策動する中、斯忠は反徳川派の急先鋒として、主君・佐竹義宣から追放の憂き目に遭う。
しかし一念発起した斯忠は、異母弟にして養子の車善七郎と共に数百の手勢を集めて会津に乗り込み、上杉家の筆頭家老・直江兼続が指揮する「組外衆」に加わり働くことになる。
目指すは徳川家康の首級ただ一つ。
しかし、その思いとは裏腹に、最初に与えられた役目は神指城の普請場での土運びであった……。
その名と生き様から、「国民的映画の主人公のモデル」とも噂される男が身を投じた、「もう一つの関ヶ原」の物語。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる