石集め

早乙女純章

文字の大きさ
上 下
7 / 8

7

しおりを挟む
 出てきたのはロボットのおもちゃで、かっこいいと思えるものでした。

「これまでのおもちゃよりも強くしていけそうだし、これでみんなと互角ごかくぐらいに戦えるかな」

「よかったじゃないか。持ってなかったレア度の高いおもちゃだもんな」

 おじさんも手をたたいて祝福しゅくふくしてくれます。

「うん」

 せっかくお金をはらってまで挑戦ちょうせんしたのに虹にならなかったという、どこかもやもやする気分にもなりましたが、これでいいんだと自分を納得なっとくさせるように何度もうなずきました。

 それから、手に入れた金のレアのロボットで毎日遊んで、成長させていきました。もちろん、おじさんからはまた石を毎日一つずつもらってビンの中にためていきました。

「新しいおもちゃ、手に入れたんだってな」

「うん、金のレアのだよ」

 友だちにも見せました。友だちはみんな虹のすごいおもちゃを持っているのですが、それでも少し近づけた感じがしてほこらしい気持ちになりました。

「虹じゃないのは残念ざんねんだったけどさ」

「まあ、でも、金にしてはかっこいいロボットじゃないか。まだ誰も持ってないタイプのみたいだな」

「うん、ぼくのお気に入りにするんだ」

「成長させたら対戦させようぜ」

「うん、しようね」

 それからまた日がって、ゆうくんはいよいよお気に入りのおもちゃを持って、みんなで対戦させるに入ろうと思いました。

「ぼくのおもちゃとも対戦しようよ」

「よし、いいぜ。ゆうくんのがどこまで強くなってるのか、やってみようぜ」

 ゆうくんはだいぶ成長させられたと思っていたので、良い勝負ができると自信もありました。お金を払って出した特別な金のレアでもあるので、きっと虹に近い強さになってるとも思っていました。良い勝負ができて、勝つこともできれば、石だってそこでもらえるのです。

 ところが、いざ、みんなで対戦を始めてみると、ゆうくんはことごとく負けてしまいました。

 おしいと思えるような勝負もなく、あっさり負けてしまうのです。

「まー、金のだしな、おれたちの虹のおもちゃにはやっぱ勝てねえよ」

「ここにいるみんな、虹のおもちゃ持ってるしね」

「虹の中では弱いおもちゃでもさ、金のおもちゃになんか楽勝らくしょうで勝てちゃうんだよね」

「…………」

 ゆうくんはがっくりしました。お父さんやお母さんにないしょで持ち出したお金を払ってまで出したおもちゃだったのに、今までと全く変わらない結果だったのです。

 ゆうくんはあれだけの石を使ったのに虹が出ませんでしたが、みんな、どうして虹を持っている子ばかりなのか不思議に思って、聞いてみました。すると、どうやらみんな、ゆうくんよりもっとお金を使って石を買って、虹を出したとのことでした。中にはいくら使ったか分からないという子もいました。

 それだけ虹を出すことには苦労するとのことでした。

「みんな、そんなにお金を使って……」

 ゆうくんは自分の考えの甘さを知りました。それとともに、みんな、そんなにお金を自由に使えることに驚きました。

 ここに来ているみんなには、いろいろな点でかなわないと思いました。

 そう思うと、たちまち家からだまってお金を持ち出して、石を買ってしまったことがこわくなってきました。この金のおもちゃだって、結局けっきょく外には持ち出せないのです。何にお金を使ったのと、お父さんやお母さんにきっとおこられてしまいます。

「そうだよ、ぼくはただ、きれいな石を集めたかっただけなんだ。みんなに勝ちたかったのだって、石をもっと集めていきたかったから」

 ゆうくんは落ち込みながら、ビンに入っている石をながめました。

「ぼくは、このきれいな石を集められるだけでよかったんだ」

 金のレアのロボットもぎゅっとむねに抱きしめました。

 もう一度、石集めを楽しんでいこうと思いました。きれいな石を集めるのが一番楽しいんだから。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

だから開けるなと言ったでしょう

平井敦史
児童書・童話
浦島太郎に玉手箱を持たせて地上に送り返した乙姫の胸の内は。 ※「小説家になろう」、「カクヨム」にも掲載しています。

歩道橋銀河通信

早乙女純章
児童書・童話
『ぼくの心は、きっとサイダーみたいなものなのかもしれない』  サイダーが好きな中学三年生の七海景太は、自分をいつ割れてもおかしくない一つの泡みたいな存在だといつも思っている。  景太は学校の帰り道、行方不明になっていると噂されている転校生の小野寺日向と偶然出会うこととなる。  日向は、別次元の祠の中で琥珀色をした謎の粘体生物・『あめもん』の体内に取り込まれていた。体を動かすことはできないものの、喋ることは可能で、二人は静謐な空間でゆっくり心を通わせていく。  景太は日向を救いたいと思うのだが、日向は解放されることを断固として拒む。「どこに行ったって、結局は飾りでしかないもの」と、日向は今まで家族からどう見られていたのかを知り、大きなショックを受けていた。  そんな日向をおおう『あめもん』は宇宙から飛来した生き物だった。地球に逃げたお父さんを捜しに来たと言い、景太は『あめもん』のお父さん捜しを手伝うことになった。

【総集編】童話パロディ短編集

Grisly
児童書・童話
❤️⭐️お願いします。童話パロディ短編集

かにさん

こぐまじゅんこ
児童書・童話
かにさんのいちにちは、どんなかな?

【総集編】日本昔話 パロディ短編集

Grisly
児童書・童話
❤️⭐️お願いします。  今まで発表した 日本昔ばなしの短編集を、再放送致します。 朝ドラの総集編のような物です笑 読みやすくなっているので、 ⭐️して、何度もお読み下さい。 読んだ方も、読んでない方も、 新しい発見があるはず! 是非お楽しみ下さい😄 ⭐︎登録、コメント待ってます。

サッカーの神さま

八神真哉
児童書・童話
ぼくのへまで試合に負けた。サッカーをやめようと決心したぼくの前に現れたのは……

シャルル・ド・ラングとピエールのおはなし

ねこうさぎしゃ
児童書・童話
ノルウェジアン・フォレスト・キャットのシャルル・ド・ラングはちょっと変わった猫です。人間のように二本足で歩き、タキシードを着てシルクハットを被り、猫目石のついたステッキまで持っています。 以前シャルル・ド・ラングが住んでいた世界では、動物たちはみな、二本足で立ち歩くのが普通なのでしたが……。 不思議な力で出会った者を助ける謎の猫、シャルル・ド・ラングのお話です。

おっとりドンの童歌

花田 一劫
児童書・童話
いつもおっとりしているドン(道明寺僚) が、通学途中で暴走車に引かれてしまった。 意識を失い気が付くと、この世では見たことのない奇妙な部屋の中。 「どこ。どこ。ここはどこ?」と自問していたら、こっちに雀が近づいて来た。 なんと、その雀は歌をうたい狂ったように踊って(跳ねて)いた。 「チュン。チュン。はあ~。らっせーら。らっせいら。らせらせ、らせーら。」と。 その雀が言うことには、ドンが死んだことを(津軽弁や古いギャグを交えて)伝えに来た者だという。 道明寺が下の世界を覗くと、テレビのドラマで観た昔話の風景のようだった。 その中には、自分と瓜二つのドン助や同級生の瓜二つのハナちゃん、ヤーミ、イート、ヨウカイ、カトッぺがいた。 みんながいる村では、ヌエという妖怪がいた。 ヌエとは、顔は鬼、身体は熊、虎の手や足をもち、何とシッポの先に大蛇の頭がついてあり、人を食べる恐ろしい妖怪のことだった。 ある時、ハナちゃんがヌエに攫われて、ドン助とヤーミがヌエを退治に行くことになるが、天界からドラマを観るように楽しんで鑑賞していた道明寺だったが、道明寺の体は消え、意識はドン助の体と同化していった。 ドン助とヤーミは、ハナちゃんを救出できたのか?恐ろしいヌエは退治できたのか?

処理中です...