33 / 37
三十三
しおりを挟む
明るい日差しに照らされた野原に立った岐城君は懐かしさを感じた。だが、ここが何処かは分からなかった。
前方に人影が二つ見えた。彼は迷うことなく、そちらに向かって歩いて行った。
「お父さま」
小さい方の人影が呼びかけた。
岐城君は呼びかけた少女のもとに駆けつける。
「お久しぶりでございます」
少女の隣にいた女人が言った。
「朴尚宮!」
会いたかった人にまた会えたのだ、夢と分かっていても嬉しかった。
二人が見つめ合っている間に少女は繋いでいた手を離し、花畑の方に駆けて行った。
「私たちの娘かい」
少女を見送りながらと岐城君が問うと
「はい、私の幼い頃にそっくりです」
と朴尚宮は笑顔で答えた。
間も無く少女は花輪を持って戻って来た。
「お父さま、手を出して」
少女の言うままに手を差し出すと、彼女は手首に花輪をはめた。
「私にくれるのか、ありがとう」
岐城君が礼を言うと少女ははにかんだ笑みを浮かべた。そして、再び花畑の方に行った。
「元気なお嬢さまだね」
「ええ、ああして駆け回ったり、馬に乗ったり、笛を吹くのが大好きなんですよ」
「子供の頃の君のようにお転婆さんなんだね」
尚宮は微笑みながら「ええ」と応じた。
「ちちうえ、おはようございます」
隣に寝ていた若君が目を覚まして布団から抜け出すときちんと座って朝の挨拶をした。
既に身支度を終えた岐城君は子供の頭を撫でて「よく出来ました」と応じた。
その後、側に控えていた大尚宮と小尚宮が着替えさせた。それが済むと岐城君手ずから子供の髪を結う。かつて妻にしたのと同じように二つ結いにする。
「姫さまを思い出しますね」
手伝いをする大尚宮が言うと
「そうだね」
と子供の父親は応えた。
「今日はね、吉祥と遊ぶの」
若君が立ち上がって言うと
「そうか、その前に朝御飯を食べるんだよ」
と岐城君は子供の頭を撫でた。
「はーい」
大尚宮に手を引かれて部屋を出る若君が元気に返事をした。
部屋に残った小尚宮に岐城君は言った。
「もう一度私の子供を産んで欲しい」
「はい、分かりました」
主人の子供の母親であり、屋敷内では主人の配偶者扱いされている彼女だが、所詮、使用人の一人に過ぎない。それゆえ拒否は出来なかった。
だが、彼女には、そうした否定的な感情は全く無く、若君が大きくなって手があまり掛からなくなったので、もう一人子供が欲しくなったのだろうくらいに考えた。
その夜、小尚宮は久しぶりに主人の寝室にいった。
「こうして二人きりになるのは何年ぶりだろうね」
緊張気味の小尚宮に声を掛けながら岐城君が彼女の上着に手を触れた瞬間
“岐城さま”
何処からか声がした。同時に誰かが彼女に憑くのを感じた。
“どなたですか”
問い掛ける間もなく意識が遠のいていった。
「朴尚宮!」
「お会いしたかったです」
二人は抱き合い唇を合わせた。
前方に人影が二つ見えた。彼は迷うことなく、そちらに向かって歩いて行った。
「お父さま」
小さい方の人影が呼びかけた。
岐城君は呼びかけた少女のもとに駆けつける。
「お久しぶりでございます」
少女の隣にいた女人が言った。
「朴尚宮!」
会いたかった人にまた会えたのだ、夢と分かっていても嬉しかった。
二人が見つめ合っている間に少女は繋いでいた手を離し、花畑の方に駆けて行った。
「私たちの娘かい」
少女を見送りながらと岐城君が問うと
「はい、私の幼い頃にそっくりです」
と朴尚宮は笑顔で答えた。
間も無く少女は花輪を持って戻って来た。
「お父さま、手を出して」
少女の言うままに手を差し出すと、彼女は手首に花輪をはめた。
「私にくれるのか、ありがとう」
岐城君が礼を言うと少女ははにかんだ笑みを浮かべた。そして、再び花畑の方に行った。
「元気なお嬢さまだね」
「ええ、ああして駆け回ったり、馬に乗ったり、笛を吹くのが大好きなんですよ」
「子供の頃の君のようにお転婆さんなんだね」
尚宮は微笑みながら「ええ」と応じた。
「ちちうえ、おはようございます」
隣に寝ていた若君が目を覚まして布団から抜け出すときちんと座って朝の挨拶をした。
既に身支度を終えた岐城君は子供の頭を撫でて「よく出来ました」と応じた。
その後、側に控えていた大尚宮と小尚宮が着替えさせた。それが済むと岐城君手ずから子供の髪を結う。かつて妻にしたのと同じように二つ結いにする。
「姫さまを思い出しますね」
手伝いをする大尚宮が言うと
「そうだね」
と子供の父親は応えた。
「今日はね、吉祥と遊ぶの」
若君が立ち上がって言うと
「そうか、その前に朝御飯を食べるんだよ」
と岐城君は子供の頭を撫でた。
「はーい」
大尚宮に手を引かれて部屋を出る若君が元気に返事をした。
部屋に残った小尚宮に岐城君は言った。
「もう一度私の子供を産んで欲しい」
「はい、分かりました」
主人の子供の母親であり、屋敷内では主人の配偶者扱いされている彼女だが、所詮、使用人の一人に過ぎない。それゆえ拒否は出来なかった。
だが、彼女には、そうした否定的な感情は全く無く、若君が大きくなって手があまり掛からなくなったので、もう一人子供が欲しくなったのだろうくらいに考えた。
その夜、小尚宮は久しぶりに主人の寝室にいった。
「こうして二人きりになるのは何年ぶりだろうね」
緊張気味の小尚宮に声を掛けながら岐城君が彼女の上着に手を触れた瞬間
“岐城さま”
何処からか声がした。同時に誰かが彼女に憑くのを感じた。
“どなたですか”
問い掛ける間もなく意識が遠のいていった。
「朴尚宮!」
「お会いしたかったです」
二人は抱き合い唇を合わせた。
1
お気に入りに追加
1
あなたにおすすめの小説


居候同心
紫紺
歴史・時代
臨時廻り同心風見壮真は実家の離れで訳あって居候中。
本日も頭の上がらない、母屋の主、筆頭与力である父親から呼び出された。
実は腕も立ち有能な同心である壮真は、通常の臨時とは違い、重要な案件を上からの密命で動く任務に就いている。
この日もまた、父親からもたらされた案件に、情報屋兼相棒の翔一郎と解決に乗り出した。
※完結しました。
ちょっと大人な体験談はこちらです
神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない
ちょっと大人な体験談です。
日常に突然訪れる刺激的な体験。
少し非日常を覗いてみませんか?
あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ?
※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに
Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。
※不定期更新です。
※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。
北武の寅 <幕末さいたま志士伝>
海野 次朗
歴史・時代
タイトルは『北武の寅』(ほくぶのとら)と読みます。
幕末の埼玉人にスポットをあてた作品です。主人公は熊谷北郊出身の吉田寅之助という青年です。他に渋沢栄一(尾高兄弟含む)、根岸友山、清水卯三郎、斎藤健次郎などが登場します。さらにベルギー系フランス人のモンブランやフランスお政、五代才助(友厚)、松木弘安(寺島宗則)、伊藤俊輔(博文)なども登場します。
根岸友山が出る関係から新選組や清河八郎の話もあります。また、渋沢栄一やモンブランが出る関係からパリ万博などパリを舞台とした場面が何回かあります。
前作の『伊藤とサトウ』と違って今作は史実重視というよりも、より「小説」に近い形になっているはずです。ただしキャラクターや時代背景はかなり重複しております。『伊藤とサトウ』でやれなかった事件を深掘りしているつもりですので、その点はご了承ください。
(※この作品は「NOVEL DAYS」「小説家になろう」「カクヨム」にも転載してます)

if 大坂夏の陣 〜勝ってはならぬ闘い〜
かまぼこのもと
歴史・時代
1615年5月。
徳川家康の天下統一は最終局面に入っていた。
堅固な大坂城を無力化させ、内部崩壊を煽り、ほぼ勝利を手中に入れる……
豊臣家に味方する者はいない。
西国無双と呼ばれた立花宗茂も徳川家康の配下となった。
しかし、ほんの少しの違いにより戦局は全く違うものとなっていくのであった。
全5話……と思ってましたが、終わりそうにないので10話ほどになりそうなので、マルチバース豊臣家と別に連載することにしました。
織田信長 -尾州払暁-
藪から犬
歴史・時代
織田信長は、戦国の世における天下統一の先駆者として一般に強くイメージされますが、当然ながら、生まれついてそうであるわけはありません。
守護代・織田大和守家の家来(傍流)である弾正忠家の家督を継承してから、およそ14年間を尾張(現・愛知県西部)の平定に費やしています。そして、そのほとんどが一族間での骨肉の争いであり、一歩踏み外せば死に直結するような、四面楚歌の道のりでした。
織田信長という人間を考えるとき、この彼の青春時代というのは非常に色濃く映ります。
そこで、本作では、天文16年(1547年)~永禄3年(1560年)までの13年間の織田信長の足跡を小説としてじっくりとなぞってみようと思いたった次第です。
毎週の月曜日00:00に次話公開を目指しています。
スローペースの拙稿ではありますが、お付き合いいただければ嬉しいです。
(2022.04.04)
※信長公記を下地としていますが諸出来事の年次比定を含め随所に著者の創作および定説ではない解釈等がありますのでご承知置きください。
※アルファポリスの仕様上、「HOTランキング用ジャンル選択」欄を「男性向け」に設定していますが、区別する意図はとくにありません。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる