14 / 27
第十三話 ありがとう
しおりを挟む
「うらあああああ!」
「フラン!!」
「平気よ」
とっさに声を上げたアンルティーファに、遠いはずのフランの声はなぜかよく耳に響いた。その声はちっとも焦っていなくて、いつも通り悠然としていて。だから、まだ戦闘が終わったわけでもないのにアンルティーファは、ほっと肩の力を抜いてしまった。フランは大丈夫なのだとなぜか強い安堵感を抱いてしまったから。
そうしている間に、弓の握を持ったフランが鳥打のところで剣を弾く。きぃん、きぃんと数度弾いたところで最後の弾きを大きく振る。白金色の髪が避けるたびに光を弾いてふわりと風を孕んだ。まるで金属同士を打ち合うような鋭い音がした。そのため体勢を立て直そうと盗賊が後ろに下がったところで、フランは弦を強く引いてその盗賊の身体を鋭い透明な刃で上半身と下半身にわけたのだった。どしゃっとずれ落ちた上半身、その顔は苦痛でもなくただ驚愕していて。
アンルティーファはまるで夢でも見ているかのように非現実的な光景にぼんやりとその光景を見ていることしかできなかった。まあ、元々十歳の非力な少女であるアンルティーファになにができたわけでもないだろうが。
その場でもがく足を切断された五頭の馬の悲鳴にも似た悲しげないななきに、死んだ盗賊の一つの死体が踏み固められた道と呼ばれる土の上に残される。フランはそんな馬に向かって大儀そうに弓を向け、再び弦をひいて透明な刃でもって馬の首を切断した。血の匂いを嗅ぎつけた野獣が来る恐れはあるが、ひどすぎる怪我をした馬は助からない。長引かせるよりかは、さっさと息の根を止めてしまった方がよっぽども慈悲深い。
荒野に吹く風がわずかな血臭をアンルティーファのもとへと連れて、木綿のドレスのスカートの部分から這いあがってくる。気が付けばアンルティーファの指先は冷え、かすかに震えていた。
フランに首を切断された馬を、自分の「お願い」のせいで死んでしまった者たちを焼き付けるようにその目に映す。盗賊とは言え、自分の「お願い」のせいで人間が一人死んだ。馬は五頭死んだ。アンルティーファの一言がこんな結末を引き起こすことに、驚きと恐怖を抱いた。それは小さな身体、幼い思考には余ったのか、どこか遠い出来事のように感じていたのを風が現実に引き戻す。
ついで来るのは心配だった。御者台から飛び降りて、いつの間にか乾いていた涙の筋の残った顔に冷たい空気を感じながらフランへと抱きつく。
「フラン!!」
「なによ、うるさいわね。……なにするのよ、離れなさい」
「けが、けがはない!? 大丈夫!?」
「お前、見てなかったの? 怪我なんてないわよ」
「よか……よかった……。ありがとうフラン」
「……別に」
フランのうっとおし気な口調にほっと肩の力を抜き、また目を潤ませれば。奇異なものを見る目で見下ろされる。普通は、そう普通は。奴隷が怪我をしたところでそうは動揺なんてしない。使役者にとって奴隷は都合のいい道具でしかないのだから。道具に傷がついたところで誰も怒ったりなんかしないのと同じだ。そもそも、戦闘奴隷は戦うことが仕事なわけであってけしてお礼を言われることじゃない。感謝しろと言ったのはフランだが。
離れなさいと言いつつも無理やり引きはがしたりせずに困惑気味に戸惑っているフランの細長い耳がぴくりと動く。それは野獣の足音だった。いまはまだ遠い、でも確かに血の匂いを嗅ぎつけてこちらへと向かっているそれに、フランは腰までしかないアンルティーファを抱き上げて御者台に走る。御者台に目を瞬かせるアンルティーファをのせると、フランは自分も乗り込んでアンルティーファの横に腰かける。そして足を組み、尊大な口調でのたまった。
「後ろから野獣が来てる、早くしないと食い殺されるかもしれないわ」
「ええ!? じゃ、と、とりあえず行こう!」
アンルティーファは、手綱を握り馬に鞭を打って。いつの間にか日が傾きかけた夕暮れの中を目と鼻の先にあるすでに鉄扉の閉じた旅籠とは違う、目的の旅籠を目指して再び走り出したのだった。置き去りにした箱型馬車の横を通るとき、アンルティーファはどきりとした。血まみれのだらんと下がった腕の持ち主は上向きの細長い耳をしていて。エルフだったからだ。その瞬間だけ切り取られたように妙に心に残った場面に首を傾けながらも、アンルティーファはそんなことよりもいまは逃げる方が大事だと前を向いたのだった。
「フラン!!」
「平気よ」
とっさに声を上げたアンルティーファに、遠いはずのフランの声はなぜかよく耳に響いた。その声はちっとも焦っていなくて、いつも通り悠然としていて。だから、まだ戦闘が終わったわけでもないのにアンルティーファは、ほっと肩の力を抜いてしまった。フランは大丈夫なのだとなぜか強い安堵感を抱いてしまったから。
そうしている間に、弓の握を持ったフランが鳥打のところで剣を弾く。きぃん、きぃんと数度弾いたところで最後の弾きを大きく振る。白金色の髪が避けるたびに光を弾いてふわりと風を孕んだ。まるで金属同士を打ち合うような鋭い音がした。そのため体勢を立て直そうと盗賊が後ろに下がったところで、フランは弦を強く引いてその盗賊の身体を鋭い透明な刃で上半身と下半身にわけたのだった。どしゃっとずれ落ちた上半身、その顔は苦痛でもなくただ驚愕していて。
アンルティーファはまるで夢でも見ているかのように非現実的な光景にぼんやりとその光景を見ていることしかできなかった。まあ、元々十歳の非力な少女であるアンルティーファになにができたわけでもないだろうが。
その場でもがく足を切断された五頭の馬の悲鳴にも似た悲しげないななきに、死んだ盗賊の一つの死体が踏み固められた道と呼ばれる土の上に残される。フランはそんな馬に向かって大儀そうに弓を向け、再び弦をひいて透明な刃でもって馬の首を切断した。血の匂いを嗅ぎつけた野獣が来る恐れはあるが、ひどすぎる怪我をした馬は助からない。長引かせるよりかは、さっさと息の根を止めてしまった方がよっぽども慈悲深い。
荒野に吹く風がわずかな血臭をアンルティーファのもとへと連れて、木綿のドレスのスカートの部分から這いあがってくる。気が付けばアンルティーファの指先は冷え、かすかに震えていた。
フランに首を切断された馬を、自分の「お願い」のせいで死んでしまった者たちを焼き付けるようにその目に映す。盗賊とは言え、自分の「お願い」のせいで人間が一人死んだ。馬は五頭死んだ。アンルティーファの一言がこんな結末を引き起こすことに、驚きと恐怖を抱いた。それは小さな身体、幼い思考には余ったのか、どこか遠い出来事のように感じていたのを風が現実に引き戻す。
ついで来るのは心配だった。御者台から飛び降りて、いつの間にか乾いていた涙の筋の残った顔に冷たい空気を感じながらフランへと抱きつく。
「フラン!!」
「なによ、うるさいわね。……なにするのよ、離れなさい」
「けが、けがはない!? 大丈夫!?」
「お前、見てなかったの? 怪我なんてないわよ」
「よか……よかった……。ありがとうフラン」
「……別に」
フランのうっとおし気な口調にほっと肩の力を抜き、また目を潤ませれば。奇異なものを見る目で見下ろされる。普通は、そう普通は。奴隷が怪我をしたところでそうは動揺なんてしない。使役者にとって奴隷は都合のいい道具でしかないのだから。道具に傷がついたところで誰も怒ったりなんかしないのと同じだ。そもそも、戦闘奴隷は戦うことが仕事なわけであってけしてお礼を言われることじゃない。感謝しろと言ったのはフランだが。
離れなさいと言いつつも無理やり引きはがしたりせずに困惑気味に戸惑っているフランの細長い耳がぴくりと動く。それは野獣の足音だった。いまはまだ遠い、でも確かに血の匂いを嗅ぎつけてこちらへと向かっているそれに、フランは腰までしかないアンルティーファを抱き上げて御者台に走る。御者台に目を瞬かせるアンルティーファをのせると、フランは自分も乗り込んでアンルティーファの横に腰かける。そして足を組み、尊大な口調でのたまった。
「後ろから野獣が来てる、早くしないと食い殺されるかもしれないわ」
「ええ!? じゃ、と、とりあえず行こう!」
アンルティーファは、手綱を握り馬に鞭を打って。いつの間にか日が傾きかけた夕暮れの中を目と鼻の先にあるすでに鉄扉の閉じた旅籠とは違う、目的の旅籠を目指して再び走り出したのだった。置き去りにした箱型馬車の横を通るとき、アンルティーファはどきりとした。血まみれのだらんと下がった腕の持ち主は上向きの細長い耳をしていて。エルフだったからだ。その瞬間だけ切り取られたように妙に心に残った場面に首を傾けながらも、アンルティーファはそんなことよりもいまは逃げる方が大事だと前を向いたのだった。
0
お気に入りに追加
3
あなたにおすすめの小説

愛する貴方の心から消えた私は…
矢野りと
恋愛
愛する夫が事故に巻き込まれ隣国で行方不明となったのは一年以上前のこと。
周りが諦めの言葉を口にしても、私は決して諦めなかった。
…彼は絶対に生きている。
そう信じて待ち続けていると、願いが天に通じたのか奇跡的に彼は戻って来た。
だが彼は妻である私のことを忘れてしまっていた。
「すまない、君を愛せない」
そう言った彼の目からは私に対する愛情はなくなっていて…。
*設定はゆるいです。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

婚約破棄からの断罪カウンター
F.conoe
ファンタジー
冤罪押しつけられたから、それなら、と実現してあげた悪役令嬢。
理論ではなく力押しのカウンター攻撃
効果は抜群か…?
(すでに違う婚約破棄ものも投稿していますが、はじめてなんとか書き上げた婚約破棄ものです)

【完結】仰る通り、貴方の子ではありません
ユユ
恋愛
辛い悪阻と難産を経て産まれたのは
私に似た待望の男児だった。
なのに認められず、
不貞の濡れ衣を着せられ、
追い出されてしまった。
実家からも勘当され
息子と2人で生きていくことにした。
* 作り話です
* 暇つぶしにどうぞ
* 4万文字未満
* 完結保証付き
* 少し大人表現あり

いっとう愚かで、惨めで、哀れな末路を辿るはずだった令嬢の矜持
空月
ファンタジー
古くからの名家、貴き血を継ぐローゼンベルグ家――その末子、一人娘として生まれたカトレア・ローゼンベルグは、幼い頃からの婚約者に婚約破棄され、遠方の別荘へと療養の名目で送られた。
その道中に惨めに死ぬはずだった未来を、突然現れた『バグ』によって回避して、ただの『カトレア』として生きていく話。
※悪役令嬢で婚約破棄物ですが、ざまぁもスッキリもありません。
※以前投稿していた「いっとう愚かで惨めで哀れだった令嬢の果て」改稿版です。文章量が1.5倍くらいに増えています。

【完結】捨て去られた王妃は王宮で働く
ここ
ファンタジー
たしかに私は王妃になった。
5歳の頃に婚約が決まり、逃げようがなかった。完全なる政略結婚。
夫である国王陛下は、ハーレムで浮かれている。政務は王妃が行っていいらしい。私は仕事は得意だ。家臣たちが追いつけないほど、理解が早く、正確らしい。家臣たちは、王妃がいないと困るようになった。何とかしなければ…

10年間の結婚生活を忘れました ~ドーラとレクス~
緑谷めい
恋愛
ドーラは金で買われたも同然の妻だった――
レクスとの結婚が決まった際「ドーラ、すまない。本当にすまない。不甲斐ない父を許せとは言わん。だが、我が家を助けると思ってゼーマン伯爵家に嫁いでくれ。頼む。この通りだ」と自分に頭を下げた実父の姿を見て、ドーラは自分の人生を諦めた。齢17歳にしてだ。
※ 全10話完結予定
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる