29 / 29
「煌めき」2
しおりを挟む
二人は乗り物から少し離れた場所に有るベンチに座っていたから、
まだ飛行機に乗って何も知らない子供達は楽しそうに手を振り笑っている。
君は答えを求めるように子供達の方を見つめた後、少しだけ考えさして下さいと言い。
「返事は何時でも良いですから、子供達と相談してもらってからで」と彼は急かす事もなく、
落ち着いた様子で笑って応える。
子供達と相談してからでと言う彼の優しすぎる性格が可笑しかったのか君は笑いながら「はい」と答え、
照れくささを隠すように子供達を見つめ帰りを待つ。
そんな君の笑顔を見た時に自分の姿が完全に消えていくのに気付く。
きっと二人なら幸せになれるだろう、直感的に察する何かが影響しているのは間違いなく。
もう自分に残された不思議な時間が僅かしか無い事を理解するのに、そう時間は掛からなかった。
其れでも神様には感謝している。
こんな姿でも。
この世界に残してくれた時間が在ったからこそ知る事が出来たと思う。
自分は幸せ者だったと。
もう見守る事すら出来ないと悟ったからか、思い出すのは君との事ばかりで。
「俺と付き合って下さい」「結婚しようか」と伝えた時に二つ返事で「はい」と返した君が笑顔だった事や。
無菌室でも力強く手足を動かし、呑気にアクビする息子の姿を二人で何時間も見ていた事。
ずっと早起きして弁当を作ってくれた事。
自分が亡くなり、頭が見えなくなるまで布団を被り泣き疲れた君が眠りについた静かな朝方も。
「お父さん帰ってこないの?」と娘が聞いた時に精一杯の作り笑顔だった事も。
全てが鮮明に思い出せる
年甲斐も無く。
まだ若かった頃と同じように。
一つだけ解らなかった事が在った。
素直に応援する事も出来ず、何故あんなにも彼を認めたくなかったのか。
其の理由が解った気がした。
きっとこうなるのが解っていたから。
もう少しだけ。
神様あと少しだけ一緒に居させて下さいと幾ら想ってみても、
其の願いが叶わない事を消え始めた姿が物語っている。
子供達は覚えているだろうか。
初めて行った遊園地のシューティングアトラクションで、撃ち倒すはずの化け物を恐がり泣いた事や。
自宅前の道路で花火を一緒に見ていた時に、野良猫も花火を見ていて笑った事。
母の日に君に渡す花を選ぶのに一緒に悩んだ事。
君の帰りが遅くなった日、どれだけ本を読んであげても淋しがって眠らなかった事。
思い出す日々はまるで走馬灯のように駆け巡り、後悔だけが積み重なっていく。
アトラクションから降りた子供達が駆け出して行ったのは、
君と彼が今日撮った写真のデータを見返している時だった。
慌てて自分は追いかけるが振り返って見ても、まだ二人は気付いていない。
駆け込んだ先は生きていた頃ソフトクリームを一緒に食べた売店だった。
そんなに広い遊園地ではないとはいえ子供の足は速く、一度見失うと簡単には見付からないだろうから心配だ。
そんな思いとは裏腹に立ち止まり自分を見上げ「アイス食べたい」とねだる子供達は楽しそうに笑っていて、
いつまでも何だか解らない存在の自分が怖くないのか不思議だった。
もう其れも解らないまま消えてしまうのかと思うと、せめて君が子供達を見付ける迄と願うしかない。
とはいえ何だか懐かしい気持ちになるのは、まるで子供達が自分を父親だと理解しているようだったから。
子供達が言うアイスはソフトクリームの事で、誰でも何となくは解るだろう。
だが一瞬で其れが解るのは、子供達との言い直す会話を覚えているから。
勿論この姿になってからは会話が出来る訳ではなく。
身振り手振りで無理だと伝えると
「お父さんまたお金無いの?」と子供達は不満そうにイミテーションのソフトクリームを眺めている。
驚きだった。
ずっと自分が父親だと解っていないと思っていた。
大袈裟に頷くべきか悩むが、もう子供達の興味は他の事に移っている。
其れ以上に喜びが大きからか、口元の緩みと涙が止まらない。
間違えようもなかった。
感覚が無くなった今でも解る。
自分で思っていたよりも自分は父親を出来ていたのかもしれない。
あの時も子供達は気付いていたのだろうか。
春の歌に乗り、娘がランドセルを背負う姿を自慢気に見せていた時も。
「これはお父さんが買ってくれたの」と声を揃えて怒る子供達が捨てられそうになった玩具を君から取り返し。
もう何年も触っていないロボットとヌイグルミを抱き抱え、自分の横に座った時も。
あの時と同じようにアイスを買ってあげる事は出来ないが、想う事は出来る。
ただひたすら家族の幸せな未来を。
其れは今自分が消えてしまってもずっと変わらない。
時間にしたら数分だったが、君と彼は必死に探し駆け回っていたのだろう。
子供達を見つけ駆け付けた二人は同じように息を切らしている。
「勝手に行ったら駄目でしょう」
そう言った君の表情は怒るよりも見付けられた安心に満ちていた。
「もう迷子になるかと……」
そう言いながら君はじゃれる子供達の頭をグシャグシャと撫でて笑い掛けている。
今日来た理由の花火が上がったのは其の時だった。
打ち上がる花火を見上げるよりも子供達の表情を気にする君が笑顔だからか、何だか自分も安心出来た。
そう思うと映る景色全てが薄らいでいく。
もう真っ白で何も見えないし何も聞こえない。
やっぱりお別れなのか・・・。
君ならきっと大丈夫。
相手も好い人そうだったし、覚悟も有る。
子供とも仲良くしてくれてるから、きっと幸せになれる。
其れでも・・・。
其れでもお父さんは心配だ・・・。
そういえば。
さっき子供達を見て安心したように駆け寄る君と一瞬視線が合った気がする。
もう見えていないと解っていても照れくさいなんて相変わらずだが。
其れでも良かった。
今日も君は笑えている。
まだ飛行機に乗って何も知らない子供達は楽しそうに手を振り笑っている。
君は答えを求めるように子供達の方を見つめた後、少しだけ考えさして下さいと言い。
「返事は何時でも良いですから、子供達と相談してもらってからで」と彼は急かす事もなく、
落ち着いた様子で笑って応える。
子供達と相談してからでと言う彼の優しすぎる性格が可笑しかったのか君は笑いながら「はい」と答え、
照れくささを隠すように子供達を見つめ帰りを待つ。
そんな君の笑顔を見た時に自分の姿が完全に消えていくのに気付く。
きっと二人なら幸せになれるだろう、直感的に察する何かが影響しているのは間違いなく。
もう自分に残された不思議な時間が僅かしか無い事を理解するのに、そう時間は掛からなかった。
其れでも神様には感謝している。
こんな姿でも。
この世界に残してくれた時間が在ったからこそ知る事が出来たと思う。
自分は幸せ者だったと。
もう見守る事すら出来ないと悟ったからか、思い出すのは君との事ばかりで。
「俺と付き合って下さい」「結婚しようか」と伝えた時に二つ返事で「はい」と返した君が笑顔だった事や。
無菌室でも力強く手足を動かし、呑気にアクビする息子の姿を二人で何時間も見ていた事。
ずっと早起きして弁当を作ってくれた事。
自分が亡くなり、頭が見えなくなるまで布団を被り泣き疲れた君が眠りについた静かな朝方も。
「お父さん帰ってこないの?」と娘が聞いた時に精一杯の作り笑顔だった事も。
全てが鮮明に思い出せる
年甲斐も無く。
まだ若かった頃と同じように。
一つだけ解らなかった事が在った。
素直に応援する事も出来ず、何故あんなにも彼を認めたくなかったのか。
其の理由が解った気がした。
きっとこうなるのが解っていたから。
もう少しだけ。
神様あと少しだけ一緒に居させて下さいと幾ら想ってみても、
其の願いが叶わない事を消え始めた姿が物語っている。
子供達は覚えているだろうか。
初めて行った遊園地のシューティングアトラクションで、撃ち倒すはずの化け物を恐がり泣いた事や。
自宅前の道路で花火を一緒に見ていた時に、野良猫も花火を見ていて笑った事。
母の日に君に渡す花を選ぶのに一緒に悩んだ事。
君の帰りが遅くなった日、どれだけ本を読んであげても淋しがって眠らなかった事。
思い出す日々はまるで走馬灯のように駆け巡り、後悔だけが積み重なっていく。
アトラクションから降りた子供達が駆け出して行ったのは、
君と彼が今日撮った写真のデータを見返している時だった。
慌てて自分は追いかけるが振り返って見ても、まだ二人は気付いていない。
駆け込んだ先は生きていた頃ソフトクリームを一緒に食べた売店だった。
そんなに広い遊園地ではないとはいえ子供の足は速く、一度見失うと簡単には見付からないだろうから心配だ。
そんな思いとは裏腹に立ち止まり自分を見上げ「アイス食べたい」とねだる子供達は楽しそうに笑っていて、
いつまでも何だか解らない存在の自分が怖くないのか不思議だった。
もう其れも解らないまま消えてしまうのかと思うと、せめて君が子供達を見付ける迄と願うしかない。
とはいえ何だか懐かしい気持ちになるのは、まるで子供達が自分を父親だと理解しているようだったから。
子供達が言うアイスはソフトクリームの事で、誰でも何となくは解るだろう。
だが一瞬で其れが解るのは、子供達との言い直す会話を覚えているから。
勿論この姿になってからは会話が出来る訳ではなく。
身振り手振りで無理だと伝えると
「お父さんまたお金無いの?」と子供達は不満そうにイミテーションのソフトクリームを眺めている。
驚きだった。
ずっと自分が父親だと解っていないと思っていた。
大袈裟に頷くべきか悩むが、もう子供達の興味は他の事に移っている。
其れ以上に喜びが大きからか、口元の緩みと涙が止まらない。
間違えようもなかった。
感覚が無くなった今でも解る。
自分で思っていたよりも自分は父親を出来ていたのかもしれない。
あの時も子供達は気付いていたのだろうか。
春の歌に乗り、娘がランドセルを背負う姿を自慢気に見せていた時も。
「これはお父さんが買ってくれたの」と声を揃えて怒る子供達が捨てられそうになった玩具を君から取り返し。
もう何年も触っていないロボットとヌイグルミを抱き抱え、自分の横に座った時も。
あの時と同じようにアイスを買ってあげる事は出来ないが、想う事は出来る。
ただひたすら家族の幸せな未来を。
其れは今自分が消えてしまってもずっと変わらない。
時間にしたら数分だったが、君と彼は必死に探し駆け回っていたのだろう。
子供達を見つけ駆け付けた二人は同じように息を切らしている。
「勝手に行ったら駄目でしょう」
そう言った君の表情は怒るよりも見付けられた安心に満ちていた。
「もう迷子になるかと……」
そう言いながら君はじゃれる子供達の頭をグシャグシャと撫でて笑い掛けている。
今日来た理由の花火が上がったのは其の時だった。
打ち上がる花火を見上げるよりも子供達の表情を気にする君が笑顔だからか、何だか自分も安心出来た。
そう思うと映る景色全てが薄らいでいく。
もう真っ白で何も見えないし何も聞こえない。
やっぱりお別れなのか・・・。
君ならきっと大丈夫。
相手も好い人そうだったし、覚悟も有る。
子供とも仲良くしてくれてるから、きっと幸せになれる。
其れでも・・・。
其れでもお父さんは心配だ・・・。
そういえば。
さっき子供達を見て安心したように駆け寄る君と一瞬視線が合った気がする。
もう見えていないと解っていても照れくさいなんて相変わらずだが。
其れでも良かった。
今日も君は笑えている。
0
お気に入りに追加
13
この作品の感想を投稿する
みんなの感想(11件)
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
お飾りな妻は何を思う
湖月もか
恋愛
リーリアには二歳歳上の婚約者がいる。
彼は突然父が連れてきた少年で、幼い頃から美しい人だったが歳を重ねるにつれてより美しさが際立つ顔つきに。
次第に婚約者へ惹かれていくリーリア。しかし彼にとっては世間体のための結婚だった。
そんなお飾り妻リーリアとその夫の話。
彼女が愛した彼は
朝飛
ミステリー
美しく妖艶な妻の朱海(あけみ)と幸せな結婚生活を送るはずだった真也(しんや)だが、ある時を堺に朱海が精神を病んでしまい、苦痛に満ちた結婚生活へと変わってしまった。
朱海が病んでしまった理由は何なのか。真相に迫ろうとする度に謎が深まり、、、。
王子を身籠りました
青の雀
恋愛
婚約者である王太子から、毒を盛って殺そうとした冤罪をかけられ収監されるが、その時すでに王太子の子供を身籠っていたセレンティー。
王太子に黙って、出産するも子供の容姿が王家特有の金髪金眼だった。
再び、王太子が毒を盛られ、死にかけた時、我が子と対面するが…というお話。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
死者からのロミオメール
青の雀
ミステリー
公爵令嬢ロアンヌには、昔から将来を言い交した幼馴染の婚約者ロバートがいたが、半年前に事故でなくなってしまった。悲しみに暮れるロアンヌを慰め、励ましたのが、同い年で学園の同級生でもある王太子殿下のリチャード
彼にも幼馴染の婚約者クリスティーヌがいるにも関わらず、何かとロアンヌの世話を焼きたがる困りもの
クリスティーヌは、ロアンヌとリチャードの仲を誤解し、やがて軋轢が生じる
ロアンヌを貶めるような発言や行動を繰り返し、次第にリチャードの心は離れていく
クリスティーヌが嫉妬に狂えば、狂うほど、今までクリスティーヌに向けてきた感情をロアンヌに注いでしまう結果となる
ロアンヌは、そんな二人の様子に心を痛めていると、なぜか死んだはずの婚約者からロミオメールが届きだす
さらに玉の輿を狙う男爵家の庶子が転校してくるなど、波乱の学園生活が幕開けする
タイトルはすぐ思い浮かんだけど、書けるかどうか不安でしかない
ミステリーぽいタイトルだけど、自信がないので、恋愛で書きます
思い出さなければ良かったのに
田沢みん
恋愛
「お前の29歳の誕生日には絶対に帰って来るから」そう言い残して3年後、彼は私の誕生日に帰って来た。
大事なことを忘れたまま。
*本編完結済。不定期で番外編を更新中です。
舞姫【中編】
友秋
ミステリー
天涯孤独の少女は、夜の歓楽街で二人の男に拾われた。
三人の運命を変えた過去の事故と事件。
そこには、三人を繋ぐ思いもかけない縁(えにし)が隠れていた。
剣崎星児
29歳。故郷を大火の家族も何もかもを失い、夜の街で強く生きてきた。
兵藤保
28歳。星児の幼馴染。同じく、実姉以外の家族を失った。明晰な頭脳を持って星児の抱く野望と復讐の計画をサポートしてきた。
津田みちる
20歳。両親を事故で亡くし孤児となり、夜の街を彷徨っていた16歳の時、星児と保に拾われた。ストリップダンサーとしてのデビューを控える。
桑名麗子
保の姉。星児の彼女で、ストリップ劇場香蘭の元ダンサー。みちるの師匠。
亀岡
みちるの両親が亡くなった事故の事を調べている刑事。
津田(郡司)武
星児と保が追う謎多き男。
切り札にするつもりで拾った少女は、彼らにとっての急所となる。
大人になった少女の背中には、羽根が生える。
与り知らないところで生まれた禍根の渦に三人は巻き込まれていく。
彼らの行く手に待つものは。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる
本作については削除予定があるため、新規のレンタルはできません。
このユーザをミュートしますか?
※ミュートすると該当ユーザの「小説・投稿漫画・感想・コメント」が非表示になります。ミュートしたことは相手にはわかりません。またいつでもミュート解除できます。
※一部ミュート対象外の箇所がございます。ミュートの対象範囲についての詳細はヘルプにてご確認ください。
※ミュートしてもお気に入りやしおりは解除されません。既にお気に入りやしおりを使用している場合はすべて解除してからミュートを行うようにしてください。
【良い点(箇条書き)】
・簡単には語ることのできない、想いの詰まった人間ドラマ。
・自分の人生において、きっとこれから起きるであろう後悔を見ることができる。
・涙なしでは読むことのできない作品である。
・もし死んでしまい、客観的に家族を見ることができたなら、こんな風に考えるのだろうなと感じる。
・子供や妻へだけでなく、自分の親に対してもいろんなことが語られていく。
・父というのは親として微妙な位置にあると思う。それがとても分かりやすい物語でもある。
【備考(補足)】アイデンティティー3 まで拝読。(P15)
【見どころ】
死んでしまうとこから始まっていく物語。主人公は子供にとっては父であり、妻にとっては夫、母にとっては息子となる。それは当たり前の関係ではあるが、その三方から語られていく物語である。父としての想い。夫としての想い、そして息子としての想い。死後、三つの立場から反省や感謝、後悔。思い残したことなど。見ていることしかできない彼は、時にもどかしさなども感じていく。
自分の人生を振り返りながら、どういうことが親不孝なのか。子供とはなんなのか? 大人とはどういうことなのか? も考えさせられる物語でもある。主人公は決して裕福な暮らしをしていたわけでもなければ、真面目に生きてきたわけでもない。そういう過去があるからこそ、死んでから反省する部分があり、今さらながら後悔することが多いのだ。人間は、どんなに真面目に生きようとも裕福だろうと、後悔のない人生はないと思う。だが日頃から人生を振り返るということもまた、ないのではないだろうか?
あなたもお手に取られてみてはいかがでしょうか? 人生についてじっくりと考える機会の得られる作品だと感じます。おススメです。
レビューです
【簡単なあらすじ】
ジャンル:現代ドラマ
休日の買い物中に胸が苦しくなり倒れ、急死してしまった主人公が霊となり、家族の様子を眺めながら現在や過去に想いを馳せていく。その中で人生を振り返り、反省や後悔なども綴られ、教訓ともなる物語。
【物語の始まりは】
自分の死を客観的な視点で見るところから始まっていく。死後、残した家族を眺める日々が始まった。彼はずっとこのままなのだろうか? 後悔を抱えながら家族を見つめる父の物語。
【舞台や世界観、方向性(箇条書き)】
残した家族を見つめながら、子供たちの成長を見つめたり自分が子供だった時のことなどを思い出し、後悔したり。
【主人公と登場人物について】
主人公には二人の父がいる。育ての親と生みの親というものである。
三人兄弟の一番下で、自分の幼い頃に両親は離婚。良い年ごろになってから父に再会することとなるが、その時に父についての話を聞くことになる。
主人公にとっては育ての父のほうが父親なのだという印象。
【物語について】
主人公は亡くなってしまった為、人と会話したり触れ合うことはない。なので、モノローグで語られていく。タイトルにもあるように反省記である。妻や子供たちを見ながら、生きている時には出来なかったことに気づき、反省を重ねていく。子供たちは妻の判断により、主人公が死んでしまったことを知らない。どうやら子供たちには何かが見えてはいるようだが。
主人公が亡くなって直ぐは、妻が大変な想いをしているようで鍵をかけ忘れて寝てしまい、主人公が心配するような場面も。
亡くなった後に家族の様子が見られるということが実際にあるのかは、まだ生きているので分からないが、彼の気持ちには共感することが多い。
亡くなってしまった人が主人公ではあるが、生きている今を見つめ直すきっかけになる物語だと感じた。生きていた時の教育への在り方。子供への接し方、親に対しての想いや後悔。死んでしまってからでは遅い。日々後悔しないように生きていかなければ、と思わせる作品である。
続く
一話目を読んで、冗談抜きで短編作品だと思った。
それだけ物語としての完成度が高いと感じた。
友の慟哭、妻の遅れてやってくる悲しみ、本人の後悔。
盛り上げから締めまで申し分ない作品。
過去に呼んだ短編作品ベスト3に入るぐらいの満足感があった。
ただ長編の一話目として考えた場合はどうだろうか?
一読者として、長編の一話目に望むのは、満足感⋖期待感。
この一話目は明らかに満足感>期待感になっている。
続きがあるのだと、読者に意識させるほどの一文を見いだせなかった。
作者からすれば、幽霊になったばかりなのだからあるに決まってるだろうと思うかもしれないが、短編には普通に後悔の念を前面にだして終わる物語は珍しくない。
続きをさらに期待させる、匂わせるような一文が欲しかった。
しつこいようだが、一個の物語として一話目はとても胸に響く素晴らしい作品。
ただ、一話目としてはあまりにも綺麗すぎる終わり方のように感じた。