その乙女、天界の花園より零れ墜ちし者なれば ~お昼寝好き天女は、眠気をこらえながら星彩の柄杓で悪しき種を天の庭へ返す~

國居

文字の大きさ
上 下
71 / 80
七粒目 野茨闇 ~『落花流水の情』の巻~

その三 秀女選抜が終わりました……。さて、その結果は?

しおりを挟む
 複選には、八十名あまりが進んだ。
 性別を偽った者や夫から逃げてきた既婚者など、年齢以外のことで弾かれた者もいたようだ。係の女官に、泣きついている人もいた。
 それぞれ事情を抱えているのだろうが、選抜する側の女官たちも、なかなか大変そうだ。

「さあ、一休みして、次は複選よ!」

 貞海チェンハイ様はそう言うと、余裕綽々という感じで、休憩所となる建物の一つに入っていった。
 複選は、はじめに手芸や書画などの技能の試験があって、その後、各自が特技を披露する時間が設けられているということだった。

 建物の中へ入ると、ぐったりと疲れて横になっている人もいれば、特技の披露に備えて、楽器や歌の練習にいそしんでいる人もいた。
 先ほど、貞海様を露骨に敵視してきた、謝綺珊シェチーシェン様は、侍女たちと一緒に、舞の衣装の点検をしていた。
 わたしたちが来たことに気づくと、貞海様をちらりと見て、不敵な笑みを浮かべた。

涛超タオチャオさん、どうして、綺珊様は貞海様に、ああまで敵対心を露わにするんですか?」

 わたしが問いかけると、涛超さんは少し困った顔をして、貞海様の方を見た。
 貞海様が、小さくうなずくと、涛超さんは苦笑しながら話し始めた。

「綺珊様は、若旦那様――貞海様の下のお兄様、凌風リンフェン様の奥様になりたかったのでございますよ。歳は十ぐらい違うのですけど、憧れていらしたようです。でも、若旦那様は、甘やかされて育ったずっと年下の豪商の娘より、気配りができて堅実で、後宮で働いたこともある心慈シンチー様を選ばれたのです」

 涛超さんの話が終わると、退屈そうに刺繍道具を並べながら貞海様が言った。

「あの子ったら、わたしが『秀女選抜』に参加すると聞いて、後宮でわたしよりも出世して、杜家や兄を見返そうと思って参加したらしいわ」

 そういう動機で、「秀女選抜」に参加する人もいるのね!
 でも、それって、帝に対しては、ずいぶんと失礼な話よね。
 侍女たちに楽器を奏でさせながら、舞の稽古を始めた綺珊様を、わたしは少しあきれながら眺めていた。

 ◇ ◇ ◇

 技能の試験は、二組に分かれ一斉に行われた。
 時間の制限があり、手際の良さも求められていたようだ。
 複選で何が行われるかはわかっていたはずだが、刺繍にせよ書画にせよ、あまりにも拙い者がいたようで、ここでも二十名近くがふるい落とされた。

 貞海様はもちろん、綺珊様も無事に技能の試験を通過した。
 そして、残った候補者とその侍女や付き添いの身内が、大きな建物に集められ、最後の選抜が始まった。

「八十九番、謝綺珊!」
「はい!」

 上座に居並ぶ女官たちの前に、綺珊様は粛々として進み出た。
 白い衣の上に、鳥の刺繍を施した黄色い薄衣を羽織っていた。
 彼女の後ろでは、二人の侍女が、古箏と笛を構えて控えている。
 綺珊様が、手を上に伸ばすと、それを合図に、侍女たちは楽器を奏で始めた。

 優雅な舞だった。
 清らかな水辺で遊ぶ、水鳥を表現しているようだ。
 音曲とも良く合っていて、女官たちもうっとりと見惚れていた。

 その後、歌と二胡を披露する者が続き、いよいよ貞海様の番が来た。

「百七番、杜貞海!」
「はい!」

 貞海様が振り向き、後ろに控えていたわたしに目配せした。
 わたしは、水を張ったたらいを捧げ持ち、貞海様の横へ進み出た。
 シャ先生による「水嬉」を、わたしではなく貞海様が披露するのだ。
 もちろん、夏先生も承知しているし、何度も練習を重ねてきた。

老夏ラオシャ! お願いいたします!」

 貞海様の呼びかけに、「ケロロ!」と鳴きながら、虫籠から夏先生が這い出してきた。
 三色の玉を使った、世にも珍しい「水嬉」は、夏先生の愛らしさと貞海様の巧みな話術によって、碧巌城の女官たちを大いに魅了したのだった。

 全員が特技を披露し終わると、候補者たちは建物全体に広がりひれ伏した。
 これから「秀女選抜」の結果が、係の女官から伝えられる。
 はじめに、今年は六名が宮女に選ばれたと告げられた。
 受け付けの数字が小さい者から、順番に名前が呼ばれていき――。

 ◇ ◇ ◇

 貞海様は、見事に「秀女選抜」を通過し、後宮に迎え入れられることになった。
 綺珊様も選ばれたので、二人の争いは、この先も後宮を舞台として続いていくことになるはずだ。
 と言っても、闘志をむき出しにしているのは綺珊様だけで、貞海様は気にもとめていない感じだけれどね――。

 宮女に選ばれた六名には、それぞれ、貴人の位が与えられた。
 貞海様は、杜貴人として、後宮に上がることになった。自前の侍女であるわたしたちとは別に、教育係を兼ねた女官が二人付けられた。

 貴人たちは、城内にそれぞれ宿舎を与えられた。
 そこは、まだ後宮内ではなく、家族を呼んで祝いの宴を開くこともできる場所だ。
 水入らずの一夜をそこで過ごし、翌朝後宮へ輿入れするのだそうだ。

 わたしたちも、さっそく割り当てられた宿舎へと移動した。
 宿舎にはいくつもの部屋があり、一番広い居間では、早くも女官たちから貞海さまへ、明日の儀式についての説明が始まった。
 涛超さんとわたしは、ほかの部屋を見て回り、自分の寝室を選んだり、寝具を確認したりした。
 
「明日の朝、後宮から宿舎へ輿が寄越されるのですが、乗るのをお断りして家に帰ることもできます。今夜、もう一度家族と会い、よく語り合って、その結果、後宮へ上がるのを辞すことに決めてもかまわないのです。滅多に、そんな人はいないでしょうけれどね――」

 部屋の窓を開けて風を通しながら、涛超さんが教えてくれた。
 貞海様は、十五歳だ。十三歳で、宮女に選ばれた少女もいた。
 家族に会ったら急に不安になって、宮女を辞退したくなることもあるかもしれない。

「昔のことなので、嘘か本当かわかりませんけれど――。三代ぐらい前の皇帝陛下の『秀女選抜』で、輿入れの前の晩に、家族と一緒にやってきた幼なじみの少年と駆け落ちしてしまった少女がいたそうですよ。もっと前に、思いを伝え合っておけばよかったのにねぇ……。切羽詰まって、ようやくお互い心の内を明かせたのでしょうか? その後、当人たちは幸せになったようですが、周りはずいぶんと迷惑したことでしょうね」

 少年と少女は、いつもそばにいて、お互いに、「たぶん相手は同じ気持ちだろう」と思っていたに違いない。
 でも、はっきりと言葉にして、思いを伝え合ったことがなかったから、本人の憧れか家族の薦めか理由はわからないが、少女は、「秀女選抜」を受けてしまったのだろう。
 思いを言葉にするって、大事なことなのね――。

「そろそろ、ここまで送ってきてくれた輿と男衆たちが、良い知らせを持って本邸へ戻っている頃ですよね。貞海様のご家族は、こちらにいらっしゃるのですか?」
「いいえ。ご両親や上のお兄様、お姉様方とは、廣武グァンウーでお別れしてきましたし、凌風リンフェン様とも、昨日、本邸へ伺ってご挨拶はすませましたから、もう、会う必要はないと貞海様はおっしゃっていました」
「えっ?! じゃあ、ここへは、どなたもお見えにならないのですか?」
「そうですね。ああ、でも、晩餐は届くようですから心配いりませんよ、深緑さん!」

 やだ、恥ずかしい! こんな所へ来ても、お腹の心配をされるなんて……。
 わたしって、そんなに、食いしん坊だと思われているのかしら?
 まあ、わたしのことは、どうでもいいのだけど――。
 誰にも会わずに、このまま輿入れするなんて、貞海様は寂しくないのだろうか?

 わたしの心の声が聞こえてしまったのか、涛超さんが微笑みながら言った。

「真意はわからないのですが、貞海様に言わせると、杜家のご家族は仮のご家族なのだそうです。後宮へ行かせるために、天帝様が自分を預けた家族なのだと」
「天帝様が預けた?」
「はい。そして、『本当の家族は、後宮にいるはずなのよ』と、おっしゃっておられました――」

 はっ?! 本当の家族が後宮にいる?! それに、天帝様が預けたって話も、聞き捨てなりませんよ!

 いったい、どういう意味なのですか、貞海様―っ?!
しおりを挟む
感想 2

あなたにおすすめの小説

公主の嫁入り

マチバリ
キャラ文芸
 宗国の公主である雪花は、後宮の最奥にある月花宮で息をひそめて生きていた。母の身分が低かったことを理由に他の妃たちから冷遇されていたからだ。  17歳になったある日、皇帝となった兄の命により龍の血を継ぐという道士の元へ降嫁する事が決まる。政略結婚の道具として役に立ちたいと願いつつも怯えていた雪花だったが、顔を合わせた道士の焔蓮は優しい人で……ぎこちなくも心を通わせ、夫婦となっていく二人の物語。  中華習作かつ色々ふんわりなファンタジー設定です。

5年も苦しんだのだから、もうスッキリ幸せになってもいいですよね?

gacchi
恋愛
13歳の学園入学時から5年、第一王子と婚約しているミレーヌは王子妃教育に疲れていた。好きでもない王子のために苦労する意味ってあるんでしょうか。 そんなミレーヌに王子は新しい恋人を連れて 「婚約解消してくれる?優しいミレーヌなら許してくれるよね?」 もう私、こんな婚約者忘れてスッキリ幸せになってもいいですよね? 3/5 1章完結しました。おまけの後、2章になります。 4/4 完結しました。奨励賞受賞ありがとうございました。 1章が書籍になりました。

誰も知らない幽霊カフェで、癒しのティータイムを。【完結】

双葉
キャラ文芸
【本作のキーワード】 ・幽霊カフェでお仕事 ・イケメン店主に翻弄される恋 ・岐阜県~愛知県が舞台 ・数々の人間ドラマ ・紅茶/除霊/西洋絵画 +++  人生に疲れ果てた璃乃が辿り着いたのは、幽霊の浄化を目的としたカフェだった。  カフェを運営するのは(見た目だけなら王子様の)蒼唯&(不器用だけど優しい)朔也。そんな特殊カフェで、璃乃のアルバイト生活が始まる――。  舞台は岐阜県の田舎町。  様々な出会いと別れを描くヒューマンドラマ。 ※実在の地名・施設などが登場しますが、本作の内容はフィクションです。

侯爵家の愛されない娘でしたが、前世の記憶を思い出したらお父様がバリ好みのイケメン過ぎて毎日が楽しくなりました

下菊みこと
ファンタジー
前世の記憶を思い出したらなにもかも上手くいったお話。 ご都合主義のSS。 お父様、キャラチェンジが激しくないですか。 小説家になろう様でも投稿しています。 突然ですが長編化します!ごめんなさい!ぜひ見てください!

【完結】もう…我慢しなくても良いですよね?

アノマロカリス
ファンタジー
マーテルリア・フローレンス公爵令嬢は、幼い頃から自国の第一王子との婚約が決まっていて幼少の頃から厳しい教育を施されていた。 泣き言は許されず、笑みを浮かべる事も許されず、お茶会にすら参加させて貰えずに常に完璧な淑女を求められて教育をされて来た。 16歳の成人の義を過ぎてから王子との婚約発表の場で、事あろうことか王子は聖女に選ばれたという男爵令嬢を連れて来て私との婚約を破棄して、男爵令嬢と婚約する事を選んだ。 マーテルリアの幼少からの血の滲むような努力は、一瞬で崩壊してしまった。 あぁ、今迄の苦労は一体なんの為に… もう…我慢しなくても良いですよね? この物語は、「虐げられる生活を曽祖母の秘術でざまぁして差し上げますわ!」の続編です。 前作の登場人物達も多数登場する予定です。 マーテルリアのイラストを変更致しました。

若奥様は緑の手 ~ お世話した花壇が聖域化してました。嫁入り先でめいっぱい役立てます!

古森真朝
恋愛
意地悪な遠縁のおばの邸で暮らすユーフェミアは、ある日いきなり『明後日に輿入れが決まったから荷物をまとめろ』と言い渡される。いろいろ思うところはありつつ、これは邸から出て自立するチャンス!と大急ぎで支度して出立することに。嫁入り道具兼手土産として、唯一の財産でもある裏庭の花壇(四畳サイズ)を『持参』したのだが――実はこのプチ庭園、長年手塩にかけた彼女の魔力によって、神域霊域レベルのレア植物生息地となっていた。 そうとは知らないまま、輿入れ初日にボロボロになって帰ってきた結婚相手・クライヴを救ったのを皮切りに、彼の実家エヴァンス邸、勤め先である王城、さらにお世話になっている賢者様が司る大神殿と、次々に起こる事件を『あ、それならありますよ!』とプチ庭園でしれっと解決していくユーフェミア。果たして嫁ぎ先で平穏を手に入れられるのか。そして根っから世話好きで、何くれとなく構ってくれるクライヴVS自立したい甘えベタの若奥様の勝負の行方は? *カクヨム様で先行掲載しております

【完結】仰る通り、貴方の子ではありません

ユユ
恋愛
辛い悪阻と難産を経て産まれたのは 私に似た待望の男児だった。 なのに認められず、 不貞の濡れ衣を着せられ、 追い出されてしまった。 実家からも勘当され 息子と2人で生きていくことにした。 * 作り話です * 暇つぶしにどうぞ * 4万文字未満 * 完結保証付き * 少し大人表現あり

視える宮廷女官 ―霊能力で後宮の事件を解決します!―

島崎 紗都子
キャラ文芸
父の手伝いで薬を売るかたわら 生まれ持った霊能力で占いをしながら日々の生活費を稼ぐ蓮花。ある日 突然襲ってきた賊に両親を殺され 自分も命を狙われそうになったところを 景安国の将軍 一颯に助けられ成り行きで後宮の女官に! 持ち前の明るさと霊能力で 後宮の事件を解決していくうちに 蓮花は母の秘密を知ることに――。

処理中です...