【完結】鏡鑑の夏と、曼珠沙華

水無月彩椰

文字の大きさ
上 下
19 / 28
八月三十日

人間らしい

しおりを挟む
 踏切を越えて、路傍の曼殊沙華が陽光に霞む。三日前に歩いたとおりの道を、僕らは辿っていた。水路の生ぬるい匂いもいつしか、薄墨色をしたアスファルトの埃臭さに、段々と搔き消されてしまっている。何処からか降り注ぐ蝉時雨がうるさいはずなのに、二人ぶんの靴音と吐息だけは、何故かよく聞こえていた。

 地面を伝う熱気が足裏に沁みて、けれど歩調は五十ほどのBPMを刻んでいる。この数日間で身体が覚えてしまったらしい。握るあやめの左手は、汗ばんでいた。


「三日前も、こんな感じだったよね」


 炎陽の射す眩しさに目を細めるみたく、彼女は麦わら帽子に陰る目元を綻ばせて、その精巧な硝子玉にも似た瞳を、目蓋の裏に隠している。


「あの時は何も見えなかったけど、彩織ちゃんが色を分けてくれたから、今の私は目が見えるようになったんだよ。本当に分けるのは、ここから。モノクロの世界なんて、一人だったらきっと、味気なくてつまらないんだよ。それが楽しくいられるのは、彩織ちゃんのおかげ。私の夏は、君に懸かってるんだからね」


 それは少しの羞恥心も、悪戯心すらもなく、ただひたすらに綺麗な、少女の衷心ちゅうしんなのだろう。嫣然えんぜんとした微笑が、今ではどこか、哀愁を秘めていた。


「──お願い。一生のお願いだから。最後まで、一緒にいてね」


 「もちろん」と答えようとしたのに、何故か咽喉のどが締まって、それきりだった。僕はもう、覚悟を決めている。だからこれくらい、今更、なんでもない。なんでもないはずなのに、締まった咽喉だけは、どうしても緩まなかった。それが堪らないほどに悔しくて、せめてもと握った右手を、優しく、固く、握りなおした。

 日和見ひよりみだと思われても、仕方がないのだろう。僕は結局、その一言でさえ、満足に伝えられない人間なのだ。それを分かりきっていながら、言葉で返すことのできない、否、返すことのしない自分に心底、辟易へきえきしている。だから、どうしても悔しかった。左手に思わず力が籠もる。握る右手は、普段通りを気取っていた。

 ──胸億きょうおくにあるもやを、いよいよ言葉にする方法を、探していた。





「わーっ、懐かしい」


 遠目にひなびた駅舎が見えるや否や、あやめは嬉しそうに声を上げて、そのまま駆け出してしまった。真白いワンピースが、風をはらんで小刻みになびく。傍目にも分かる水飛沫の跡が、彼女の背を追いかける刹那に、視界の端へと染みていた。誰のものか区別のつかない汗が、生ぬるく手のひらに滲んでいる。それを作務衣の布で拭いながら、僕はいま抱えている、三日前の手記を思い返していた。

 駅前から真っ直ぐ進むアスファルトの向こうは、壁のように木々が密集していて、青青とした枝葉の眩しさが、蝉時雨の音色を運んでくるようだった。白光りするガードレールの熱気も相まって、遠くには靄のような夏陽炎が立ち込めている。昔から見ていた田舎道のはずが、どうしてだか今は、とても懐かしい。

 僕を呼ぶ声に、駅舎の方へと向き直った。少女は手扇で顔を扇ぎながら、暑熱に当てられたように、だらしなく笑っている。それに頷き返してから、子供らしい彼女の愛嬌に引き付けられるように、歩を進めていた。

 敷石に寝転がる線路も目立ちたがりのスレート屋根も、汗を鈍く反射させて、炎陽の眼差しを一身に浴びている。雨よけの下になんとか逃げ込みながら、また、あやめの手を取った。
 
 待合室の見える窓硝子を通り過ぎて、僕たちはその中へと入る。立地のせいか大して陽が射しこんでいないから、日中とはいっても、仄かに薄暗かった。八畳ほどの一部屋に、プラスチック製の青椅子が幾つも連なって鎮座している。あやめはそこに腰掛けると、矢庭に大きな溜息をして、分かりやすく不平を洩らした。


「……あんまり涼しくない」

「そう? 日陰だから少し涼しいよ」

「こんなの誤差の範囲だし」

「まぁ、そうかもだけど……」


 天井で明滅していた蛍光灯は、もう二本とも消えていた。部屋に居座る季節外れの石油ストーブも、古めかしい平成初期の扇風機も、もはやただの置物になっている。ダイヤル式の風力スイッチをいくらひねっても、風を吐き出すことはなかった。壁にかけてあるエアコンも試してみたけれど、そもそも電源が入っていない。乗客も無人なら駅員も無人なのだろうか。手入れくらいはしてほしい。


「管理人はいるはずなんだけどなぁ……」


 そう呟き、あやめを目で追う。膝立ちをして壁の方を向きながら、何かを凝然ぎょうぜんと見据えていた。ローカル線の広告ポスターだった。

 新緑の稲田が目に鮮やかで、生まれかけの入道雲が、山の稜線に霞むようにして立ち昇っている。その麓を線路が走っていて──ここら一帯の、さしずめ町おこしの宣伝といった感じだろうか。とはいえ紙面はセピア色に褪せていて、今からそこそこ昔のものらしい。


「これね、私が小さい頃にやってたよ。たぶん」


 振り返って、彼女はポスターの一部を人差し指の先でつつく。


「『夏休みの過ごし方。』だって」


 白の文字で、それだけ書かれていた。それ以外には、何も書かれていなかった。


「今の私たちにさ、お似合いだねっ」


 しばらく僕は、あやめの楽しそうな笑顔と、その広告ポスターとに、訳も分からず見惚れていた。夏休みの過ごし方、それをもう、僕たちは──いや、違う。まだ、僕たちは知っている。少しだけ遠くにある過去を懐かしむことができるから、まだ、覚えていられるのだ。この刹那でさえも、一秒後には過去になる。少しだけ離れても、覚えていられるだけの過去になるのだ。そこまで思い至って、僕はふと訂正する。この夏は、忘れてはいけない夏だ。何があっても、絶対に。


「──あっ、飛行機雲」


 独り言にも似たあやめの声に、僕はつられて、ひさしの向こうへと微かに見える夏空を仰いだ。待合室の出口は、そこだけが白んで霞むほどに眩い。その向こうに見える景色も、紺青の昊天こうてんも、すべてが夏の眩しさに掻き消されている。コンクリートの床に反響する足音と、半透明のワンピースの裾が、逆光の向こうに融けていった。

 その背中を、当たり前のように僕も追う。途端に炎陽の眼差しが、閉じかけた目蓋の裏に焼き付いて、ほんの一瞬だけ恨んだ眩しさは、次の瞬間にはほとんど消え失せていた。楽しそうに彼女が指さす方を、そのまま見上げる。

 飛行機雲の名残が、引き潮のように、夏空を泳いでいた。僕たちは何がなしに、そうして何も言わないまま、その飛行機雲を見つめ続ける。昊天に融けかける間際まで、不可視の魔力に魅入ってしまったように、夏空を仰いでいた。

 この行動にきっと、意味はない。ふと我に返ったのは、額を伝った汗が眦に沁みた時で、思わず痛みに目を瞬かせてしまう。ただ暑いだけなのに、どうしてここまで没頭できたのだろう。そう思いながら、人差し指の第二関節で、滲む涙を拭った。


「目に沁みた?」


 特に心配はしていなさそうな、それでも優しい彼女の声が聞こえる。僕は無言で俯きながら、苦笑しいしい、雨よけの下に逃げ込んだ。朽ちかけたトタンの隙間を、木漏れ日のように陽光が射して、それが薄灰色をしたプラットホームの床に、僅かな彩りを与えている。心做しか肌の感じも、心地よさを取り戻しているらしい。

 こんな暑い日だから、また無性に、ラムネが飲みたくなった。けれど、帰りがけに駄菓子屋へと寄るのは面倒くさい。夏なんて、そんなものだろう。


「ねぇ、あれって──」


 あやめはホームの向こうを指さして、それだけ告げた。一歩、二歩と踏み出した僕の足が、掠れた黄色の停止線を踏む。庇の影から覗く炎陽の眼差しも、頬を熱く照らしていた。とうに見慣れた、けれど息を呑むような情景に、思わず魅入ってしまう。これは、そうだ。僕が三日前に、彼女に分けてやった色そのものだ。まだ盲目だったあやめに伝えた時の手記が、この日記帳にも残されている。

 ──鈍色に煌々こうこうとした線路のレールが、遠くに陽炎を抱きながら、地面を掻き分けてすべっていく。瞳に焼き付くような眩しさが、やはり鬱陶しかった。視界にかかる少女の影法師が、軽風に悠然と靡いている。それがどこか、目に涼しくて、僕は知らず知らず、あやめの足元を一瞥していたらしい。半透明の色をした彼女のサンダルも、掠れた黄色の停止線を踏んでいた。指先は夏を示していた。

 ここに来た時と何も変わっていない稲田が、黄金色をした穂を揺らしている。その芳しい匂いが、熱気とともに辺りを立ち込めていた。青青とした草のような、秋めいた香ばしさのような、或いは、雨上がりのペトリコールにも似ている、少し埃臭いのが、綯い交ぜになったような匂い──それが肺いっぱいに漂流してきて、まるでどこか、今朝の驟雨しゅううみたような、そんな空気の一欠片だった。

 あやめが示す人差し指の先が、紺青の夏空に触れている。それが炎陽の日射しを一身に浴びているようで、とても眩しく感じた。あそこに立ち昇っている入道雲も、眼下にいる彼女を見下ろすように、ただそのまま、そこに鎮座している。少し離れたところには、やや薄ぼけた飛行機雲の名残が、白く線を引いていた。遥か山あいに見える鉄塔が、的皪てきれきたる様で、端白星のように明滅している。


「──夏だね」


 僕とあやめの声が、不意に重なった。それがなんだか面白くて、二人で顔を見合わせてから、静かに笑う。四年前に比べたら、彼女のそんな面持ちも、やはり大人びて見えた。麦わら帽子のつばを摘まむ仕草とか、指先に遊んでいるワンピースの裾とか、上目に見つめる瞳の色は、昔から何も、変わっていない。けれどいちばん変わらないのは、片恋の相手が見せる、屈託のない笑みだった。昔から何も変わらない、そういうところが僕は、これ以上ないほどに好きなのだろう。

 ──だからいい加減に、胸臆に抱いたこの感情を、発露しなければならないのかもしれない。この初恋にひとつの結末を与えるべく、残り僅かなこの夏を、あやめと一緒に楽しむためにも。

 その結末を僕は、薄々ながら勘づいていた。つまるところ、結局は僕自身の問題に他ならないのだ。タイミングはいくらでもあった。ここまで引き伸ばしてしまったのは、自分が弱いからだ。けれど、それも今日でお終いにしよう。この夏を懸命に生きるのも、最初で最後なのだから。                                      


「……ねぇ、あやめちゃん」


 ひとしきり笑った後の、あの沈黙が怖くて、僕はすかさず言葉を繋いだ。或いは、刻々と迫る晩夏の終焉に、どこか急いていたのかもしれない。不思議なことに、それほど緊張感はなかった。

 咽喉を締め付ける心地の悪さも、早鐘を打つ心臓の音も、何も感じていない。ただ自制していなければ、軽率な想いの吐露をしてしまいそうで、それだけは避けたかったから、僕は密かに下唇の裏を噛んだ。

 玲瓏たる少女の瞳が、背後の昊天を透かしている。ホームの端にある金属製の柵とか、トタンの庇から降り零れる陽光とかが、半透明の漆黒に重なって、そこに融けかけていた。やや上目がちに向けた視線はそのままで、口元にたたえた微笑が、続きの言葉を催促しているように思える。ただ、急かすことはないまま、後ろに組んだ手の人差し指を、ときおり遊ばせていた。心地の良い沈黙だった。


「──好きだよ。昔から、ずっと」


 告白の言葉はそれきりで、他には何も考えつかなかった。下手に装飾されたものよりも、自分の胸の内だけを、素直に伝えるほうが良いと思った。無闇に気取った言葉なんて、今の僕たちには必要ない。衷心から出た最高純度だけが、この二人にはきっと、お似合いなのだろう。それを僕は、十二分に確信していた。

 ──ほんの一瞬だけ、あやめは呼吸を止める。刹那に吐き出した息は、嘆息のように間延びして、安堵のように穏やかだった。初夏の薫風さながらに澄み渡るそれは、僕の告白そのものを、いつからか予期していたようにも思える。

 ふいと紺青を仰いだ瞳の色は、炎陽の日射しに煌々たり、微かに揺れた黒髪は、合間を吹く軽風に靡いている。そうして後ろに組んだ手を、彼女は柔らかに解いた。その半透明の肌色を、どこからか照る陽光が、僕の足元へと突き抜けていた。

 少女は何も言わないまま、ただ、いつも通りの、あの屈託のない笑みをして、ひとつ頷く。そうして少し呆れたように、わざとらしく声を作った。


「言うのが遅いよ、彩織ちゃんっ」


 この夏でいちばんの、可愛らしい笑顔だった。


「ずーっと、待ってたんだよ」
しおりを挟む
感想 2

あなたにおすすめの小説

【書籍発売中】バーン・ホワイトウェイブ ─夏の終わりに消滅した、花のような彼女─

水無月彩椰
ライト文芸
「──大丈夫です。私、八月三十一日に、寿命で消滅しますから」 人付き合いが苦手な高校生・四宮夏月が引き取ったのは、”白波”と名乗る祖父の遺産、余命一ヶ月のバーチャル・ヒューマノイドだった。 遺品整理のために田舎の離島へと帰省した彼は、夏休みの間だけ、白波のマスターとして一つ屋根の下で暮らすことに。 しかし家事もままならないポンコツヒューマノイドは、「マスターの頼みをなんでも叶えます!」と、自らの有用性を証明しようとする。夏月が頼んだのは、『十数年前にこの島で遊んだ初恋の相手』を探すことだった。 「──これが最後の夏休みなので、せめて、この夏休みを楽しく過ごせたら嬉しいです」 世界規模の海面上昇により沈みゆく運命にある小さな離島で、穏やかに消滅を迎えるヒューマノイドは、”最期の夏休み”をマスターと過ごす。 これは夏の哀愁とノスタルジー、そして”夏休みの過ごし方”を描いた、どこか懐かしくて物悲しい、狂おしくも儚い夏物語。 【書籍情報】 https://amzn.asia/d/ga9JWU6

よくできた"妻"でして

真鳥カノ
ライト文芸
ある日突然、妻が亡くなった。 単身赴任先で妻の訃報を聞いた主人公は、帰り着いた我が家で、妻の重大な秘密と遭遇する。 久しぶりに我が家に戻った主人公を待ち受けていたものとは……!? ※こちらの作品はエブリスタにも掲載しております。

鏡鑑の夏と、曼珠沙華

水無月彩椰
ライト文芸
文芸部員の雨宮彩織は、夏休みの終わり際、"夏"を探しに田舎へと帰省する。その先で再会したのは、かつての幼馴染であり、彼の初恋の相手──椎奈あやめだった。そこで彩織は、彼女に『自分の色を分ける』ことを決意する。昔とは少し違う夏休みのなかで、ただ夏だけを描き続けた幻想綺譚。どこか懐かしくて物悲しい、狂おしくも儚い夏物語。 『縁なしの紺青の空、ただ立ち昇るだけの入道雲、アスファルトに霞む夏陽炎、降り注ぐような蝉時雨──僕は存在しない虚像の夏に、焦がれている。』 【原案:春夏秋冬 廻】 【執筆:水無月 彩椰】

Hand in Hand - 二人で進むフィギュアスケート青春小説

宮 都
青春
幼なじみへの気持ちの変化を自覚できずにいた中2の夏。ライバルとの出会いが、少年を未知のスポーツへと向わせた。 美少女と手に手をとって進むその競技の名は、アイスダンス!! 【2022/6/11完結】  その日僕たちの教室は、朝から転校生が来るという噂に落ち着きをなくしていた。帰国子女らしいという情報も入り、誰もがますます転校生への期待を募らせていた。  そんな中でただ一人、果歩(かほ)だけは違っていた。 「制覇、今日は五時からだから。来てね」  隣の席に座る彼女は大きな瞳を輝かせて、にっこりこちらを覗きこんだ。  担任が一人の生徒とともに教室に入ってきた。みんなの目が一斉にそちらに向かった。それでも果歩だけはずっと僕の方を見ていた。 ◇ こんな二人の居場所に現れたアメリカ帰りの転校生。少年はアイスダンスをするという彼に強い焦りを感じ、彼と同じ道に飛び込んでいく…… ――小説家になろう、カクヨム(別タイトル)にも掲載――

ファミコンが来た日

白鷺雨月
ライト文芸
ファミコンが来たから、吉田和人《よしだかずと》は友永有希子に出会えた。それは三十年以上前の思い出であった。偶然再会した二人は離れていた時間を埋めるような生活を送る。

もう一度『初めまして』から始めよう

シェリンカ
ライト文芸
『黄昏刻の夢うてな』ep.0 WAKANA 母の再婚を機に、長年会っていなかった父と暮らすと決めた和奏(わかな) しかし芸術家で田舎暮らしの父は、かなり変わった人物で…… 新しい生活に不安を覚えていたところ、とある『不思議な場所』の話を聞く 興味本位に向かった場所で、『椿(つばき)』という同い年の少女と出会い、ようやくその土地での暮らしに慣れ始めるが、実は彼女は…… ごく平凡を自負する少女――和奏が、自分自身と家族を見つめ直す、少し不思議な成長物語

ミッドナイトウルブス

石田 昌行
ライト文芸
 走り屋の聖地「八神街道」から、「狼たち」の足跡が失われて十数年。  走り屋予備軍の女子高生「猿渡眞琴」は、隣家に住む冴えない地方公務員「壬生翔一郎」の世話を焼きつつ、青春を謳歌していた。  眞琴にとって、子供の頃からずっとそばにいた、ほっておけない駄目兄貴な翔一郎。  誰から見ても、ぱっとしない三十路オトコに過ぎない翔一郎。  しかし、ひょんなことから眞琴は、そんな彼がかつて「八神の魔術師」と渾名された伝説的な走り屋であったことを知る──…

看取り人

織部
ライト文芸
 宗介は、末期癌患者が最後を迎える場所、ホスピスのベッドに横たわり、いずれ訪れるであろう最後の時が来るのを待っていた。 後悔はない。そして訪れる人もいない。そんな中、彼が唯一の心残りは心の底で今も疼く若かりし頃の思い出、そして最愛の人のこと。  そんな時、彼の元に1人の少年が訪れる。 「僕は、看取り人です。貴方と最後の時を過ごすために参りました」  これは看取り人と宗介の最後の数時間の語らいの話し

処理中です...