30 / 80
三粒目 黄金李 ~『貪欲は必ず身を食う』の巻~
その一 おやおや、早くも薬水の出番のようですね?
しおりを挟む
我行日夜向紅海 楓葉蘆花秋興長 平淮忽迷天遠近 青山久與船低昂
「いい詩ですね。思阿さんが作ったのですか?」
「とんでもない! 蘇軾という大詩人の『出潁口初見淮山是日至壽州』という詩の一節です。季節は違いますが、船旅の気分に相通ずるものがあるなぁと思いまして――」
ふうん……。いちおう、詩の教養はあるのね。詩人の修行中というのは、嘘ではないのかも――。
でも、有名な詩人の詩なら、誰もが知っていて当然なのかもしれないし――。
「そう言えば、春霞楼での詩の教示、たった一回で終わってしまって残念でしたね」
「フフフ……、ご期待に添えなかったようですから、しかたありません。俺は、旅の詩や酒の詩が好きなのですが、芸妓たちからは、『愛する人を想う』とか『辛い別れを嘆く』とか、そういう詩はないのかときかれまして――。『あるかもしれないが、知らない』と言ったら、『もう来なくていいです』と断られました!」
「それは……、なんとも……、お気の毒なことでしたね」
思阿さんは、照れくさそうに笑いながら、頭を掻いている。
大きな体でそんなふうにされると、この人、本当に愛敬があるなぁって思えてきて――。
えっ? やだ! もう、雅文がおかしなことを言ったから……。
「へぇ? お兄さんは、詩人なんですか?」
舟の艪を操っている少年が、私たちの会話を耳にして声をかけてきた。
わたしたちは、河の船着き場で、そこまで乗ってきた大きな船を下りた。
次の目的地である層林という里まで、陸路で進もうと足ごしらえをしていたところ、この少年に出会った。
少年は、志勇と名乗った。
志勇は、水路を使って、層林から船着き場まで小舟で人を運んできたという。
帰りは、層林へ運ぶように頼まれた荷物をいくつか積んで行くが、二人ぐらいなら大丈夫だから、小舟に乗っていかないかと誘ってきた。
「一人につき、銅銭五枚」という料金で、交渉成立!
わたしたちは、歩かずに、彼の小舟で層林へ行けることになった。
「俺は、まだ修業中の詩人だ。諸州を巡って、詩作について学んでいる身なんだよ。まあ、今は、こちらの深緑さんの用心棒が本業だけどね」
「へぇ? じゃあ、そっちのお姉さんは、用心棒を雇えるようなお金持ちってわけかい?」
「そんなことありません! 縁あって、お金持ちの方が用心棒代を出してくださっただけです。わたしは、しがない旅の薬水売りです」
「薬水売り? 本当かい?! 咳がおさまる薬水も持っているかい?!」
聞けば、志勇の姉は、一昨日から咳が止まらなくて苦しんでいるという。
層林には、医師はいないので、古老に分けてもらった煎じ薬を呑ませるぐらいしか、できることはないそうだ。
「姉さんは、働き過ぎなんだよ。今日は休めって言ったんだ。でも、咳をこらえながら、地主の文様のところの畑の草取りに行ったよ。途中で倒れたりしてないか、おいら心配でさ――」
「わたしの薬水は、体の気の巡りを整えるものです。咳にも効くと思いますよ」
「本当に?! だったら船賃はいらないから、うちの姉さんに薬水を分けておくれよ!」
「わかりました。里に着いたら、すぐにお姉さんのところへ行きましょう」
またまた、薬水の効能を示す機会が、向こうから転がってきた。
志勇の姉の咳を止めてやることができれば、薬水売りとして里人からも認められる。
そうすれば、層林の里にも滞在しやすくなって、務めを果たすことも容易になるに違いない。
「志勇、良かったな。深緑さんの薬水はとてもよく効くから、姉さんの具合もじきに良くなるよ!」
「うん。深緑さん、よろしく頼みます」
志勇が、わたしに向かってお辞儀をした。
ありがとうございます、思阿さん! あなたの一言で、旅の小娘の信用度が高まりました!
これは、何としても、志勇の姉さんを快癒水で元気にしてやらなくてはね!
小舟は、さらに枝分かれした細い水路に入っていった。
同じような小舟が二艘もやってある、小さな船着き場が見えてきた。
岸には男の人が一人立っていて、こちらに手を振っていた。
「あっ、友德様だ! なんで、あんなところにいるんだろう? ……姉さんに何かあったのかな?」
志勇は、懸命に艪を漕ぎ、舟を岸に近づけた。
思阿さんが、綱を岸に投げると、岸にいた男の人がそれを受け取り、舟を船着き場へ引き寄せた。
「志勇、大変です! 静帆が、畑で倒れました! 今さっき家に運び、煎じ薬を飲ませて休ませました。荷物は、わたしが何とかしますから、おまえは早く家に帰って静帆を看てやりなさい!」
「は、はい! あ、ありがとうございます、友德様!」
「うむ。早く行くのです!」
思阿さんとわたしは、船に積まれていた荷物を男の人に渡し、岸に上げてもらった。
男の人は、近くの家から荷車を借りてきて、そこに荷物を全部乗せた。
船から降りたわたしたちをそこに残し、荷車を引いてどこかに行ってしまいそうだったので、わたしは慌てて声をかけた。
「えぇっと……、友德様……でしたっけ? あの、わたしは、旅の薬水売りで深緑と申します。こちらは、わたしの連れの思阿さんです。静帆さんというのは、志勇のお姉さんですよね? わたし、さっき志勇と、具合の良くないお姉さんに薬水を分けてあげる約束をしたんです。
志勇の家まで、案内していただけませんか?」
「旅の薬水売り? それは、まことですか?」
「えっ、……あっ、は、はい……、えっ、きゃあ!」
友德様は、わたしを抱え上げると、どさっと荷車の上に下ろした。
「お連れの方、思阿さんと申されましたか? ……後ろから荷車を押してください! 荷物と一緒に深緑さんも、姉弟の家まで運ぶことにしましょう。さあ、行きますよ!」
友德様は、ぐいぐい荷車を引っ張る。負けじと、思阿さんがぐいぐい荷車を押す。
土埃を立てながら、信じられないような速さで、荷車は里の門へ向かって進んでいく。
あのう……、ちょっと、そのう……、おしりがとっても痛いんですけどおー!
「いい詩ですね。思阿さんが作ったのですか?」
「とんでもない! 蘇軾という大詩人の『出潁口初見淮山是日至壽州』という詩の一節です。季節は違いますが、船旅の気分に相通ずるものがあるなぁと思いまして――」
ふうん……。いちおう、詩の教養はあるのね。詩人の修行中というのは、嘘ではないのかも――。
でも、有名な詩人の詩なら、誰もが知っていて当然なのかもしれないし――。
「そう言えば、春霞楼での詩の教示、たった一回で終わってしまって残念でしたね」
「フフフ……、ご期待に添えなかったようですから、しかたありません。俺は、旅の詩や酒の詩が好きなのですが、芸妓たちからは、『愛する人を想う』とか『辛い別れを嘆く』とか、そういう詩はないのかときかれまして――。『あるかもしれないが、知らない』と言ったら、『もう来なくていいです』と断られました!」
「それは……、なんとも……、お気の毒なことでしたね」
思阿さんは、照れくさそうに笑いながら、頭を掻いている。
大きな体でそんなふうにされると、この人、本当に愛敬があるなぁって思えてきて――。
えっ? やだ! もう、雅文がおかしなことを言ったから……。
「へぇ? お兄さんは、詩人なんですか?」
舟の艪を操っている少年が、私たちの会話を耳にして声をかけてきた。
わたしたちは、河の船着き場で、そこまで乗ってきた大きな船を下りた。
次の目的地である層林という里まで、陸路で進もうと足ごしらえをしていたところ、この少年に出会った。
少年は、志勇と名乗った。
志勇は、水路を使って、層林から船着き場まで小舟で人を運んできたという。
帰りは、層林へ運ぶように頼まれた荷物をいくつか積んで行くが、二人ぐらいなら大丈夫だから、小舟に乗っていかないかと誘ってきた。
「一人につき、銅銭五枚」という料金で、交渉成立!
わたしたちは、歩かずに、彼の小舟で層林へ行けることになった。
「俺は、まだ修業中の詩人だ。諸州を巡って、詩作について学んでいる身なんだよ。まあ、今は、こちらの深緑さんの用心棒が本業だけどね」
「へぇ? じゃあ、そっちのお姉さんは、用心棒を雇えるようなお金持ちってわけかい?」
「そんなことありません! 縁あって、お金持ちの方が用心棒代を出してくださっただけです。わたしは、しがない旅の薬水売りです」
「薬水売り? 本当かい?! 咳がおさまる薬水も持っているかい?!」
聞けば、志勇の姉は、一昨日から咳が止まらなくて苦しんでいるという。
層林には、医師はいないので、古老に分けてもらった煎じ薬を呑ませるぐらいしか、できることはないそうだ。
「姉さんは、働き過ぎなんだよ。今日は休めって言ったんだ。でも、咳をこらえながら、地主の文様のところの畑の草取りに行ったよ。途中で倒れたりしてないか、おいら心配でさ――」
「わたしの薬水は、体の気の巡りを整えるものです。咳にも効くと思いますよ」
「本当に?! だったら船賃はいらないから、うちの姉さんに薬水を分けておくれよ!」
「わかりました。里に着いたら、すぐにお姉さんのところへ行きましょう」
またまた、薬水の効能を示す機会が、向こうから転がってきた。
志勇の姉の咳を止めてやることができれば、薬水売りとして里人からも認められる。
そうすれば、層林の里にも滞在しやすくなって、務めを果たすことも容易になるに違いない。
「志勇、良かったな。深緑さんの薬水はとてもよく効くから、姉さんの具合もじきに良くなるよ!」
「うん。深緑さん、よろしく頼みます」
志勇が、わたしに向かってお辞儀をした。
ありがとうございます、思阿さん! あなたの一言で、旅の小娘の信用度が高まりました!
これは、何としても、志勇の姉さんを快癒水で元気にしてやらなくてはね!
小舟は、さらに枝分かれした細い水路に入っていった。
同じような小舟が二艘もやってある、小さな船着き場が見えてきた。
岸には男の人が一人立っていて、こちらに手を振っていた。
「あっ、友德様だ! なんで、あんなところにいるんだろう? ……姉さんに何かあったのかな?」
志勇は、懸命に艪を漕ぎ、舟を岸に近づけた。
思阿さんが、綱を岸に投げると、岸にいた男の人がそれを受け取り、舟を船着き場へ引き寄せた。
「志勇、大変です! 静帆が、畑で倒れました! 今さっき家に運び、煎じ薬を飲ませて休ませました。荷物は、わたしが何とかしますから、おまえは早く家に帰って静帆を看てやりなさい!」
「は、はい! あ、ありがとうございます、友德様!」
「うむ。早く行くのです!」
思阿さんとわたしは、船に積まれていた荷物を男の人に渡し、岸に上げてもらった。
男の人は、近くの家から荷車を借りてきて、そこに荷物を全部乗せた。
船から降りたわたしたちをそこに残し、荷車を引いてどこかに行ってしまいそうだったので、わたしは慌てて声をかけた。
「えぇっと……、友德様……でしたっけ? あの、わたしは、旅の薬水売りで深緑と申します。こちらは、わたしの連れの思阿さんです。静帆さんというのは、志勇のお姉さんですよね? わたし、さっき志勇と、具合の良くないお姉さんに薬水を分けてあげる約束をしたんです。
志勇の家まで、案内していただけませんか?」
「旅の薬水売り? それは、まことですか?」
「えっ、……あっ、は、はい……、えっ、きゃあ!」
友德様は、わたしを抱え上げると、どさっと荷車の上に下ろした。
「お連れの方、思阿さんと申されましたか? ……後ろから荷車を押してください! 荷物と一緒に深緑さんも、姉弟の家まで運ぶことにしましょう。さあ、行きますよ!」
友德様は、ぐいぐい荷車を引っ張る。負けじと、思阿さんがぐいぐい荷車を押す。
土埃を立てながら、信じられないような速さで、荷車は里の門へ向かって進んでいく。
あのう……、ちょっと、そのう……、おしりがとっても痛いんですけどおー!
0
お気に入りに追加
5
あなたにおすすめの小説
公主の嫁入り
マチバリ
キャラ文芸
宗国の公主である雪花は、後宮の最奥にある月花宮で息をひそめて生きていた。母の身分が低かったことを理由に他の妃たちから冷遇されていたからだ。
17歳になったある日、皇帝となった兄の命により龍の血を継ぐという道士の元へ降嫁する事が決まる。政略結婚の道具として役に立ちたいと願いつつも怯えていた雪花だったが、顔を合わせた道士の焔蓮は優しい人で……ぎこちなくも心を通わせ、夫婦となっていく二人の物語。
中華習作かつ色々ふんわりなファンタジー設定です。
5年も苦しんだのだから、もうスッキリ幸せになってもいいですよね?
gacchi
恋愛
13歳の学園入学時から5年、第一王子と婚約しているミレーヌは王子妃教育に疲れていた。好きでもない王子のために苦労する意味ってあるんでしょうか。
そんなミレーヌに王子は新しい恋人を連れて
「婚約解消してくれる?優しいミレーヌなら許してくれるよね?」
もう私、こんな婚約者忘れてスッキリ幸せになってもいいですよね?
3/5 1章完結しました。おまけの後、2章になります。
4/4 完結しました。奨励賞受賞ありがとうございました。
1章が書籍になりました。
誰も知らない幽霊カフェで、癒しのティータイムを。【完結】
双葉
キャラ文芸
【本作のキーワード】
・幽霊カフェでお仕事
・イケメン店主に翻弄される恋
・岐阜県~愛知県が舞台
・数々の人間ドラマ
・紅茶/除霊/西洋絵画
+++
人生に疲れ果てた璃乃が辿り着いたのは、幽霊の浄化を目的としたカフェだった。
カフェを運営するのは(見た目だけなら王子様の)蒼唯&(不器用だけど優しい)朔也。そんな特殊カフェで、璃乃のアルバイト生活が始まる――。
舞台は岐阜県の田舎町。
様々な出会いと別れを描くヒューマンドラマ。
※実在の地名・施設などが登場しますが、本作の内容はフィクションです。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
侯爵家の愛されない娘でしたが、前世の記憶を思い出したらお父様がバリ好みのイケメン過ぎて毎日が楽しくなりました
下菊みこと
ファンタジー
前世の記憶を思い出したらなにもかも上手くいったお話。
ご都合主義のSS。
お父様、キャラチェンジが激しくないですか。
小説家になろう様でも投稿しています。
突然ですが長編化します!ごめんなさい!ぜひ見てください!
【完結】もう…我慢しなくても良いですよね?
アノマロカリス
ファンタジー
マーテルリア・フローレンス公爵令嬢は、幼い頃から自国の第一王子との婚約が決まっていて幼少の頃から厳しい教育を施されていた。
泣き言は許されず、笑みを浮かべる事も許されず、お茶会にすら参加させて貰えずに常に完璧な淑女を求められて教育をされて来た。
16歳の成人の義を過ぎてから王子との婚約発表の場で、事あろうことか王子は聖女に選ばれたという男爵令嬢を連れて来て私との婚約を破棄して、男爵令嬢と婚約する事を選んだ。
マーテルリアの幼少からの血の滲むような努力は、一瞬で崩壊してしまった。
あぁ、今迄の苦労は一体なんの為に…
もう…我慢しなくても良いですよね?
この物語は、「虐げられる生活を曽祖母の秘術でざまぁして差し上げますわ!」の続編です。
前作の登場人物達も多数登場する予定です。
マーテルリアのイラストを変更致しました。
若奥様は緑の手 ~ お世話した花壇が聖域化してました。嫁入り先でめいっぱい役立てます!
古森真朝
恋愛
意地悪な遠縁のおばの邸で暮らすユーフェミアは、ある日いきなり『明後日に輿入れが決まったから荷物をまとめろ』と言い渡される。いろいろ思うところはありつつ、これは邸から出て自立するチャンス!と大急ぎで支度して出立することに。嫁入り道具兼手土産として、唯一の財産でもある裏庭の花壇(四畳サイズ)を『持参』したのだが――実はこのプチ庭園、長年手塩にかけた彼女の魔力によって、神域霊域レベルのレア植物生息地となっていた。
そうとは知らないまま、輿入れ初日にボロボロになって帰ってきた結婚相手・クライヴを救ったのを皮切りに、彼の実家エヴァンス邸、勤め先である王城、さらにお世話になっている賢者様が司る大神殿と、次々に起こる事件を『あ、それならありますよ!』とプチ庭園でしれっと解決していくユーフェミア。果たして嫁ぎ先で平穏を手に入れられるのか。そして根っから世話好きで、何くれとなく構ってくれるクライヴVS自立したい甘えベタの若奥様の勝負の行方は?
*カクヨム様で先行掲載しております
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
【完結】仰る通り、貴方の子ではありません
ユユ
恋愛
辛い悪阻と難産を経て産まれたのは
私に似た待望の男児だった。
なのに認められず、
不貞の濡れ衣を着せられ、
追い出されてしまった。
実家からも勘当され
息子と2人で生きていくことにした。
* 作り話です
* 暇つぶしにどうぞ
* 4万文字未満
* 完結保証付き
* 少し大人表現あり
視える宮廷女官 ―霊能力で後宮の事件を解決します!―
島崎 紗都子
キャラ文芸
父の手伝いで薬を売るかたわら 生まれ持った霊能力で占いをしながら日々の生活費を稼ぐ蓮花。ある日 突然襲ってきた賊に両親を殺され 自分も命を狙われそうになったところを 景安国の将軍 一颯に助けられ成り行きで後宮の女官に! 持ち前の明るさと霊能力で 後宮の事件を解決していくうちに 蓮花は母の秘密を知ることに――。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる