密会の森で

鶏林書笈

文字の大きさ
上 下
5 / 37

しおりを挟む
 凧は相変わらず気持ちよさそうに空に浮かんでいる― そう思いながら眺めていたところ、紐が切れたのだろうか、凧は、突然、真っ逆さまに落ちていった。着地点は別殿と他の宮殿との境目の森のようだった。
 侍中は部屋を出て森に向かった。
 そこは王妃の使い等で正殿や内殿に行く時に前を通るが、中に入るのは今回が初めてだった。木々は半分以上落葉樹のようで枝しか見えなかった。そのお陰で周囲は明るく歩きやすかった。暫く行くと池があり、その奥は狭い空間があった。凧はそこにあった。
「木槿国の凧は四角いのね」
 侍中はこう呟きながら凧を拾い上げた。下半分が四色に塗られていて中央に穴があいている。彼女の知っている凧は蝶の形をしていて美しく模様が描かれていた。
「確か、このあたりだと思うのだが‥」
 奥の木々の間から若い男性の声が聞こえてきた。その主はすぐに現れた。
「あっ‥」
 互いの姿を確認すると同時に二人は軽く悲鳴を上げた。
「岐城さま~、ありましたか~」
 男性が出てきた方向から子供の声がした。
 侍中は手にした凧を目の前の相手に渡し、そのまま後も振り返らず去っていった。

 自室に戻った侍中の鼓動は暫くの間止まなかった。大急ぎで走って来たためだけでないのは分かっていた。
 木槿国に来てから国王よりも若い男に会ったことはなかった。別殿にいる時は内侍(宦官)のみで、正殿や内殿に行った時も彼女を迎えるのは自身の父親や祖父の年代の官僚たちだった。
 息が収まると共に先程の男性について考え始めた。官服を着ていなかったので官吏や王宮関係者ではなさそうだ。主上に似ていたような、いないような‥。
「尚宮さま」
 端女の声に侍中の思考は中断した。
「何用か?」
「王妃さまがお呼びです」
「わかった」
 侍中は部屋を出た。そして出入口に控えた端女に訊ねた。
「きそん様を知っておるか?」
「岐城さま‥十六夜君のことですか。主上の弟君で先の王様の十六番目の御子なのでこう呼ばれています」
 端女は説明を始めた。
 生母は内医院所属の医女で、先の国王が病床にある間、付きっ切りで看病しその時に御手付きになり生まれた御子だそうだ。特に寵愛されることも無く母子は王宮の片隅でひっそりと暮らしたそうである。
 少年時代に母親を亡くし、数年前には最愛の妻も失って現在は独り身、常に控えめにしているせいか、いつしか呼び名さえも忘れられ、単に十六番目の王子、十六夜君と呼ばれるようになってしまった。
「でも十六夜の君なんて素敵ではないか」
「そうでしょうか」
侍中の言葉に思わず苦笑した端女は話を続けた。
「尚宮さまはどちらで十六夜君の名前をお耳にされたのでしょう、普段は話題にすら上がらない方なのに」
「内殿の内侍たちが話していたのが聞こえたのだ」
 言い訳じみた口調になり我ながら戸惑う侍中だった。
しおりを挟む
感想 7

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

夕映え~武田勝頼の妻~

橘 ゆず
歴史・時代
天正十年(1582年)。 甲斐の国、天目山。 織田・徳川連合軍による甲州征伐によって新府を追われた武田勝頼は、起死回生をはかってわずかな家臣とともに岩殿城を目指していた。 そのかたわらには、五年前に相模の北条家から嫁いできた継室、十九歳の佐奈姫の姿があった。 武田勝頼公と、18歳年下の正室、北条夫人の最期の数日を描いたお話です。 コバルトの短編小説大賞「もう一歩」の作品です。

枢軸国

よもぎもちぱん
歴史・時代
時は1919年 第一次世界大戦の敗戦によりドイツ帝国は滅亡した。皇帝陛下 ヴィルヘルム二世の退位により、ドイツは共和制へと移行する。ヴェルサイユ条約により1320億金マルク 日本円で200兆円もの賠償金を課される。これに激怒したのは偉大なる我らが総統閣下"アドルフ ヒトラー"である。結果的に敗戦こそしたものの彼の及ぼした影響は非常に大きかった。 主人公はソフィア シュナイダー 彼女もまた、ドイツに転生してきた人物である。前世である2010年頃の記憶を全て保持しており、映像を写真として記憶することが出来る。 生き残る為に、彼女は持てる知識を総動員して戦う 偉大なる第三帝国に栄光あれ! Sieg Heil(勝利万歳!)

ふたりの旅路

三矢由巳
歴史・時代
第三章開始しました。以下は第一章のあらすじです。 志緒(しお)のいいなずけ駒井幸之助は文武両道に秀でた明るく心優しい青年だった。祝言を三カ月後に控え幸之助が急死した。幸せの絶頂から奈落の底に突き落とされた志緒と駒井家の人々。一周忌の後、家の存続のため駒井家は遠縁の山中家から源治郎を養子に迎えることに。志緒は源治郎と幸之助の妹佐江が結婚すると思っていたが、駒井家の人々は志緒に嫁に来て欲しいと言う。 無口で何を考えているかわからない源治郎との結婚に不安を感じる志緒。果たしてふたりの運命は……。

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

腐れ外道の城

詠野ごりら
歴史・時代
戦国時代初期、険しい山脈に囲まれた国。樋野(ひの)でも狭い土地をめぐって争いがはじまっていた。 黒田三郎兵衛は反乱者、井藤十兵衛の鎮圧に向かっていた。

江戸の夕映え

大麦 ふみ
歴史・時代
江戸時代にはたくさんの随筆が書かれました。 「のどやかな気分が漲っていて、読んでいると、己れもその時代に生きているような気持ちになる」(森 銑三) そういったものを選んで、小説としてお届けしたく思います。 同じ江戸時代を生きていても、その暮らしぶり、境遇、ライフコース、そして考え方には、たいへんな幅、違いがあったことでしょう。 しかし、夕焼けがみなにひとしく差し込んでくるような、そんな目線であの時代の人々を描ければと存じます。

旧式戦艦はつせ

古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。

処理中です...