70 / 103
6-10 足利直義(2)
しおりを挟む
いくら動きが鮮やかでもたった七百である。勢いよくぶつかって来た所で、押し包まれ、揉み潰されるだけではないか。
直義がそう思った通り、すぐに楠木勢は大軍に飲み込まれた。波にあっけなく押し流される砂浜の小石。そう見えた。だが、次の瞬間には軍勢の中に花が咲いていた。花。いや、楠木勢が陣形を組み直している。百ずつ程の兵で六つの方陣。中央に一つの円陣。そして六つの方陣がそれを囲んで大きな円陣をもう一つ作っている。
六つの方陣が広がり、こちらの軍勢を押し返している。何故、あれだけの大軍を相手にそんな事が出来るのか。
いや、ただ押し返しているのでは無かった。こちらの圧力を受け流すように六つの方陣が動き、形を変えている。そして受け流すだけなく、受け流された勢いに乗って突出したこちらの小部隊を円陣の中に飲み込み、分断すると逆に包囲して殲滅して行っている。十人、二十人と言う数が一回の攻撃の度に逆に倒されている。方陣を作っている兵は外側かからの攻撃に堅固に対応すると同時に、陣の内側では自在に動き回っていた。
大軍で囲んでいると言っても、前衛に出ている兵が全て一丸になって呼吸を合わせ動いている訳では無い。それぞれ指揮している者は違うのだ。だから、実際には押し包んでも全ての方向から同時に均等に圧力を掛けられる訳ではない。
理屈ではそこに隙が生まれるのは分かる。しかし、こんな動きが実際に出来るのか。
兵を手足のように使う、などと言う物では無かった。本物の手足でも、こんな複雑な動きは出来ない。まるで意思を持った水だ。
「六花の陣」
横にいた師直がうめいた。
「あれがか」
名前は直義も聞いた事があった。唐で書かれたと言う兵法書に記されている陣である。しかし絵図が乗っている訳では無いので、実際にそれがどんな物か知っている者はいなかった。
「それがしも実物を見た事はありませぬが、六花の陣と言う物があるとすればあれの他には無いでしょう」
「あるいは楠木正成が兵法書を元に自分で編み出した陣かも知れぬな」
指揮する者が押し潰そうとしても踏み込めば逆に陣に飲み込まれて殲滅されるのが分かっているので前線の兵の動きは鈍かった。弓で倒そうにも、もうあまりに味方と近過ぎてそれも出来ない。仕切り直すために後ろに下がれば、呼吸を合わせてぴったりと距離を寄せて来る。
楠木勢は堅い木を喰らう虫のように、あるいは岩を穿とうとする水のしずくのように、じりじりとほんの少しずつこちらの陣形の中を前に進んでくる。直義がいる本陣を目指しているのは明らかだ。
「お下がりを、直義殿」
師直がまた言った。
「私にこれ以上恥を掻かせる気か、師直」
「しかし」
「私とて、武士だ。戦をする上で堪えられない事と言う物はある」
七百の軍勢と十万の兵で戦っているのだ。この上その七百の軍勢を恐れて大将が後ろに退いた、などと言う事になれば、自分は一生それを引きずって生きて行かなければならないだろう。
師直は諦めたように首を振ると、それ以上は何も言わずただ直義の前に出た。
直義はまた楠木勢へと目をやった。
楠木勢とどう戦うか、などと言う事は最早直義は考えなかった。何かしら破る動きを思い付いても、この大軍でそれを齟齬なく前線に伝え、そしてそれを滞りなく行わせる事など今更出来るはずも無かった。迂闊な動きをして却って前線に混乱が出れば、そこに正成が付け込んでくるのは目に見えている。
楠木勢の動きはこの世の物とも思えなかったが、それでもやはり兵の一人一人は生身の人間だ。ぶつかるごとに少しずつ消耗し、兵は減って行っている。楠木勢が直義の本陣に達するか、あるいはその前に力尽きるか。そんな戦になっていた。
正成が自分の所へ辿り着けるのなら、それでもいい。そんな風に自分が思っている事に直義は気付いていた。
尊氏の本隊も細川勢も赤松勢も、今はもう直義の軍勢の中に咲いた六花とその中央ではためく菊水の旗を眺める事しか出来ていないかった。
直義のいる所からは、さらにその下で戦う楠木正成の姿も見えた。軍勢の動きの鮮やかさとは対照的に兵一人一人の動きは必死と言う他なく、正成自身も太刀を振るい、血と泥にまみれて戦っている。
思えば、楠木正成と言うのは奇妙な武士だった。
特に足利からすれば遺恨があった訳では無い。むしろ倒幕の戦に関しては仲間だったと言ってもいいはずの相手だったのだ。
直義も最初は他の成り上がりの悪党達と同じだろうと思っていたが、京で実際に会って話してみれば、鎌倉どころか京の公家達の中にもいないような教養と見識の持ち主だった。
しかし栄達を求めている様子もなく、かと言って理想に燃えている風でもなく、黙っていればその辺りの田舎武士と変わらない初老の男で、一体何のためにあれほど厳しい戦を倒幕の戦で戦い抜いたのか、直義にはまるで理解出来なかった。
そして今も、何故たった七百で十万の大軍を相手に戦っているのか、やはり理解出来ない。
「楠の花か」
自分でも気付かない内に声に出していた。側にいる師直の耳にだけ届いたようだ。
「は」
「楠の花は、小さく白い。そして六枚の花弁が付く。それを思い出した。あの小さな六花の陣は、まさにそれだな」
直義の言った事の意味が良く分からなかったのか、師直は怪訝そうな顔をしたままだった。直義自身も、はっきりとした意味が自分で分かっている訳では無い。
気付けばいつのまにか相当の時刻が過ぎていた。日の動きからすればもう三刻は過ぎている。楠木勢はじりじりと前進し続け、直義のいる本陣からほんの二町ほどの距離も無い所まで来ている。しかし六つの花弁一つずつを作る兵士の数は、もう三十人もいないように見えた。
あの男は乱世に咲いた花か、と直義は思った。生き様その物が花のような男だった。
それに比べれば自分は、兄と言う大樹にしがみついて必死に高みに昇ろうとしている蔦のような物に過ぎないのではないか。
楠木勢の動きは、限界に達しつつあるようだった。武器を握りしめ立ったまま気を失い、そのまま斬られている兵までいる。陣形を作る兵が減ったせいで、六花の陣ももう十分に機能していない。
それでも直義は、正成がはっきり自分を捉えた事に気付いていた。ぎりぎりで矢が届く距離。そこに達していた。何人かが弓を構えてこちらに向けている。その中には正成自身もいた。この長い死闘の中で、弓を失わず、矢も使い切らず、最後の攻撃のために残していた。それも信じがたい事だった。
直義は逃げようとは思わなかった。
これほどに凄惨で、虚しく、見事で、そして美しい戦いを続けた挙句についに自分に届いたのだ。最初に感じた畏怖の感情は、すでに直義の中で崇敬にすら変わっていた。
弓を構える正成と目が合った気がした。直義は微笑んだ。自分が逃げようとしない思いを、その微笑みに込めたつもりだった。通じたかどうかは分からない。しかし一瞬だけ、正成も笑ったように見えた。
数本の矢が一斉に放たれた。自分に向かって来る。
当たる。そう思った時、師直が半ば自分の馬をぶつけるようにして直義を馬ごと後ろに押しのけた。同時に旗本達が矢を防ごうと盾を構える。
一本の矢がほんの数瞬前まで直義の体があった場所を通り過ぎ、そして直義の乗る馬の首に突き立った。
馬が暴れる。師直。そう叫びながら落馬していた。すぐさま立ち上がり、もう一度叫んだ。
「直義殿のお命は最早直義殿お一人の命ではございませぬぞ」
師直が正面から直義と顔を突き合わせて答えた。
言い返す事はせず、直義はまた楠木勢へと目をやった。もう生き残っているのは百人もいない。残った兵もほとんどが力尽きたように動きを止め、一人一人がただ幽鬼のような顔でこちらを見詰めて来ている。陣形は押し潰され、一方的な殺戮が始まっていた。
もういい、と直義は呟いた。師直が頷き、声を張り上げて同じように叫んだ。
全軍が動きを止める。
そして誰が命じるでもなく、軍勢の一角が開いた。その先に、小さな小屋がある。
楠木勢は正成を先頭にしてそこへと歩いて行った。七十三人。途中で逃げ出した者も降った者も一人もいなかった。正成とその一族であろう何人かが小屋に入り、残った者達が小屋を守るように囲む。
「新しい馬を持て」
堪えがたい物を感じて直義はそう言った。
「直義殿、いい加減に」
また諫めるように師直が前に立ち塞がった。
「もう戦は終わったのだ、師直。それはお主にも分かるだろう」
「しかし」
「行かせてくれ、師直。この戦が何であったのか、私は知りたい。それは、足利のためにも恐らく必要な事なのだ」
直義がそう言うと師直は大きく息を吐き、新しい馬を持ってくるように旗本に命じた。
直義がそう思った通り、すぐに楠木勢は大軍に飲み込まれた。波にあっけなく押し流される砂浜の小石。そう見えた。だが、次の瞬間には軍勢の中に花が咲いていた。花。いや、楠木勢が陣形を組み直している。百ずつ程の兵で六つの方陣。中央に一つの円陣。そして六つの方陣がそれを囲んで大きな円陣をもう一つ作っている。
六つの方陣が広がり、こちらの軍勢を押し返している。何故、あれだけの大軍を相手にそんな事が出来るのか。
いや、ただ押し返しているのでは無かった。こちらの圧力を受け流すように六つの方陣が動き、形を変えている。そして受け流すだけなく、受け流された勢いに乗って突出したこちらの小部隊を円陣の中に飲み込み、分断すると逆に包囲して殲滅して行っている。十人、二十人と言う数が一回の攻撃の度に逆に倒されている。方陣を作っている兵は外側かからの攻撃に堅固に対応すると同時に、陣の内側では自在に動き回っていた。
大軍で囲んでいると言っても、前衛に出ている兵が全て一丸になって呼吸を合わせ動いている訳では無い。それぞれ指揮している者は違うのだ。だから、実際には押し包んでも全ての方向から同時に均等に圧力を掛けられる訳ではない。
理屈ではそこに隙が生まれるのは分かる。しかし、こんな動きが実際に出来るのか。
兵を手足のように使う、などと言う物では無かった。本物の手足でも、こんな複雑な動きは出来ない。まるで意思を持った水だ。
「六花の陣」
横にいた師直がうめいた。
「あれがか」
名前は直義も聞いた事があった。唐で書かれたと言う兵法書に記されている陣である。しかし絵図が乗っている訳では無いので、実際にそれがどんな物か知っている者はいなかった。
「それがしも実物を見た事はありませぬが、六花の陣と言う物があるとすればあれの他には無いでしょう」
「あるいは楠木正成が兵法書を元に自分で編み出した陣かも知れぬな」
指揮する者が押し潰そうとしても踏み込めば逆に陣に飲み込まれて殲滅されるのが分かっているので前線の兵の動きは鈍かった。弓で倒そうにも、もうあまりに味方と近過ぎてそれも出来ない。仕切り直すために後ろに下がれば、呼吸を合わせてぴったりと距離を寄せて来る。
楠木勢は堅い木を喰らう虫のように、あるいは岩を穿とうとする水のしずくのように、じりじりとほんの少しずつこちらの陣形の中を前に進んでくる。直義がいる本陣を目指しているのは明らかだ。
「お下がりを、直義殿」
師直がまた言った。
「私にこれ以上恥を掻かせる気か、師直」
「しかし」
「私とて、武士だ。戦をする上で堪えられない事と言う物はある」
七百の軍勢と十万の兵で戦っているのだ。この上その七百の軍勢を恐れて大将が後ろに退いた、などと言う事になれば、自分は一生それを引きずって生きて行かなければならないだろう。
師直は諦めたように首を振ると、それ以上は何も言わずただ直義の前に出た。
直義はまた楠木勢へと目をやった。
楠木勢とどう戦うか、などと言う事は最早直義は考えなかった。何かしら破る動きを思い付いても、この大軍でそれを齟齬なく前線に伝え、そしてそれを滞りなく行わせる事など今更出来るはずも無かった。迂闊な動きをして却って前線に混乱が出れば、そこに正成が付け込んでくるのは目に見えている。
楠木勢の動きはこの世の物とも思えなかったが、それでもやはり兵の一人一人は生身の人間だ。ぶつかるごとに少しずつ消耗し、兵は減って行っている。楠木勢が直義の本陣に達するか、あるいはその前に力尽きるか。そんな戦になっていた。
正成が自分の所へ辿り着けるのなら、それでもいい。そんな風に自分が思っている事に直義は気付いていた。
尊氏の本隊も細川勢も赤松勢も、今はもう直義の軍勢の中に咲いた六花とその中央ではためく菊水の旗を眺める事しか出来ていないかった。
直義のいる所からは、さらにその下で戦う楠木正成の姿も見えた。軍勢の動きの鮮やかさとは対照的に兵一人一人の動きは必死と言う他なく、正成自身も太刀を振るい、血と泥にまみれて戦っている。
思えば、楠木正成と言うのは奇妙な武士だった。
特に足利からすれば遺恨があった訳では無い。むしろ倒幕の戦に関しては仲間だったと言ってもいいはずの相手だったのだ。
直義も最初は他の成り上がりの悪党達と同じだろうと思っていたが、京で実際に会って話してみれば、鎌倉どころか京の公家達の中にもいないような教養と見識の持ち主だった。
しかし栄達を求めている様子もなく、かと言って理想に燃えている風でもなく、黙っていればその辺りの田舎武士と変わらない初老の男で、一体何のためにあれほど厳しい戦を倒幕の戦で戦い抜いたのか、直義にはまるで理解出来なかった。
そして今も、何故たった七百で十万の大軍を相手に戦っているのか、やはり理解出来ない。
「楠の花か」
自分でも気付かない内に声に出していた。側にいる師直の耳にだけ届いたようだ。
「は」
「楠の花は、小さく白い。そして六枚の花弁が付く。それを思い出した。あの小さな六花の陣は、まさにそれだな」
直義の言った事の意味が良く分からなかったのか、師直は怪訝そうな顔をしたままだった。直義自身も、はっきりとした意味が自分で分かっている訳では無い。
気付けばいつのまにか相当の時刻が過ぎていた。日の動きからすればもう三刻は過ぎている。楠木勢はじりじりと前進し続け、直義のいる本陣からほんの二町ほどの距離も無い所まで来ている。しかし六つの花弁一つずつを作る兵士の数は、もう三十人もいないように見えた。
あの男は乱世に咲いた花か、と直義は思った。生き様その物が花のような男だった。
それに比べれば自分は、兄と言う大樹にしがみついて必死に高みに昇ろうとしている蔦のような物に過ぎないのではないか。
楠木勢の動きは、限界に達しつつあるようだった。武器を握りしめ立ったまま気を失い、そのまま斬られている兵までいる。陣形を作る兵が減ったせいで、六花の陣ももう十分に機能していない。
それでも直義は、正成がはっきり自分を捉えた事に気付いていた。ぎりぎりで矢が届く距離。そこに達していた。何人かが弓を構えてこちらに向けている。その中には正成自身もいた。この長い死闘の中で、弓を失わず、矢も使い切らず、最後の攻撃のために残していた。それも信じがたい事だった。
直義は逃げようとは思わなかった。
これほどに凄惨で、虚しく、見事で、そして美しい戦いを続けた挙句についに自分に届いたのだ。最初に感じた畏怖の感情は、すでに直義の中で崇敬にすら変わっていた。
弓を構える正成と目が合った気がした。直義は微笑んだ。自分が逃げようとしない思いを、その微笑みに込めたつもりだった。通じたかどうかは分からない。しかし一瞬だけ、正成も笑ったように見えた。
数本の矢が一斉に放たれた。自分に向かって来る。
当たる。そう思った時、師直が半ば自分の馬をぶつけるようにして直義を馬ごと後ろに押しのけた。同時に旗本達が矢を防ごうと盾を構える。
一本の矢がほんの数瞬前まで直義の体があった場所を通り過ぎ、そして直義の乗る馬の首に突き立った。
馬が暴れる。師直。そう叫びながら落馬していた。すぐさま立ち上がり、もう一度叫んだ。
「直義殿のお命は最早直義殿お一人の命ではございませぬぞ」
師直が正面から直義と顔を突き合わせて答えた。
言い返す事はせず、直義はまた楠木勢へと目をやった。もう生き残っているのは百人もいない。残った兵もほとんどが力尽きたように動きを止め、一人一人がただ幽鬼のような顔でこちらを見詰めて来ている。陣形は押し潰され、一方的な殺戮が始まっていた。
もういい、と直義は呟いた。師直が頷き、声を張り上げて同じように叫んだ。
全軍が動きを止める。
そして誰が命じるでもなく、軍勢の一角が開いた。その先に、小さな小屋がある。
楠木勢は正成を先頭にしてそこへと歩いて行った。七十三人。途中で逃げ出した者も降った者も一人もいなかった。正成とその一族であろう何人かが小屋に入り、残った者達が小屋を守るように囲む。
「新しい馬を持て」
堪えがたい物を感じて直義はそう言った。
「直義殿、いい加減に」
また諫めるように師直が前に立ち塞がった。
「もう戦は終わったのだ、師直。それはお主にも分かるだろう」
「しかし」
「行かせてくれ、師直。この戦が何であったのか、私は知りたい。それは、足利のためにも恐らく必要な事なのだ」
直義がそう言うと師直は大きく息を吐き、新しい馬を持ってくるように旗本に命じた。
0
お気に入りに追加
16
あなたにおすすめの小説
クラスメイトの美少女と無人島に流された件
桜井正宗
青春
修学旅行で離島へ向かう最中――悪天候に見舞われ、台風が直撃。船が沈没した。
高校二年の早坂 啓(はやさか てつ)は、気づくと砂浜で寝ていた。周囲を見渡すとクラスメイトで美少女の天音 愛(あまね まな)が隣に倒れていた。
どうやら、漂流して流されていたようだった。
帰ろうにも島は『無人島』。
しばらくは島で生きていくしかなくなった。天音と共に無人島サバイバルをしていくのだが……クラスの女子が次々に見つかり、やがてハーレムに。
男一人と女子十五人で……取り合いに発展!?
ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
俺だけ毎日チュートリアルで報酬無双だけどもしかしたら世界の敵になったかもしれない
亮亮
ファンタジー
朝起きたら『チュートリアル 起床』という謎の画面が出現。怪訝に思いながらもチュートリアルをクリアしていき、報酬を貰う。そして近い未来、世界が一新する出来事が起こり、主人公・花房 萌(はなぶさ はじめ)の人生の歯車が狂いだす。
不意に開かれるダンジョンへのゲート。その奥には常人では決して踏破できない存在が待ち受け、萌の体は凶刃によって裂かれた。
そしてチュートリアルが発動し、復活。殺される。復活。殺される。気が狂いそうになる輪廻の果て、萌は光明を見出し、存在を継承する事になった。
帰還した後、急速に馴染んでいく新世界。新しい学園への編入。試験。新たなダンジョン。
そして邂逅する謎の組織。
萌の物語が始まる。
ヤンデレ美少女転校生と共に体育倉庫に閉じ込められ、大問題になりましたが『結婚しています!』で乗り切った嘘のような本当の話
桜井正宗
青春
――結婚しています!
それは二人だけの秘密。
高校二年の遙と遥は結婚した。
近年法律が変わり、高校生(十六歳)からでも結婚できるようになっていた。だから、問題はなかった。
キッカケは、体育倉庫に閉じ込められた事件から始まった。校長先生に問い詰められ、とっさに誤魔化した。二人は退学の危機を乗り越える為に本当に結婚することにした。
ワケありヤンデレ美少女転校生の『小桜 遥』と”新婚生活”を開始する――。
*結婚要素あり
*ヤンデレ要素あり
旧式戦艦はつせ
古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
ちょっと大人な体験談はこちらです
神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない
ちょっと大人な体験談です。
日常に突然訪れる刺激的な体験。
少し非日常を覗いてみませんか?
あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ?
※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに
Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。
※不定期更新です。
※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる