日向に咲かぬ花

伊音翠

文字の大きさ
上 下
2 / 13

2.清き水には不魚住

しおりを挟む
 修三が奉行所から戻ると、にぎやかないつもの店内の奥で伊兵衛が手招きした。
 伊兵衛は眼鏡を外すと番台に置く。
「戻ったか」
「はい。届け出はして参りました。ですが……」
「認可は難しいか」

 修三は懐から紙に包んだ小判を出した。
 伊兵衛は目を丸くする。
「お前、抜いたのか」
「私は反対です。新しいものを取り扱う届け出に賄賂など」
 修三はまっすぐに伊兵衛を見た。
 伊兵衛は目を伏せて、傍らの煙管に火をつけた。
 一口、吸うと、大きな煙を吐いた。
「修三。それが今の世だ。田沼さまのおかげで商売は随分風通しがよくなった。しかしそれは同じ商売をする者も同じだ。贔屓筋として使っていただくには役人とはよい関係であらねばならぬ」
「大番頭。店では煙草を控えていただけますか。薬の匂いにまぎれて質の良いものがわからなくなります」
「……ああ、すまんな」
 修三が咎めると伊兵衛は素直に煙草を消した。
 伊兵衛はただ一口、ため息を誤魔化すように一服したかっただけなのだろう。それがわかっているからこそ、修三はつい咎めてしまう。言いたいことがあれば濁さずに言えばよかろうに。修三はそれが苛立たしかった。
 伊兵衛が話すのは世の中の道理だろう。だがその道理が正しいとも修三には思えなかった。誰かが変わろうとせねば何も変わらない。現に皆、賄賂が当たり前のように行き交うようになってからは裏では愚痴ばかり言っているではないか。
 そして何も変わらないのに愚痴ばかり言いながら、いざ一石を投じる者には、愚かだと蔑むか痛手を負うのを遠巻きに見ているだけだ。

 伊兵衛はそんな修三の想いを知ってか知らずか、言葉を選んでいるようだった。
「……お前は少し融通ということを覚えたほうが良いと思うよ」
「融通とは?」
 修三も頑なだった。
 店の者たちが仕事をしながらも自分たちの様子を伺っているのを、修三は感じていた。
 こういった伊兵衛とのぶつかり合いは初めてではない。そのたびにひりつくような気配が漂い、店の者たちが言葉少なになっていくのだ。
 店には客がいる。大番頭とのこんなやりとりは客に聞かせるものではない。だからこそ静かに奥で話しているというのに、接客がおろそかになれば客の意識もこちらに向きかねない。修三はそんなことにもわからない店の者たちにも苛立っていた。

「おっと!」
「熱っ!」

 静寂を破ったのは喜助だった。喜助は客に運ぶはずだった茶を運んでいる最中に、床の薬包紙に滑ってしまい、茶をひっくり返ったのだ。更に運悪くその熱い茶が修三にかかってしまう。

 ……あり得ない。

 修三は頭が痛かった。一体この店はどうしてこんな男をいつまでも奉公させておくのだ。しかも手代にまでして。この働きや気構えなら、まだ丁稚の方が気が回るというものだ。

「修三さん! 大丈夫かい」
「大丈夫なわけあるか! 店に水物を持ち込むときは、気をつけろといつも言っているだろう!」
「そんなことより、早く井戸で冷やさねば」

 駆け寄った喜助の手を払うと、修三は冷ややかな目を向けた。

「薬包紙を床に置きっぱなしにしていたのは誰だ!」

 修三の剣幕に店は静まり返った。
 その静寂の中、小さくなった喜助が、おずおずと手を挙げる。

「……またお前か! 少しは手代としての自覚を持て」
「面目ねえ」

 喜助が頭を下げると、修三は店中の視線が自分に集まっていることに気がつく。

 ――これだ。これだから嫌なのだ。

 修三は自分が頑固で融通が利かない人間だと知っていた。そういう人間は好かれない。だが仕事は好かれる好かれないは別物だ。多少やりにくかろうが、正しい生き方をしていれば、やがて受け入れられると思っていた。正しさとはそういうものではないのか。
 だが実際は、こうしてどんなに正しいことを言っても、自分に向けられるのは正しさへの理解ではなく悪人を見るかのような、ぬめっとした視線だった。

 重苦しい空気の中、伊兵衛が面倒くさそうに手で二人を払った。

「もうここはいいから。喜助。修三を井戸まで連れていってくれ」
「へえ!」

 喜助は顔を上げるとドタドタと客に駆け寄った。

「すみません。薬湯、もうちょっとお待ちを」
「あ、ああ。構わんよ」

 喜助の勢いに客は思わず後ろに下がる。
 見かねて棚の薬を数えていた初が助け船を出す。

「お客さん、すみませんね。喜助さん、奥の清さんにそっちは頼むから。なんの薬湯?」
「天門冬茶。すまん!」
「いいから」

 そう手で行けと促す初の顔は笑っていた。
 自分ではああはならない。 
 修三は胸に何かつかえたような息苦しさを覚え、羽織を脱いで奥へと向おうとした。

「修三さん!」

 詫びもそこそこに喜助は修三を追いかけてきた。
 修三はとくに答えもしなかったが、喜助は全く意に介さないようだった。

――腹立たしい。

 修三はそう、胸の奥で呟いた。

しおりを挟む
第一章・修三公開中で完結です。次回は喜助の章の予定です。
感想 2

あなたにおすすめの小説

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

江戸の夕映え

大麦 ふみ
歴史・時代
江戸時代にはたくさんの随筆が書かれました。 「のどやかな気分が漲っていて、読んでいると、己れもその時代に生きているような気持ちになる」(森 銑三) そういったものを選んで、小説としてお届けしたく思います。 同じ江戸時代を生きていても、その暮らしぶり、境遇、ライフコース、そして考え方には、たいへんな幅、違いがあったことでしょう。 しかし、夕焼けがみなにひとしく差し込んでくるような、そんな目線であの時代の人々を描ければと存じます。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する

克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。

毛利隆元 ~総領の甚六~

秋山風介
歴史・時代
えー、名将・毛利元就の目下の悩みは、イマイチしまりのない長男・隆元クンでございました──。 父や弟へのコンプレックスにまみれた男が、いかにして自分の才覚を知り、毛利家の命運をかけた『厳島の戦い』を主導するに至ったのかを描く意欲作。 史実を捨てたり拾ったりしながら、なるべくポップに書いておりますので、歴史苦手だなーって方も読んでいただけると嬉しいです。

ちょっと大人な体験談はこちらです

神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない ちょっと大人な体験談です。 日常に突然訪れる刺激的な体験。 少し非日常を覗いてみませんか? あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ? ※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに  Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。 ※不定期更新です。 ※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。

藤散華

水城真以
歴史・時代
――藤と梅の下に埋められた、禁忌と、恋と、呪い。 時は平安――左大臣の一の姫・彰子は、父・道長の命令で今上帝の女御となる。顔も知らない夫となった人に焦がれる彰子だが、既に帝には、定子という最愛の妃がいた。 やがて年月は過ぎ、定子の夭折により、帝と彰子の距離は必然的に近づいたように見えたが、彰子は新たな中宮となって数年が経っても懐妊の兆しはなかった。焦燥に駆られた左大臣に、妖しの影が忍び寄る。 非凡な運命に絡め取られた少女の命運は。

処理中です...