16 / 28
八月三十日
夏の砂時計
しおりを挟む
頬を掠めていく驟雨に降られながら、僕は人目もはばからずに、あやめを抱き締めていた。否、どちらかといえば、抱きついていたと言った方が、自然なのかもしれない。降り始めのぺトリコールが、濛々と匂っている。
心臓が握りつぶされそうなほど、或いは無数の硝子片が刺さったか、とにかく何とも形容しがたい疼痛のようなものが、僕の胸のあたりを苛んでやまない。咽喉から言葉を絞り出そうとしても、その角張った全てが粘膜を引き剥いで、そうして、糜爛したような肉叢に触れていくのが、怖くて堪らなかったのだ。
ただ嗚咽だけを口許から漏らして、とうに涙か雨粒か分からないものに視界を滲ませて、本当なら泣きたいのは彼女のはずなのに、どうしてだか僕が、子供みたく泣きじゃくっていた。あやめを死なせてしまった負い目が、黒洞洞たる底無しの圧となって胸を締め付けていく。できることなら、四年前に戻りたかった。自分の傲慢な怠惰を罵倒しきって、すぐにでも彼女に、会いに行くべきだった。
「ごめん」の一言で済むはずがない。なのに、それさえも、僕は言えないままでいた。嗚咽以外のものを吐き出せず、模範解すらも答えることができず、たといそうしても、身体がそれを拒絶する。咽喉の奥底から得体の知れぬ何かが込み上げてくるたびに、僕は否応なしに、それを飲み込まざるを得なかった。そうでもしなければ、屍肉でも吐いてしまいそうな、そんな不快感があったから。
「……彩織ちゃんはきっと、悪くないよ。仕方がなかったんだよ。たまたまあの二年半、会えなかっただけ。たまたまあの一年間、私が嫌がらせされて、たまたまあの夏に、お父さんが死んじゃっただけ。だって、この夏は、来てくれたよ。今、こうして話してるよ。悪いっていうなら、それは、私の方。現実に耐えきれなくて、逃げちゃった私が悪いの」
抱擁のそれにも似た背中の温もりが、悲痛を帯びた彼女の声につられて増していくような気がした。これはきっと、あやめから僕に向けた上辺の慰めに違いない。そう分かりきっているはずなのに、抱いている呵責の念も、心做しか和らいだような気がした。こんな酷い話が、あっていいものだろうか。どうして彼女は、こんな時まで僕を庇えるのだろう。
「──でも、もういいんだ。今更、昔のことなんかに、かまけてらんないから。だから私は、何も気にしてないんだよ。彩織ちゃんも気にする必要なんてないし、それに──」
あやめの声が、不意に耳元から離れる。揺れた彼女の髪が僕の頬をくすぐって、ほんの一瞬間だけ、涙に張り付いていた。朧気を透した少女の指先が、僕の眦に触れて、拭う。生ぬるいというよりも、柔らかな温かさだった。その名残が少し、物悲しい気がした。
「──きっとこれが、最後の夏休みだから」
その刹那に、意識がほんの一瞬間だけ暗転したような錯覚に襲われた。眩暈のように明滅する視界のなかで、僕はと胸を衝かれたか、吐ききれない胸の悪さだけに苛まれている。郷愁と哀愁が、一挙に押しかけてきたようだった。現実がその靄を晴らしつつあった。
──最後の夏休み。その言葉を、僕はもう、彼女の口から聞いてしまったのだ。暗々裏に心の何処かで見付けていたらしい現実へと、いよいよ対面せざるを得なくなってきた。それを自ら告白したのは、あやめだ。僕は今の今まで、目を背けていたままだったのに、彼女はどうして、ここまで強いのだろう。
「──だから私たちは、この夏を楽しまきゃいけないんだよ。全力で、楽しむの。四年ぶんの夏休みを、この夏の終わりまでにさ」
それならきっと、これは、あやめの覚悟だと思った。僕が今の今でも抱ききれないでいるものだ。二人の時間は、もう殆ど残されていないのだろう。だからこそ限られた最後の夏休みを、こんな悲哀と悔恨に塗れたままで終わらせたくなかった。せめて自分なりの大団円で、幕引きを迎えたいような気がした。
そう分かりきっているはずなのに、僕はどうしても頷ききれない。頷いてしまったら、渺々たる彼女の運命というものが、この昊天に、音も香もなく消え失せてしまいそうだったから。過去を懐かしむことしかできなくなるのが、嫌で堪らなかった。まだ見ぬ未来を懐かしむことの方が、よほど幸せなのに。
──でも、と言いかけて止めた。でも、も何も無いのだ。今の二人には、もはや過去を懐かしむだけの余裕と、ほんの僅かな未来を追いかけるだけの余裕しか残されていない。たったそれだけが、この死にかけの夏を陽炎のように立ち込めて、そうして消えかかっている。これもきっと、運命なのだろうか。
「……ねぇ、彩織ちゃん。この夏は肌身離さず、ノート持ってたよね。それに何を書いたっけ? 私に教えてくれた風景の描写とか、一日の出来事とか、あるんだよね。けどいちばん最初に話してくれたのはさ、私が行きたい場所をノートにまとめることでしょう。それをもう一度、やってみようよ。今度は二人のやりたいことを、ノートにまとめるの」
半透明の手が、雨粒に彩られた日記帳へと触れる。それはこの夏を書き綴っておくための唯一のもので、同時に、その証明だった。僕たちは間違いなく、この夏に生きている。
「ねぇ、きっと、もうすぐ終わっちゃうんだよ。二人の時間も、この夏も、全部。……だからせめて、その思い出だけは、ノートに綴っておきたいの。私たちだけの秘密だねって、心の中に仕舞っておきたい。それで、最後の日には、せめて笑えるようにさ──」
堰を切ったようなあやめの言葉は、そこで途切れてしまった。感情の濁流が他の全てを呑み込んで、ただ嗚咽だけを滔々と吐き出していく。一度は途切れたはずのそれも、元の姿を思い出したかのように、再び震え始めた。そうして僕も、その情動に感化されてしまったらしい。咽喉のあたりが、やけに熱かった。眦を伝うそれも、もはや隠せない。
──だから僕は、せめて頷いた。行く末の決まりきった運命に、不本意ながら従うことへの覚悟を、ようやく抱いたのだ。過去を懐かしむことも、未来を懐かしむことも、もう出来ない。けれどその代わりに、この夏を精一杯に楽しむことは、まだ出来るのだ。四年ぶんと言わなくとも、今まで過ごしてきたどの夏よりも夏らしい、そんな最後の夏休みを。
「……それならさ」
努めて僕は軽快に言って、涙を親指の腹で拭う。咽喉の熱いのも震えそうなのも我慢しいしい、そうして日記帳に触れた彼女の手をとって、僕はあのシャープペンを手渡した。
「今度は、あやめちゃんの番にしよう」
紅涙がそこに落ちて、芯に融けていった。
心臓が握りつぶされそうなほど、或いは無数の硝子片が刺さったか、とにかく何とも形容しがたい疼痛のようなものが、僕の胸のあたりを苛んでやまない。咽喉から言葉を絞り出そうとしても、その角張った全てが粘膜を引き剥いで、そうして、糜爛したような肉叢に触れていくのが、怖くて堪らなかったのだ。
ただ嗚咽だけを口許から漏らして、とうに涙か雨粒か分からないものに視界を滲ませて、本当なら泣きたいのは彼女のはずなのに、どうしてだか僕が、子供みたく泣きじゃくっていた。あやめを死なせてしまった負い目が、黒洞洞たる底無しの圧となって胸を締め付けていく。できることなら、四年前に戻りたかった。自分の傲慢な怠惰を罵倒しきって、すぐにでも彼女に、会いに行くべきだった。
「ごめん」の一言で済むはずがない。なのに、それさえも、僕は言えないままでいた。嗚咽以外のものを吐き出せず、模範解すらも答えることができず、たといそうしても、身体がそれを拒絶する。咽喉の奥底から得体の知れぬ何かが込み上げてくるたびに、僕は否応なしに、それを飲み込まざるを得なかった。そうでもしなければ、屍肉でも吐いてしまいそうな、そんな不快感があったから。
「……彩織ちゃんはきっと、悪くないよ。仕方がなかったんだよ。たまたまあの二年半、会えなかっただけ。たまたまあの一年間、私が嫌がらせされて、たまたまあの夏に、お父さんが死んじゃっただけ。だって、この夏は、来てくれたよ。今、こうして話してるよ。悪いっていうなら、それは、私の方。現実に耐えきれなくて、逃げちゃった私が悪いの」
抱擁のそれにも似た背中の温もりが、悲痛を帯びた彼女の声につられて増していくような気がした。これはきっと、あやめから僕に向けた上辺の慰めに違いない。そう分かりきっているはずなのに、抱いている呵責の念も、心做しか和らいだような気がした。こんな酷い話が、あっていいものだろうか。どうして彼女は、こんな時まで僕を庇えるのだろう。
「──でも、もういいんだ。今更、昔のことなんかに、かまけてらんないから。だから私は、何も気にしてないんだよ。彩織ちゃんも気にする必要なんてないし、それに──」
あやめの声が、不意に耳元から離れる。揺れた彼女の髪が僕の頬をくすぐって、ほんの一瞬間だけ、涙に張り付いていた。朧気を透した少女の指先が、僕の眦に触れて、拭う。生ぬるいというよりも、柔らかな温かさだった。その名残が少し、物悲しい気がした。
「──きっとこれが、最後の夏休みだから」
その刹那に、意識がほんの一瞬間だけ暗転したような錯覚に襲われた。眩暈のように明滅する視界のなかで、僕はと胸を衝かれたか、吐ききれない胸の悪さだけに苛まれている。郷愁と哀愁が、一挙に押しかけてきたようだった。現実がその靄を晴らしつつあった。
──最後の夏休み。その言葉を、僕はもう、彼女の口から聞いてしまったのだ。暗々裏に心の何処かで見付けていたらしい現実へと、いよいよ対面せざるを得なくなってきた。それを自ら告白したのは、あやめだ。僕は今の今まで、目を背けていたままだったのに、彼女はどうして、ここまで強いのだろう。
「──だから私たちは、この夏を楽しまきゃいけないんだよ。全力で、楽しむの。四年ぶんの夏休みを、この夏の終わりまでにさ」
それならきっと、これは、あやめの覚悟だと思った。僕が今の今でも抱ききれないでいるものだ。二人の時間は、もう殆ど残されていないのだろう。だからこそ限られた最後の夏休みを、こんな悲哀と悔恨に塗れたままで終わらせたくなかった。せめて自分なりの大団円で、幕引きを迎えたいような気がした。
そう分かりきっているはずなのに、僕はどうしても頷ききれない。頷いてしまったら、渺々たる彼女の運命というものが、この昊天に、音も香もなく消え失せてしまいそうだったから。過去を懐かしむことしかできなくなるのが、嫌で堪らなかった。まだ見ぬ未来を懐かしむことの方が、よほど幸せなのに。
──でも、と言いかけて止めた。でも、も何も無いのだ。今の二人には、もはや過去を懐かしむだけの余裕と、ほんの僅かな未来を追いかけるだけの余裕しか残されていない。たったそれだけが、この死にかけの夏を陽炎のように立ち込めて、そうして消えかかっている。これもきっと、運命なのだろうか。
「……ねぇ、彩織ちゃん。この夏は肌身離さず、ノート持ってたよね。それに何を書いたっけ? 私に教えてくれた風景の描写とか、一日の出来事とか、あるんだよね。けどいちばん最初に話してくれたのはさ、私が行きたい場所をノートにまとめることでしょう。それをもう一度、やってみようよ。今度は二人のやりたいことを、ノートにまとめるの」
半透明の手が、雨粒に彩られた日記帳へと触れる。それはこの夏を書き綴っておくための唯一のもので、同時に、その証明だった。僕たちは間違いなく、この夏に生きている。
「ねぇ、きっと、もうすぐ終わっちゃうんだよ。二人の時間も、この夏も、全部。……だからせめて、その思い出だけは、ノートに綴っておきたいの。私たちだけの秘密だねって、心の中に仕舞っておきたい。それで、最後の日には、せめて笑えるようにさ──」
堰を切ったようなあやめの言葉は、そこで途切れてしまった。感情の濁流が他の全てを呑み込んで、ただ嗚咽だけを滔々と吐き出していく。一度は途切れたはずのそれも、元の姿を思い出したかのように、再び震え始めた。そうして僕も、その情動に感化されてしまったらしい。咽喉のあたりが、やけに熱かった。眦を伝うそれも、もはや隠せない。
──だから僕は、せめて頷いた。行く末の決まりきった運命に、不本意ながら従うことへの覚悟を、ようやく抱いたのだ。過去を懐かしむことも、未来を懐かしむことも、もう出来ない。けれどその代わりに、この夏を精一杯に楽しむことは、まだ出来るのだ。四年ぶんと言わなくとも、今まで過ごしてきたどの夏よりも夏らしい、そんな最後の夏休みを。
「……それならさ」
努めて僕は軽快に言って、涙を親指の腹で拭う。咽喉の熱いのも震えそうなのも我慢しいしい、そうして日記帳に触れた彼女の手をとって、僕はあのシャープペンを手渡した。
「今度は、あやめちゃんの番にしよう」
紅涙がそこに落ちて、芯に融けていった。
3
お気に入りに追加
8
あなたにおすすめの小説
【書籍発売中】バーン・ホワイトウェイブ ─夏の終わりに消滅した、花のような彼女─
水無月彩椰
ライト文芸
「──大丈夫です。私、八月三十一日に、寿命で消滅しますから」
人付き合いが苦手な高校生・四宮夏月が引き取ったのは、”白波”と名乗る祖父の遺産、余命一ヶ月のバーチャル・ヒューマノイドだった。
遺品整理のために田舎の離島へと帰省した彼は、夏休みの間だけ、白波のマスターとして一つ屋根の下で暮らすことに。
しかし家事もままならないポンコツヒューマノイドは、「マスターの頼みをなんでも叶えます!」と、自らの有用性を証明しようとする。夏月が頼んだのは、『十数年前にこの島で遊んだ初恋の相手』を探すことだった。
「──これが最後の夏休みなので、せめて、この夏休みを楽しく過ごせたら嬉しいです」
世界規模の海面上昇により沈みゆく運命にある小さな離島で、穏やかに消滅を迎えるヒューマノイドは、”最期の夏休み”をマスターと過ごす。
これは夏の哀愁とノスタルジー、そして”夏休みの過ごし方”を描いた、どこか懐かしくて物悲しい、狂おしくも儚い夏物語。
【書籍情報】
https://amzn.asia/d/ga9JWU6
Hand in Hand - 二人で進むフィギュアスケート青春小説
宮 都
青春
幼なじみへの気持ちの変化を自覚できずにいた中2の夏。ライバルとの出会いが、少年を未知のスポーツへと向わせた。
美少女と手に手をとって進むその競技の名は、アイスダンス!!
【2022/6/11完結】
その日僕たちの教室は、朝から転校生が来るという噂に落ち着きをなくしていた。帰国子女らしいという情報も入り、誰もがますます転校生への期待を募らせていた。
そんな中でただ一人、果歩(かほ)だけは違っていた。
「制覇、今日は五時からだから。来てね」
隣の席に座る彼女は大きな瞳を輝かせて、にっこりこちらを覗きこんだ。
担任が一人の生徒とともに教室に入ってきた。みんなの目が一斉にそちらに向かった。それでも果歩だけはずっと僕の方を見ていた。
◇
こんな二人の居場所に現れたアメリカ帰りの転校生。少年はアイスダンスをするという彼に強い焦りを感じ、彼と同じ道に飛び込んでいく……
――小説家になろう、カクヨム(別タイトル)にも掲載――
よくできた"妻"でして
真鳥カノ
ライト文芸
ある日突然、妻が亡くなった。
単身赴任先で妻の訃報を聞いた主人公は、帰り着いた我が家で、妻の重大な秘密と遭遇する。
久しぶりに我が家に戻った主人公を待ち受けていたものとは……!?
※こちらの作品はエブリスタにも掲載しております。
「桜の樹の下で、笑えたら」✨奨励賞受賞✨
悠里
ライト文芸
高校生になる前の春休み。自分の16歳の誕生日に、幼馴染の悠斗に告白しようと決めていた心春。
会う約束の前に、悠斗が事故で亡くなって、叶わなかった告白。
(霊など、ファンタジー要素を含みます)
安達 心春 悠斗の事が出会った時から好き
相沢 悠斗 心春の幼馴染
上宮 伊織 神社の息子
テーマは、「切ない別れ」からの「未来」です。
最後までお読み頂けたら、嬉しいです(*'ω'*)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/light_novel.png?id=7e51c3283133586a6f12)
僕の目の前の魔法少女がつかまえられません!
兵藤晴佳
ライト文芸
「ああ、君、魔法使いだったんだっけ?」というのが結構当たり前になっている日本で、その割合が他所より多い所に引っ越してきた佐々四十三(さっさ しとみ)17歳。
ところ変われば品も水も変わるもので、魔法使いたちとの付き合い方もちょっと違う。
不思議な力を持っているけど、デリケートにできていて、しかも妙にプライドが高い人々は、独自の文化と学校生活を持っていた。
魔法高校と普通高校の間には、見えない溝がある。それを埋めようと努力する人々もいるというのに、表に出てこない人々の心ない行動は、危機のレベルをどんどん上げていく……。
(『小説家になろう』様『魔法少女が学園探偵の相棒になります!』、『カクヨム』様の同名小説との重複掲載です)
もう一度『初めまして』から始めよう
シェリンカ
ライト文芸
『黄昏刻の夢うてな』ep.0 WAKANA
母の再婚を機に、長年会っていなかった父と暮らすと決めた和奏(わかな)
しかし芸術家で田舎暮らしの父は、かなり変わった人物で……
新しい生活に不安を覚えていたところ、とある『不思議な場所』の話を聞く
興味本位に向かった場所で、『椿(つばき)』という同い年の少女と出会い、ようやくその土地での暮らしに慣れ始めるが、実は彼女は……
ごく平凡を自負する少女――和奏が、自分自身と家族を見つめ直す、少し不思議な成長物語
夢の言葉は魔法の呪文【改訂版】
☆リサーナ☆
恋愛
「庶民だった私がお嬢様〜?!」
元一般庶民だったお嬢様と、記憶を失くした召使いの身分差恋物語。
幼き日に他界していた父が名家の跡取り息子だと母の死をキッカケに知らされたアカリは、父方の祖父に引き取られる。
しかし、そこで待っていたのは跡継ぎを作る為の政略結婚。
今までの自分を否定され続け、花嫁修行を強いられる毎日に孤独を感じ、ある日脱走を試みた彼女が出会うのは珍しい白金色の髪と瞳を持つ男性。
彼こそがアカリの運命を変える、召使いバロン。
果たして、記憶を失くしたという彼の正体は?
時間を共にすると同時に膨れ上がる、二人の想いは?!
素敵な表紙絵・扉絵(挿絵)は、
専属絵師様:不器用なヤン様が、手掛けて下さっています。
〈別サイトにて〉
2018年8月1日(水)
投稿・公開
2018年9月13日(水)
完結
この物語はフィクションです。
登場する人物・団体・名称等は架空であり、実在のものとは関係ありません。
不眠症の上司と―― 千夜一夜の物語
菱沼あゆ
ライト文芸
「俺が寝るまで話し続けろ。
先に寝たら、どうなるのかわかってるんだろうな」
複雑な家庭環境で育った那智は、ある日、ひょんなことから、不眠症の上司、辰巳遥人を毎晩、膝枕して寝かしつけることになる。
職場では鬼のように恐ろしいうえに婚約者もいる遥人に膝枕なんて、恐怖でしかない、と怯える那智だったが。
やがて、遥人の不眠症の原因に気づき――。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる