【完結】鏡鑑の夏と、曼珠沙華

水無月彩椰

文字の大きさ
上 下
9 / 28
八月二十八日

夏、ラムネの日

しおりを挟む
「やっぱり暑い日は、ラムネが美味しいねっ」


 いつもの縁側に座りながらあやめはそう言って、このラムネみたく爽やかな、屈託のない笑みを僕に向けてくる。「そうだね」と返事してから、自分も一口、ラムネ瓶を傾けて飲んでみた。

 透き通った瓶の向こうには、爛燦らんさんと照る太陽が放射状に煌めいている。中にあるビー玉がカランコロンと鳴くのも、耳に涼しい。

 口いっぱいに夏が広がってくる。透明で、爽やかで、小さく炭酸が弾けていて、ラムネ味としか言いようのないラムネ味。夏をこの瓶に詰め込んで、そうしたらこれは、まるで夏の落とし物みたいな、そんな気がした。だったらこれも、夏の匂いなのだろう。


「昔も、喉が乾いたらラムネを買って飲んでたよね。僕とあやめちゃんで駄菓子屋さんに行って、あそこのベンチで休んでて」

「そう。おばあちゃんが扇風機を出してくれて、おまけでアイスをくれたこともあったもんね。在庫処分って言ってたけど……」


 そんなこともあったよね、と二人で顔を見合わせて笑う。縁側から見るこの庭の景色は、やはり、昔から何も変わっていない。木々の青さも、この蒸し暑さも、蝉時雨も、何もかもが変わらないままで、変わってしまったのは、自分たちだけだった。初めて出会ったあの夏から、もう十年近くが経とうとしている。


「──ねぇ。結局、僕たちってどう仲良くなったんだろうね」

「うん……どうなんだろう。かなり昔のことだもんね」

「でも、初めて会った時は覚えてるでしょう。この間も話した」


 あやめは小さく頷くと、懐かしむように目を細める。


「私がここで麦茶を飲んでたら、彩織ちゃんがやってきてね。初めて見る子だったから、誰だろうって思ったんだけど。でも、その日は暑かったし、何かおもてなししなきゃって考えて──」

「それで、僕に麦茶を分けてくれたんだ。飲みかけだったけど」

「──そう。別に子供だから、その時は全然、気にもしてなかったのに……。後になって思い出すと、かなり恥ずかしいことしてたね。普通に、別のグラスに麦茶を入れてくれば良かったのにね」


 そう言って気恥ずかしそうに、彼女は口元から笑みを洩らした。

 ──思い返せば、結局、それが僕の初恋なのだろう。年に数回、それも大体は夏休みにしか帰省しない田舎の村で、冒険をするような心持ちで遊びに行って、その先に少女がいた。昔から変わらない純白のワンピースと麦わら帽子を冠って、そんな、物語にでも出てきそうな少女の風貌をしていたのだから、なおさら。

 そうして今も、その初恋の少女が、隣にいる。あまり意識しないようには努めてきたけれど、それでも、完全に無視できるわけではなかった。顔馴染み以上で幼馴染未満、ましてや現在のこの境遇に、思うところが無いわけでもない。けれど、そこに私情を持ち込むというのも、少々、はばかられるような気がしていた。

 ──初恋は、最初で最後。当たり前だけど、儚いもの。胸臆にそんな思いが浮かんでくる。無性にラムネが飲みたくなった。
 
 咽喉を炭酸が洗ってゆく。そのまま胸の内にある一物も掻き消してくれそうな気がして、もう一度、夏の音を鳴らした。


「あの時は麦茶で、今はラムネかぁ」


 呟くようなあやめの声に、僕は横目で彼女を一瞥する。


「どっちも、夏だねっ」

「……ふふっ。そうだね」


 また二人で顔を見合わせて、手の中にあるラムネ瓶を見詰める。これが夏の落とし物なら、あれも夏の落とし物。結局、僕たちは、その殆どを夏に過ごしてきた。長いようで短い夏休みを、一日一日までも子供ながらに楽しんで、そうして夏を見送った。全部が全部、覚えているわけではない。けれど、それでも、夏の白い眩しさというのは、不思議なことに、今でも思い出せる。


「でも、今年の夏は、昔とは少し違うから。……このラムネは、昔からずっと変わらないけどね。いつ飲んでも、懐かしい味」


 だから僕は、この夏を描き続けようと思う。どこか懐かしくて、どこか物悲しいような、そんな儚い一殺那。それを彼女と一緒に、この爛燦とした炎陽に降られながらでも、描きたいと思った。少女の盲目に色を分けるためにも、僕がそうしたいのだ。

 あやめは小さく目元を綻ばせると、ラムネ瓶を日差しに掲げる。そうして見えないはずの太陽に、眩しそうに目を細めていた。ビー玉をカラコロと鳴らしながら、それを見つめ続けている。


「ラムネ瓶って、こうやって透かすと綺麗だよね。お日様の日差しが反射して、ビー玉のところに当てると、もう一つお日様ができたみたい。なんか、いいね。やっぱりラムネは夏だよ」

「ふふっ、懐かしい。昔、よくこうやって遊んでたね」

「うんっ。後はね、ほら、ラムネを飲み終わったら、中にあるビー玉を取ろうとしたり。なかなか取れなかったけどね。でもハサミとか栓抜きで無理やり開けようとしたら、上手くいったの」


 彼女との話題はいつも、だいたい他愛のない昔話だった。駄菓子屋で貰った三百円ぶんのお菓子を合間に挟みつつ、そんなことをしていたら、空腹も何も感じないままに時間だけが過ぎていく。

 昼下がりから片夕暮に差し掛かる頃には、僕もあやめも手持ち無沙汰になっていた。蝉時雨の音色を聞きながら悠然としている。

 木々の向こうに斜陽がかげっていくのを茫然と見遣りながら、明日は何をするんだっけ、などと考えていた。

 ──明日は、そうだ。今日に行くはずだった神社に行く予定なんだ。この小さな村に一つだけの、それでいて村の三分の一はある大きな境内。裏手は山あいになっていて、小川がそっと流れている。だから子供の遊び場になっていて、幼少期の夏休みには、僕たちもよく遊びに行った。


「明日は、今度こそ神社にお参りだね」

「えへへっ、そうだね。今日は行けなかったもんね」

「うん。小川もあるし、涼めるかな」

「だねぇ。たぶん、他の子供たちもいるよ」


 悪戯っぽく笑う彼女に、僕は苦笑する。君は人に見えないからご気楽でいられるけれど、こっちは自然に振る舞うのが疲れるんだよ──という文句の一つでも言いたくなったけど、堪えた。それに、どうしても行きたくないというわけではない。むしろ、あやめとなら、何処に行っても何をしても、楽しいような気がした。


「まぁ、神社の前に、私はまず試したいことがあるけどね」

「夢がカラーで見えるか、っていうやつでしょう」

「うん、今夜はひたすら寝てみる。だからお布団、敷いてっ」

「そういえば、ずっと畳の上で寝てたんだっけ……」

「ずっとお昼寝感覚だったからね。今日からはガチ寝だよ」

「ガチ寝」

「そう、ガチ寝」


 彼女の口からそんな言葉が出てくるとは思わなかった。ガチ寝。それが何となく面白くて、頬が緩む。布団でガチ寝、かぁ。

 取り敢えず「お邪魔します」と挨拶してから、僕は椎奈家の居間に足を踏み入れる。斜陽が差し込んで、茜色に染まっていた。

 押入れを開くと、布団が何人分か積まれている。彼女が気付いた時から既に、あやめの家族は、ここにはもう居ない。それなのに家具だけはこうして残っている。理由はいったい何故だろう。

 でも、そんなことを僕が考えても仕様がない。ひとまず座卓をどかして、縁側からいちばん近い位置に布団を敷いた。明日、迎えに来ても、あやめはまだガチ寝をしているのだろうか。何だかそうなると、起こすのも躊躇われそうで、少し困るかもしれない。


「あやめちゃん、敷けたよ。こっち」

「やった。ありがとうっ」


 雑に放られたサンダルを一瞥して、僕は彼女の手を引きながら布団まで案内した。枕の位置さえ分かれば、後は大丈夫だろう。掛け布団を膝のあたりまで掛けてやってから、小さく頷く。

 あやめは手触りが心地良いのか、枕を抱き締めるように寝転がっていた。柔らかい笑みを洩らしながら、僕を見上げている。


「やっぱり畳とは違うね。これぞ寝慣れた我が家のお布団だよっ。おかげでのんびり寝れそう。ありがとね、彩織ちゃん」

「うん、それなら良かった。カラーの夢、見れるといいね」

「彩織ちゃんと一緒にいたから、きっと今日も見れるよ。明日、迎えに来るまでずっと寝てるね。それじゃ、おやすみっ」

「ふふっ、おやすみなさい。また明日、迎えに来るから」


 大きく頷いたあやめの顔を見ながら、僕は居間から縁側に戻る。自分の履物を履くついでに、散らばった彼女のサンダルを揃えておいた。こういう無邪気なところは、昔から変わっていない。

 ──先程よりも深く沈んだ落陽は、山あいに倒景を彩っていた。茜と紫金、紺青の階調のなかに、目を凝らしてみると端白星が瞬いている。一番星。昔もいつか、ここで見かけた気がした。
しおりを挟む
感想 2

あなたにおすすめの小説

【書籍発売中】バーン・ホワイトウェイブ ─夏の終わりに消滅した、花のような彼女─

水無月彩椰
ライト文芸
「──大丈夫です。私、八月三十一日に、寿命で消滅しますから」 人付き合いが苦手な高校生・四宮夏月が引き取ったのは、”白波”と名乗る祖父の遺産、余命一ヶ月のバーチャル・ヒューマノイドだった。 遺品整理のために田舎の離島へと帰省した彼は、夏休みの間だけ、白波のマスターとして一つ屋根の下で暮らすことに。 しかし家事もままならないポンコツヒューマノイドは、「マスターの頼みをなんでも叶えます!」と、自らの有用性を証明しようとする。夏月が頼んだのは、『十数年前にこの島で遊んだ初恋の相手』を探すことだった。 「──これが最後の夏休みなので、せめて、この夏休みを楽しく過ごせたら嬉しいです」 世界規模の海面上昇により沈みゆく運命にある小さな離島で、穏やかに消滅を迎えるヒューマノイドは、”最期の夏休み”をマスターと過ごす。 これは夏の哀愁とノスタルジー、そして”夏休みの過ごし方”を描いた、どこか懐かしくて物悲しい、狂おしくも儚い夏物語。 【書籍情報】 https://amzn.asia/d/ga9JWU6

よくできた"妻"でして

真鳥カノ
ライト文芸
ある日突然、妻が亡くなった。 単身赴任先で妻の訃報を聞いた主人公は、帰り着いた我が家で、妻の重大な秘密と遭遇する。 久しぶりに我が家に戻った主人公を待ち受けていたものとは……!? ※こちらの作品はエブリスタにも掲載しております。

鏡鑑の夏と、曼珠沙華

水無月彩椰
ライト文芸
文芸部員の雨宮彩織は、夏休みの終わり際、"夏"を探しに田舎へと帰省する。その先で再会したのは、かつての幼馴染であり、彼の初恋の相手──椎奈あやめだった。そこで彩織は、彼女に『自分の色を分ける』ことを決意する。昔とは少し違う夏休みのなかで、ただ夏だけを描き続けた幻想綺譚。どこか懐かしくて物悲しい、狂おしくも儚い夏物語。 『縁なしの紺青の空、ただ立ち昇るだけの入道雲、アスファルトに霞む夏陽炎、降り注ぐような蝉時雨──僕は存在しない虚像の夏に、焦がれている。』 【原案:春夏秋冬 廻】 【執筆:水無月 彩椰】

Hand in Hand - 二人で進むフィギュアスケート青春小説

宮 都
青春
幼なじみへの気持ちの変化を自覚できずにいた中2の夏。ライバルとの出会いが、少年を未知のスポーツへと向わせた。 美少女と手に手をとって進むその競技の名は、アイスダンス!! 【2022/6/11完結】  その日僕たちの教室は、朝から転校生が来るという噂に落ち着きをなくしていた。帰国子女らしいという情報も入り、誰もがますます転校生への期待を募らせていた。  そんな中でただ一人、果歩(かほ)だけは違っていた。 「制覇、今日は五時からだから。来てね」  隣の席に座る彼女は大きな瞳を輝かせて、にっこりこちらを覗きこんだ。  担任が一人の生徒とともに教室に入ってきた。みんなの目が一斉にそちらに向かった。それでも果歩だけはずっと僕の方を見ていた。 ◇ こんな二人の居場所に現れたアメリカ帰りの転校生。少年はアイスダンスをするという彼に強い焦りを感じ、彼と同じ道に飛び込んでいく…… ――小説家になろう、カクヨム(別タイトル)にも掲載――

もう一度『初めまして』から始めよう

シェリンカ
ライト文芸
『黄昏刻の夢うてな』ep.0 WAKANA 母の再婚を機に、長年会っていなかった父と暮らすと決めた和奏(わかな) しかし芸術家で田舎暮らしの父は、かなり変わった人物で…… 新しい生活に不安を覚えていたところ、とある『不思議な場所』の話を聞く 興味本位に向かった場所で、『椿(つばき)』という同い年の少女と出会い、ようやくその土地での暮らしに慣れ始めるが、実は彼女は…… ごく平凡を自負する少女――和奏が、自分自身と家族を見つめ直す、少し不思議な成長物語

不眠症の上司と―― 千夜一夜の物語

菱沼あゆ
ライト文芸
「俺が寝るまで話し続けろ。  先に寝たら、どうなるのかわかってるんだろうな」  複雑な家庭環境で育った那智は、ある日、ひょんなことから、不眠症の上司、辰巳遥人を毎晩、膝枕して寝かしつけることになる。  職場では鬼のように恐ろしいうえに婚約者もいる遥人に膝枕なんて、恐怖でしかない、と怯える那智だったが。  やがて、遥人の不眠症の原因に気づき――。

僕の目の前の魔法少女がつかまえられません!

兵藤晴佳
ライト文芸
「ああ、君、魔法使いだったんだっけ?」というのが結構当たり前になっている日本で、その割合が他所より多い所に引っ越してきた佐々四十三(さっさ しとみ)17歳。  ところ変われば品も水も変わるもので、魔法使いたちとの付き合い方もちょっと違う。  不思議な力を持っているけど、デリケートにできていて、しかも妙にプライドが高い人々は、独自の文化と学校生活を持っていた。  魔法高校と普通高校の間には、見えない溝がある。それを埋めようと努力する人々もいるというのに、表に出てこない人々の心ない行動は、危機のレベルをどんどん上げていく……。 (『小説家になろう』様『魔法少女が学園探偵の相棒になります!』、『カクヨム』様の同名小説との重複掲載です)

「桜の樹の下で、笑えたら」✨奨励賞受賞✨

悠里
ライト文芸
高校生になる前の春休み。自分の16歳の誕生日に、幼馴染の悠斗に告白しようと決めていた心春。 会う約束の前に、悠斗が事故で亡くなって、叶わなかった告白。 (霊など、ファンタジー要素を含みます) 安達 心春 悠斗の事が出会った時から好き 相沢 悠斗 心春の幼馴染 上宮 伊織 神社の息子  テーマは、「切ない別れ」からの「未来」です。 最後までお読み頂けたら、嬉しいです(*'ω'*) 

処理中です...