4 / 13
4.良き者になれぬ賢き者
しおりを挟む
小さな灯りを頼りに、自分の経卓に座った修三が帳簿を確認していた。
売上を確認し、商売の流れを把握する作業は、修三にとって勉強だった。
何が売れ、何が必要か。
薬草の仕入れの流れや天候の記録まで、修三は調べられる限り調べていた。いつか自分が番頭になれば、それがこの店を大きくすることに役立つはずだった。
欄間から衣紋掛けで羽織が干されている。
傍らに敷かれた二組の布団。ひとつはきっちりと、もうひとつは人が抜けたままの形になっている。喜助だ。
厠に行くと言っていたが、戻ってくる気配がない。どこかに抜け出したようだった。
修三が乱雑な布団を一瞥すると、帳面を閉じ、灯りを持って廊下に出る。
修三が灯りを持って廊下をしばらく歩くと、月明かりの下、中庭の庭石に腰掛けてでそろばんを弾いている喜助がいた。
そろばんの前にそっと灯りをかざすと、喜助は顔を上げた。
「お前の厠はそろばんを使うのか」
「あ、いや、月が明るいですからね」
言い訳にもならない言い訳を喜助は口にした。
「部屋でやればよかろう」
「修三さんが勉強してるじゃないですか」
「俺が追い出したみたいで気に食わんのだ。いい人でいるのは楽しいか」
「いい人?」
喜助は首をかしげた。喜助には全くいい人でいる気はないのだろう。粗忽であり、お人好しでもある。仕事ができずとも店の者たちに好かれるのはその点だった。
わかってはいるが、仕事に真摯で融通のきかない修三にはそのお鉢が回ってきて、嫌われ役へと配役される。不条理である。
「誰にでもいい顔をして、仕事も対してできないくせに、誰も彼もがお前を許す。だからいつまでも何も上達せんのだ」
喜助はそろばんをこっそり隠そうとする。
「今更隠してももう見えた。そういうのがあざとくさもしいと言っている」
「……どうやったって修三さんは嫌がるじゃないですか」
「俺が? いつ?」
不服そうな顔の喜助に修三は戸惑った。
「いつもですよ。そりゃあ俺は何も修三さんにはかないませんが」
「だからと言って隠れてそろばんの練習なんぞ。だいたいそんなことは丁稚の頃に完全にしておくべきことだぞ」
「ほら、そう言うじゃないですか」
喜助はそう言って口を尖らせた。
修三はうんざりとして、座っていた喜助の横に灯りを置く。
「これを持って戻れ」
「修三さんは」
「俺は厠だ」
ぶっきらぼうに言うと修三は厠に向かう。
これ以上話しても気まずくなるだけだ。
喜助はなにか言いたげだったが、それ以上何も話しはせずに灯りを持って部屋へと戻っていった。
厠のツンとした匂いに顔をしかめながら、修三はぶるりと肩をふるわせる。
修三は去り際の喜助の顔を思い出す。
どうにも納得がいかない。なぜ喜助の方が不満そうな顔なのだ。喜助はどれほど自分の失敗の梅わせを周りにさせているのか、少しは感謝しているのだろうか。
それでも、良き者として扱われるのは喜助だった。
決して小言を言い、融通しない修三ではないのだ。
厠を出てきた修三が手水で手を洗う。
冷えた水が刺さるようだった。
厄介だと思った。
修三には可愛がられる喜助が羨ましくもある。だが自分には永遠に真似ができそうにない。
喜助になりたいわけではない。なりたいと思うには、喜助は賢くはなかった。喜助にあるのは、努力でも仕事の能力でも知識でもなく、ただ、愛嬌だけ。そんな存在になりたいわけではなかった、
失敗したあとにヘラヘラと笑える神経が既に理解ができない。
では自分は一体どうなりたいのか、修三はわからなかった。
そんなことを考えながら、修三は空を見上げた。月が確かに明るかった。月にすら、うっすらと薄鼠色の影があるのだ。
「おや?」
母屋の二階に灯りがついていた。
「旦那さまがこんな時間まで起きているとは珍しいな」
この店の主である平次郎は三十過ぎた男盛りだが、商売一筋の真面目な人間で、夜は早いうちに休み、朝は誰よりも早く起きるという真面目で健康的な生活を送っている。
それでいて、豪気なこともあり、店の者たちからは慕われている。
この店で修三が尊敬できる数少ない人間だった。
部屋に戻りかけたが、修三は妙にその灯りが気になった。
足を止め、もう一度二回の窓を見上げる。
少し思案したが、修三は踵を返すと、母屋へと向かっていった。
売上を確認し、商売の流れを把握する作業は、修三にとって勉強だった。
何が売れ、何が必要か。
薬草の仕入れの流れや天候の記録まで、修三は調べられる限り調べていた。いつか自分が番頭になれば、それがこの店を大きくすることに役立つはずだった。
欄間から衣紋掛けで羽織が干されている。
傍らに敷かれた二組の布団。ひとつはきっちりと、もうひとつは人が抜けたままの形になっている。喜助だ。
厠に行くと言っていたが、戻ってくる気配がない。どこかに抜け出したようだった。
修三が乱雑な布団を一瞥すると、帳面を閉じ、灯りを持って廊下に出る。
修三が灯りを持って廊下をしばらく歩くと、月明かりの下、中庭の庭石に腰掛けてでそろばんを弾いている喜助がいた。
そろばんの前にそっと灯りをかざすと、喜助は顔を上げた。
「お前の厠はそろばんを使うのか」
「あ、いや、月が明るいですからね」
言い訳にもならない言い訳を喜助は口にした。
「部屋でやればよかろう」
「修三さんが勉強してるじゃないですか」
「俺が追い出したみたいで気に食わんのだ。いい人でいるのは楽しいか」
「いい人?」
喜助は首をかしげた。喜助には全くいい人でいる気はないのだろう。粗忽であり、お人好しでもある。仕事ができずとも店の者たちに好かれるのはその点だった。
わかってはいるが、仕事に真摯で融通のきかない修三にはそのお鉢が回ってきて、嫌われ役へと配役される。不条理である。
「誰にでもいい顔をして、仕事も対してできないくせに、誰も彼もがお前を許す。だからいつまでも何も上達せんのだ」
喜助はそろばんをこっそり隠そうとする。
「今更隠してももう見えた。そういうのがあざとくさもしいと言っている」
「……どうやったって修三さんは嫌がるじゃないですか」
「俺が? いつ?」
不服そうな顔の喜助に修三は戸惑った。
「いつもですよ。そりゃあ俺は何も修三さんにはかないませんが」
「だからと言って隠れてそろばんの練習なんぞ。だいたいそんなことは丁稚の頃に完全にしておくべきことだぞ」
「ほら、そう言うじゃないですか」
喜助はそう言って口を尖らせた。
修三はうんざりとして、座っていた喜助の横に灯りを置く。
「これを持って戻れ」
「修三さんは」
「俺は厠だ」
ぶっきらぼうに言うと修三は厠に向かう。
これ以上話しても気まずくなるだけだ。
喜助はなにか言いたげだったが、それ以上何も話しはせずに灯りを持って部屋へと戻っていった。
厠のツンとした匂いに顔をしかめながら、修三はぶるりと肩をふるわせる。
修三は去り際の喜助の顔を思い出す。
どうにも納得がいかない。なぜ喜助の方が不満そうな顔なのだ。喜助はどれほど自分の失敗の梅わせを周りにさせているのか、少しは感謝しているのだろうか。
それでも、良き者として扱われるのは喜助だった。
決して小言を言い、融通しない修三ではないのだ。
厠を出てきた修三が手水で手を洗う。
冷えた水が刺さるようだった。
厄介だと思った。
修三には可愛がられる喜助が羨ましくもある。だが自分には永遠に真似ができそうにない。
喜助になりたいわけではない。なりたいと思うには、喜助は賢くはなかった。喜助にあるのは、努力でも仕事の能力でも知識でもなく、ただ、愛嬌だけ。そんな存在になりたいわけではなかった、
失敗したあとにヘラヘラと笑える神経が既に理解ができない。
では自分は一体どうなりたいのか、修三はわからなかった。
そんなことを考えながら、修三は空を見上げた。月が確かに明るかった。月にすら、うっすらと薄鼠色の影があるのだ。
「おや?」
母屋の二階に灯りがついていた。
「旦那さまがこんな時間まで起きているとは珍しいな」
この店の主である平次郎は三十過ぎた男盛りだが、商売一筋の真面目な人間で、夜は早いうちに休み、朝は誰よりも早く起きるという真面目で健康的な生活を送っている。
それでいて、豪気なこともあり、店の者たちからは慕われている。
この店で修三が尊敬できる数少ない人間だった。
部屋に戻りかけたが、修三は妙にその灯りが気になった。
足を止め、もう一度二回の窓を見上げる。
少し思案したが、修三は踵を返すと、母屋へと向かっていった。
0
第一章・修三公開中で完結です。次回は喜助の章の予定です。
お気に入りに追加
3
あなたにおすすめの小説
真田幸村の女たち
沙羅双樹
歴史・時代
六文銭、十勇士、日本一のつわもの……そうした言葉で有名な真田幸村ですが、幸村には正室の竹林院を始め、側室や娘など、何人もの女性がいて、いつも幸村を陰ながら支えていました。この話では、そうした女性たちにスポットを当てて、語っていきたいと思います。
なお、このお話はカクヨムで連載している「大坂燃ゆ~幸村を支えし女たち~」を大幅に加筆訂正して、読みやすくしたものです。
ちょっと大人な体験談はこちらです
神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない
ちょっと大人な体験談です。
日常に突然訪れる刺激的な体験。
少し非日常を覗いてみませんか?
あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ?
※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに
Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。
※不定期更新です。
※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。
伝説の刀鍛冶が包丁を打った理由
武藤勇城
歴史・時代
戦国時代。
それは、多くの大名が日本各地で名乗りを上げ、一国一城の主となり、天下の覇権を握ろうと競い合った時代。
一介の素浪人が機に乗じ、また大名に見出され、下剋上を果たした例も多かった。
その各地の武将・大名を裏で支えた人々がいる。
鍛冶師である。
これは、戦国の世で名刀を打ち続けた一人の刀鍛冶の物語―――。
2022/5/1~5日 毎日20時更新
全5話
10000文字
小説にルビを付けると文字数が変わってしまうため、難読・特殊な読み方をするもの・固有名詞など以下一覧にしておきます。
煤 すす
兵 つわもの
有明 ありあけ
然し しかし
案山子 かかし
軈て やがて
厠 かわや
行燈 あんどん
朝餉 あさげ(あさごはん)
褌 ふんどし
為人 ひととなり
元服 (げんぷく)じゅうにさい
江戸の夕映え
大麦 ふみ
歴史・時代
江戸時代にはたくさんの随筆が書かれました。
「のどやかな気分が漲っていて、読んでいると、己れもその時代に生きているような気持ちになる」(森 銑三)
そういったものを選んで、小説としてお届けしたく思います。
同じ江戸時代を生きていても、その暮らしぶり、境遇、ライフコース、そして考え方には、たいへんな幅、違いがあったことでしょう。
しかし、夕焼けがみなにひとしく差し込んでくるような、そんな目線であの時代の人々を描ければと存じます。
梅すだれ
木花薫
歴史・時代
江戸時代の女の子、お千代の一生の物語。恋に仕事に頑張るお千代は悲しいことも多いけど充実した女の人生を生き抜きます。が、現在お千代の物語から逸れて、九州の隠れキリシタンの話になっています。島原の乱の前後、農民たちがどのように生きていたのか、仏教やキリスト教の世界観も組み込んで書いています。
登場人物の繋がりで主人公がバトンタッチして物語が次々と移っていきます隠れキリシタンの次は戦国時代の姉妹のストーリーとなっていきます。
時代背景は戦国時代から江戸時代初期の歴史とリンクさせてあります。長編時代小説。長々と続きます。
武田信玄の奇策・東北蝦夷地侵攻作戦ついに発動す!
沙羅双樹
歴史・時代
歴史的には、武田信玄は上洛途中で亡くなったとされていますが、もしも、信玄が健康そのもので、そして、上洛の前に、まずは東北と蝦夷地攻略を考えたら日本の歴史はどうなっていたでしょうか。この小説は、そんな「夢の信玄東北蝦夷地侵攻大作戦」です。
カクヨムで連載中の小説を加筆訂正してお届けします。
永き夜の遠の睡りの皆目醒め
七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。
新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。
しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。
近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。
首はどこにあるのか。
そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。
※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる