日向に咲かぬ花

伊音翠

文字の大きさ
上 下
3 / 13

3.知る者と知らぬ者

しおりを挟む
 喜助は茶のシミがついた羽織を修三から取り上げて、無造作に井戸の縁にかけた。
 その手で今度は釣瓶を引き上げ、修三の腕を掴んで中の水に突っ込んだ。
 赤くなった肌にひやりと冷たい井戸の底の寒さが触れる。

「おい! 羽織をどうにかしてくれ」
「着物より火傷ですよ」
「もう平気だ。それより羽織! シミが残ったらどうしてくれる」
「俺が洗いますから」
 喜助に洗わせたら、むしろ汚れるのではなかろうか。
「もういい。俺がやる」
 修三は腕を釣瓶から引き抜くと、羽織を取って広げてみる。
「ああ、もう。シミより土塊の方がひどくなってしまっただろう!」

 広げた羽織を、修三はバタバタとはたく。
 土塊を落とすつもりだったのだろうが、濡れた喜助の手では泥になり、よけいに切ない姿になった。
 これはあとで悉皆屋に持っていくしかないかもしれない。無駄な出費が増えることに腹は立つが喜助に払わせる気にもなれなかった。

 そんな修三の心を知ってか知らずか、喜助は今度は自分の着物で手を拭いてから泥を取ろうとしている。

「もういい」
「そんなこと言っても、これ一張羅じゃないですか。どこへ行ってたんですか」
「奉行所だ。清が作った酒饅頭の申請にな」
「奉行所! さすが頼まれる仕事が違いますね」

 無邪気に喜ぶ喜助の欲のなさに修三は呆れた。欲がないというのは、向上心が欠けているのだ。もっと学びたい、もっと働けるようになりたい。そういった気持こそが向上心なのだから。

「お前は五年も手代勤めて、未だにこの仕事ぶりでいいと思ってるのか」
「そりゃ俺みたいな出来損ないに、修三さんと同じようにしろってのは無理がありますよ」

 諦めるのが早い。これも喜助の悪いところだ。それでいて店では存在感を放つ。それが無性に修三の癇に障る。

「出世したいとか、店のために努力しようとか、そういったことは思わんのか」
「店のためには働いているつもりですがね。人間、足るを知るも大事でさあ」
「……努力せん奴の言い訳だな」

 冷ややかに修三がそう喜助に言い放った頃、清が奥から水桶を抱えて出てきた。

「お二人さん、さっさと、どいてくれないかね」

 厨房を預かる清は店の者たちの食事を一手に担っている。今もまた、昼飯の支度をしているのだろう。


「喧嘩はよそでやってくんな」
 清は喜助を押しのけるようにして井戸の水を汲み始めた。
 バシャリと水が散る音と同時に、修三と喜助は避けるように離れた。
「お、すまねえ」
「ほんとアンタがたは飽きないねえ」
 別に好きで喜助と揉めているわけではない。修三は不本意だった。

「清、酒饅頭の届け出をしてきた。年明けには……」
「はあ、年明け……」

 含みがある様子だった。
 清は作った人間だからこそ商品となる道筋を知らせたというのに、清から出たのは修三への労いではなく、深いため息だった。

「何か問題あるか」
「いいえ? 仕方ないことですからね」

 清のごまかしているような口ぶりは、歯の隙間に何かが挟まったように修三を不快にした。

「言いたいことがあったら、はっきり言え」
「修三さん、役人に賄賂なしで通したんですってね」

 清は何を言い出すのだろうか。賄賂なんて出さないほうがいいに決まっている。

「何も問題なかろう」
「おおありですよ! 藪入り前に売り出したかったのに、年明けからですか!」
「致し方ないだろう。それならもっと早くから取りかかればよかったことではないか」
「わかってますよ!」

 納得がいかなかった。なぜ手をかけているのにこんなに当たられなければならないのか。言いたいことがあれば言えばいいのに、口を閉ざしては不機嫌な風だけをぶつけてくる。それが修三には腹立たしくて仕方がない。言わないくせに気を回せとは無茶なことだとわかっているのだろうか。

 修三が何か言おうと口を開きかけると、喜助が間に入った。
「清ちゃん。親父さんの具合、悪いのか?」

 全く饅頭とは別の話、修三は面食い、口から零れそうな言葉を飲み込んだ。

「……旦那様が薬は持たせてくれるって言ってるんだけど」
「春日屋の商品を作れるようになったって知ったら喜ぶだろうね」
「まだ売れないけどね」

 ――ああ、そういう事情か。

 清は藪入りに自分の仕事ぶりを伝えて父親を安心させたいのだろう。

「清、事情があるなら」
「私の我儘ですから」

 修三が申し出を全部言う前に、清は遮った。自分の都合だとはわかっていたのだ。わかっているから言えずに、それでも願うから口にする。
 修三はやはり腹が立った。今度は清にではなく、自分にだが。

「清ちゃんみたいに、滋養がつくものを薮入りに持ち帰りたい人ってのはいるかもしれねえな。修三さん、なんとかならないか」

 喜助は無邪気に修三に聞いた。
 なにかできるなら、それは届け出前だ。だから先に言いたいことは言っておくべきなのだ。
 
「いいよ、喜助さん。この人に言うだけ無駄。あ、そうだ。早く店に戻らなくていいのかい? 大番頭さんがアンタの客の相手してるってよ」
「うわっ! いけねえ。修三さん、じゃあ店に戻るわ」

 喜助は慌てて店に戻っていった。途中、縁側から上がろうとして躓く。
 その様子をみて、清が少し笑った。

「相変わらずそそっかしいね」
「少しは歳相応に落ち着けばよいものを」

 清は修三を振り返った。

「修三さん。アンタも変わんない人だねえ」

 その清の目に哀れみの色が見えた。

「……何が言いたい」
「別に。さて、私は仕事に戻りますよ」
「おい」

 清が去ると、修三はひとり、井戸の脇に残された。
 腹立たしい。
 家の事情を知っていたら、自分だって少しは目をつむったかもしれない。
 寄り添うのはいつも知っているものだけだ。そして自分はそういう相手としては選ばれない。清に限ったことではない。この世のすべての人間がそうなのだ。

 修三はイラつきながら、羽織のシミを洗う。
「くそ。なんで落ちないんだ」
 不満をぶつけるように、修三は激しく羽織の汚れをこする。よけいに傷む。そう思っても止めることはなかった。
しおりを挟む
感想 2

あなたにおすすめの小説

上意討ち人十兵衛

工藤かずや
歴史・時代
本間道場の筆頭師範代有村十兵衛は、 道場四天王の一人に数えられ、 ゆくゆくは道場主本間頼母の跡取りになると見られて居た。 だが、十兵衛には誰にも言えない秘密があった。 白刃が怖くて怖くて、真剣勝負ができないことである。 その恐怖心は病的に近く、想像するだに震えがくる。 城中では御納戸役をつとめ、城代家老の信任も厚つかった。 そんな十兵衛に上意討ちの命が降った。 相手は一刀流の遣い手・田所源太夫。 だが、中間角蔵の力を借りて田所を斬ったが、 上意討ちには見届け人がついていた。 十兵衛は目付に呼び出され、 二度目の上意討ちか切腹か、どちらかを選べと迫られた。

腐れ外道の城

詠野ごりら
歴史・時代
戦国時代初期、険しい山脈に囲まれた国。樋野(ひの)でも狭い土地をめぐって争いがはじまっていた。 黒田三郎兵衛は反乱者、井藤十兵衛の鎮圧に向かっていた。

陸のくじら侍 -元禄の竜-

陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた…… 

三国志〜終焉の序曲〜

岡上 佑
歴史・時代
三国という時代の終焉。孫呉の首都、建業での三日間の攻防を細緻に描く。 咸寧六年(280年)の三月十四日。曹魏を乗っ取り、蜀漢を降した西晋は、最後に孫呉を併呑するべく、複数方面からの同時侵攻を進めていた。華々しい三国時代を飾った孫呉の首都建業は、三方から迫る晋軍に包囲されつつあった。命脈も遂に旦夕に迫り、その繁栄も終止符が打たれんとしているに見えたが。。。

二代目山本勘助 山本勘蔵立身出世伝

轟幻志郎
歴史・時代
時は戦国時代。 武田信玄の軍師であり、父であった山本勘助の名声は、川中島の合戦で、地に落ちて忘れ去られようとしていた。 そんな中、山本勘助の嫡男、山本勘蔵は、山本家復興の為、立身出世を続けていく。 稚拙な架空?仮想戦国時代小説です。 つまらなかったら見なくて結構! 興味のある読者様だけ、閲覧よろしくお願いいたします。

藤散華

水城真以
歴史・時代
――藤と梅の下に埋められた、禁忌と、恋と、呪い。 時は平安――左大臣の一の姫・彰子は、父・道長の命令で今上帝の女御となる。顔も知らない夫となった人に焦がれる彰子だが、既に帝には、定子という最愛の妃がいた。 やがて年月は過ぎ、定子の夭折により、帝と彰子の距離は必然的に近づいたように見えたが、彰子は新たな中宮となって数年が経っても懐妊の兆しはなかった。焦燥に駆られた左大臣に、妖しの影が忍び寄る。 非凡な運命に絡め取られた少女の命運は。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

異・雨月

筑前助広
歴史・時代
幕末。泰平の世を築いた江戸幕府の屋台骨が揺らぎだした頃、怡土藩中老の三男として生まれた谷原睦之介は、誰にも言えぬ恋に身を焦がしながら鬱屈した日々を過ごしていた。未来のない恋。先の見えた将来。何も変わらず、このまま世の中は当たり前のように続くと思っていたのだが――。 <本作は、小説家になろう・カクヨムに連載したものを、加筆修正し掲載しています> ※この物語はフィクションです。実在の人物・団体・地名とは一切関係ありません。 ※この物語は、「巷説江戸演義」と題した筑前筑後オリジナル作品企画の作品群です。舞台は江戸時代ですが、オリジナル解釈の江戸時代ですので、史実とは違う部分も多数ございますので、どうぞご注意ください。また、作中には実際の地名が登場しますが、実在のものとは違いますので、併せてご注意ください。

処理中です...